2019年07月31日

A948:自由な精神と釣り竿パーツの 意外な関係… か



どうも、モッズおじさんです。


本来なら毎年こんな感じでニンニクの収穫祭をUS流ダサ派手に行っているんですが… 農家が年1回楽しみにしてるこんな祭りですら
差別主義者に台無しにされるとは… 犠牲者の皆様にはお見舞い申し上げます.






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。

一昨日US ギルロイCa. で19歳少年が銃を乱射して子供二人を含む3人が死亡 っつー

嘆かわしい事件が起こりましたが 銃の所持規制と深刻な分断社会が浮き彫りになったUSの現状で

この手の事件にすっかり慣れっこになっている昨今… だぁけぇどぉお!



別段 POLANO は田子町とは何の縁も所縁もございませんが 隣町って事で 陰ながら応援させて頂きます…
田子の釣りに入れ込んだ皆さんも気が向いたらウチの竿 買ってね って事で.





このフードフェスティバルはギルロイ・ガーリック・フェスティバルと言って 実は鹿角市の隣町

青森県三戸郡田子町も毎年招聘されてて 何気に身近な皆さんも何気にヤバかった っつー。。。

幸いガーリックレディを含む田子町の代表は事件当日は市内観光で事件現場に居なかったらしいんっすけど

招聘されたのは日本1のニンニク生産地だから とギルロイに移住した日本人が呼んだのがきっかけらしくて



USのこういう所が田舎モンなんだよ と言いたくなるワケですが 俺が愛する自由とは『自由・平等・博愛』で中卒程度のオツムで
思いつく自分勝手にやる『自由』とは根本的に違うワケで… アンタの都合だけで世間は回ってるワケじゃないの! っつー.






AK47ぶっ放したクソガキは 日本人を含む移住者とその混血の増加が気に入らなかったらしい

っつー。。。リベラルな精神を愛する俺としては到底受け入れられない話ですが

被害合われた方々と 間一髪難を逃れた田子町の皆様にはお見舞い申し上げます。

っつー事で 分断と偏見を招いたフェイク大統領の老害には 早々に撤収なさって頂く事を切に望みまして



いやマジで どエラく時間が短縮できるようになったモンです… 形が出来るまで1週間は要したスピニング用リールシートスペーサー
型抜きに変更したらひと晩で出来ちゃうっつー…コレは やっちまいました イイ意味で.





昨日は火曜日シフトで 実質 POLANO の休日なんで 大した仕事はしてないんですが

一昨日仕込んどいた耐熱化学樹脂スピニング用リールシートスペーサーを型から取り出しまして

。。。あっという間に出来上がりました… 楽。。。らぁく

日本では人間性に問題がある首相が例によって強引な増税する準備を進めてるからね。



コレでPacific Bay の金具を取り付ければ いつものスピニング用リールシートスペーサーが完成するワケですわ.
コレでストックも充分備える事が出来るから 肝心の竿部分を 作っていかないと ね!






っつー事で 今日は北東北も梅雨が明けて 短いけれど夏本番 でまたまたシリコンで型を取って

ひと安心… 安心と言えばガーリックレディが無事だったんで 今度田子町に the ‘Mk. 5’ の撮影に行ってこようか

って気分になってるんですが。。。良かったなぁガーリックレディ無事で にしても何か耳に残るなぁガーリックレディ

。。。もはや ただ『ガーリックレディ』と言いたいだけ っつー。



…で ガーリックレディって なんだよ?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:59Comments(0)工房の話

2019年07月29日

A947:完成の日は 近い



どうも、モッズおじさんです。


染色体の突然変異っつーと SiFiの世界では『ミュータント』という括りで語られる事が多い奴で 1990年の映画 TOTAL RECALL とかで
常人では出来ない事をやって 人類を救ったり滅ぼそうとしたり… クリエイターの想像力を刺激する奴っすね.






