2019年06月30日

A928:漆を固着させてる合間に



どうも、モッズおじさんです。


ちょっとだけ 昨今のUSロッドに寄せたデザインにして POLANO と差別化を図ろうかな とか考えて本日削り上げましたが
まだ秘密… ルアーロッドほどの冒険は しませんけどね?






今日は日曜日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は平日シフトで開ける予定です。

さて 昨日 POLANO のセカンドブランド銘を TARGET MARK by Polano と決定しましたが

早速 the ‘Mk. 1’ に銘を入れる作業と グリップの作製作業を致しまして

現在漆室で固着してる所なんですね。



話が終わっちゃうんで未成年者でも大丈夫な パイプの予告編の話. パイプの補修でも前代未聞な方法を試しにやってみたら
予想以上に良い結果がもたらされそうで… 本編では未成年者はご遠慮いただく話です.






以上。

なんっすけど コレで終わったら画面の向こうの皆さんは腰から砕けてコケる事でしょう。。。

っつー事で 先日触れた 過燃焼が深刻なレベル なUSパイプのメンテナンスについてチョイと触れますと

なんと!前代未聞のとんでもないメンテを施してる真っ最中でして



その知性が服着て歩いてるような大人が嗜むタバコの Samuel Gawith の缶は四角いブリキ っつー事で何かに使えないか を
考えた結果 蝶番を付けて小物入れ までは紹介しましたが アレはアイデアの道半ばだった奴で






完了までもうチョイ時間を頂かないといけないので 実際の公開は来週になりますが

手応えは十分なんで 先行してお知らせしときます

。。。未成年者と未成年者と同等の知能の禁煙ファシストは閲覧をご遠慮ください… と断りを加えてからの

先日紹介した 未成年者でも買えるタバコの空き缶をリメイクした小物入れですが



ムートンが手に入ったので切り出して 底に貼り付けて完成です… 個人的にはスプーン/スピナー と毛鉤のケースと考えてますが
ミノーも5個位は行けそうだし ムートン底なんでいろんな使い道が考えられる奴になりましたよ.






ヒンジの装着強度を確認して ムートンが届いたんで早速組み上げまして 試作品 完成しまぁしたぁ~。

コレがまた小洒落た奴で ミドルクラスのスプーンなら結構入りそうですね?

ミノーだと5cmラパラで3~5本程度 毛鉤だと1日分位は収容できそうです。

コレ… 親方辺りが くれくれとウルセエ感じになる奴ですね?



一応防水 っつーより本来はタバコの葉を乾かさないようにパッキンが標準装備されてるんで 多少の浸水はあるものの
日常防水位で考えても構わない 意外とスグレモノな缶なんっすよね. パッケージも英国的だし.





1個3.000円です。

っつー事で 一昨日 GROUSEMOOR を喫い切ったんで またチョイチョイ作製して

ショールームで販売しようかな とか考えてます。

多分 ラクマにも出品すると思います。。。



pekokun 様は こっちのほうが良かったかな?…


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:42Comments(0)工房の話

2019年06月29日

A927:TARGET MARK by Polano も シクヨロです



どうも、モッズおじさんです。


まぁまぁ必要だから で計画申請書を提出して予算が下りるのは大体2年後 っつーのが公務員の仕事の常識だから情勢の変化には
完全に対応していない っつーのがこの問題の根本なんっすけど… 2年前ならすんなり配備出来たんだろうけどね?






今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

さて 配備撤回を求める秋田県知事と 注意を促すで幕引きにしたい自公主体の県議会 と

俄かに全国が注目するイージスアショア配備問題ですが 居眠り伊藤君問題はさておき

防衛省が秋田に配備したいというのは およそ20年前の事件のトラウマから って感じがするワケでして。



実行犯とされる男は逮捕されたけど真相は謎のままの未解決事件ですが この事件と地下鉄サリンを根拠に警視庁は
オウム真理教の関連施設を強制捜査 膨大な物件を証拠として差し押さえて…






20年ほど前に国松警察庁長官狙撃事件ってのがありまして そりゃバブルの余韻が色濃いあの時代に

一気に目を醒まさせられたまさに青天の霹靂 日本の警察機構のトップを狙う前代未聞な事件だったんっすけど

コレはオウム真理教の一連のテロ と警察が一丸となって強制捜査に次ぐ強制捜査 で

押収した膨大な資料から判明した事なんっすけど



だから俺は20年前から「原発とか廃炉にしたほうがイイから」っつってたんっすよ… 震災前だからこっちが根拠だったけど
こんな漫画みたいな話を根拠にしてたら 頭おかしい陰謀論者 位にしか見られなかったけどね?






