2020年10月24日
A1164:C&Rとか冬季解禁とか イイなぁ羨ましいなぁ。。。
どうも、モッズおじさんです。
the ‘STRATOS’ は「ベテランも頷く初心者向けロッド」をコンセプトに 虚飾を排したソリッドグラス1ピースの ルアーロッド
として作製した奴で 結果 上位機種の the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ 人気に押されてたんですが… いい竿なんだけどねぇ.
8/22から コロナ第2波対策 でショールームは
事前予約の方のみ受付 平日は13:00~19:00/ 土日祝は10:00~19:00
予約なき場合は火曜日休日
とさせて頂きます。また
事前予約はメール若しくはこのブログのコメント欄にてその旨お書き下さい。
… 事前予約の際 先行者がいる場合は入場日時の変更をお願いする場合があります。
また事前予約の無い方は 入場者数によっては屋外対応/ご来場ご見学をお断りする場合があります。
以上は 密閉空間での感染拡大を防止する措置として ご理解下さいますようお願いします。
で 毛馬内に来てお客さんから「それ 超気になるぅ…」「その竿 欲しいっす…」と言われてしまったのがソリッドグラスの
プロトタイプとして作製した the ‘LOG’ でして… 要するにプロトに金掛けても意味ねえよ で雑に組んだ奴ですが
さて静岡の方に the ‘STRATOS’ をお買い上げ頂いて… ソリッドグラスのワンピースロッドは
とうとうPOLANO 在庫が 無くなってしまいまして。。。
この辺は工房としての実地検証として生産・販売した奴ですが お陰様で遠くの方まで買って頂けて
感謝感激雨あられ(完全死語)でして。。。
男の子ってそういう所あるんだよね 剥き出しのアルミは塗料代もケチった結果で プロトはリールがセット出来ればそれで良し
で組んだんだけど 却って無駄を完全排除した激渋なビックリドッキリメカ みたいに見えちゃって… 男の子が欲しがる奴.
いやね? フリマアプリとコロナ禍のお陰で通信販売が生活の一部として完全定着して
「竿1本送る相場」ってのが体感で予測立てる事が出来るようになりまして。
普通に暮らしてたら1.5m 超える代物を送るのにいくら掛かる って知らねえよね?
ようやく体感で概算を出せるようになりまして。
いや実際 the ‘STRATOS’ は通販最盛期の現代に於いて 少々コストが掛かる ってのとハードガイドの入手が年々困難になってる
っつー事情から リアルに the ‘LOG’ の製品化を検討する段階ではないか と… マジで考えてます.
試験的な価格設定での実地試験だったんで the ‘STRATOS’ の儲けは数百円で
当初の予定通り 赤字じゃないから万々歳 っつー生々しい話ですが 皆様いかがお過ごしですか?
にしても。。。購入された静岡の方は このストーブリーグ中に来期のために で買われたんだろうなぁ
と思ってたら 静岡県内のとある河川では「冬季C&R」が11月から解禁 だそうで
静岡県民以外は静岡っつーとどうしても遠州灘と伊豆半島 淡水はせいぜいが浜名湖(汽水)と狩野川のイメージが先行して
イワナヤマメのイメージはまず出て来ない けど アマゴ自然繁殖の東限で 結構涎モンのフィールドに溢れてる らしいっす.
その河川は日釣り券こそ2.000円と高額だけどシーズン券は4.000円と 米代鹿角管内年券と
ちょっとしか変わらない… で指定駐車場以外での駐車厳禁で もちろん釣魚の持ち出し禁止 と
いいなぁ11月以降も川でアブラビレと遊べて こちとらズタボロなヒメマス引っ掛けるのがせいぜいだぜ?
じゃあ小坂や鹿角でもマネしてやったら?って言いたくなるけど そういうワケにはいかない。
そうなんです 放流以外はほぼ自然河川 っつーうらたんざわ渓流釣り場ヤマメクラシックIIに通って 産卵後のヤマメの
荒食いを散々経験しまして. 鹿角管内ではそれを実現させるには外的要因(人食い熊)をどうにかせんと 文字通り 死ぬ からね?

なにせ熊出るからね? この辺のお巡りさんは熊追跡で大忙しで 仕事が増えちゃう
ようやく熊が冬ごもりに入ったと思ったら今度は雪で埋もれちゃう っつー。。。
実際産卵終了後のヤマメやイワナは体力回復のために荒食いして 強烈なんだけど なぁ。。。。。。
って 俺密漁したんじゃなくて うらたんざわ渓流釣り場(管理釣り場)で散々楽しんだんだけどね?
理論上は C&R 解禁しても種の保存へのダメージは最小限なんだよね ルールさえ守れば。
2020年08月01日
A1140:夏なので
どうも、モッズおじさんです。
今感染拡大が止まらない と大騒ぎしてますが そりゃそうだよね 根絶させる抗体とか出来てねえんだから.
っつー事で またまた流れそうなのでアマビエ UP しときます… 妖力にでも すがっとくしかねえだろ.

7/24から ほぼコロナ第2波対策 でショールームは
事前予約の方は 平日は13:00~19:00/ 土日祝は10:00~19:00
予約なしの方は 14:00~18;00… 平日/ 土日祝
予約なき場合は火曜日休日
とさせて頂きます。また
事前予約はメール若しくはこのブログのコメント欄にてその旨お書き下さい。
… 事前予約の際 先行者がいる場合は入場日時の変更をお願いする場合があります。
また事前予約の無い方は 入場者数によっては屋外対応/ご来場ご見学をお断りする場合があります。
以上は 密閉空間での感染拡大を防止する措置として ご理解下さいますようお願いします。
4例目は北上の方だそうで 完治快方をお祈り申し上げます… と達増将軍様が言うべき事を関係ない俺が先に言っちゃう無茶.