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は火曜日シフトで開ける予定です。

さて ダウン症候群っつー かつては病気とか精神疾患とか… 未だにそういう扱いする野蛮人もいますが

DNA染色体の突然変異を起因とする疾患 と定義されてるそうで 800人とも1000人とも言われるうちのひとり

の割合で発生する らしいんっすよ。



時にダウン症候群の子が 見えないものと話してる とかの現象をいじめのネタにする浅ましいのがいますが ひょっとしたら
染色体の異変で 我々が見えない聞こえない周波数帯を認識できてるのかも… 常人は装置でようやく見聞き出来る世界 ね.






まぁまぁ独身者の俺としてはあんま関係ない話 ではあるんだろうけど 800~1000人にひとりの割合って

遭遇率は意外と高いワケで 実際「あ、この人 そうなのかな?」と思わせる人が何人か思いつく

ワケですが… コレは学術的な根拠でもなければ科学的な根拠でもない あからさまに俺の個人的な直感で思うんっすけど

「奴らに 俺みたいな仕事させたらとんでもない敵になりそうだな」と。



実は常人でも 何かのきっかけで見えたり聞こえたりする瞬間があるのかも… ただ普段は「気のせい」と処理してる奴でも
実は本当に立ってたのを 何かの拍子に一瞬見聞き出来てしまった とか… 夏なんで こういうゾッとする話を挟みまして






すべからく商売ってのは同業者が少ないほうが良い 商売敵の少ない 市場独占状態のほうが有利

なんっすけど もしダウン症候群の皆さんが POLANO みたいにゼロから作っていくスタイルを真似したら

俺らみたいな常人がいくら頑張っても絞り出せないような代物をあっさり作るんじゃねえか と

。。。コレは 商売上とんでもない敵 になるんっすよね。



パッと見は今まで通りのスピニング用リールシートですが 手に取ると10g重くなってる耐熱化学樹脂リールシートスペーサーを
装着したリールシート 仮組すっ飛ばして 完成しました.





幸いなのは コレが俺の単純な直感だけでの見解なんで 根拠は非常に薄い案件なんですが

それはさておき 昨日『完成』となった 耐熱化学樹脂リールシートスペーサーに金具を取り付けて

消費税増税対策の 耐熱化学樹脂リールシート が完成しました。

常人の製作者の感想としては… やっぱ重くなってるね。



実際 従来品の漆リールシートスペーサーを採寸して型取り用の型を作っただけに装着感に遜色なし で型取り用の型の段階で
Cardinal 33 装着でフィットするように調整してるので ココで調整入れなくてもスッ… と入っちゃう.






もっとも重くなってるのは重心に来る所だけで 10g程度の増量はむしろ安定させる説があるんで

特に問題視はせず  いや実際組んでみると… 結構カッコイイ

型から抜いてるので結構エッジが残って シャープな印象が残るんですね。

っつー事で ロッドの作製作業を停めてまで作製フォーマットを整えていたこのリールシート第1号は



型抜きリールシートスペーサー1号機は il ‘QUADRIFOGLIO’ に装着します… っつー事で従来通り il ‘QUADRIFOGLIO’ 用に
マットな仕上げを施しますが さてコレで型抜きリールシートスペーサーのストックが無くなるワケで






il ‘QUADRIFOGLIO’ に装着いたします。

なにせ型取り用の型を作製する時点で やるべき採寸とか全部やってるから

試作だからとかあーだこーだってのを一切すっ飛ばして 装着が出来ちゃうんですよ。

っつー事で 1号機はとっとと装着が決定して ストックがない っつーのが困った話になってたんだけど



本日流れで第2弾の作製 始まってます… っつっても樹脂を流し込んで固まるの待つだけなんだけどね? 非常に効率が良い.
型自体も幾つか用意しておけば 型の劣化も考えると更に安心ですね?






大丈夫です 既に第2弾を作製中です。。。っつっても 耐熱化学樹脂の2液を混ぜて良く練って

型に流し込んだだけなんですけどね?

ほらね? 作業効率が飛躍的にUPしてるでしょ?