日本の政治の中枢・霞が関にサリンを撒いて 警察機構のトップを射殺して政治・治安を崩したら

友軍が大陸間弾道弾を日本全国の原子力発電所に打ち込んで核爆発を誘発させると同時に

友軍上陸部隊を秋田に上陸させるっつー計画書があったんっすね。

その友軍の国は… 言うまでもなくあの国で 当時はニュースで報道されて衝撃だったんっすけど



そりゃ岩屋防衛相も「だっふんだ」って顔に なっちゃうよ… 元々だよ 素の顔が志村けんの『変なおじさん』に似てるだけだよ
にしても 己の立場のどこをどう取れば居眠りできると判断できたのか… ダッフン大臣 お疲れちゃんです.






ほぼアクションアニメの設定 みたいな話なんだけど 実際にやっちゃうバカがいたんっすよ20年ほど前に。

そりゃ俄かには信じられない話だし 計画は計画だから胡散臭さも残るし 現状あの国はアメリカとの融和に向けて

手を変え品を変え模索中 で中国の後ろ盾もお願いする前向きな展開を見せてる訳だけど

でも居眠りする言い訳にはならない むしろどういう神経で居眠り出来たんだ って話でして。



ブランクのバインディング途中で まさかのティップが折れちゃった… バインダーのロープで折っちゃった で一旦ボツにした
残りのブランクを組み上げたハンパもんですが セカンドブランドとして販売する事にしました.






佐竹氏は「秋田は貧乏県だからつけ込んでるのか」って怒ってるけど それは僻み根性から来る

的外れ発言なんだけどそれはさておき POLANO ではそろそろセカンドブランド1号機となる

the ‘Mk. 1’ の1ティップ仕様が完成する勢いなんっすよね。。。

いやマジで セカンドブランド銘を正式に固めとかないと 定着しないから。



RAF(英国空軍)のマークは ロンドンの下町の若ゾーがTシャツとかで好んで取り入れてMOD Fashion の定番になったワケですが
そういうのを取り入れるのも俺らしくてイイかな と… 単純に 閃きだけなんだけどね?





いやでもマジで Pete Townshend が好んで着用してから MOD Fashion の定番になった

英国空軍のマークの俗称は 言い得て妙 なんっすよね。。。

俺も市場受け狙ってるし 多分お客さんも割安感が伝われば狙うだろうし… 人情っすね。

っつー事で セカンドブランド銘は TARGET MARK by Polano と致します。



グリップは現在 Flor グレードのコルクリングを接着中… いくらセカンドブランドでも ちゃんと削って完成させますよ.
今後は状況に応じて既製品のグリップ装着の可能性も あります.





TARGET MARK by Polanoは ブランク製作過程で弾いたブランクに 工房の在庫品等で

少々グレードダウンして製作されるロッド という定義で 完全に Dunhill と Parker に倣いました。

実際には the ‘Mk. 1’ 等でバインディングの際先端を折ってしまって2tip にならない みたいなブランクや

ブランク交換で余った新品セクションをベースに2個イチ的に作ったブランクを使用します。



フェルール根元で折れたブランクはリサイクルで使えるものもあったりする… そういうのは部品を補充して各所を再計算して
リメイク物として再生できる… POLANO では再生リメイク品を REJECT に定義する事にします.






さらに ブランク交換で不具合があったセクションでも 修理調整で使える個体があったら

コレまた2個イチ的にロッドとして製作するワケですが コレは ‘REJECT’ として扱います

。。。フェルールの所で折れたブランクは 調整すればまだ使えるワケだし。

っつー事で TARGET MARK by Polano と REJECT の生産本数は『未知数』なんっすけど



製作者としては基本失敗作なんで 出さない努力をしてるんだけどね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 22:32Comments(0)工房の話

2019年06月28日

A926:英国空軍のマークの俗称なんだけどね?