4件目の会見では とうとう将軍様出てこないで 知らないおじさんが何か言ってましたが.
まぁある程度の予想は出来てたから「やっぱりね」なんだけど… 岩手はゼロって
ずーっと変な振りをしてきた分 いざ感染者発見 となると それまでの振りが増幅器になって
必要以上に恐怖を感じちゃう。。。 で感染者特定に精を出す と
そんな事でもしてないとその恐怖 忘れる事が出来ないんだろうけど… 無駄ムダ。
そうそう その振りやってると 絶対こうなっちゃうのは目に見えてたから… だから軽トラに機材乗せて県内行脚してでも
感染者発見を最優先で全力でやらんかい っつってたんだけど… 俺知ぃらない.
特定して晒した所で感染リスクが軽減するワケでもなし 嫌がらせしに行った日にゃあ
その感染者から直で貰っちゃうリスクまで出て来る… で 得るものと言ったら
「岩手って やっぱり民度が低かったんだね」っつー県外からのレッテルだけ。
と「当地は南部藩だ」と言い張ってるけど秋田県 の鹿角のよそ者が言ってもしょうがねえんで
もうね こうなったら神仏にすがる… 遠野のカッパでも二戸の座敷童でも すがれるものがあればすがっちゃいなさいよ.
幸い岩手は中尊寺もあれば妖怪も山ほどいるワケだし…座敷童は なんか効果がありそうだけどね?
岩手に住む皆さんが率先して抑制の行動に出るべきですが 皆様いかがお過ごしですか?
ズバリ失策 あとは遠野のカッパか二戸の座敷童の妖力にすがるしかねえけど それはさておき
今日は昼から異様に暑くて… いや温度は30℃にチョイ届かないんだけど 湿度が。。。
こういう時に気を付けないといけないのは
夏の空っつったらどこまでも青い抜けるような空と 向こうに見える綿のような雲… お約束の光景ですね? で この綿のような
雲が出てたら『雷』を頭の片隅に置いておくのが 正しい釣り師の姿… 釣り人は 置いてないんだよねぇこういうの.
特に鮎釣りでは5mなんて短い竿使ってないから 避雷針担いで歩いてるようなモンで
例年竿に落雷で感電死 ってのが数十件発生してるワケでして。
特に近年は通電性に優れたグラファイト(複合カーボン素材)を使用して久しいから 危険なんです。
まぁまぁ川底が洗われて 日照時間もそこそこなので 鮎釣りにはイイんじゃない? だけど期待するほどパッとしないかも
って感じの土曜日ですが 個人的にはアユ狙ってるマス族のほうがよっぽど気になるワケでして.
と。。。 友釣り師なら知ってて当然 クルマの運転で言えば 動かすにはキーを差します 位の
基本中の基本な話ですが… 時に「バンブーロッドでは どうよどうよ どうなのよ」 と
聞かれることの少なくないんですが。。。結論から言えば
バンブーロッドでも 危険です なんっすよね。
上手い事ひと雨降って サッと上がったら夕方 ってのが理想的なんですが… そうなるとイブニング・ライズのチャンスが
グッと増す… 個人的な経験値から来る感想ですけどね? 友釣り師は 糸が見えるうちに撤収願う.
もっとも 材質はトンキンケーンか真竹 でグラファイトと比べれば伝導率は低い けど!
ゼロではない… おまけに電気は空中を這うから 伝導率の高いガイドやフェルールを伝って
手元にドーン! とグラファイトの時なら100の力だったのが抵抗を受けて80だった 位の力で
ドーン!と来るから。。。こん時の20や30の誤差 あんま関係ないからね?
鮎釣りで言えば 多分今日より明日のほうがコンディションは良くなるんじゃないか と… 夜のうちに雨が降る って予報だけど
その雨がどの位の勢いか で変わってくる… 当然アユ食ってるマス族の条件も 比例して変わってくるんだけどね?
死ぬには充分な電気だし。
時に 構えてるだけなのにロッドがブーン… と何かに共鳴して鳴く事があるんだけど
そういう時は相当ヤバい… 雷の放つ電磁波か何かを拾って竿が共鳴してるのだから
相当近くに雷がいる って事で。。。 逃げてください。
ウチのお客にも多いけど 結構舐めて掛かってんだよね。。。
2020年07月31日
A1139:まぁまぁ金曜夜から雨だけど
どうも、モッズおじさんです。
どこのシールメーカーでも 良く売れたのが「他県ナンバーだけどココ住んでます」ってステッカーで 一番売れたのが
岩手県だったそうで… 敢えて『喝』.
7/24から ほぼコロナ第2波対策 でショールームは
事前予約の方は 平日は13:00~19:00/ 土日祝は10:00~19:00
予約なしの方は 14:00~18;00… 平日/ 土日祝
予約なき場合は火曜日休日
とさせて頂きます。また
事前予約はメール若しくはこのブログのコメント欄にてその旨お書き下さい。
… 事前予約の際 先行者がいる場合は入場日時の変更をお願いする場合があります。
また事前予約の無い方は 入場者数によっては屋外対応/ご来場ご見学をお断りする場合があります。
以上は 密閉空間での感染拡大を防止する措置として ご理解下さいますようお願いします。
もうね… 俺にはただのウソつきにしか見えないの. だって岩手県在住のウチのお客さんでも「近所でそれっぽいのが」とか
「観戦条件にぴったり合致する人が…」とか言うの 散々聞いてたからね? 泣きを見るのは いつでも平民…
さすがにまずいと思ったんだろう ねぇ。。。なにせ北朝鮮ですら「コロナでケソン閉鎖」と
自国内のコロナの存在を認めたのに まだ認めない… で ようやく世界から奇異の目で注目されてる
って気が付いて ようやく感染確認を発表した岩手県ですが
やっぱ岩手県は全ての流行が遅れてるんだねぇ… と嫌味を言われちゃう運命なワケで。
最近では TOKIO が長瀬脱退&3人は独立子会社化 って話で注目されてますが 鹿角界隈では未だに「イイ男=キムタク」と
でっかい声で言ってるのに驚かされる. 誉め言葉で使ってるみたいだけど それ『裏切者』っつってんのと一緒だから.