っつー事で 近々 il ‘QUADRIFOGLIO’ がショールームに並びます。



値段は消費税増税しても 35.000円で変更は ありません♪


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:17Comments(0)工房の話

2019年07月28日

A946:強引な消費税増税が 容易に予想できるので



どうも、モッズおじさんです。


漆下地塗りは大体2回厚めに塗る を意識して塗ったら#400程度のサンドペーパーで平らに均す作業を入れて 土台を作ります.
それだけに 下塗りを施す時点で 外見上 漆リールシートスペーサーとの違いが判別し辛くなるワケで






今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日時間で開ける予定です。

さて 他の作業を全部停めて 幾度もの失敗と挫折を克服してフォーマットを体系化してきた

スピニング用リールシートスペーサーですが 耐熱化学樹脂を土台に 完成しました。

っつっても 仕上げ塗りは施していない 下塗り段階で意図的に停めてるんですが



下塗りを終えた耐熱化学樹脂リールシートスペーサー(左;黒)と従来の漆リールシートスペーサー(右;朱)と比較しますと…
色が違うだけで 同じ色で仕上げたら判別は困難. コレは製作者としては倫理上戴けないものがありまして






モデルによって色を塗り分けるからね。

っつー事で 最上位機種の il ‘MIDGET’ で搭載する漆リールシートスペーサーと比較しますと。。。

遜色はありませんね… 外見上は 言われなければ判別は困難

ところが 困難なだけに 誤魔化しがいくらでも効くっつーのを問題視しまして



製造工程でハミ出した樹脂が流れ込む… それを削ぎ落とせば従来と変わらない外観になるのを敢えて削ぎ落とさず 均してデザイン化
で 完全手作業で盛って固めて削る漆リールシートスペーサーと判別がつきやすいように 差別化しときました.






外見上容易に判別がつくように 従来はリールシートテーブル部分のアルミパイプ露出部分を

意図的に出していましたが 耐熱化学樹脂製では完全に覆ってしまいます。

コレは 高価な漆のパテを削って形を出す従来型と 型取りの工程上流れ込んでしまう耐熱化学樹脂との

工程上の違いからくる特性を そのまま利用したんですね♪



リールフット挿入個所のホール(穴)には敢えて漆は施さない で下地が露出する箇所を残します. コレで確実に下地が耐熱化学樹脂と
判別できるようになりますね. ビルダーとしては 軽く手を抜いた みたいで心残りな処理ではあるんだけど.






人間と一緒で 規格と違うから で強引に規格に合わせるんじゃなくて 個性を引き出すと良い

っつー事で 前にもココでアナウンスした通り 金具のリールフット挿入個所は敢えて漆は施さない

耐熱化学樹脂の素地を露出したままにしておく処理を施しておきます。

コレで 言い逃れは出来ませんね?



よくお客様には「コレで充分売れるでしょ」と言われますが この上からさらに色漆や各種粉を仕上げに施すベースになるんですね.
この辺が素人作業と POLANO の大きな違いで il ‘MIDGET’ 以外の POLANO スピニングロッドに採用です.






さらに 耐熱化学樹脂は比重が大きいから従来の漆リールシートスペーサーの倍は重たい

っつー事で 可視化&比重で耐熱樹脂リールシートスペーサーを認識できるので めでたくパーツ採用です。

なにせこれ位の見分けポイントを作っとかないと マジで見分けが付かない仕上がりなんで

っつー位 良い出来栄えなんですね♪



コレで悪夢の消費税10%増税が来ても 安心ですね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 13:44Comments(0)工房の話

2019年07月27日

A945:伝説の血統



どうも、モッズおじさんです。


こっちのゼロは興行収入2018年度日本国内第3位 と生産力ハンパないんだけどね… 今年はキッドと京極さんでひと息入れて
2020年は赤井さんがメイン張る らしいよ?






さて久々にパイプタバコ葉の話ですが… パイプタバコにはどうしても人にウンチク垂れたくなる

とても不思議な魔力を持ったブレンドが多いワケでして… 大人の趣味にはありがちな奴ですが

そこのハッピードラッグのおばさ… お姉さんなんか 客のウンチク始まると即 顔が死亡っつー

。。。人から聞いた話の上っ面だけ披露する経験値ゼロのオッサンが多いからね毛馬内は



例によって喫煙の話なんで 未成年者と禁煙ファシストとユーゲントは『続きを読む』はご遠慮ください。


 
  » 続きを読む


Posted by モッズおじさん  at 23:00Comments(0)大人の趣味 パイプタバコの話

2019年07月27日

A944:断ってるんじゃなくて 普通に 無いんです



どうも、モッズおじさんです。


ハッキリ言ってブルーベリーは北国の大事な収入源となってきております… ブルーベリー人気からのブルーベリー乱立時代
最近じゃラズベリーだビルベリーだっつって とうとう桑の実をマルベリーっつってバリエーションで勝負 っつー…





