2017年11月06日
A534:大館で真竹の供給先 確保です
どうも、モッズおじさんです。
出掛けついでに灯油買って イトクのパン屋さんで当座のパンを買っておく… でその足で ヒョイと大館駅前まで行って来る
なにせ鹿角市内に竹材店が見つからなかったモンっすから
さて本日は… 思う所あってチョイとお出かけしたんっすよ。。。花輪経由の大館行で。
そろそろ灯油も買っとかないと からの 美味しいパンを買って からの大館 なんっすけど
コレが軽じゃないから移動も楽… レカロのシートは腰に優しいからね。
こちらに来た時から1件は押さえときたい 資材に関わる重要な件で
秋田犬と曲げわっぱ それに旅犬まさはる君の故郷でおなじみの大館市に1件だけあるんっすね 竹材屋さん
ところがこの情報手に入れる事が出来たのも偶然の検索で引っかかった っつー…
ホラ 地方在住あるあるで「クルマで移動してるから オッソロシイほど地元情報少ない」で
寄り道する余裕がないからなんにも知らない… で聞いても分からない っつー事で
個人的にネット検索中心に探し倒して 本日ようやくアポが取れたんっすよ
大館に1件あったんっすね 竹材店が。
JR大館駅近くの竹材屋さんはココ とあるんっすけどどう見ても… 大館っつったら秋田犬と曲げわっぱ なんっすけど
曲げわっぱは竹ひごで固定するから 竹は必需品 でこういうお店多いんじゃないかと思ってたんだけど
っつーのも the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE があんなに安いのは 材料費がケーンより安いってのが底辺で
ココが確保できないと 正直死活問題なんっすね♪
で… 多分よそから来た人はココが竹材店とは分かんないと思うよ?
なにせ店のほとんどはクルマ屋さんだから。。。SUZUKI って書いてあるし。
竹はいわゆるグロス買い… 1.5m目途でカットしてもらいます コレで結構な数のスプリット真竹ロッドが作れますね
とりあえず本日はご挨拶の1本だけ ですがコレなら安心して材料を押さえる事が出来ますね
でも事前に電話でアポ取って 竹材屋さんって分かってるからね?
っつー事で 敢えて未調整・切りっ放しのワイルドな真竹をセレクトして
とりあえず1.5m カットで1本分販売してもらいました。
ホントはノギスとメジャーを持っていかないといけなかったんだけど
カットした真竹は… 5本+先端 で日に当たってなかった部分が1本+先端 で 青い部分はウチでもうチョイ天日干しで
後々使えるようになりますね ただ干しただけなんで 釣竿には充分すぎる程 使えます
1.5m って事は… 取れてもせいぜい7ft/2pcs 程度なんっすけど 当然考えがあってのレングスで
塩梅が良ければ こちらのお店で真竹を取り寄せ続けようと。
今の所イイ感じです… トンキンケーンの半額以下だからね?
店頭で見る分には悪くない 比較的節間が離れた個体を抑えたんっすけど
っつー事で 本日は工房作業を停めて 結構納得のいく真竹が確保できました なにせ毛馬内は真竹の自生北限を超えた所なんで
入手するのもひと苦労 でしたがコレで何とかなります
工房に持ち帰ってみると… 結構良かったっす。
薄いかな? と思われた先端の肉厚も充分で 表面を磨き上げていない 切った竹をそのまま乾燥させた奴だから
スプリットケーンロッド向きの竹なんっすね♪
っつー事で真竹の供給元を1件確保 で何をやろうとしてるのかっつったら…
il ‘LOTO’ 通称『ロータス』の真竹ブランク化っすね。
2017年11月06日
A533:道は 平坦ではない
どうも、モッズおじさんです。
本日 il ‘LOTO’ のブランク漆塗りが完了して いよいよ捨て代をカットしてレングスを整える時がやって来ました
この所順調にロッドが完成していたんで こういう時こそ慎重に…
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやってます。
ココに来て まさかの展開。。。本日 il ‘LOTO’ 通称『ロータス』の漆塗りも終わって
捨て代をカットして さて次の作業・ガイドセッティング… と思ったんっすけど
何と言うか… なんとも言えない『違和感』が。。。
「なんだこの違和感は…」キレッキレのコナンくんは見事に解決してもそう言う時は 大体優等生の蘭ねえちゃんが
珍しくちょっと我を通してロクでもない事態に陥ってるっつー… コナンくんあるある
毛利のおっちゃんの言った事に大体抱くコナンくんの感想 「どうも引っかかるんだよなぁ…」が
どうにも払拭できないんで ちょっと測り直してみると… ティップが太い
全体的に太めなんだけど 特にティップが太い… コレは単に漆を塗ったせいだけではない
っつー事で テーパーデータを見直してみると。。。
いやコレ 太いな… ふっといな… バットは許容範囲なんっすけどティップは… 川の流れを考慮して アタリはバットから受ける
で設計しているんっすけど ティップがこれだけ太いと最悪弾かれる恐れが
しまった… 隣のファイルを開けて作業してしまった。。。
元々 HARDY PERFECTION をベースにしてるんっすけど 気持ちティップが入るように改造したデータで
前回作ったんっすけど パワーがあり過ぎる デチューンだ で再計算すべきデータの隣に保存していた
データをデチューンしてるから… 結果 前回のロッドよりチョイとパワーがあるっつー。。。
他はイイ感じなんっすよ 塗りも美しいし ブランクの仕上がりも文句ナシ なんだけど根本のデータを間違えちゃってるから
組んだ所で「使う場所違うよ」ってロッドになりかねない 慎重に検討すべき案件
こうなると普段ならOne Off として店頭販売 なんだけどこのブランクに関しては
ティップが太すぎて使い物にならない
。。。いや 本流のサクラマス狙いで5~12g程度のスプーンを 雪代の濁流に打ち込む なら使えるかも。
誰も5ft3in のロッドにそんな性能 求めてねえよ。
幸か不幸か the ‘MOD’ のリカバリーピースを取った手前 the ‘DEERHORN’ 用のミドルとバットが残ってます コレをルアーロッドに
回すんでブランクのマテリアルは解決 ガイドも押さえてるんで問題なし だけど…
っつー事で 基本的に良く出来てるブランクなんで いずれなんかの形でロッドに仕立てますが
このブランクの作業はココで一旦停めます。
っつー事で 「なんだったら」でUL 指定で再再計算したデータを元に
新たにケーンを削って ルアーロッドを1本作ろうと思ってるんっすけど
生漆(きうるし)は漆の樹脂から不純物を取り除いたもの 素黒目漆は熱を加えていわば「煮詰めた」ものでより黒味が増すんです
最悪 柿渋塗りのフィニッシュに『代用』で塗る って手段もあるんっすけど あまりやりたくない…
![]() 素ぐろめ漆(透漆) 10グラムチューブ 浄法寺漆(乾き遅め) |
さらに困った事に 浄法寺産漆の生漆がまだ売り切れ状態…
問い合わせたら月末までには販売を開始する予定 らしいっす。
にしても困った… そろそろ手持ちの漆が 底をつきそうなんっすよ。。。
幸いスレッド留め用の上質な漆は まだまだたっぷり在庫はあるんっすけど
ちょっと 大変な事になってます。