未だに「ナウい」っつってたりして… ってのはビートたけし師匠のネタだけど
鹿角では『イイ男』の代名詞が未だに『キムタク』ってのは触れないでおいて
うつすな出てけ と県外ナンバーを目の敵にしてた皆様に 次に来る感情ってのは
「いよいよ身近に迫ってきたコロナ」っつー現実味であって そこから来る恐怖 だと思いますが
だからね こないだ車検で福島行った時も 岩手は基本ノンストップ… 止まってやるもんか で平泉にも盛岡にも立ち寄らず
スルーしたった っつー… まずは県内在住のマトモな人が「出てけって おかしくね?」と声を上げる事が大事でして.
そういうの 秋田ですら3・4か月前に経験済みなんで 出来るだけ県外在住の皆さんの
アドバイスを仰いで 除菌とマスクと密を避ける を意識すると意外と気持ちが軽くなる
逆に言えばそれしか出来る事は無いんだけど 皆様いかがお過ごしですか?
まぁまぁ県外ナンバーと目の敵にしてた奴らにゃ教えねえよ ってのは因果応報という奴で
特に女性は目ざとく発見する… レジとかで目の前の人のマスクにアマビエ発見した人は100% 顔がほころびます.
どうせビクビクしながら緊張して生きてんでしょ?そこに1滴の清涼剤… こういう時に大事なのは そこ.
目の敵にはしてなかったイワナ坊主さんは途方に暮れてたけど 今の時点で出来る事は
除菌と換気とマスクと密を避ける 位しかないんで こいつを意識して生活する で
結構気持ちは楽になる って事で… 俺は相変わらずパイプ喫煙で除菌できるのかな?を
身体を張って実験継続中。
盛期の鮎(上)と産卵前後の落ち鮎(下)… 美味しいのはギンッギンの盛期に釣れた鮎で 肉もしっかりしてて独特の香りも高い
が 落ち鮎は性も根も尽き果てて いわゆる猫マタギ… その分調味料の染込みは良好なので 味噌漬けなどにして保存食に.
まぁまぁ岩手ってのは変わってるからね… なにせ10月の結構な『秋』のシーズンに
鮎祭りやるっつーピンぼけぶり。。。 って アレ県南だけか。
獲っても越冬用の漬物にしか出来ない落ち鮎を焼き魚で食う っつー究極の貧乏舌の大会に
「変わってるな(冷)」なんっすけど 米代川の鮎は そろそろ盛期が来そうな気配でして
豪雨で被害に遭われた皆様へのお見舞い申し上げます… この写真は今週の水曜日に撮影したものですが イイ感じで泥が落ちて
コケが付き始めてるかな… って感じです. 本当は金曜日も晴れてくれれば週末は最良のコンディションだったけど
先日の 山形県を中心に新潟&秋田県南部を襲った豪雨の影響は最小限で 上手い具合に
支流の大湯川に流れていた その前の崖崩れの土砂が頃合い良く流されたらしく
。。。 今週末は 良さそうっすよ?
ホントは今日 もっと太陽が出てればコケも付いて申し分無かったんだけど
水曜日は例の山形を中心に降った豪雨の翌日位で 当日大舘~鹿角地区は豪雨の時間が短時間で 意外なほど増水せず
で その前の豪雨で土砂が流れ込んだ支流・大湯川 はこの雨で結構土砂が流されたようで…
でも俺 鮎はやらないけどね?
いやね?… 大型化したヤマメ=ギンケ や定着したブラウントラウトらの活性が上がるか は
栄養価の高いアユの活性に掛かっているんですよ。
だから鮎は しっかり観察しておかないと 本流ヤマメの釣果にも影響が及ぶ… と。
川底を見てみると 意外にもコケが育っているような… 鮎は横浜時代に素性の良い釣り師達から散々教わってるんで
見方だけは熟知しているんです… それでも俺 鮎はやらないけどね?
特に今年は 春から水位の上下の振り幅がスゴかったからなぁ。。。
昨シーズン雪が少なすぎたからそうなっちゃうんだけど ぶっちゃけ厳しいのよね。。。
ところで東京都は独自の緊急事態宣言も検討するっつってて お盆休みの釣り客にも影響が出そう
。。。 本来渓流釣りはノー密 で鮎釣りは『意外と密』なワケですが
この辺のディレイ連中は 堰堤おばけで密 だから極力スルー… が無難。
2020年03月01日
A1060:解禁どうでしょう?(ある意味北海道応援企画)
どうも、モッズおじさんです。
北海道は1970年代から80年代に掛けて国内でブームになって 以来東京・京都→上方の観光を経験した外国人観光客が
次に行く所No. 1 なだけに こういう事態になると人気観光地のある順に感染が… 頑張ろう北海道.
今日は土曜日で 12:00~19:00 でショールーム開けてますが まだ腰の安静モード継続中。
にしても北海道では非常事態宣言に限りなく近い対応で 札幌の甥っ子は大丈夫かなぁ
。。。と むしろかわいい甥っ子の心的ダメージを心配するんっすけど
そこの十字路のイカレポンチは ビビッて釧路管内から逃げ帰って来てるけどね?