どうも、モッズおじさんです。


このブログで紹介した影響でしょうか NHK秋田でもローカルニュースで取り上げて 地味に脚光を浴び始めた大滝温泉ですが
ココの足湯に浸かると身体が解れて その後1日眠くなるっつー…






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

さてさて 月曜日は雑草処理で除草剤をバッカバカ撒きまして 火曜日は老人介護的にお袋を

大滝温泉の足湯に連れてって 昼には比内のレストラン比内鶏で飯食って ついでに種を買って来て

水曜日は全滅だったハーブを再トライ でポットに腐葉土詰めて種を蒔いてって



雪が解けて早速直播きしたハーブ類は全滅 っつー事で カモミールからリトライ. ポットに腐葉土敷き詰めて種を蒔いたら
3日で芽が出ました… 現在レモンバームの発芽待ち.






仕事の合間にやってたら 視界がホワイトアウトしましてね?。。。脱水症状でした。

熱中症ではなかったけど 皆さんもくれぐれも注意して下さいね?

体内の電解質不足もあったみたいで アルプスの岩塩舐めたら体調が戻って参りまして

毛馬内は急激に暖かくなるんで 油断はできませんね?



そうなんです 北東北で多いのが自己都合で店側がお客に怒る っつー… 世間一般では商売人のタブーその1をシレッとやってのける
結果 お客さんは委縮して 店に入らなくなる おっかなびっくり入って来るっつー… そりゃそうなっちゃうよね






で、木曜日は10時にお客さんがやって来まして… こういうの 久し振りで懐かしい感じです。

なにせ前沢工房時代は佐々中様が仕事のルーティンワーク上どうしても営業時間内に来れない

っつってたけど 別に午前10時頃に来ても大丈夫ですよ? っつってチョイチョイ遊びに来られてた

あの頃を思い出しちゃって… ウチは意外と時間外入店 受け入れてるんです。



そろそろ売り止めも検討しているエビスフィッシング物 オリジナル ABU Cardinal 33… 売れねえし マミヤOPモノの取引額が
上がって上がって止まらないし で自分用に確保 と思ってんだけど… それを貸そうかっつっちゃう無茶.






で、毛馬内のお客さんの要件は 身内の御不幸で半年の喪中が昨日明けて 早速釣り行きます

でCardinal いじってバージョンアップしたらベールが停まっちゃうっつー。。。

POLANO が竿屋さんなのにCardinal いじれるのも 前沢工房時代にイワナ坊主さんと一緒に

Cardinal いじってスキルアップさせた経験があるからで これまた懐かしいシチュエーションで



バッスン様よりお預かりの the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ は くたびれてる所もあったんで補修して 宅急便で送りました.
病み上がりでバタバタしてましたが 今日には届くと思います.






で、釣りは出来たのかな。。。

等と思いながらも 俺は俺で昨日は病み上がり だけど良いリハビリになったワケで

バッスン様よりお預かりの the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ をようやく送付したワケですよ。

最近プリンターの調子が悪いんで 簡素な送付で申し訳ありません。



久し振りに東京湾オカッパリシーバス用に買っておいたルアーを2品 お買い上げ頂くと自動でお互いの住所をやり取りする
っつー事で 何気に今となってはレア物ルアーを出しちゃう無茶. もちろん特例です.






そして pekokun 様より POLANO の竿袋だけ欲しい っつーオーダーを頂きまして

割と古くからある手法で 遠方の方はまず小物をお買い上げ頂いて 送付の荷物に必要なデータを

記載してもらうペーパーを同封するので そこに記載してもらったら返信

で 作業手配をする っつー手筈を提案しまして。



パッと見伝わりませんが 使ってるパーツは全て10年以上前に用意したもののリメイク. POLANO の技術向上で日の目を見た
カエデのスペーサーに鏡面仕上げのニッケルシルバーキャップ&ポケット. 在庫処理なので ほぼワンオフです.





Tiemco と スカジットデザインの 何気にレア物ルアーを放出しちゃうんですけどね?

っつー事で POLANO ではセカンドブランド的なFFロッドのリールシートを組み上げまして。

そしたら結構やるじゃん な見た目に仕上がりまして… いかにも日本市場の受けの良さを狙いました 的な。

Dunhill に対する Parker のように 貧乏人のPOLANO は 妙にカッケー と言われたいだけなんだけどね?



