2017年11月30日
A558:なんにも考えない が上手く行くコツ
どうも、モッズおじさんです。
いやコレ絶対わざとだろ 話題狙ってんだろ 受け狙ってんだろ SNSでいじってもらって全国区にしゃしゃり出ようとしてんだろ
気持ちワリイ! リアルに気ぃぃぃぃぃ持ちワリイ! この人を理由にPOLANO は毛馬内に移転したとかしなかったとか
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
さて… 岩手県民以外には全然分からない NHK盛岡にいる朝鮮中央テレビのオバサン的な人とは
詩人崩れかよ 的なムダな抑揚付ける人でして…
なるほど出張で 朝ホテルでコレ見たら笑えるんだろうけど
昨日は暖かかったんっすけど今日は… おそらくこの辺りで一番寒い『底』の気温に突入しております 毛馬内は基本寒いのに
何故かハゲが多い… 山の向こうにゃ結構有名な『ツル多はげます会』があるし あのネタ リアルに自主規制だったんっすよ
さすがに俺は 2週間で飽きて 3週間目には気持ちワリイとすら思うようになっちったっつー。。。
絶対全国区を狙って わざとやってんだろ。。。誰かそろそろ注意したほうがイイよ?
「このハゲー!!!!!違うだろ!!!!」な話はさておき 昨日柿渋を塗り込んだ the ‘Shamrock’ と
il ‘Quadorifoglio’ のブランクに 仕上げの漆塗りを施すんっすけど
まだ雪は残ってます どうやらコレが根雪になりそうなPOLANOの庭っすけど これからはこの形式を見ながらの竹割になりますね
っつー事で これから真竹を割っていきますよ
浄法寺漆が まだリリースされねえから… ホントはあんまやりたくないんだけど
高い素黒目漆を塗る事にします… もちろん生漆が入るまでの限定措置です。
っつー事で浄法寺産漆がリリースされるのを首を長くして待ってるんっすけど
困った事に 漆塗り作業がストップしてたから 漆室の湿度がカラッカラになってたんっすね。
真竹はとにかく太い… でケーンの割と同じ6分割から始めます 一応竹割器はあるんっすけど ナタで割っていきますわ
ケーンなら24分割なんっすけど 真竹はもっと割れる いくつ割れるかな?
っつー事で 漆室の環境を整えるんで漆塗りはストップ… この『クローバーブラザース』のブランクは
漆塗りは3回… 飽くまで柿渋が溶けないようにっつーコーティングっすから。
っつー事で本日は竹を割ります… 大館で仕入れた真竹 割ります。
そろそろトンキンケーンも割ろうと思ってるんっすけど
先にも述べたけど ケーンは太さがほぼ揃った状態で販売されてるんで24分割が一般的 だけどロッドに適した真竹は太いから
24分割以上取れるんっすね もちろんパワーファイバーが細いから 失敗も十分あり得るんっすけど
なにせ簡易工法ばっかりやってると ビルディングの基本がおざなりになって腕落ちちゃう
っつー危機感があるんでもうチョイしたらやりますが 今日は真竹。
なにせ太いだけに 通常の割り方だと1辺20mmになっちゃうから
割いて 割いて割いて… を繰り返すんっすね。
今回は相当上手く行って44本のピースが取れました コレで9ft前後の2ピースなら3本分+α ショートロッド簡易工法なら
7本作れます… 上手く割くコツは なんにも考えない これマジ
っつー事で 今回はロストは4ピース 結果的に44本の真竹ピースが取れまぁしたぁ~。
前回の竹割で分かった事を本日やってみたんっすね
。。。 何も考えない なんにも考えないで粛々と割るっすね。
コレでまた新たに 6×7 のブランク素材が確保出来まぁしたぁ~。。。
クローバーブラザースなら 7本分っすね。
2017年11月29日
A557:柿渋のお陰で 手がツルッツルです
どうも、モッズおじさんです。
そら見た事か日馬富士 言わんこっちゃない日馬富士 本日引退を発表したワケっすけど おかげで秋田のゆるキャラ すぎっちの
引退がすっかり霞んじゃって… POLANO では稀勢の里を応援しています
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
ホラ見た事か日馬富士 取組に現れてたぞ日馬富士
今時はね やるべき事の優先順位が分かってない 1個も分からない ってのが多いからね?
優先順位で言えば後輩に注意するのは大関以下の仕事 なんだけどね?