今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。

さて 関東男の俺としては「それ 6月位なんじゃねえの?」とつい思ってしまうのが

ブルーベリーの収穫時期なんっすけど なにせココは北緯40度越え 北海道と一緒で今位が収穫時期

っつー事で ブルーベリー農家は収穫が忙しい時期だそうでして



作製を依頼しているので どうしても日数を頂いておりますが ロッドソックスのみのオーダーも 裏メニュー的に受け付けてます.
小坂のおばちゃんの農作業が忙しい時は 自動で納品は遅れます.






いつもロッドソックス(竿袋)をオーダー掛けてる小坂のおばちゃんも ブルーベリーの収穫で

農閑期に行う裁縫業務も後手後手に回る… っつー事で 収穫もようやく終わり

っつーんで pekokun様 お待たせしておりますが ようやくロッドソックスのオーダーを

掛ける事が出来そうです。



イギリスっつーと日本人は70年代の Bay City Rollers の影響で自動でタータンチェックっつーんっすけど アレはスコットランドで
イングランドではむしろこのレジメンタルストライプがトラディションなんですよ.






生地は明日には届くと思うんですよ… なにせ鹿角とその周辺は白か黒かグレーかオレンジか薄緑色

っつー繋ぎで使う農業カラーな奴しかないんで… 敢えて農業カラーをぶっ込むのもアリなんだけど

POLANO が取引先として目を付けていたお店のひとつに 名刺代わりのオーダーで

レジメンタルストライプの生地を取り寄せてるんっすよ 今回は加古川から。



ゴスとホワイトの中間的なロリータでも多用されるらしいんだけど 60年代ロンドンのMOD ファッションでは定番で
Brian Jones が着用してたのは有名. 要するにUnion Jack の色合わせなんですよ.






加古川でゴスロリ系のドレスを自作する人向けに展開しているお店らしいんっすけど

。。。そうなんっすよ 最近どうした事か 狙ってもいないのにこういうコスプレ系のお店が

チョイチョイ引っかかって来て… 趣味のパイプでもコスプレ愛好家が小物で押さえた奴買ったり

お前も類友だからだろ と笑う奴がいると思うんだけど! そう言う奴は少なくとも今以上の収入増は望めない奴でして



本郷台地の上野側の端に位置してて 台地の下はすぐ秋葉原 って事で神田明神ではここ数年アニヲタ系のコラボが凄まじいんっすよ.
もっとも断る真っ当な理由が無いだけに 普通に受け入れてたりするんっすよ 懐深いぜウチの爺様.






俺なんかは単純に『取引』で繋がってるだけだから体感で言う事が出来るんだけど

どうやらコスプレ業界は今 勢いMAXなんだねぇ… 理由は知らんが 他業種に影響及ぼす経済効果発生中

って事は 人不足に喘ぐ地方の行政や企業なんかは コラボしない手は無い

って事なんだけど… 鹿角市は19世紀だからなぁ。。。



POLANO でコラボやイベントの予定は 全くありません。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:42Comments(0)工房の話

2019年07月27日

A943:買ってみたら 意外とトリッキーなパイプだった



どうも、モッズおじさんです。


缶カンBOXを作れるほど FULL VIRGINIA FLAKE と COMMONWEALTH それに GROUSEMOOR の3種類は
確実に『常喫』タバコで GROUSEMOOR は完全に『朝のタバコ』として定着したんですが…