狙ってるから セカンドブランド銘は Target Mark と しておきましょうか。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:29Comments(0)工房の話

2019年06月23日

A925:ステム変色問題でお悩みの皆さんへ



どうも、モッズおじさんです。


北海道の方が譲ってくれた Hardcastle’s はDunhill吸収合併前の『ある意味Dunhill越え』の名機で 諸先輩方も羨む喫味で
市場評価が低いのに美味しいオイルキュアード物っつー… そりゃ自然に手に取って喫っちゃうよね.






さて既に30本以上のパイプを所有するまでになった俺ですが どうしてもお気に入りで

優先して使ってしまうパイプってのが出来てしまうワケで…

そんなお気に入りのひとつが 俺にとっては記念碑的な Hardcastle’s CAMDEN で

コレがDunhill 吸収合併前の 非常に喫味の良いオイルキュアード物でして



例によって喫煙の話なんで 未成年者と禁煙ファシストとユーゲントは『続きを読む』はご遠慮ください。


 
  » 続きを読む


Posted by モッズおじさん  at 22:00Comments(0)大人の趣味 パイプタバコの話

2019年06月23日

A924:失敗との正しい付き合い方



どうも、モッズおじさんです。


人口が少ないから今の所被害は最小限で済んでるけど 毛馬内では既に「過去の済んだ話」と切り捨ててる人続出で運転手の顔が
普通にこっち向いて走ってます. 加害者になりっこねえけど暴走老人が突っ込んで来る事に気づいてねえっつー.






今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日シフトで開ける予定です。

さて元官僚の暴走プリウスが母娘の命を奪って アンポンタンが保育園児の集団に突っ込んで

あれから1か月位ですが 毛馬内では既に2週間経過時点でわき見運転復活

POLANO が何屋なんだか気になる っつー己の欲望が最優先で 法もマナーも尊い犠牲も忘れられるっつー。。。



まぁまぁ普段から寝るのが癖になってるからつい癖で出ちゃったんだよね? 日頃から気を付ける癖は付けてなかったんだよね?
どうせ辺野古と一緒で 国民が何言おうが「決まった事だから」でゴリ押しすれば済む事だし聞いても聞かなくても…






こういうのを 無情という

。。。若しくは 鶏と一緒で3歩歩いたら忘れる とか 世間一般ではリアルなバカ とも言うけど

こういうトコ突かれてイージスアショア配備で目ぇ付けられちゃうんだよな って話はさておき

バッスン様よりお預かりの the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ のリペア 終わりました。



っつー事で人の失敗をフォローしつつ 己の仕事新しい企画の貴重な資料を収集する癖がついてきた POLANO の出血大サービス
最初の1回はブランク無償交換の 交換作業が完了しました. 製作側の自信の現れなんだけどね?






と ブログ上ではすべて順調に見えると思いますが… 本日の話のお題は『失敗』でして

現在製作進行中のルアーロッドのリールシートパイプは POLANO 自社製で 生産効率上げる で

シリコンで型を作って型抜きを行う予定なんですが コレがまた…

漆で少々引っかかっておりまして



配合を間違えるとこの通り… 漆にデンプンを混ぜて固着させる時に 水を足すと固着が早まるけど水が多いと結束力が落ちる.
今までは精製せずに小麦粉を水を入れずに加えてたんっすけど グルテンが不純物となって…





どう頑張っても固着しないっつー困った事態なんっすよ。

小麦粉から取り出したデンプンの水分量が多かった ってのも大きいんだけど

なんとも塩梅が芳しくない。。。

なにせ出来損ないのブラウニーみたいに ボロッボロに崩れ落ちるからね?



エポキシパテは使い勝手が良い っつー事でロケットストーブ焼却炉で余ったパテで作製実験をしましたら 手で型を押した通りの
凸凹がそのまま出来上がりまして… パテは不向き という結論出ました.






っつー事で自家製小麦デンプンから水分を蒸発させてる間に エポキシパテが使えないかと

やってみたんっすけど。。。コレが圧着の際に付けた手の形がそのまま残っちゃって… 失敗。

と、まるでツイてない失敗の連続だったワケですが… ウチの町内会のアイツとアイツとアイツなら

嬉しそうに笑ってはしゃぐんだろうけど それこそ絵に描いたような愚か者のリアクションって奴で



デンプンは『澱粉』と書く通り 精製して沈殿した成分なんですね. 上澄みを除去して漆の繋ぎとして使用してみましたが
水分が強度に影響して脆弱なパテに… っつー事で ポリカシートの上に広げて乾燥させます






POLANO ではこの失敗で「少なくとも3通りの方法では上手く行かない」っつー結論を出した

と判断して 残りの方法でやってみるんっすよ… まだ思いついたメソッドが残ってるからね?