アルコール依存症 って言うと深刻具合をマジで考えるのに ギャンブル依存症とかスマホ依存症とかっつーと舐めてる奴が多いよね
治療が必要な症状を依存症 ってゆーんっすよ
![]() ジャックダニエル ブラック 700ml |
横綱怒った時の圧は 大関以下の比じゃないからね?
いや 目の前の人ガン無視でスマホいじってたで頭カチ割ってたら そこのコンビニの前なんか
頭カチ割られた人の屍が累々と折り重なる地獄絵図が… そう言えばイワナ坊主さんも
。。。そろそろ スマホ依存症を意識しましょっか。
本日は朝3時頃に物騒な飛行物体が飛んだらしいっすけど POLANOとしてはそんな事より柿渋塗るのに空を見る
鉛色の空には時折青空が覗くから 外でやってもイイんだけど
っつー事で本日のPOLANO では the ‘Shamrock’ と il ‘Quadorifoglio’ のブランクに
柿渋を塗る作業に入りました… コレは1日で済む仕事なんっすけど
本日は雪ではなく雨 でチョイと暖かいうえに北朝鮮からの漂着物で海のほうは騒いでる
。。。最後のは関係ないけど とにかく柿渋塗りにはあまり良い条件とは言えない。
柿渋は5年熟成もので 乾燥後の発色が違うんっすよ っつー事で抗菌能力に優れた柿渋は夢のような自然塗料なんっすけど
とにかくクッセエ… 出来れば外で仕事したかった
っつー事で 試験的に工房の作業テーブルの上で塗る作業をやってみます…クッセエんだよなぁ。
そういえばNHK盛岡放送局に朝鮮中央テレビのオバサン的な くどいベシャリするハゲがいるけど…
誰か注意したほうがイイよ って話はさておき 柿渋は3回重ね塗りします。
コレが漆塗りで言う『摺り漆』と同じ事をやるんっすけど
昨日のうちにラフカットからの焼き入れを済ませたケーンピース5本のうち 2本をリカバリー用にカンナ掛けを行って
簡易的な方法ではありますが ファイナルプレーンまでやってみたんっすよ
当然北国の 鉛色の空はこういう作業には不向き なんだったら乾燥する前に凍っちゃうからね?
っつー事でショールームの囲炉裏を利用して乾燥を促進させるんだよね。
コレで一気に6本分の販売用ブランクの柿渋塗りが終わっちゃった。
柿渋は これ位の数を一気に仕上げたほうが効率が良いんっすよ。
そろそろ 浄法寺産漆が入荷しないモンっすかね。
2017年11月28日
A556:the ‘Shamrock’ ブランク ほぼ完成です
どうも、モッズおじさんです。
確実に接着させるためにたっぷり塗って バインディングで締め付けるからたっぷりはみ出すんっすね コレが結構厄介なんだけど
まずは#100のサンドペーパーで撫でるように磨きます
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
さて本日は… 接着待ちしていた the ‘Shamrock’ のブランクを下ろして
接着剤がはみ出てんのを削ぎ落としていきます。
実はいろんな事情で表皮も斑に残ってたりするんっすけど
今回はチョイと丁寧に紹介します… 粗目のサンドペーパーなんで力技で磨くと一番欲しいパワーファイバーを傷つける恐れが
あるから 手首のスナップ利かせて撫でるように何度も磨くとご覧の通り 表皮の残りも削れます
#100のサンドペーパーで撫でるように繰り返し磨くと 表皮の本当の皮の部分まで削ぎ落とせるんっすね。
ご覧の通り ピースを仮止めしているマスキングテープも貼ったまま なんっすけど
#100のサンドペーパーで軽く撫でるだけで削ぎ落とせるんっすわ。
で この段階では粗方落とせれば良し っつー事で
#100 サンドペーパーで磨くとすっかりキレイになりますが 目視では確認できない細かい線傷は残ります コレを均すために
段階的により細かいサンドペーパで磨くんっすわ
#100なだけに仕上がりは割とザラッザラで おそらくエポキシ系の塗料なら重ね塗りするなら
この程度が一番塗料の食いつきがイイはず… 重ね塗りしないと凸凹残るけどね?