いやマジで 17世紀末には「美少年の学校」として知られているイートン校で喫煙しないと帰れない っつー規則が出来るほど
ペストの特効薬としてタバコが喫われたんっすよ. 当時は素焼きのクレイパイプだから 泥臭いっつー.
っつー事でアベ政権の政治ショーと そこに疑問を抱く地方の攻防が燃焼促進剤になって
ニュース見てるだけでなんか熱っぽいみたいな 扁桃腺腫れたかなみたいな錯覚を
覚えますが 集団ヒステリーも とうとうトイレットペーパーにまで波及して
そのうち 17世紀のペスト流行の時みたいにタバコが特効薬っつって売れまくるんじゃねえの?
ガキの頃 俺も行列に並ばされた記憶が… オイルショックの時何故か「トイレットペーパーが無くなる」と大人が騒いで
お一人様1点限り で家族みんなで並んだんだけど… 有事の際にトイレットペーパーは もはや恒例行事ですね.
…って話を駅前のタバコ屋さんで話したら「誰かそういうデマ 流してくれませんかね」っつって
。。。まぁまぁそんだけデマってのは無責任な代物だよ って話なんだけど
人は恐怖に駆られると まぁいとも簡単に財布の紐 緩めるからね。
ところで個人的に気になってるのは3月1日は 岩手県より南では渓流解禁 なんだけど。。。
90年代の釣りブームがピークだったようで 昨今は芦ノ湖でも山梨・桂川でも空いているようで… それだけに解禁日初日
っつっても アベ政権が言うような『人ごみ』には該当しないような気が… どうなんでしょ?
アベ政権に言わせれば「人ごみや人が集まる所は避けましょう」なんだけど。。。
なるほど往年の芦ノ湖や山梨・桂川や長野・千曲川等は解禁日ともなると
サカナより人が多い っつー異常事態がありましたが… アレは過去の話だし 特殊な例で
この辺の渓流なんかは堰堤の大場所を除けばまぁ人に逢うほうが珍しい っつー位で
さっきまで「やらないよ」と強気だったくせに 国際社会の批判を受けたら急に臨時休校ってプロセスが気に入らないけど
要は保菌者接触を貸せるのが1番の目的なワケで 連動してショッピングモールなんかも『自粛』を要請してくるのは必至.
お世辞にも人込みとは言い難いんだけど… どうなんでしょ?
むしろ人から遠ざかるから イイかもしんないね。
っつーのも 小中高の児童はノンポリな政権運営に振り回されて急に休校 で
図書館とかの公共施設からショッピングモールとかの商業施設からも自粛要請受けて
秋田県はまだ禁漁中で 過去の写真ストック探すのもメンドクセエんで各種写真素材サイトから 岩手県の渓流をセレクトして
お送りします… こういう所で人が増えたら地元衆はパーティー的な事になるほど人いないけど どうなんでしょ?
「出来るだけ人ごみを避けるようにしましょう」とがんじがらめに縛られるんだから
いっその事渓流に釣りに行ったら どうなんでしょ?
っつー提案を シレッと入れてみる。。。
もっとも秋田県は4月1日が解禁だから 特にウチの利益に変化は 無いんだけどね?
イタリア人にとってワインとトマトとオリーブ それに自動車レースは『魂』で どれ一つ奪っても暴動が起きるっつー
冗談のような本当の話があって ムッソリーニもさすがにコレを奪う事はしなかった っつー
まぁまぁ学校も休校で スポーツも音楽も 動物園やネズミの国も軒並み中止や休止や無観客試合
東京ガールズコレクションまで まさかの無観客だったからね?
そりゃあ絶対的に警戒期間で 世が世なら戒厳令敷かれてもしょうがない状況だろうけど
ムッソリーニだってイタリア国民から自動車レース奪えなかったワケで
写真は引っ越し前最後に釣った衣川ヤマメ… いやマジで 正味1か月自宅軟禁 じゃマトモな10代なら気がおかしくなるから
向き不向きはあるけど 渓流 ってのはアリだと思うんっすけど 親御さん方 どうでしょ?
どこかにガス抜きになる こんな閉塞感を一時でも解放できる空間と時間がねえものかなぁ
と思うと… 渓流釣りは なかなか良いアイデアだと思うんだけど。。。
もちろん秋田青森はまだ禁漁中で無関係だし 熊問題とか引率者問題とか色々あるけど
悪い話ではないと思うんで 一応提案は しておきます。
人でごった返しちゃったら 意味ナシ だけどね?
2019年10月27日
A1000:秋田移住1000個目のネタは 必殺技暴露です
どうも、モッズおじさんです。
まぁまぁ俺には芦ノ湖で生まれた最終兵器『アオミドロ・スペシャル』があるから 十和田湖アングラー向けに情報開示
しちゃうんだけど 実際十和田湖アングラーで加賀バリ知ってる人はひと握りもおりませんで…
今日は諸事情で20:00迄フレキシブルに来店対応して 明日は未定です。
さて秋田に移住してちょうど1000件目のブログネタをどうしよう と考えまして。。。
土曜日に十和田湖手前の『七滝』で 紅葉8分 これからが見頃 を確認しまして
そろそろ十和田湖のヒメマス特別解禁も イイ感じじゃねえかと思いまして。
ニンフ用のフックで充分なんだけどヒメマスの口は柔らかい を考えると細軸シャンクのほうが有利 でまずはシャンクに5回転
レッドワイヤを巻いてタイイング. これ使ってみて必要を感じたら巻き数を増減して沈下速度を調整するんです.
俺行かねえけどね?