今年に入ってタバコ葉も随分と定着してきまして 常喫は Samuel Gawith でガチガチに固まって

FULL VIRGINIA FLAKE と COMMONWEALTH それに GROUSEMOOR が

空き缶で毛鉤BOXをリメイク出来ちゃうほどの常喫っぷりでして

特に GROUSEMOOR は朝イチのタバコとして 毎朝喫ってるワケでして



例によって喫煙の話なんで 未成年者と禁煙ファシストとユーゲントは『続きを読む』はご遠慮ください。


 
  » 続きを読む


Posted by モッズおじさん  at 00:00Comments(0)大人の趣味 パイプタバコの話

2019年07月26日

A942:色々やってましたので 3つのネタをひとつに纏めて



どうも、モッズおじさんです。


佐々中様はこの青い缶の PERFECTION の缶カンBOXをお買い上げ ありがとうございましたぁ… ラタキア物は現在4種類を
気分に応じて喫っているので なかなか次の空き缶が出にくい 何気にレアアイテムと化してるんっすよね.






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は土日シフトで開ける予定です。

さて 月曜日に佐々中様には無事にお越し頂けて ありがとうございましたぁ。。。

で POLANO では割と希少な PERFECTION の缶カンBOXをお買い上げ頂き ありがとうございましたぁ。。。

と 帰られてから急に毛馬内は蒸し暑くなりまして



実際今年はちょっと天候不順で 去年の今頃はウルセエ位に飛んでいた赤トンボが まだちょっとしか飛んでません.
要するにヤゴの棲む水が水温低めでトンボに羽化する時期じゃねえだろ と勘違いさせているようでして.






まぁまぁ南東北から南の皆さんは既に30℃越えの茶わん蒸し状態で生活してらっしゃるだろうけど

毛馬内では今年に入って初の30℃越えの日がやって来て… となると心配なのは

ウチの母親の熱中症対策 って奴で 涼しいだけに身体が慣れてない を克服するために

大滝温泉 鶴慰の湯 の足湯で体内に籠った熱を強制放出させるんですね。



ズバリ言っちゃいますが 馴れ合いなぁなぁなのを『茹でガエル』とビジネス用語で言うんですが まさに前沢の温泉は茹でガエル状態
で 大滝温泉はチョイ熱いのが心地良い… 実は温泉は足を浸すだけで充分効能が得られるんっすよ.






実際前沢の風邪引くほどぬるい温泉に肩まで浸かるなら大滝温泉の足湯に浸かったほうが

よっぽど効能が期待できるワケで… 育ちの貧しい人には分からないと思うけど。

っつー事で熱中症対策で今週は2度ばかり行って来たんっすけど お陰様で

バッテバテな感じは 払拭出来てます。



耐熱化学樹脂のリールシートスペーサーは 金具を接着してから漆塗りを施してみます. コレが意外と吸着が良いようで
外見上は 漆を固めた通常品と遜色ないように 見えるんですね…





っつー事で本職はっつったら 例の耐熱樹脂製スピニング用リールシートスペーサーをもうひとつ

型取りから作りまして 漆の塗りつけを行ってるんです。

コレがなかなか 蒸し暑い分順調に固着するだろうと思うでしょうが それは正解であって不正解。

温度が高いと より黒に近くなる仕上がりになるし 何より30℃を超えると



裏返してリールフットテーブル部分を見ると 金具の穴の所には漆が施されていません. ココで土台が耐熱化学樹脂を示すっつー
どこまでもバカ正直な提示ポイントを 作っとくんっすね.






漆の成分が発酵する適温を過ぎてしまって固着しなくなるっつー不思議な現象が起こる

っつー事で 実は1年で一番温度管理が大変な季節に突入しているんです。。。

イワナ坊主さんに「漆塗りを舐めるな」と強い口調で言ったのは こういう事情があるからなんですね。

それでも毛馬内は30℃を超える日が1年で1週間かそこらなんで 前沢より遥かに漆塗りに適した土地 なんっすよ。



そう言えば俺がこっちに越してきた年から徐々にパッとしない が増大しているような気が… 天候やコケやいろんな要因のせいに
する人は多いけど まずは釣り人のスキルから考えないと… ね!






っつー事で 米代川本流では今週になってようやく平日でも鮎釣り連中が竿を出してるワケですが

。。。平日に大湯川合流点から大湯川に入る奴が出てくると パッとしてねえ って証だったりするけど

そうだろうねぇ。。。今年の米代川鹿角エリアは パッとしないまま終わると思うよ?