で 続きましては#240サンドペーパーで削ぎ落とす… っつーよりこのザラッザラを均す
って感じでやったほうが上手く行くんっすよ。
向かって右から#100・#240・木賊の順で磨き上げたらこういう見た目… #100と#240は見た目ではあまり分からないけど
触ると違いは明らか 木賊で磨くと見た目にも違いが現れますね
基本 力で削ぎ落とすんじゃなくて「愛で撫でるように磨く」なんっすね♪
と間違いなく5本は歯が浮くような事言っといてからの #240サンドペーパーで磨き上げたら
普通は#400 なんっすけどPOLANO では木賊で磨きます。
するってぇと 明らかにブランクの肌理が細やかになるんっすね♪
曲がり直しは乾式アイロンとアルコールランプでたいていは事足りるんっすけど 今回は曲がりが結構きついのでより強い火力の
練炭を使用します それでも曲がりがしつこいんで 結構時間が掛かりましたよ
もっとも一般的な塗料でフィニッシュならココまでやると磨き過ぎで むしろ定着は悪くなる
POLANO では漆を モノホンの浄法寺産漆を使うから これ位磨いたほうが仕上がりが奇麗になるんっすよ。
っつー事で最後の曲がり直しなんっすけど 今回のブランクは癖がひどくて…
修正に練炭の強い火力を利用して 半日掛けて直しました… まだ微調整が必要だけどね?
さて そろそろ竹割をやっとかないと。。。
2017年11月28日
A555:the ‘SHAMROCK’ もうじき完成です
どうも、モッズおじさんです。
やっぱ刃物は切れ味が命っすね 切れ味グンバツなら1時間と掛かりません… っつー事で3本のブランクが削り終わりました
ココからは 時間との勝負でおなじみの 接着作業です
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
さて本日は 昨日やり残した1本のハンドプレーニング作業から始めまして
。。。出来まぁしたぁ~。
そして3本のブランクを接着っすね。
北国の知恵で 囲炉裏の熱で効果促進 図ってます 本日は朝イチでブランク削って 最後のほうで接着剤塗ってバインディング
からの干し… で真ん中の作業は 特にお伝えする事はナシなんで よもやま話的な事を
で、例によってバインディングからの乾燥っすけど コレはPOLANO の規定で1昼夜寝かせます
。。。っつー事で 工房では私用で久々に家の雑務やってたんっすけど
公開しても地味で退屈なだけなんで
チョイと the ‘Shamrock’ の名前の由来でも話しますかね。。。
USではセント・パトリック・デイってのがあって全身緑でコスプレして緑のビールを飲むらしい(マジで) 日本でも一部の
アイルランド系の人達がやってるらしいけど 日本人なら玉露に草餅っすね
なんでもJ-POP に 甘ったるい歌詞を例の感じで演奏してる奴らにそういう名前があるらしいけど
アイルランドで… スコットランドじゃなかったっすね ブリテン島の隣のアイルランドで
西暦432年頃に聖パトリック(パトリキウス)がキリスト教布教の際
「シャムロックの葉が3つに分かれているのは「三位一体」を表しているのだ」と説明したんっすよ。
こちらが聖パトリック 5世紀っつったら日本でも弥生時代からヤマト王権確立期で戦乱の世の中… 人類は結構荒れてた頃っすね
地球の反対側ではキリスト教が北の果てまで到達した頃なんっすね
三位一体ってのは父(父なる神)と子(キリスト)と聖霊(聖神)…精霊じゃなかったっすね
っつーキリスト教の基本理念を示してるワケっすけど
三位一体って単語は既に独り歩きしてて スポーツの「心技体」とか小泉内閣時の「三位一体の改革」とか
キャッチフレーズとして用いられる事が多いんっすね。
三つ葉のクローバーはアイルランドの紋章になってて そもそもケルト文化は日本人に馴染みやすいシンプルで牧歌的な物が多い
っつー事でシャレオツファッションのアクセントとしても 充分受け入れやすい奴が多いんっすよ
![]() シャムロックペンダントシルバー |
っつー事で POLANO でもキャッチフレーズ的に「心・技・体」と「仁・義・礼」の
すなわち心と技と肉体鍛錬に加えて慈しみ・人道・作法 と釣り師に必要な要素を
張り合わせたものがふたつの三位一体で 6角形のブランク… って意味にしときましょっか。
たった今アドリブで考えた屁理屈なんだけどね?
単に Quadorofoglio(四葉のクローバー) に対比させた三つ葉のクローバー なんだけどね?