うち2つは耐熱樹脂を使用して安いバージョンに採用して 総漆は高い奴に採用するんっすよ。

重量が明らかに違うから 誤魔化しが効かない奴ですね?



水分が多ければ水分を除去すればイイ… とバカでも出せそうな結論ですが 除去したデンプンを粉に挽いて 漆含有の水分と
馴染みやすいようにしておきました… 失敗は 成功への道のりの繋ぎ みたいなモンです






っつー事で敢えて失敗を紹介しましたが 人の失敗って笑ってると友達無くすし成功の足掛かりを

見失うし でロクな事が無い… むしろ失敗が見つかったらラッキーなワケでして。

当然 POLANO としても 必要なモノが見えて来たし 手配を掛けるか弘前まで行って来るか

と やるべき事も見えてきたワケなんっすよ。



あんま性格悪くしてると イージスアショア配備されちゃうよ?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:48Comments(0)工房の話

2019年06月21日

A923:POLANO ではテレスコを作らない その理由は…



どうも、モッズおじさんです。


今年はちょっと気候が例年と違って変なんです… 毛馬内周辺は妙な暑さがあって そのクセ植物の育ちは遅れてて
っつー事で季節外れの家菊を缶に活けて… ね?空き缶は決してゴミじゃないでしょ?






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

何ともおかしな陽気の日本列島ですが 北東北はまだ梅雨に入ってないっつー。。。入ったのかな?

妙に暑いし朝晩は妙に涼しい… っつー事でこないだ青森りんご100%ジュースを飲んだんで

キャスティング広場で摘んだ花を空き缶に差して ショールームに飾ってみましたとさ。



修理で預かっているグリップも ちょっと工夫でインテリア… ってワケでもないんだけど 初期ロットで外すの手こずった
SATURN GRIP を本固定しています. 週末には完成する予定です.






普通の家菊(ほぼ雑草)に何の変哲もない空き缶で ちょっと普通じゃない 小洒落た空間演出を。。。

っつー事で バッスン様預かり分の the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ の作業が最終段階で

明後日には完了するでしょう… ちょっと時間が掛かってしまいましたがお待たせしております。

言い訳をさせて貰えば初期ロットなので少々手こずりまして。。。



釣竿屋の POLANO としては テレスコピックをメインに据えるのはお勧めしていません. なるほど携帯性は良いけどメリットは
それだけ… 実はデメリットのほうが多くて深刻なレベルっつー… 内緒だけどね?





さて 釣り暦の浅いお客様を中心に 時に「テレスコは作んないんですかぁ?」と聞かれますが

そんなモン作るワケねえだろアンポンタン… と0.3秒ほど思うんですが そうだ相手は釣竿作りの素人だった

イカンイカン… と思い直すんですが テレスコピックを作らない理由をキッチリと説明しますと

キャスティング用のロッドには向かないから なんですね。



ええまぁ釣り具屋さんで売ってるテレスコは大体波止でのチョイ投げ用で作られてて ルアーでも行けるとかバスも釣れるとか
言うんだけど それは物理的な話で 突き詰めた「釣れる」なのかっつったら… ファミリーフィッシング用だからね?





向かないのに店ではテレスコピックを売ってるのかよ っつったら… その通り。

買った人が勝手にルアーとかに使ってるだけの話で 作ってる側の意図では ない。

先に言ってしまうと サーフキャスティング(投げ釣り)用のロッドにテレスコピックもあるけど

より飛距離を目的とした専用ロッドは 大体3ピースか4ピース程度の 継竿なんですね。



理論上バンブーロッドにスパインが無い っつーのはこう言う事. 紙みたいなカーボンシートをトゥルルン… と巻いて固定するから
スパインがどうやっても発生するように出来てるんっすよ. 図はSHIMANO HP より.