っつー事で まずこちらに来て呆れかえったのが地元衆が鼻の穴膨らませて熱弁するエッグヤーンの講釈で
。。。それ リヴァスポット早戸レベルの話だけどね?最高レベル低い ひっくいなぁ。。。。。。
っつー事で1000個目のネタとして 敢えて聖地・加賀フィッシングエリアで磨かれた『加賀リーチ』を
シャンク長と同じ長さでティンセル5本~シャンクの2倍程度を目途にマラブーをマッチ棒の軸ほどに取って巻き付ける.
マラブーの色はオリーブが定番 だけどヒメマスなら赤でも白でも黄色でもチャートでも 必要なだけ揃えると吉.
コレが侮れない毛鉤パターンでして 里見栄正氏の監修でおなじみの聖地・加賀フィッシングエリアで
誕生して ニンフ的にもウェット的にもストリーマー的にも使える
挙句 自然渓流湖沼で使える『本物』パターンでして ヒメマスも行けるの? と
毛馬内で尋ねたんだけど誰も答えない。。。 加賀バリ 知らねえっつー。。。 まさかだぜ。
コレはかなりスレッカラシの 超人気フィールドで釣るためのセッティングで ポーラベアなんて高級素材を投入してますが
テイルと同色のダビング材を撒き留め コパーワイヤで補強留め. 意図的に色を替えてみるのもアリ.
じゃあこの必殺必釣パターンは俺のFFボックスにそっと忍ばせといて門外不出で と
思ってたけど 加賀フィッシングエリアが先の台風19号で被害あったんじゃねえの?
と心配になったので 加賀フィッシングエリアの伝統芸を ココで放出してみよっか
で まさかの紹介しちゃう無茶 なんっすね。
こういう形にボディを巻いたら ヘッドには黒か茶色のヘンハックルを1回転半 ハラリと巻いてフレアさせる.
ピーコックでもOK. だけどコックネックだと硬くて弾いちゃう恐れあり. 対象魚によります.
用意するのはニンフ用のフック だけど口の柔らかいヒメマスなら細シャンクのドライフックでもOK
でティンセルにレッドワイヤにコパーワイヤ それにマラブー各色に ポーラベアにヘンハックル と
通常のマラブーリーチと一緒だけど キモはマテリアルをたっぷり巻く なんっすね。
不思議なモノで すぐ見切られるエッグヤーンと違って なかなか見切られる事が無いっつー
最後にボディを毛羽立たせて 水中で泳がせる時に水馴染みが良くなるようにしておきます.
実際コレやるから エッグヤーンより釣果が長続きする と俺は思ってます.

夢のような毛鉤パターンなんっすけど 実は『加賀バリ』はアングラーの裁量でいくらでも進化してる
ポーラベアの代わりにマラブーでボディ作ったり ビーズヘッド噛ませたり ティンセル取っ払っちゃったり
いくらでも進化させられるのが 強みなんですね。
こんな夢のような必釣毛鉤パターンを 地元十和田湖衆は誰も知らないっつー。。。
要するにFF始めた日本人が最初に手にするパターンがマラブーリーチで もっと手軽にもっと釣れるパターンを で始まった
加賀バリなだけに 釣れないワケが無い. 東北の純情トラウトがイチコロなのは 請け合います.
まぁまぁ俺がココまで言う って事は やがては『十和田バリ』と銘打てるほど進化する可能性を
秘めた オッソロシク釣れる必殺パターンだ って裏付けがある って事なんだけどね?
そりゃそうだ 加賀フィッシングエリアでルアー連中を捲るだけの 釣れる毛鉤作る で出来た奴だから
コレで釣れなきゃ家帰って寝てろって位の 最強パターンだからね。
あまりに釣れるから たいていはエサ扱いで『縛り』入れる奴だからね?
2019年09月23日
A979:俺の灰色の脳細胞は 相変わらず稼働しています
どうも、モッズおじさんです。
今年の北東北デルタは渇水気味で まずはアプローチが難しく 間合いをいつもの倍 の感覚で取らないとサカナに見切られる
っつー渋い状況が続きまして… おまけに早めの台風シーズン到来で 熱帯の空気が入り込んで 暑かった…
今日は秋分の日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日時間で開ける予定です。
さて… 秋田県の渓流は既に禁漁期間に入りまして 結局俺1回しか釣りに行けてねえ。。。
っつっても青森岩手はまだ解禁中 でひと花咲かせる機会は残ってますが
たった1回の釣行で 実はいろんな事を確認出来た 密度の濃い釣行だったんっすね。
いつもはもっと釣れるのに… と言い訳並べて終わるシーズンより メソッドをひとつでも多く試して釣果に繋げるシーズンのほうが良い
っつー事で メソッドのひとつとしてFF ってのが POLANO の発想なんですね.
一番の収穫は久々の釣行で 最高気温37度の猛暑日に僅か300m程度の釣行で3 HIT - 1 catch っつー
。。。実はバラした奴は全部やり取りの最中ティペットをブッシュに引っ掛けてたんっすけど
いわゆる『ルアーやエサでは獲れない個体』を釣り上げたワケで
そろそろウチのお客さんの中から「FFもやってみようかな」って人が現れねえかな と。
酷暑と渇水は ルアーにとっては結構致命的で エサ釣りでもポイントが限られてくるシビアな状況. 夏ヤマメ1里1尾の格言通り.
FF も厳しい状況ですが ルアーでもエサでも狙えない領域を攻めれば まだ何とかなる余地が残っているワケで.
the ‘Mk. 5’ のテストは上々だったんっすけど 実はあの田子釣行では il ‘MIDGET’ のテストも
やっといたんっすよ… もちろんあんな酷暑日にルアー投げたって反応するような
南国生まれのサンバなヤマメ いるワケねえ
あわよくば とは思ったけどね?