2017年11月26日
A554:実は繋がってるんです
どうも、モッズおじさんです。
焼き上げたブランクはヤニ的なモノが浮き上がって 1昼夜寝かせるとカッチカチに固着するんっすよ 真竹で厄介な所はコレ
簡易的な方法ではもうチョイ細くしたいから でついでにスクレッピングも機械で行っちゃうんっすわ
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日時間で開ける予定です。
さて 焼き上げたブランクは 真竹の場合ヤニみたいなモンが表面にびっしり付いて
それはそれはキッタネエんっすよ。
コレをスクレッピングで削ぎ落とすんっすけど 通常の方法ならスクレッパーを使う所を
ミーリングマシンで表皮のエナメル質を削ぎ落とします 表皮に関してはケーンのほうがはるかに処理は楽です
ココまでヘンなやに的なモノは出ないし
簡易工法ではミーリングマシンで削ぎ落とすんっすね。
この工法は the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE で採用してもイイんだよな
っつー事を考えながら 表面のキッタネエのを削ぎ落として
ハンドプレーニング作業に持っていきます 3本分纏めて。
表面がキレイに剥けてるのがあ分かります? 当然スクレッピングもハンドプレーンのほうがきめ細やかな作業が出来るんで
雑な作業感が否めないのが簡易工法のデメリットのひとつ でもあるんっすよ
で、本日は2本分しか削れませんでした。。。なんか効率が悪くて おっかしいなぁ
って思ってたら プレーン(カンナ)の刃が鈍ってたんっすね。
砥ぎ上げたらまぁスッパスパ削れること。。。
で 中途半端な本数で本日終了です。
漆の到着を待って作業が止まってる il ‘Midget’ ですが 実はルアーラインだけじゃなくてFFラインも通してキャストして
ベストなガイド位置を探り出してるんっすよ
で キャスティングテストもしてねえのに なぜこのブランクが the ‘Shamrock’ として採用されたか
。。。 il ‘Midget’ のガイド設定テストの時にFFラインも通してキャストしてるからなんっすね。
その時FFでのキャスティングフィールが非常に安定してると感じたんで
真竹だけで作ったらどうかな? ってのが根拠なんっすよ。
昨今のブランク作製変換ソフトは優秀で ベントカーブだけは材質をコンバートしても遜色ないデータを得る事が出来ます
が 返りの速さや重量などは 採取的には作ってみないと分からない… ソフトの範疇外の要素だからね
いや別に il ‘Midget’ だから特別に じゃなくてウチのルアーロッドは全部FFラインを通してテストしてるんっすよ。
コレが「POLANO のロッドは ラインが勝手に飛んでいく」感覚で20m位飛ばしちゃうんっすね。
そりゃそうだ 実際にラインを飛ばしてセッティングしてるんだから。
意外と真似しようにも真似し辛い事やってるんっすよ。
ところでイワナ坊主さんと親方 il ‘QUADOROFOGLIO’ 買うために貯金 始めてますか?
2017年11月25日
A553:市販用 the ‘Shamrock’ ブランク作製です
どうも、モッズおじさんです。
今日は久々に雪かきが必要な量が積もりました それでも玄関先と駐車場の雪は良く溶けてて 去年と比べてもすこぶる楽
とは言えある程度雪かくする分を残さないと運動不足になっちゃうワケで
今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
さぁて本日も毛馬内は雪… すっかり冬景色でございます。
こういう景色になると もう生物はすっかり雪に埋もれて生命感のない世界に感じられる方も多いかと思いますが
それは ハッキリ言って人間の傲りです。
ヤマガラってのはシジュウカラの親戚で カワセミとヤマセミ とかヤマメとアマゴ とかとおんなじノリの近似種って奴っすね
実際ヤマガラもシジュウカラも 割と人慣れしてて 上手くすれば手乗りにまで手名付ける事が出来るんっすよ
実際 朝になると雪が降ろうが何がどうあろうが 我が家にはヤマガラが朝飯食いにやって来ます。
身体のバランスがドラえもんみたいで かわいいんっすよね。
っつー事で冬でもいろんな生き物がやって来るPOLANO ですが
本日は まずはオーダー頂いた ORVIS Batenkill 5/6 を発送する事から始めまして
本日は 昨日残しておいた残り1本分の the ‘Shamrock’ 用真竹ピースを処理していきます なにせ従来の2ピースの片方分で
1本のショートロッドを作るから 作業は早くて当たり前 なんっすね
続きまして昨日仕込んどいた真竹ピースを焼き入れする所まで作業します。
っつっても 今日は先日割った残りの1本分のピースの節処理をする所から始めまして
都合 3本分の the ‘Shamrock’ ブランクを作製します。
っつー事で 節を潰して 真っ直ぐにして 節を削って ミーリングマシンで正確な60度を出して…
本日は試験的に3本分の重量をこうやって紹介してみます 実際この辺の情報は出来上がったものを買う人にしてみれば意味ナシ!