それは何故か。。。 現在のチューブラー(中空)ロッドはカーボンシートやファイバーグラスシートを

マントレル(芯棒)に巻き付けて作製するんだけど 高級機種では巻き始めと巻き終わりが

ピタッと重なるように裁断される。。。けど製作の問題上どうしても数mm巻き始めと巻き終わりの所が

シート1枚分程度 分厚くなる… コレがブランクの『スパイン』の正体なんですね。



投げ釣りでは6色出せないと とか俺はまだ4色しか出せない っつーのは慣例として25m毎に道糸に色が付けられてて
そこから飛距離を算出してるんです… 6色っつーと 150mですね? 上級者は8色とか飛ばせるワケで 竿もシビアです.






キャスティング精度を求めると 当然スパインは一直線に通っていたほうがブレが抑えられて

よりピンポイントにキャストできるし パワーロスが抑えられてより遠くに飛ばせる竿になる と。

ところがテレスコピックは伸ばす度にこのスパインの位置がズレるから 竿にブレが生じやすい

っつー事で 200m以上飛ばすサーフキャスティングロッドでは 良い竿ほど継竿なワケで



投げ釣りの理論を取り入れて POLANO では敢えてバンブーロッドにスパインを入れた っつってるのはキャスティングの精度のためで
それだけで釣り手を選ぶ キャスティング・マスターのためのロッド って側面があるんっすよ.






FFロッドに至っては テレスコは実質ゼロだからね?… 以前数社が出してたけど

ブレブレなダメ竿で… 全然普及しなかったのは そういう事情があるんです。

だからね「俺はテレスコのほうが腕に合ってる」とか通ぶってっる人は… 正直眉唾モノっすね

間違いなくキャスティングで変な癖が付いてしまうのは明らかなワケで。。。



どう考えてもブレッブレの竿が腕に合うとは思えないんっすよ竿屋の俺としては。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 23:44Comments(0)工房の話竿と釣りと渓流の話

2019年06月19日

A922:タバコ代くらい って事で



どうも、モッズおじさんです。


以前の地図は町内会館の表記があったんっすけど 2019年6月現在 表記が外されてますので ストリートモードでご確認ください.
町内会や老人会の行事以外では停めても良いと 許可は頂いています.




今日は平日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

そうそう このブログサイトのMAP 表示が Google アルゴリズム変更に伴い地図表示がされない

で 駐車場に関する地図も表示されなくなりまして… 一応Google Map で中央に置いた町内会館に

普通乗用車で2台ほど停められるように手配は済んでおります。



漆塗りは社外秘ガンガンなので写真で公表できず… バッスン様のロッドは漆が固着したら一気に組み上げて完了します.
っつー事で 漆を室で固着させている間に ちょっと脳内に滲んでいたアイデアを試作してみます…






ストリートモードで確認してくださいね?

っつー事で 本日はまたまた社外秘込みの漆塗り作業がメイン っつー事で話せるのはココまで!

以上!

なんっすけど それじゃあ身も蓋もねえ っつー事でちょっと合間にやってみた話を。。。



今日はパイプの話のようであってパイプの話じゃない でもパイプをやってる人だから思いつく話だからパイプの話かな?
すっかり俺の常喫のひとつになった FULL VIRGINIA FLAKE の缶をひとつ 使ってみます.





パイプタバコ用のタバコ葉って パウチかまん丸い缶で売られる場合がほとんどなんですが

パウチはともかく まん丸い缶だと横からの衝撃に強くなる で筒状に積み上げて纏めて梱包

で一般的みたいなんっすけど それだけに200年続く Samuel Gawith の四角い缶は非常にユニークで

タバコの容器全般に共通した 洒落たデザインだったりするんっすよ。



Samuel Gawith の缶は Caps の9分割ボックスとほぼ同じ C&F FFボックスのSサイズよりひと回り小さい大きさですが
底平面は C&F とほぼ同じ大きさなんで イケそうなんだよなぁ… と前から思ってまして.