コンパクトですが 実は里川~本流上流部仕様の il ‘MIDGET’ は ゆったりとしたキャストを心がければ山岳渓流の入り口まで
使えるけど… サカナが夏バテしてたら 釣れるワケがねえ っつー… そこまで責任は持てない.
で、実践キャストして思ったのが。。。山岳渓流的なフリーストーンのエリアで使うには
ちょっと大雑把な竿だったかな? だったワケで… 3gスプーンだと ロッドのしなりが感じられない
そういえば 元々の想定が もっと開けた里川より下流 だったからなぁ。。。
と。。。そう言えば俺 自分の il ‘QUADRIFOGLIO’ 持ってねえし。
里川より上流では il ‘QUADRIFOGLIO’ がモノを言う… 廉価版で普及版として開発したロッドですが 元々が the ‘Mk. 1’ の
デチューン版で ライトルアーをピンポイントに打ち込むのに適したロッドで コレの高級バージョンも考えてたりする.
お客様が折って回収したティップがあるから アレで自分用を作ろっかな。
っつー事で ひょっとしたら il ‘MIDGET’ の方式で il ‘QUADRIFOGLIO’ を作るかもしれない
或いは il ‘MIDGET’ のデチューン版を作製するかもしれない っつー可能性を現在検討中ですが
田子町への釣行では色々得るものが多かったワケでして。。。
田子町ガーリックセンターのガーリックカレーは 辛いカレーというよりシチューに近いカレーで いかにも都会を知ってます的な
余所行きのカレーです.
カレーが旨い 鹿角と対極でお姉ちゃん結構ニュキョウが多い っつー雑感もあるんですが
一番大きかったのは 渓流パイプデビュー からの バニラ禁止っつー。。。
熊が寄って来ちゃうからね?
っつー事で バニラ用=釣り用 で準備してきたパイプは全て バニラ用=普段喫い に異動しまして
写真向かって左のパイプをドライビング用から釣り用にコンバートしました. こうなるとドライブ用のパイプが欠品になっちゃう.
バニラを喫ってもイイんだけど 車内バニラ臭がすると 釣りの最中熊がクルマに寄って来るんじゃねえか と…
さぁて釣り用はどうしよう… と画策して 運転時用のPeterson を1本 ラタキア用に
コンバートしてからの 釣り用メインに人事異動 なんっすよ。
タバコ葉をラタキアと ヴァージニア+ペリク で固めていくんでパイプも順次 釣り用にシフト
で 運転用のパイプに欠品が出てしまって 困った困った なんっすけど
クルマの車内は 出来ればあんまバニラ臭で満たしたくは ないんですよ。
2019年09月20日
A975:今日は彼岸の入り でもあるんですが
どうも、モッズおじさんです。
令和最初の渓流シーズンは波乱含みで 前半は渇水と天候不順で 学校の夏休み頃から猛暑と豪雨に見舞われて
竿出すタイミングが非常に難しかった… そんな渓流シーズン 青森岩手はあと10日.
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は土日シフトで開ける予定です。
今週の初めは30℃を若干上回っていた毛馬内ですが 一昨日位から最高気温25℃を切るっつー
シャッドキルウェザー… 小魚殺しの気候 に突入して 俺もちょっと調子が良くないんだけど
。。。そうかぁこういう気候になると 渓流は禁漁 なんだねぇ。。。
令和最初の渓流シーズン 秋田県は本日で終了 でございます. なにせシーズン最中に改元 っつーとても印象的なイベントもあって
平成から大バカ推理之介… いやいやいや. ちゃんと待ってるし.
っつー事で 北東北では秋田県だけが唯一 9月20日までが渓流解禁なワケで 青森岩手は30日まで
だから 秋田県は本日で令和最初の渓流解禁は千秋楽 と。
ところが毛馬内周辺の釣り人達はそろそろ浮足立ってきて…
十和田湖の産卵で接岸するヒメマスの特別解禁に向けてテンション上がってるらしい けど
コレはボロ雑巾でもマシなほう… 引きも弱くて重いだけ ぶっちゃけ川のウグイのほうがよっぽどファイトします.
地元の衆や津軽の衆八戸の衆は この時期他に釣りモノがないから と言い訳してますが
キモは『釣り人』って言い方使ってる点で 釣り人の中でも教養と良識ある『釣り師』ではない
もちろん自称釣り師でもない… 釣り道極める向学のために1度2度竿を出しても構わない領域だし
観光収入と漁協の運営維持のためにはそれも構わん とは思うけど
多分釣り師が好む釣りとは 言えません。
『ブラックバス』の異名通りの夏の日差しで黒く焼けた魚体はとてもコンディションが良く これから冬の入り口までが釣り頃なんです.
すぐ乗せよう と思ったけど特徴的な竿の持ち主 からフィールド推測される恐れがあるんで 時差を付けての紹介です.
と。。。多分俺が行ったとしても 狙いはイワナだろうなぁ。。。と思いつつ
先週末 HN変更して はむぞうさんになった さんから写真が届きまして。。。
型はおそらく40cm前後と思われますが 筋肉質で他の針跡がない 良質のバスでして
。。。そうなんです こういうのが釣れると達成感ハンパないっつー
本当は米代河口~二ツ井迄のシーバスも狙いたいんだけど 家の事情仕事の事情に加えてクルマの事情もございまして
ブロアファンモーターは現在スコットランドから当地に向かってる最中で 税関がメンドクセエんっすよ.
なにせギンッギンでしょ?写真見ただけで最後まで往生際悪くファイトしそうな魚体でしょ?
