2022年09月19日

A1318:クルミ からの クリ



どうも、モッズおじさんです。


また But even the president of the United States Sometimes must have to stand naked の一節が耳に響いて
そしていつも悩む 紹介するのはこの曲にするか The Times They Are A-Changin’ にするか を.






2022年9/1より ショールームは終了させて頂きました。

御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので

あらかじめご連絡いただけると幸いです

お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。



確か『復興五輪』とかなんとか言ってなかったっけ? アレってガースーが勝手に言ってた事だったのかな?
何事も状況環境動向を一切無視してゴリ押しすると こういう無理が現れちゃうモノでして…






最初から それこそ滝川クリステルのあの『名言』が流行った頃辺りからそういう臭い

オイニーを感じてただけに「やっぱりね」って思ってる人多いとは思いますが

その頃は「あ~あ 世間に擦れまくってピュアな目が曇っちゃったなぁ…」と

そんな見方しか出来なくて自己嫌悪すら感じてたんですが



強制捜査の報が流れてお貧乏様の皆様が一斉にザワついたのは 用賀の高級住宅地にセキュリティ完備の豪邸に高級車ズラリの
ベタベタなまでのお貧乏様憧れのお屋敷っつー… 主題はそこじゃないんだけどなぁ…






こちらの予想を遥かに超えて 裏金だけで繋がってた東京オリンピック2020って。。。

スマホの普及でチクリ情報があっという間に広まる環境ってのも ちっとはあるとは思うけど

コレで2021年開催のは「東京オリンピックの黒いほう」って名称が確定ですが

皆様いかがお過ごしですか?



実際平安時代から江戸時代後期まで 飢饉や疫病で死人の肉を食らうおぞましい光景が散見したらしい…二階氏や岸田氏見ると
餓鬼草紙の餓鬼道絵巻を思い出す… げに安倍氏の死肉を貪る餓鬼のような… 死して屍拾う者無し.






その黒いほうのオリンピックを牽引した安倍元首相の国葬も… 党内で完全に権威失墜した

二階氏と 威厳を伴わない岸田の党内での権威付けのためだけにゴリ押し強行しようってんだから

死んでも利用されてる安倍氏も浮かばれない。。。 奴ら ろくな死に方せんぞ ですがそれはさておき

秋ですねぇ。。。 ここ2週間足らずで鹿角市内でも秋が目に見えて進んで参りまして



お口直しに… そろそろかな であらかじめ刈り込んでおいた栗の木の下に ぽつりぽつりと 片づけたはずの栗のイガが.
始まりましたね? 我が家の栗拾いのシーズンが… 屍拾わず栗拾う もちろん 裏金は一切動いておりません.






栗の木からボツボツ 栗が落ちてくるようになりまして。

今年は甚大災害指定の雨が降ったおかげで過去最大級の実の大きさで

今日拾った実の半分は虫食い… ウチの栗は完全無農薬だから しょうがないんだけど

虫食いが多いって事は 甘くておいしい って事実の裏返しなワケで。



拾った栗は 虫穴が開いてないから大丈夫 と思ったら大間違い. 水に漬けるとすぐ分かる 虫食いの栗はほぼ浮きます.
コレで9割強 虫食い栗は排除できます. なにせ我が家の栗は無農薬だから 虫に食われちゃうんだよね.






目に見えて虫が食った跡が見えるのは纏めて廃棄 だけど じゃあ虫食い穴が見えなければ

全部大丈夫かっつったら。。。 そうでもない

で 拾った栗を水に放り込んで 沈んだ奴だけをキープするんです。

それでも1割以下の確率で虫食いが残ったりするけど かなり高確率で選別できるんです。



熟成が完全に終了したクルミは土と同化して紛らわしいけど 靴底が柔らかい靴だと踏んだ瞬間分かります. こういうのが
落ちるようになると クルミ拾いは盛期に入った って事なんです.






そしてオニグルミ。。。 落ち始めの頃は追熟が必要な個体が多いんだけどこの所目に見えて

熟成終了の個体が増えてまして。。。 外皮は青がまだ多く残ってるけど 中の果肉はスッカスカ

ってなると もう取り出して良いぜ ってサインなんで 手の中でクリクリ転がします。

するとガチャガチャかチョコエッグのおもちゃ出す 的にパッコン… と割れまして



多少青みが残っていても 指でグリグリやってるとチョコエッグからおもちゃ出す 的にパッコン と割れて実が出てきます.
俺んちなので拾ったら即果肉を剥いて捨てちゃうんですが 公園などでは果肉の処理までお願いします.