コレ なんかに使えないかなぁ使い道あるんじゃねえのかなぁ… とアイデア滲んでたんっすけど

漆塗りで時間が空いたのを利用して チョイと蝶番を買って来て 作ってみました。。。

パッと見 舶来物の箱っつーのは分かる… パイプタバコ知ってる人はタバコの缶だって分かる

けど 蝶番を付けたって事は。。。



このままでも十分小物入れとして使えますが あまりにも芸が無いようにも感じられて… このままミノー用ケースとしたら
捻りが無い けどアクリル板とかで仕切りを付けたらイキフン台無し… っつー事で






ハイ 小物入れに使える缶が出来上がりまぁしたぁ~…

で終わってもイイんっすけど パッケージの上から耐水透明シートを貼って

中にムートン敷いたらFF のドライ/ ニンフ/ ストリーマー用 若しくはルアーのスプーン/スピナー用の

ケースに なっちゃうんですね。



イメージとしてはこんな感じで 毛足の短めな羊毛若しくはムートンをジャストサイズで切り出して貼り付けるつもりなんだよね.
竿屋って釣り用アクセサリー作る所が意外と多いんで POLANO ではこういうリメイク品を作ろうかな と.






もちろんコレ 作るのはそんなに難しくない… 蓋に蝶番付けて本体と装着してムートン敷くだけ

なんだけど 蝶番の付け方が意外とハードル高くて 何よりパイプ喫わないと缶自体が手に入らない

逆に言えば 俺はパイプ喫ってるから嫌でも自動で空き缶が溜まっていくんで

。。。売るとしたら 3.000円(ショールーム手渡し価格)です。



タバコ代くらい って所っすね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 23:32Comments(0)工房の話

2019年06月15日

A921:俺の辞書に『懲りる』という文字は無い らしい



どうも、モッズおじさんです。


もちろん昭和期のヤラシイ接待してくれるお姉さんの事じゃなくて フランス語で『仲間』を意味するコンパニオンですが
日本の柘製作所さんのサブブランド・ESTARD のタンパー/ピック&ナイフの3点セット 欲しかった奴です.






いやね?こないだ何かの間違いで 持っていた小型のコンパニオンを2個同時に無くしちゃって

コレがまたケースがナイフになる便利グッズで… ナイフが無いとメンテが少々面倒になる。

っつー事で 銃刀法にも軽犯罪法にも触れないバターナイフ的なナイフが付いた

パイプ用コンパニオンを購入したんっすけど オマケが付いてきまして



例によって喫煙の話なんで 未成年者と禁煙ファシストとユーゲントは『続きを読む』はご遠慮ください。


 
  » 続きを読む


Posted by モッズおじさん  at 22:29Comments(0)大人の趣味 パイプタバコの話

2019年06月15日

A920:イッチョマエにサブブランド構築を模索 っつー…



どうも、モッズおじさんです。


グリップは試作段階での試投用に使用しているグリップで 本製品とは大きくイメージが異なりますが POLANO のユニークさ加減を
知るには格好の il ‘MIDGET’ の 少々ワケありブランクが ココまで仕上がりました.






今日は土曜日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

さて 作業も漆塗りがメインとなるとブログの更新が滞る… なにせ『社外秘』が多く絡んで来るから。

っつー事で 本日はガイド装着まで完了した il ‘MIDGET’ なんですが

コレは il ‘MIDGET’ であって il ‘MIDGET’ ではない っつーややこしい奴でして



もちろん折れた物を使ってるワケではなく 折れた物を交換する際 製作上どうしても発生する余ったパーツを活用しています.
もちろん基本性能はレギュラーグレードと変わりありません.





そうなんっすね 少々難が残ってしまったブランクで 捨てるには忍びない奴で前に誰かが使ってた

折れたブランクの片割れをリビルドしたリメイク物に近い奴でして。。。2本あったんですね。

っつー事で コレは一応イワナ坊主さんにお渡ししようかとも思ってるんだけど

こちら毛馬内で常連さんになったお客様が欲しがったら『売る』って方向で動いてるんだけど



価格差はフェルールとグリップ周りに現れると考えて下さい… コレはたまたま長期在庫で残っていたニッケルシルバー製ですが
今後は安価なブラスフェルールにグレードダウンして販売する予定です.






『売る』となると イワナ坊主さんにはまた別件で活躍してもらうとして 商品として成立する。

けど飽くまでセコハンやリメイクを含む廉価版で POLANO は全てのモデル/グレードで使い回すのか

っつー誤解も発生しかねない。。。売った先への責任を考えると ココまで考えないといけないんです。

っつー自分自身への縛りを与えてからの 愛して止まないパイプ業界の前例を見ますってえと



パイプ界ではセカンドブランドは付き物で ブランドイメージを守るのと「セカンドブランドでコレだから 親ブランドはもっとイイんじゃね」
と期待血をグングン上げる効果があるんっすよ.