。。。さて 食えるけどボロ雑巾で3回も伸せば寄って来る奴と 食えないけどギンッギンで手こずる奴と
だと 誰が何を言おうとファイトを求めるのが『釣り師』と言う奴で
ボロ雑巾より食えねえサカナを狙っちゃうのが 一般人や『衆』には理解されない所でして。
どんなに小魚に似せても所詮はデク人形 臭いまで放つエサには及ばない. オマケに引っ張るか止めるしか能がないと来てるから
素人考えだと釣れっこない のに釣れる… ってのがルアーの醍醐味で 奥深さ なんっすね.
バスも臭みを取る調理…手っ取り早く揚げれば食えるんだけどね?
もっとも『引っ張る』と『停める』しか能がない やたら縛りの多いルアー釣りってのは
釣りの中でも難しい部類に入る釣り方だけど バスフィッシングではこの2つのメソッドを
徹底的に細かくやってる っつー非常にテクニカルな釣り だったりするんっすよね。
田子町の里川が鹿角から見ると穴場で もっと穴場なのは碇ヶ関周辺でして… 多分マトモに川の体を成していたらこの辺どこでも
竿出しゃヤマメ位パッコンと釣れるに違いない… 北東北デルタ地帯のポテンシャル 舐めたらあかんぜよ… ぜよぜよ.
っつー事で 今年は時間が出来たら毛馬内から1時間の範疇にあるフィールドで
久々にバス 狙ってみようか とか考えてますが… 十和田湖に行ったとしても イワナ狙いだし
。。。もっともなかなか釣りに行ける状況じゃねえし
青森と岩手は 9月いっぱい渓流釣り出来るからね?
ええまぁ 色々考えてます(意味深)。
2019年08月17日
A961:イブニングライズを 攻める
どうも、モッズおじさんです。
昨今では東京湾は各所でルアー釣り禁止になってますが 俺がハマった2005年頃は『オギノ式』でライズを探す 潮汐表と地図を
ガン見しながらポイント巡る を普通にやってたワケで… オギー 元気かな.
バスフィッシングやシーバスフィッシングだとこういうの 割と普通な戦術なんだけど
ライズを探してエリアを巡って… まぁまぁバスもシーバスもライズの出やすいポイントって限られるから
ボート若しくはオカッパリだとクルマを駆使してめぼしいエリアを駆けずり回って
ライズがあったら竿を出す っつー。。。
こういう所で写真載せたら「あ俺この場所知ってるぜぇ」っつってわざわざ行って竿出す奴が多いらしいけど このブログでは
『釣れた場所』とはひと言も言ってない その釣り方改めたほうが釣れるようになるよ? って意味を込めたイメージ写真で.
なにそれ 毛馬内周辺の「ポイントお化け」や「堰堤かじり虫」っていうのと同じ事してね?
と言い張る奴が絶対出てくる話なんですが… トラウトとバス/シーバスの決定的な違いは
「バス/シーバス程 確約が取れないライズ」と「ライズの時間の長さが全然違う」って制約があるんっすね。
なにせトラウトは全ての条件が揃ってもライズしない事も珍しくないし 5分で終わる ってのも珍しくない。
いやマジで 本気で釣りたい人は「サカナの居つく要素」を熟知してて 大場所以外でも結構な実績を残してるんですよ.
逆に言うとこの辺は… そういうツワモノが少ないから 結構美味しい思いが出来るワケで.
何よりこの辺の「ポイントお化け」や「堰堤かじり虫」は過去に釣れた実績いや
「前に ちゅれたかりゃあ~」っつー根拠ほぼゼロの 過去の偶然だけを頼りに動いているから
バス/シーバスのライズ狙いとは全く異なる性格の 完全思考停止のムダムダ行動 なんっすね。
だったら『サカナが居つく根拠の多い所』に通い詰めたほうがよっぽど釣れるワケでして
この後FFの話になだれ込むので 興味のある方だけ『続きを読む』をご覧下さい。
» 続きを読む
2019年08月15日
A959:盆休みの雑景。。。
どうも、モッズおじさんです。
POLANO の渓流ルアーロッドは お陰様で好評を得ておりまして もっと作りたいけど色々と大人の事情がありまして
今日はそんな『大人の事情』をひとつ話しておきましょうかね… 写真はすっかりこの竿のイメージフォトの お客様釣果です.
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
さて il ‘QUADRIFOGLIO’ をまた1本出しますぜ っつっといて まだ出してない
お盆休みで完成させれば即 売れちゃんじゃねえの?と思った方は… 買いかぶり過ぎです。
なにせ釣竿の工房ってのはお盆休みはヒマ ってのが通常のようでして。
挙句今年は帰る日に台風がやって来て 西日本の皆さんは計画運休で身動き取れなくなっちゃったっつー… 休み前から
言われてたんで 皆さんある程度の心の準備は 出来てたみたいだけどね?
考えてもごらんなさい お盆休みで帰省して ガキと嫁の面倒見ないといけないワケで
ガキを出汁に釣りに行くのはギリでOK でも釣竿の工房に行くって… 釣具屋さんでも言い訳気を遣うのに
竿作ってる工房って。。。嫁さんをどう丸め込めばいい?
上手く根回ししとかないとガキが嫁にチクっちゃう。。。と戦々恐々なのが一般的な正しい釣り人の姿でして
俺がどんなに頑張っても独り相撲… 足りないパーツを補充する事すらできなきゃ 作業を進めようがないっつー.
半強制的じゃないと休みを取らない こういう所が POLANO なんです.
古今東西 暴走しないように旦那を監視する嫁と 些細な自由のために嫁を欺く策を練る旦那の戦いは
釣竿屋の俺は一切関知しない話でして… 40超えてキャバクラにハマる公務員 より健全だけどね?