なんっすけど 安心感って意味では少しは足しになるかな っつって
バインディングで バインディング用の糸が無くなったんで 急いで花輪の裁縫店に買いに行って
バインディングを済ませたら計量… 今回は3本分の重量を公開しときましょっかね。
1本目は75g・ 2本目は76g ・3本目は75g っすね。
コレをオーブンに入れて10%の減量 ってのが目標っすね。
オーブンの中は基本真っ暗で 撮影しにくい事この上ない 結果結構長めに蓋開けなければならないわ 温めた熱逃げちゃうわ
挙句焼き入れに散々時間が掛かっちゃう癖に上手く撮れねえっつー… 滅多に撮影は しませんよ
っつー事は小数点以下切り捨てで 67g/ 68g/ 67g を目指すワケっすけど プロトタイプで
180℃で焼いたらあんま良くなかった っつー事で150℃に戻して焼くんっすけど
撮影でこうやって開けてる時間が長いとオーブン内にムラが出る
で結果 今回は1.5~2h で焼き上げたんっすね。
今回は全てちょうど10%の減量です ただし撮影でぐた開けっ放しにした影響で2本は1.5h 1本は2h 掛けて焼き上げました
で 熱いうちに曲がりを取れるだけ取ってからの 冷却に回します
減量っつーとどうしても力石を思い出すんっすけど 知らない人はおじいちゃんおばあちゃんに聞いてね?
っつー事で今回は 67/68/67g と 丁度10%の減量で焼き入れ完了。
あとは真っ直ぐ伸ばしてから篭った熱を冷ますために1昼夜吊るして寝かせます。
もっともこの時期は 冷ますには苦労の無い陽気でございまして。。。
本来は自在鉤を吊るす所にブランクを吊るして 下から練炭の余熱を回して徐々に冷却していきます 急激な冷却はひび割れとか
いろんな悪影響が想定されるんで 北国ならではの知恵です
逆に冷凍庫に入れるような急速な感じがマテリアルに悪影響及ぼさないように
練炭の余熱に晒して 冷気に馴染ませるように冷却していくんだよね。
っつー事で本日は快調にブランク3本の焼き入れまで完了しました。
もちろん何本かは ロッドとして完成させときます。
もちろん 販売します。
2017年11月24日
A552:このブランクも Moderate Fast Action
どうも、モッズおじさんです。
昨日は町内会の総会で ほぼひと足早い忘年会的なイベントだったんっすよ この辺で集まりっつったら必ず酒
っつー事でウコンの力 お世話になります
![]() ウコンの力 ウコンエキスドリンク 缶 10mlウコンの力 [TP] |
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は土日体勢で開ける予定です。
さて 昨日は何故か一人でルービー 瓶で5本飲んじゃったワケっすけど
あのおじいちゃん 俺にガンガン注いでくるから 飲まないとワリイなぁ… で
飲む前のウコンの力の力 舐めんなよ?