コンディションのせいなのか腕のせいなのか 釣り人の人徳のせいなのか は明言避けるけど



夕方にでもあの淵で ウェットでも通してみよっかな。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:26Comments(0)工房の話

2019年07月21日

A941:竿屋の本懐 遂げてみました



どうも、モッズおじさんです。


地味に話題の缶カンBOXの 事実上POLANO限定品が完成しました… 好きな人はドはまりするペリク それも本物のペリクが入った
Samuel Gawith CABBIE’S MIXTUREのパッケージの奴は まずは佐々中様にオファー出してみます.






今日は土曜日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は平日シフトで開ける予定です。

さて 竿屋の本懐を遂げまして 本日はSamuel Gawith CABBIE’S MIXTURE の缶カンBOX

完成しまして… コレが俺にはいまいちハマってないペリク入りっつー奴でして

それだけに作製個数が少ないパッケージなんですね。



元々缶カンBOXは毛鉤用BOXとして作ってるんで 一般的なフライケースより安い値段設定なんっすよね.
SIMMS と一緒で FF用だけどルアーでもまぁ使えるよ ってスタンスでして.





丁度明日は平泉から佐々中さんが来られるんで 検討して頂くとして…

明邦化学さんのルアーケースだと400円位 でリングスターだと500円位 だけど!

あちらさんは色気も素っ気もない樹脂製品… と あまりディスる事が出来ないのは

化学樹脂のワームの化学反応や高温に晒す結果とか 明邦化学さんとかから学んでるからね。



ひと晩置いて固着させたらリールシートスペーサーの型が取れました… この上から色漆を塗って 令和のPOLANO ルアーロッドは
展開していくワケっすよ. 消費税10%時代の対策としては充分すぎる手際の良さに 手応えを感じてます.






っつー事で Vasus 製品とかで学んだ化学樹脂の情報は スピニング用リールシートスペーサーの

耐熱化学樹脂で結実するんですね♪

本日 型取り型から取り出して… 90点 って所ですね。

思ってた以上に イイ感じで仕上がってます。



部分的にマイナーな改良点があるけど概ね合格な出来栄え… 効率は比較にならないほどUPしたんで もうひとつ型取り用の型を
作製します… それこそ缶カンBOX作る程度の手間で作れるからね 大成功♪






どうやら樹脂を流し込む段階で少々ムラが出来たらしく ディティールは改善の余地あり

なんだけど 実はもう一度 型に樹脂を流し込んで 2度目の型押し で充分リカバリーできるんです。

。。。なんと手際よく作業が出来る素材でしょう。。。。。。

っつー事で 念のためもう1個作製… と



漆をパテ状にして作る今までのモデルだと 軸にしているアルミがセンターに露出するデザインで コレでも削れば出来るけど
敢えてこういう形状で作ってしまったほうが化学樹脂型取り製が伝わりやすいんじゃないか と…





型取り型の理想形としては逃げの空気穴が開いてるのがベスト っつーのも流し込んだ樹脂が

型の中の空気で押し戻されて変形しちゃうのを防ぐため なんっすけど敢えてそれをやってない

結果 逃げ道失った樹脂がリールフットの乗るテーブルの所まで達してるんっすけど

むしろこれは。。。化学樹脂が土台になってる証として 残したほうが良心的ではあるまいか。。。



と またひとつ 素人目にも確認しやすい違いを作る無茶。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:11Comments(0)工房の話

2019年07月20日

A940:こういう時は 動じず竿屋の本懐を遂げるのが肝心 と思う



どうも、モッズおじさんです。


ファンの皆さんには大変申し訳ありませんが『なんとかハルヒ』ってこんな感じの形 ってのだけは知ってるっつーうっすい情報
しか持ってないんです… 52歳のオッサンが 皆さん以上に詳しかったら 逆に気持ち悪いんじゃね?