そちらの都合に加えてお盆は竹屋金属屋糸屋刃物屋それにコルク屋さんまで休んじゃうから
コルク5枚足りない だとこちらも作業を停めるしか ないんっすよ。。。
関東甲信地方だと5月下旬には時期になるけど衣川胆沢地区だと6月上旬位から で毛馬内周辺だと梅雨明け以降8月位から
ってのがイブニングライズの目安みたいっすね. こういう地域のスケジュールを把握しないと釣りが成立しないんっすよ.
ね?竿屋個人の力だけでは到底どうこう出来っこない作用が働いてるでしょ?
竿作りの作業は半ば強制的に停止させられるのがお盆休み
っつー事で… POLANO のお客様にはこの時期 イブニングライズ をお勧めしてるワケですが
夕涼みがてら 素人衆が帰った後の大場所を狙ってみる ってのが美味しかったりするワケでして。。。
個人的には FFと比べるとルアーは少々分が悪いステージのような気がします 経験上。
2019年08月13日
A958:夢のイブニングライズが 真夏の醍醐味
どうも、モッズおじさんです。
我々非農家は傍から眺めてるだけなんで「長閑な風景だねぇ」と呑気に構えて見てたりしますが やってるほうは結構大変で
イワナ坊主さんなんかは「釣り行きてえ」と嘆くほど こまごまとした仕事に追われてるワケで…
さて男40でナントヤラ… 先日 イワナ坊主さんに電話してチョロッと話しましたが
家業の農業が忙しくて ヤマメ釣りに行けない と嘆いてましたが。。。
まぁまぁ親父さんに異変が起こるのを受け止める年頃が40歳界隈 って事で
最近では男性ばかりでなく女性でも『家業』や『跡取り』問題が突きつけられる ってワケで
関東くんだりの管理釣り場ではエサ止めばかりでなくイブニング狙いで放流してるから イブニングでのサカナの活性は
すこぶる高くて 初心者は「イブニングなら絶対釣れる」と思い込んでたりするんですが実際は…
そこで俺が提案したのが『イブニングライズ狙い』なんっすね。
なにせ関東くんだりの管理釣り場では『イブニングライズ券』っつー夕方入場限定の料金が
設定されるほど ハチャメチャに釣れる 大物が無防備に食らいつく… 運が良ければ
なトラウトフィッシングにおいて 夏場のイブニングライズは絶対狙いたい奴 なんっすね。
いや実際 近所にヤマメが居ねえ 何故ならヤマメの生息域じゃねえから っつーのが関東くんだり大都市部の基本設定だから
毎日峠を往復するってのはそれだけで大変な話で… そもそもクルマ通勤じゃねえし.
ただ現実問題 関東くんだりのアングラーだと相当金の掛かる狙い方で 前に記した通り
イブニングライズの条件が全部揃っても ライズひとつ起こらない日もあって それも
昨日は1個も起こらなかったのに今日は大爆発 っつーのが当たり前っつー まさにギャンブル。
遠路はるばる狙うには相当リスキーだけど。。。
FFの場合 こういう『離れ技』もあるんですね… 水面にへばりつくようにぶら下がる毛鉤を流された日にゃあそんじょそこらの
スレッカラシでも食らいついてきちゃうよね. 俺がFF勧めるのは こう言う事出来ちゃうから なんっすよ.
近場にトラウトのエリアがある北東北在住のアングラーであれば 下手すりゃ通勤の帰り道にチョロッとを
毎日やってれば味わえちゃうんっすよね。。。なんという幸運。
ただし ヤマメ(ギンケ)にしろレインボーにしろブラウンにしろイワナにしろ 水生昆虫に反応してるから
ルアーでも水面直下を狙うのがセオリーで ちょっとでも深いと反応が鈍くなるっつー
ルアーにしろFFにしろ これから真っ暗になるってのにローテーションとか やってらんねえ… っつー事である程度サカナの
『食性』を意識したセレクトをして 最後までやり通す 位のほうが釣果が望めるんです.
ルアーだと ロッドを垂直に立ててリトリーブしても 結構不利な状況ではあるんです。
ルアーだと せいぜいがスピナーの水面直下引き かトップウォーター なんだけど限界がある。
イブニングライズで一番有利なのは 理論だけで言えばフライフィッシング(FF)で
なにせ水面に置く事も 水面からぶら下げる事も出来るから 理論的には最強なんです。
実は普通に 昼間釣れるポイントもイブニングライズが楽しめるエリアなワケでして… 「ポイントお化け」と「堰堤かじり虫」が
ポイントと呼んでる個所は『大場所』なんで 理屈が分かれば外していくのも当たり前 なワケでして…
もっともギャンブル性が高いのがイブニングライズなので 単純に夕マズメだけを狙うのは
少々もったいないし 謎の山カン頼りだけでは心細いのも事実… 実際『実績』だけに頼ると
この毛馬内周辺だとホテル鹿角前の堰堤にアングラーが総結集しちゃう…
なにせ「ポイントお化け」や「堰堤かじり虫」とエリアが被っちゃうから。
皆さん想像できますかね? ウェーダー履いてんのに下半身ビッチョビチョになってて ウェーダーに穴開いちゃったかなぁ
っつってたら テメエの汗だったっつー… 真夏の日中は リアルに危険な釣り だったりする.
っつー事で 出来るなら日没1時間前にはイブニングライズが出そうなエリアの周辺で
通常の釣りをしたほうがイイと思いますよ?
そうすればサカナの今日の反応やフィールドの状況を『アングラーの勘』で察する事が出来るから。
さもなきゃ 俺が真夏の田子でやった 35℃越えの釣り上がり をやる事になるから
結構キビシイよ? 35℃越えの釣り上がり…