今朝も朝から雪… 気の早い雪に隣の家の柿も雪に埋もれて なんかもったいない 岩手ではあんぽ柿づくりを楽しんでたのに
最近では柿食う奴が少ないんっすねぇ…
ただね 雪降るような日にキンッキンに冷えたルービーは 胃に良くねえわ。。。
っつー事で 本日は目が覚めると雪… シーズン初めの重たい雪…
まぁったく良く降りやがる。。。
で いつもなら工房作業を停めて雪かき なんっすけど
井戸水チョロ出しのお陰で玄関先まで雪が溶けてます コレで真冬の雪かき作業も随分負担が軽減しますわ
っつー事でチャッチャと雪かいたら ロッド作製作業です
やっぱ金払うだけの事はあるね 散水ホースからチョロ出しの井戸水 で玄関先まで雪が溶けてる
コレ 軽自動車で来るお客さんだけじゃなくて 郵便配達の人にも便利な奴っすね。
っつー事で チョロチョロッと雪をかいたら本日の作業… いよいよブランクのサンディングっすよ。
なんだかんだでチョイチョイ失敗が入ってる今回のブランクっすけど
バインディングを解いた直後のブランクは まだはみ出した接着剤は残ってるわ 曲がりが入ってるわ 色々キッタネエ状態です
最後はサンドペーパーと熱と 何より根気で仕上げます
プロトタイプなんで 割と雑でも大丈夫 売り物じゃないから
っつー事で バインディングを解いて ブランク表面にこびりついた接着剤を
サンドペーパーで磨き上げて さらに木賊で磨いて微調整を入れて
曲がり直しを行って プロトタイプ・ブランクが完成です。
テスト用グリップを取り付けて試し振りをしたら Slow Back な il ‘Midget’ っつーイメージ通りのロッドになりました
il ‘Midget’ まんまだと返りが早すぎてキャストが忙しくなるんで FFにはコレくらいがちょうど良い と
で、今回から導入したロッドテスト用グリップ for FFロッド を装着して試し振り。。。
結構よろしい
レングスを敢えて5ftよりちょっとだけ足を出した5ft3in で DT4
コレが the ‘Misty Mountain’ 代替機の the ‘Shamrock’ なんです お見知りおきを。
プロトタイプの the ‘Misty Mountain’ と比較するとこんな感じ 青のマスキングテープはカットする位置で オフセットなんっすね
元々Dry&Wet のブランクをベースにしているので どうしてもティップがお辞儀するっつー…
写真で見てお分かりの通り このロッドはオフセットの2ピースで いわゆるワンハーフ
仕舞寸法は83cm程度なんで 2ピースの5ft6in 程度のロッドと同等なんっすね。
コレは単なる代替品ではない
っつー事で 市販品用ブランクの作製に着手です。
とりあえず 3本作製する予定です。
2017年11月23日
A551:釣りは『心・技・体』だからね?
どうも、モッズおじさんです。
なかなかハードでダークな部分を突いて来るのがこの「東北学」っつー本なんっすけど 実は岡山とか八王子とか熊本とか
形はチョイチョイ違えど 根本に同じ問題が潜んでいる それ理解しないと進化はないよ って本だと思う
![]() 東北学/もうひとつの東北 (講談社学術文庫) [ 赤坂憲雄 ] |
今日は祝日なんで 10:00~20:00… なんっすけど 今日は町内会行事のため 18:00 までです。
さて… そういや「東北学」読んどけって言われて仙台在住時に読んだっけなぁ…
そうなるとこの中世のようなこの街の形も キャッツらの異常な行動も 読み取れちゃうんだなぁ。。。
じゃあ 21世紀の現代からやって来た俺なんか まさに未来人で物珍しいワケだ
まさか死ぬとは思わなかったなぁ星の王子様… ロックTはシャレオツアイテムの定番なんだけど この辺じゃあ見ねえなぁ
ロックを悪魔の音楽と思ってんのかな? 半分アタリだけど
![]() 【即納】ROCK TEEDAVID BOWIE-7[デヴィッドボウイ] ZIGGY STARDUST メール便送料無料 ロックTシャツ/バンドTシャツ 【smtb-kd】【RCP】英国/米国のオフィシャルライセンス |
。。。じゃあいっその事今は亡き David Bowie 的な星の王子様スタイルで歩き回ろっかな?