果肉の栄養を種子が全部吸い尽くしたからこうなるんだけど それが盛期の証でして。

ちょっと目を離すと果肉が全部なくなって表皮が乾いてカッピカピなのになるんだけど

カッピカピになると剥がすが大変… で 一晩水に漬けるんですね?

っつー事で 一晩漬けたクルミは亀の子だわしでガシガシ磨いて



水に漬ける所までは先日触れたんで割愛… テフロンが剥げ尽くしたフライパンがあったんで乾煎りに再利用してます.
タワシで磨いたら濡れたままの状態で炒ります.






殻ごと乾煎りします 乾煎りだからもちろん油は敷きません。

中火で煎っていくと自動で乾燥して やがて… ピキッ… と音がし出すんですが

結合部(クルミに元々備わってる割れ目)が熱で避けるんですね♪

先端に何かを差し込める程度まで広がったら 完了です。



大体ココまで割れたらOK. 作業してると意外と忘れちゃうんだけど フライパンで煎ってるんで殻もアッツ熱です.
ココにナイフの類を差し込んで捻れば 簡単に割れるんですね.






クルミも人間同様個性があって 個体差で割れるタイミングが違うのですが 腐ってなければ

全部割れるんです。。。 で割れたら割れ目にナイフとかを刺してうりゃ… と捻れば

簡単に真っ二つに割れるんです。

この殻がウソみたいに硬い… 市販のクルミ割り機やハンマーでも割れない どころか



リスは天辺から結合部をカリカリかじって 頃合いの良い所で器用にパッカン と割って中身を食べるんです. 非常に賢い.
クマも鬼も割れないオニグルミの実を割るリスは 恐らく哺乳類最強動物… か?






ツキノワグマも嚙み切れない それこそ鬼でも割れない硬い殻。。。 だからオニグルミという

ってのが一説で 諸説ありますが リスは天辺からカリカリかじって割るんです。

鬼より強いリスの歯は地上最強 ってなっちゃいますがそれはさておき

人間様は知恵で割るんですね。



人間は知恵で割る… 殻を煎った程度の熱だと中身は半生状態. ローストしたり炒ったりすると香ばしさが増すけど
脂質に含まれるオメガ3脂肪酸やαリノレン酸などが熱分解されて少なくなっちゃうから 色々工夫して食べたい奴です.






この段階での身は半生状態で 発芽を抑えるための処理ともいえるみたいっすけど

身をほじくり出したらそのまま食べても良し フライパンで炒っても良し オーブンでローストでも良し

それぞれの処理によって味覚と栄養価が変わってくるのも面白いんです。

ただねぇ。。。 大量に採れてるんで ほじるのが大変なんだよねぇ。。。。。。



長期保存するなら 殻から出さないほうが良いみたいっすよ。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 01:20Comments(0)おじさんのひとりごと

2022年09月12日

A1317:女王崩御の秋ですが



どうも、モッズおじさんです。


コロナワクチン発言でUKでも猛烈なバッシングを受けたエリック・クラプトンですが 敢えてジュディ・ガーランドの名曲を
カバーしたこの曲を貼っときます. バッキンガム宮殿の話を聞いて ついぞこの曲が耳についたもので…





2022年9/1より ショールームは終了させて頂きました。

御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので

あらかじめご連絡いただけると幸いです

お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。



夫・ウインザー卿を追うように 静かに息を引き取る直前に バッキンガム宮殿の空に2本の虹がかかったそうな.
最期の最期まで女王陛下 まさに God Save the QUEEN でしたねぇ.






ヴィクトリアン・ケーキを紹介して さて現役女王が大好きなケーキはもっと簡単だから

作ろうかなぁ… と思ってたけど 折からのなんでもかんでも値上げ祭りの煽りで

大量にチョコレートを使うケーキを作れずに。。。 岸田めぇ。。。。。。

っつってたら 突如イギリス女王エリザベスII世が崩御あそばされまして



内閣の組閣人事もまだなのに 首相としての最初の公務が女王陛下崩御の発表 ってのは相当キツい任務だよねぇ…
これも何かの運命かも.