Dunhill には Parker; Baring には Londoner 他; Peterson にはShamrock; Chacom には Ropp

Comoy に至っては数知れず… っつー 天然素材を使ってるだけに 無駄に捨てたりしないんっすよ。

まぁまぁ裏を返せば強欲なJohn Bull 商法 なんだけどそれはさておき

1回ロッドとして使ったブランクのリサイクルは ‘REJECT’ と括ってイイんだけど



リールシート周りで使用する漆をパテ状にして固めたモノ は小麦粉を水で練ってサラシで包んでぬるま湯に浸して絞って
グルテンを分離したでんぷんを使用しますが セカンドブランドでは一般的な樹脂パテを使用する予定です.






先日の il ‘QUADRIFOGLIO’ ブランク交換で残ったバット側は1回も使ってないから

新品なんだけど… ってブランクをリメイクブランクと一緒に扱ってイイものなのか

っつー事で ハンパ物の未使用ブランクを繋ぎ合わせたロッドをサブブランドで不定期に出していこうかと

使う側としてみたら ハンパ物 と刻印されたものを良しとするかどうか って点に絞られるんっすけど。



道具である限り使えれば良い… だけどブランド銘は「違いが分かる自分」を証明するツールでもあるから どちらも正解
もちろん銘を隠されても見抜いちゃう自分 を証明するツールでもあるワケでして… どれも正解.






気にする人は気にする 気にしない人は気にしない でどちらも正解

と サブブランドの名称は 多分 ‘NEO - by polano’ になるんじゃないかと。。。

名称は思い付きを言ってるだけなんで未定… 急に GROUSE とか言い出したりするんで。

要するにPOLANO でどうしても発生する ハンパ物とアウトレット物の 話でした。



取引はフェアに がPOLANO の信条ですからね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:35Comments(0)工房の話

2019年06月12日

A919:ブランク交換って こうやってるんです



どうも、モッズおじさんです。


圧倒的な感度で 目を閉じていてもルアーの挙動が掌で確認できる SATURN GRIP は修理時に移植が出来る設計なんですが
初期ロットなので少々問題がありまして 通常通りの手順では抜けなかった っつー…





今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

さてバッスン様より預かった the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ ですが ガイドの取り外し からの

新規ブランクへの移植が完了して グリップの取り外しも完了しました。

と シレッと楽勝モード的な書き方をしていますがコレがまた…



グリップの設計詳細は社外秘なので要約すら飛ばしますが とにかくパーツを全部取り出して 新規ブランクに移植です.
グリップは仮組で スレッドは漆塗りがまだですが ココからはフォーマット通りに作業が進みます.






困ったもので この the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ は初期ロット物なので佐々中様の il ‘MIDGET’ のように

すんなりと外す事が出来なかった… フォーマットが定着してなかった頃なので 手順を間違えてて

旧ブランクをぶった切るっつー 少々もったいないような気がする対応を取ったんですね。

どの道先端が裂けたブランクは廃棄前提で取り扱うんっすけど



ラッピングはメタル混のナイロンスレッド… スレッド巻は正直あまり得意ではなかったんですが 最近では結構苦手意識は克服
1日置くのは巻き始めから巻き終わりまで テンションが均一になるのを待つんですね.






っつー事でラッピングまで完了したワケですが スレッドをひと晩寝かせて 明日から漆塗りを

始めるワケですが。。。一応5日を見ておきます。

前回は初期ロット物って事で かなり薄く それこそ無茶なくらい薄かったけど

今回は少々厚塗りになって 色味が出るのに時間が掛かる事をご了承下さい。



グリップは仮組ですが アタリを再確認して調整を入れてます. POLANO のラインナップでは低価格帯に入るロッドですが
手を抜いて低価格ってワケじゃないので 結構煮詰めたセッティングを施してるんですね.






いや自分でやってて気づいた事なんだけど… 明らかに 初期ロットより出来が良くなってます

もちろん最初から全力でやってるけど どうした事か 出来が良くなっているんっすよ。

そう言えば釣りキチ三平も 名探偵コナンもこち亀も 初期と比べると画力が雲泥の差 って あるよね。

それだけに初期ロットって 特別な存在になるんだけど。。。



だからって わざと折って送って来ないでね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 23:33Comments(0)工房の話