。。。そんなコスチューム売ってる店とか 知らねえよ。
っつー事で本日は 昨日焼き上げたやり直しブランクを ハンドプレーンに掛けます。
まずはミーリングマシンでスクレッピングを行って
やり直しのブランクを一気に仕上げていきます 焼き入れしすぎてチョイと必要以上に焼けた部分があるけど 目をつぶります
プロトタイプだから… っつー事で 今後は従来の焼き時間で 焼き上げますわ
プレーニングフォームに乗せて ファイナルプレーンまで一気に削り上げていきます。
で… ココでこの簡易工法のデメリットとして どうにも精度に欠ける気がしてならない
っつーのは個人的な感想ですが ラフプレーンから焼き入れてファイナルプレーンで仕上げたほうが
より理想的な形でケーンや竹の繊維を残せる気がしてならないんっすよ。
削り上げたら纏めて束ねてテープで留めたら 開きにします 開いたら一気に接着剤を塗って バインダーで締め付けるんっすね
コレは時間との勝負 気が抜けません
つまり従来のラフプレーンからのファイナルプレーンまでの工程で それぞれのピースの
繊維を読み取りながら 出来る限り多くの繊維を1本で貫く事が出来るような気がするんっすね。
っつー事でハンドプレーニングを終わらせたら とっとと接着しちゃいます。
コレは時間との勝負で 一気に仕上げます。
今日は暖かくて外は雨 だけど今夜から急に冷え込んで 大雪に警戒して下さいっつわれてるんっすよね 冷え込むのは確実
っつー事で練炭の上に吊るして 接着速度を速める努力をしときます
っつー事で 貼り付けたブランクを吊るして 1昼夜寝かせます。
ところで。。。このプロトタイプは il ‘Midget’ のデータを元に真竹で再計算したブランクでで
il ‘Midget’ 同様 Moderate Fast 始まりのプログレッシブアクション なんっすね♪
で 実際に振ってみると… コレがまたイイ感じのアクションでして
このブランク 真竹だけで作ってみたらどうかな? っつーのが直観であったんっすけど 実際作ってみると結構良い
どちらかというとスコットランド的なニュアンスを持ったアクションなんっすよ
もちろん il ‘Midget’ のほうが面白味のあるユニークなロッドなんっすけど 源流イワナや
ボサ川でのテレストリアルにはこっちのほうがイイな
っつー直観が働いたんで 今現在はこのブランクを the ‘Misty Mountain’ の代替として検討します。
で… 名前なんっすけど
ロッド名のネタ元はコレではありませんが コレはシャモと鶏を掛け合わせた美味しい奴で シャモ鍋にして食うと最高
隣町の三戸の名物なんで 友情出演敵に載せときますわ
![]() 特産地鶏 青森シャモロック 中抜き丸鶏1羽(鶏足(もみじ)なし)【軍鶏 軍鶏鍋 軍鶏肉 クリスマス ローストチキン 丸鶏 中抜き】御歳暮 |
世のお父さんお母さん おじいちゃんおばあちゃんは分かりますよね?名前つけるのがいかに大変かって。
なにせ一生呼ばれるもので 個性も大事にしたいし幸福も込めたいみんなに好かれたい…
で考えすぎてワケ分かんなくなってヘンな名前つけっちゃったりするのが昨今みたいっすけど
ロッドも同じでイメージが決まっちゃうから慎重に考えな the ‘SHAMROCK’ です。
由来は 聖パトリックの『三位一体』です。
2017年11月22日
A550:一番折れたのは 心です
どうも、モッズおじさんです。
とにかく俺は熱での歪みが皆無と言って良いガラスレンズじゃないとダメなんです 日本製だと釣り界の定番のサイトマスター
だけど どうした事か日本製なのに日本人に似合うようなデザインがほとんどない っつー…フレームのセンスは 最悪
![]() サイトマスター■ベクター グレーマイカ(GY) イーズグリーン・Vector Gray-Mica/sight master タレックス・スポーツサングラス・アウトドア・釣りフィッシング ソルト バス フライ トラウト |
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
さて 先月予備の偏光グラスまで十和田湖に食われて とっても釣りがし辛い
で困っていたワケっすけど 当然鹿角市内で偏光グラスとなると花輪のメガネ屋さん位
と困り果ててたワケっすけど 本日 とうとう買っちゃいました
タレックスレンズは確かに優秀ですが 偏光レンズの雄っつったらなんっつってもボシュロム… Ray Ban のレンズメーカーですね?
なにせ第2次大戦からUS Air Force の視界を保護してきたメーカーだから ガチで信用できるけど 高い…
![]() 正規レイバン日本最大級の品揃え レイバン サングラス偏光 Ray-Ban RB8316 012N6 レディース メンズ RayBan |
Sight Master? SWANS? いやいや… Ray Ban っすよ旦那。
とにかく釣りの世界でRay Ban 使ってる人が少ないのはね。。。高いからです。
ウェイファーラーでようやく一般的な釣り用偏光グラス並みだけど
俺が今回手に入れたのは… 正規品だと37.000円位する奴だからね?