首相に就任したトラス首相と謁見 からわずか4日で崩御あそばされて どころか

2日前まで公務をこなしてらっしゃったそうで あまりに突然すぎるだけにまだ心の切り替えができてない

イギリス並びにイギリス連邦の皆様にはお悔やみ申し上げますが 遠く日本でも青天の霹靂 なのだから

本国の皆様の驚愕と落胆は想像に難くありませんが 皆様いかがお過ごしですか?



去年ほどではないけれど 今年もイイ感じで栗が実ってきました. 心なしか今年の栗はひとつの実が去年より大きいような.
このまま成熟前に台風とかで実が落ちなければ 今年も美味しい栗きんとんが作れます.






横浜って イギリス文化が結構深い所まで根付いているからね?結構他人事と思えない。

っつー事で その横浜や東京をはじめとした仙台より南の「温帯気候」の地域でも

日によっては秋を感じる陽気になってきたそうですが 当地は風がすっかり秋 で

我が家では例のが イイ感じで成長しまして。



生命力が強くて 殻を割らなければ実も1年は確実に持つ 挙句の果ては理想的な栄養がつまった完全食. だけど実の生り方は
意外と知られていない… 木にはこうやって生って 完熟すると落ちるんです.






あとは順調に熟して落下してくるのを待つばかり っつー事で落ちてきたら拾いやすいように

落下地点を重点的に草刈りを行いまして。。。 落下ポイントの刈込はもう1か所

オニグルミの木の下を刈り込んどかねば 毎年野ネズミとリスに先を越される

なんだったらカラスにも先を越されて取れないから 今年は早いうちに。。。



この写真でも落ちてるんですが 分かります? クルミの木はオスとメスがあるんですが 夏に実が生り始めるのでその頃に
メスの木にアタリをつけておけば あとは落ちてくるまで足元を注意するのがクルミ拾いのコツ らしいっすよ.






って もう落ちてました。

都会で生まれ育つとこういうの 結構豪快に見逃しちゃうんだよねぇ。。。

どう見ても ワケ分んねえなんかの動物のフン的なモノにしか見えねえし。

基本 果肉の部分がカラッカラに乾いた奴が採り頃拾い頃なんですが



木から落ちた青いクルミの実は中身が成熟しているのでそのまま剥いても良いし 果肉が乾くまで放置してても良いのですが
青いのは剥くのが大変だしリスに持ってかれちゃうんで 干物用のネットに入れて半日陰で追熟させます.






青い部分が多く残ってても 追熟すれば良い っつー事で横浜で干物作り/燻製作りで使ってた

乾燥網棚を利用して 追熟入れます

。。。クマの爪でザスッとやられたり リスの歯でカリカリやられたらイチコロなんだけどね?

で 熟し切った奴は水に1日漬けときます。



果肉がカラッカラに乾いた奴を優先して拾って 水に1時間も漬けると簡単に剥けるんです… 青いうちだと果肉が結構硬い.
待てば海路の日和あり ですが カラッカラなのはリスもネズミもカラスも狙ってるんで ズバリ争奪戦です.






カラッカラに乾いて種子にへばりついた果肉部分は水でふやけると1時間ほどで剥き易くなる

1日置いとけば自動で剝がれるんだけど 漬け汁は柿渋のように染料に使える代物なので

服に飛び散らないように注意が必要… らしいっすよ。

もっともお店で売ってる西洋クルミほど食味が良いワケではないのが日本の自生種クルミだそうで。



西洋クルミと比べると実も小さく 西洋クルミほど食味を感じられない 味もそっけもない奴ですが 縄文人が主食として
食べ続けた完全食. このスーパー食材は後日 食べられるように処理します.





もっともこの自生種のクルミのお陰で縄文人は飢えから解放されてたそうで。

なにせクルミはオッソロシイほど保存が利く スーパー食材だからねぇ。。。

っつー事で 今年はオニグルミの採取から 秋が始まりました。

ところで なんでオニのクルミなんて名前なのか… は水から揚げた後に 嫌というほど分かります。



しばらくは カラスとリスとの争奪戦 っつー。。。なんか 大人げない。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 00:54Comments(0)おじさんのひとりごと

2022年09月01日

A1316:戦う女王のケーキ



どうも、モッズおじさんです。


比内地鶏のブロイラーって 米農家がもうひとつの仕事的に休耕田にビニールハウス建てて飼育しているケースが多いだけに
あんだけ一気に雨に降られると何もできないうちにこんなんなっちゃう… 前代未聞な案件だけに 課題も多々見つかりまして