今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

まずは京都アニメーションの放火事件で犠牲になられた方々へお悔やみ申し上げます。

とはいえ当方 アニメの事はまるっきり分からない… コナンくん位しか分からない貧弱な前情報なんで

余計な事は言いませんが、夢に邁進する者の無念は痛いほど良く分かりますので



チョイチョイアニメファンに勘違いされるけど 俺アニメの情報ってびっくりするくらい薄いんです… ガンダムは俺より下の世代で
ガンダムの映画第1段の時に同時上映していたブルース・ブラザーズのほうを夢中で見てたっつー…





「夢の公務員」的な最高レベルやたら低い夢は 理解できないけどね?

ハリウッドをはじめとした映画は規制に次ぐ規制で 日本のドラマはあのプロダクションのせいで

韓流・華流ドラマは日本の大映ドラマのパクり で1個も面白くないっつー惨憺たる現状で

アニメーションの存在感は年々増している っつー事は理解している とだけ言えるレベルなんっすけど



分かり辛い写真ですが シリコン型に耐熱化学樹脂を流し込んで 固着を待ってます… 台風が対馬の辺りにいるお陰で
南の湿った熱風が毛馬内にも吹き込んでいて… こういうの固着させるには充分ですが 暑い…





そんな俺は本日 スピニング用リールシートスペーサーの作製に没頭しまして

昨日型取り用の型を作るんでシリコン固めて 本日固まったのを確認したので

そこに耐熱化学樹脂を流し込んで 再び固着を待つ… 以上。

で終わっちゃうんっすけど コレがフォーマット整ってないから意外と時間を食っちゃって。。。



フォーマットが整えば空き時間に缶カンBOXをチャチャッと 作る事が出来ちゃうんですね. 今回のパッケージは…
後日 お知らせするかもしれません.






いや実際フォーマットが整うとチャッチャと順序立てて効率よく作業出来るから

フォーマットが整ったタバコ葉の空き缶で作る缶カンBOXを またひとつ 作製しましたとさ。

コレが佐々中様にお勧めしておきたい 俺があんま喫わないから空き缶もなかなか出ないレア物でして

。。。お金はキッチリ 頂きますけどね?



釣竿屋は竿屋の本懐を遂げる が震災以降学んだ事なんで。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 23:12Comments(0)工房の話

2019年07月19日

A939:待つ時間が長いんで 半分宣伝みたいな話でスイマセン



どうも、モッズおじさんです。


空き缶になる前だと未成年者はご遠慮くださいな奴ですが 空き缶になってヒンジが付いてムートン敷いたら未成年者もOKな
毛鉤/スプーンBOXになるんですね… 犬の青い缶が 新たに加わりましたとさ.






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は土日シフトで開ける予定です。

さて 本日はまず Samuel Gawith PERFECTION の空き缶が毛鉤/スプーンの缶カンに仕上がりました

日頃からラタキアを美味しく頂いているんで PERFECTION 缶の缶カン生産台数も多いんじゃないかと

思われるかもしれませんが 実はラタキアは4種類を喫い回してまして



PERFECTION と COMMONWEALTH それに SKIFF MIXTURE っつー3種類のブレンドは『ラタキア物』っつって ハマる人はハマる
非常に美味しい奴なんですが コレを狂気や気分で喫い分けてるんで 空き缶発生率は低めなんです.






ヴァージニア葉と比べると 空き缶発生率は低めなんで パッケージデザインが気に入った方は

早めに買っちゃったほうがイイっすよ… YOU 買っちゃいなよ(追悼)。

っつー事で 先日型を破損してしまったので 本日スピニング用リールシートスペーサーの型を

新たに取っておりまして。。。前回の試作で得たデータから 木型を組んで型取りをしてるワケですね。



試作で見つけた不足個所不具合個所を改善 で板を加工して型を固定する木枠を作製 からの再度型を作製しています.
この型取りで嬉しいのは 容易に型が作れるって点ですね.





っつー事で 困った事にシリコンが固着するまでマニュアルによると1時間~6時間 とあるけど

経験値からひと晩置いとく必要がある っつー事で。。。なかなか亀足が続きます。

それだけにフォーマット化したらスケジュール立てて量産が可能ではあるんっすけど 今は準備段階だから

っつー事で 缶カンBOX またひとつふたつ 作りますかね。。。



FULL VIRGINIA FLAKE のホームズ缶は ストックが尽きないんっすよ。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 22:31Comments(0)工房の話