コレが埼玉県加須市のLEON さんで入手した ミーリングマシンです 世の中にはもっとすごいビルディング用マシンがあるけど
正確な60度出しを行うには この程度のものがあれば充分なんだよね
もちろん新品でなんか買えません 状態の良い中古を探して買ったんっすね。
買い物上手なら今時の東京23区内の若ゾーの次位に得意です。
っつー事で買い物上手が作る竿は製造コストが安くなって価格に反映できるっつー
簡単な経済学的な話を絡めて 本日のブランク作製作業ですが…
どうもおかしい。。。
予備のピースを使い果たして さて1本分のピースをバラそうか… でバラすなら1本分新たに作って 焼き終わった奴は
一旦棚上げ… 気を取り直して節処理から施しますわ
焼き上げを終えたブランクをスクレッピングと成型を兼ねてミーリングマシンに通すんっすけど
ココに来てまさかの折れた っつー。。。
当然予備のピースを補う で節潰しと節の曲がり直しを行ってたら まさかの折れた っつー。。。
挙句の果てにはまさかの折れ倒して予備が無くなるっつー。。。
コレはUS名門 Bellinger から取り寄せたバインダーで ワンウェイだけどしっかり稼働しています 個人的にはこういう
シンプルなツールが好き
さすがにね… 堪えますよこういうの。
っつー事でひと息置いて どうしたモンかなぁ と混乱した俺の灰色の脳細胞整理して
出来るまでスペア削る じゃなくて新たに1本作ってしまえ で
節処理から正確な60度出し からの焼き入れまで行ったんっすよ。
通常より高い温度で焼いてしまった… けど大丈夫 通常は180~200℃で10分焼けば充分らしいから っつー事で本日は
どこかネジが1本緩んでるみたいなんでこの辺で作業を止めときます
ところが まだ俺の灰色の脳細胞が片付いていないようで 本来150℃で60分焼く所を
うっかり目を離してたら180℃。。。30分で焼くのやめました。
どうやら折れたのは真竹ピースじゃなかったようですが コレはプロトタイプなんで
このまま作業を進めてみますわ。
ひょっとしたらこの焼き具合がイイ影響を出す かも知れない。。。
2017年11月21日
A549:よぉ~く考えたら
どうも、モッズおじさんです。
昨日風除けとクルマの間に落ちて積もった重たい雪があったんで 飽くまで仮組 飽くまで様子見 で散水ホースを置いてみました
結果は良好だったんで 本組をする事にしたんだよね
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールーム… の予定でしたが冬対策残りカス編で
15:00~19:00 でショールーム 開けました。
さて昨日仮設置した融雪散水ホースっすけど こちとら2mあれば良かったんだけど
5mと10mしか売ってないっつー
T時アダプターと先端の蓋をひとつ買ってきて ジョイントしました コレで基本的に死角なしの散水システムが
出来まぁしたぁ~
そりゃそうだよね コンビニなんかでは場所によっては20m位欲しいワケだし
。。。でもよぉ~く考えたら カットすればイイんだよね 柔らかい樹脂だから
っつー事で囲炉裏用の炭界に行くついでに購入したアダプター付けてカットして整えて
出来まぁしたぁ~。
昨日のうちに済ませる筈だった焼き入れを行いますが その前に重量を… 77g ですね? 目標値はこの重量から10%ダイエット
なんで 69.3g … だけど秤の性能の都合上 69g としておきます
カットして繋いだら 一般家庭でも便利な奴ですね? 井戸水があれば
。。。田舎の人は知らないだろうけど 都会では井戸水なんか汲んでねえよ?汚染とか怖いし 必要ないから
っつー事で 田舎にどっぷりと首まで浸かってるPOLANO では
昨日やるはずだったブランクの焼き入れに ようやく着手です。
焼き上げたらすぐ秤に乗せて… 66g! 多少大気中の水分を吸収したとしても充分なダイエットですね?
っつー事で 芯まで熱が通ったブランクを1昼夜掛けて冷まします
イワナ坊主さん 親方 il ‘QUADOROFOGLIO’ 買うための貯金 始めてますか?
っつー事で焼き上げたブランクは77gから66gへ。。。目標は10%減の69.3g だから万々歳っすね。
で プレーニングフォームを il ‘QUADOROFOGLIO’ セッティングから変更して
。。。よぉ~く考えたら 今日はハンドプレーン作業 出来ないね。
そうなんっすよ いくらセッティングを済ませても急激に冷やすと物質にはよろしくない事のほうが多い っつー事で作業は停止
なにせ急に冷やさないように囲炉裏で練炭 設置してるほどだからね?
なにせ焼き上げたら冷やさないといけないからね?
それも急速に冷やすのは何事もよろしくない… 急な収縮で割れたり っていろんなマテリアルであるからね?
っつー事で 今日はプレーニングフォームのセットアップまでで終了。
完全に 雪がブレーキになっちゃった感は ありますね。
或いは どの道3日は掛かるっつー。