2022年9/1より ショールームは終了させて頂きました。

御用の方はあらかじめご連絡いただけると幸いです

お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。



ええなにせ3割自治と揶揄されて気がつけばもうすぐ80年… 道府県の収入だけではとてもじゃないけど資金が足りない
このタイミングで国葬 って どうなのかな? 沖縄も台風で被害が出そうだし…






銃撃されて死んだから国葬… って 言ってる意味よく分かんないんっすけど

国の予備費から2億5000万円捻出する余裕があるなら比内地鶏が溺死で全滅して途方に暮れる

年寄りだけの農家とか 新学期早々代替バスでヒイコラ言ってる高校生のために線路の土台穴だらけになった

JR花輪線の復旧工事とかに 回して貰えませんかね1億円ほど



ほら 与党って成果をこれ見よがしにひけらかすでしょ? 九州や広島の災害をガチで全力の復旧をやってたら ひけらかす筈
なんだったらいつまでもしつっこくひけらかす けど… 聞こえてこないんだよなぁ. それが不信感の元凶.






やっぱ壺買わないとやって貰えないんっすかね岸田総理 ですが皆様いかがお過ごしですか?

いや別に国葬やってもいいんっすよ 国葬代の全額じゃなくていいんっすよ

九州とか広島とか 前例見ると結構ほったらかし感が伝わってるだけに

何らかのアクション起こしてくんないと なんですが岸田は着眼点がズレてるんだよなぁ角度にして3度ほど。



贈り物ってのは 見るからに高そうな物だったり豪華で華美な物ってあまり好印象を与えなかったりする… 虚飾を排した
控えめ位なもののほうが受け取る側は受け取りやすい って意味では とてもふさわしいのが ヴィクトリアン・ケーキなんです.






たった3度なんだけど そのたった3度ぽっちが結構致命的な所でズレてるから

大丈夫かなぁ心配だなぁ心配だなぁ。。。 なんですが その3度ぽっちの誤差のせいなのか

小学校でクラスターが発生した煽りで子供に陽性反応出ちゃった美容室のおば…お姉さん

髪切ってもらうついでに『復活祝い』的に持ってったのが ヴィクトリアン・ケーキでして。



ヴィクトリア女王は玄孫のエリザベス女王に次いで在位の長かった英国女王で コナン・ドイルが同時代 って事は産業革命と
ホームズの時代で 実際切り裂きジャック事件にはものすごく関心を持っていて 解決を急かしたほどだったそうな.






ヴィクトリアンってのは 英国王室の『戦う女王』Queen Victoria の事で

Queen Elizabeth II のおばあちゃんのおばあちゃんですね?

時代としては シャーロック・ホームズの時代ドンズバで 産業革命の栄光と闇 とか

世界の1/3を手中に収め 世界の2/3を敵に回していた大英帝国大進撃の時代の女王ですね。



戴冠式の頃のヴィクトリア女王は 145cm程だったけどこの美貌… そりゃあ英国国民はテンション上がりまくりで大英帝国繁栄
の反面 植民地政策とそれに絡んだ戦争や国内の貧富の差 とか反感も多く 常に戦う女王だったそうな.






ヴィクトリア女王は陶器のように白い肌の絶世の美女で 身長は145cm程の小柄な女性

だけどバストはゆうに100cmのニュキョウだった… らしいっすよ。

大英帝国の象徴のヴィクトリア女王の大好物がラズベリージャムをサンドウィッチしたスポンジケーキで

『ヴィクトリア女王のケーキ』として定着したんっすわ。



ベーキングパウダー以外は全部110g で6号18cm径… 分量覚えるのはすごく簡単. 卵はMサイズ2個で大体同じ位になる
って 結構ザックリとした測り方でも大丈夫なのが 英国ベイクドの良い所.






コレがまた英国ベイクドらしい 合理的なレシピなんっすよ。

用意するのは 薄力粉110g に バター110g に グラニュー糖110g 全卵Mサイズ2個

と 気が付くと全部同じ分量 にベーキングパウダー6~10g小さじ2杯程度。

コレね パウンドケーキもそうだけど 全部同じ分量ってのが英国ベイクドの『黄金律』なんです。



バターは型が崩れず指で押すと簡単に凹むまでに 常温に戻したらホイッパー最低速でホイップします. そしてグラニュー糖を
人によっては3回に分けて入れますが 一気に全部入れちゃいます… でホイッパー最低速でさらにホイップ.






まずはケーキ生地から なんっすけど… 卵とバターは室温に戻して バターはユルユルになってから

グラニュー糖を入れて 泡だて器でホイップします。。。電動ホイッパーだと最低速で

生クリームのホイップみたいにフワッとなるまでホイップします。

ココに溶いた全卵をスプーン1杯足したらホイップ 1杯足してホイップ… を繰り返します。



このケーキの鬼門がバターと卵を混ぜる作業で 一気に入れちゃうと分離しちゃう… っつー事で スプーンでひと掬い
入れたら最低速でホイップ ひと掬いでホイップ… を根気よく繰り返すと 絶対に上手くいきます.






一気に2個分を入れると馴染まない 分離しちゃうんでコツコツ継ぎ足しては混ぜるんです

。。。 フランス式のふわっふわのケーキ生地だと最初に全卵にグラニュー糖入れてホイップすんだけど


ね?上手くいったでしょ? なにせ少しずつ入れて混ぜるんで根気はいりますが 仕上がるとフワッフワで 達成感ハンパない.
フランス流では 卵をホイップするんですけどね?






英国式では逆 なんっすね。

電動ホイッパーで混ぜる時は最低速でやらないと 周囲に飛び散ります。



薄力粉とベーキングパウダーを一緒に 規定量全部フルイに掛けちゃいます. 人によっては3回に分けて入れますが
一気に規定量全部入れちゃうんですね.






全卵を規定量全部混ぜたら 薄力粉とベーキングパウダーを一緒にフルイに掛けて

ヘラで切るように馴染ませて 混ぜていきます。。。


大体粉モンは 練らずに切るのが基本. うどんとかは容赦なく捏ねるけど 生地を切ると粉が零れて切り口に纏わりつく
で 何度も角度を変えて切っていくと 気が付くとイイ感じで馴染んでる と.






ココでもやっぱ練らない 捏ねない で切るように馴染ませるのがコツで

案外雑に仕上げたほうが美味しく仕上がるのが不思議。



浅型を2枚で焼くのがオリジナル・レシピで ウチではタルト皿を使い回してます. サンドウィッチの下になるほうを
少々少なめにするのがコツ.






で 今の世の中ネット通販でも簡単にヴィクトリアン・ケーキ用の浅底型が手に入るけど

ウチでは敢えて 耐熱タルト皿を使ってみるんですね。

バターかオリーブオイルを塗って 打ち粉的に薄力粉を振って 生地を半分流し込みまして

同じものをもうひとつ流し終えたら表面を平らに均して



深い型で焼く時は40分ほど掛けて 芯の生焼けを注意しないといけませんが 浅型の場合は火が通りやすいのです.
結構使い倒してるオーブンなだけに そろそろ掃除せねば…






180℃で予熱を済ませたオーブンで25~30分程度 焼きます。

深い型に一度に全部流し込んで焼いてから切ってふたつにする方法もありますが

その際は35~40分程度焼いたほうがいいみたいっすね。

ウチでは英国式そのまんまで 上下分けて焼いてるけど。



焼けまぁしたぁ…
冷やしたら 丁寧に型から出します.






っつー事で 焼き上がりまぁしたぁ…

ウチのオーブンでは18cm径の型だと隣り合わせに置けないので上下にセットしますが

そのおかげでトップが良く焼きバージョンと焦げ目なしバージョンに分かれまして

自動で上の乗せるほうが決まるんですね♪



1時間以上冷まします.ケーキクーラーは持ってないんで 網の上に置いて冷まします.
この時点で冷蔵庫に入れると 庫内の温度が上がっちゃうからね.






で ナイフとヘラを使って型から外したら 1時間以上冷まします。

スポンジに熱が籠ってると この後塗るホイップクリームが溶けちゃうのと

1時間以上寝かせたほうが スポンジがしっとり仕上がるんです。。。

で その間に生クリームを100cc程度 ホイップです。



ホイップクリームは砂糖を入れないで8分~9分程度の硬いホイップで. 生地に110gもグラニュー糖を使ってるんで
ココで砂糖を抜いとくのが 英国流.







よほど酸っぱい生の果物使うわけでもなければ 生クリームにグラニュー糖は入れません。

前にも触れたけど 生クリームに砂糖を入れない英国式のホイップクリームって純粋な驚き

だったんっすけど 男は甘いもの食わねえんだ っつー時代錯誤甚だしい皆さんでも

甘いもの大好きな子供でも さっぱりとした甘さで 食えちゃうんですね。



定番中の定番ジャム Saint Dalfour はフランス製で 少々酸味が立つ 甘さ控えめのジャムなんで 東北の酸っぱいの苦手
って皆さんには受けがイマイチ ですがヴィクトリアン・ケーキとの相性は大変よろしいんです.






で… オリジナルのヴィクトリアン・ケーキではラズベリーを使用するんですが

今回はSaint Dalfour サン・ダルフォーのストロベリージャムが入手出来たんで

贅沢にもコレ 使っちゃうんですね。

こんな田舎でサン・ダルフォーが手に入るってだけでも感激だけど



もっとも単価が高いから 処分価格になんないと買えないんだけどね?
普段は地元産のジャムが安くて美味しいから そっち使ってます.






元々お値段高めの設定の おフランスのジャムなだけにスーパーではあんま売れないらしく

20%Off になってたんで 地元の美味しいのに安いラズベリージャムじゃなくて

今回はおフランスのジャムを瓶半分 使っちゃいます。

っつー事で スポンジが冷めたらスポンジ下段をお皿に乗せまして



UKでは零れるほど塗る人もいるほどなので「お好きなだけ」ジャムを塗ります.
この時点で もうお皿に盛っといたほうが 後の作業が楽になります.






瓶半分ほど だから大体85g程度を下のスポンジに塗ります… Jam First ですね?

何気に Noritake に乗せてますが それはさておき



今回は生クリーム100ccホイップしました. 実際ホイップクリームは無くても大丈夫 ですが
あったほうがさっぱりとした食味になるんです.






ホイップクリームをジャムの上に乗せて伸ばします。

ホイップクリームは 無くても良いですが あったほうが断然嬉しい

実際 美容室のおば…お姉さん にあげた奴はホイップクリームたっぷりでお渡ししたんです。

そうなんです 今回は『復活祝い』で渡したケーキを 再現してるんですね。



家でみんなで食べる奴なら ココで終わっても充分成立しますが 控えめで素朴な装飾を加えるんです.
ケーキって基本 見た瞬間から嬉しくなる奴じゃないと ね.






ホイップクリームを乗せて ヘラで均したらスポンジ上段を乗せます。

コレだけで充分ケーキとして完成 ではあるんですが



茶漉しでシュガーパウダーを振りかけて… で とっても正しいヴィクトリアン・ケーキが完成です.
零れて見えるジャムとホイップクリームが テンション上がるんですよね?






シュガーパウダーを茶漉しで振るって天辺に満遍なく掛けると… ほぉらもっとケーキになった。

コレで ヴィクトリアン・ケーキ 完成です。

ウチでは他のベイクド同様 薄力粉はUKの伝統に倣って中力粉を使用してまして

食感がちょっと 違うんですね。



今回はオリジナルに倣ってジャムを使用しましたが 生フルーツを盛り付けてももちろん美味しいんです.
我が家では コレで2日か3日 持っちゃうから便利なスイーツなんです.





フランス式のフワッフワなスポンジと違って 結構しっかりした食感で 表面はサクサクで

フランス式の洗練されたスポンジに慣れてるだけに 結構な驚きなんです。

なんでも フランス式のスポンジだと「歯ごたえが無くて物足りない」ってのがイギリス人の気質だそうで

結構ズッシリと来る 食いごたえのあるケーキ なんですね。



ウチの年寄りは6号の1/4をペロリと食べちゃいます… スポンジの焼き色が付いた所はビスケット的にサクサクな食感なので
パウンドケーキ的な食感を優先させたい方は 深い型でじっくり焼いて 型から出したら切る方法で作ってください.






個人的にはこのケーキ スポンジが鎌倉名物『鳩サブレー』の味そのまんま って感想で

実に懐かしい味なんです。

ええなにせコロナ濃厚接触者の行動制限からの解放をお祝いするなら

むしろこういう素朴なケーキのほうが 嬉しいんじゃねえかなぁ… と



お味の感想は まだ聞いてませんけどね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 13:37Comments(0)おじさんのひとりごと