2022年06月30日

A1307:我が家秘伝の「合わせ」 公開しときます



どうも、モッズおじさんです。


もちろん自分でやろうと思えばできる事だし やれば楽しいし安く上がる けど大人になると「時間」が ねえ… で最近は
整備工場の立ち位置も本当のプロフェッショナル化してますが 秋田岩手は相変わらずチンピラ仕事が多くて昭和かよ ですが






11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは

フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日


とさせて頂きます。

もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。



少なくとも北東北では「時間を買う」概念が理解できないようで… そこまで時間が無いから金払って整備工場に預ける
って苦渋の選択になるのに この辺の完全思考停止からの丸投げっぷりには呆れます… 金ねえくせに成金みたいな事して.






いやぁ参った参った。。。

とにかくこの北東北での車検ってのは… どう見ても「考えない 知らないバカを食い物にしてる」

それこそ昭和 それこそバブル期にそこらへんに存在した絶滅種・腕の悪い悪徳整備工場が

未だ健在で 交わすのが大変 っつー。。。



既にボッシュの店を停止してるのに電話番号だけは残ってる で電話しちゃったんだけど 相手もさるもの 逃すまいと
車検受付に応じてくれまして… 自由主義経済が正当に機能している証拠っすね.






まぁまぁ仮に引き当てちゃっても粛々とたたっ斬るだけだけどね? 手だけ進撃の巨人とか

客の家の玄関先で騒ぐキチ〇イ とか。。。 で 今年はとうとう青森県弘前市に手を伸ばしまして

まぁ大変。。。 もっとも弘前は急に都会的になるんで欧州車も多い って事で

意外とすんなり工場が見つかりまして



代車に来たのはマツダ車で メカニズムは発表当初から評価してるけど… 他人に「マツダ車って どう?」と聞かれたら
悪くない 買って後悔はないよ と言いますが… 俺はココまでハイテク満載のクルマはどうも…






ココまでネットで情報が手に入る世の中ですが 最後はやっぱ足で稼ぐのが一番ですが

皆様いかがお過ごしですか?

「やった事ないから出来ない」って言い訳を恥ずかしげもなく言っちゃう整備工場って

厚顔無恥だわ排他的なファシストだわ日頃から騙して誤魔化して誤魔化し利かない相手と見て逃げた 的だわ



世の中末期的な円安で ぶっちゃけ本職の竿作りでも深刻な影響から再開が先延ばし でクルマの部品も円高期に輸入された
在庫ストックから取り寄せて なんとか急場をしのいでます. OPEL はどこでも在庫過多状態だから 不幸中の幸い.





まぁ岩手県秋田県北部には「ねえな」が俺の今の見解ですがそれはさておき

16万円飛んでっちゃうんだよねぇ。。。 今回はフロントのブレーキディスクとパットが要交換

ってのが去年の冬のうちから分かってたから覚悟してたけど キビシイねぇ。。。

原油高と相まって 髪を切りにも行けないケチケチぶりを発揮してまして。



ロシアのウクライナ侵攻と 誘発された円安 それ以前のアベノミクス失策 で物品全面値上げの最中に車検って結構厳しい
髪切るのもケチって車検費用を工面して ギターを1本買っちった っつー… 確実に つける薬はありません.






結果 70年代の新宿フォークゲリラの学生 的な髪型になってるんだけど

せめて髪の毛伸ばしたエリック・クラプトン程度に長さ 詰めたいんだよね。

もちろん今年釣りに行ってないのは年間遊漁券買う金も リールとラインを買う金を車検に回したから

なんだけど この期に及んでまだギターを1本買おうとしてる俺がいる。



代車はマツダのクルマで いわゆるクリーンディーゼル. 他人が「このクルマって どう?」と聞かれたら支払い出来るなら
絶対に後悔しない奴だね と答える優等生. だけどオジサンはこういうハイテク山盛りの乗り物はちょっと…






ええ皆様の同情は俺には不適合 なんですが。。。 いつもの所にいつものクルマが無い

見た事ないクルマが停まってる… で「ああ車検かなんかで代車かな?」と ココは秋田県

なのに青森ナンバー で察するのが一般的なんですが クルマのブログに同じ人間が

短時間に6件も上から目線のコメント入れちゃうって… 鹿角十和田地区の闇の深さを感じるよね♪



なにせ隣が比内町 地鶏が美味しいところってのは全国区で知られてますが 食材もブランドものになると厳しい基準が設けられ
基準から外れた「規格外品」が何気に安くスーパーで売られたりしまして ズバリ 狙い目です.






面白えから晒とこっと… 大体犯罪者って想像力が欠如してるから犯罪出来ちゃうワケですが

それはさておき この辺気持ちワリイばかりじゃない 美味しい話もありまして

隣の比内町は比内地鶏の産地で スーパーで何気に『規格外』の比内地鶏崩れが安値で売ってまして。

コレが見てくれが悪いとかその程度の事で規格から落ちちゃってるだけで味は比内地鶏そのまんま



白だしは大体これを使ってます. 地方によってかつおだしだったり昆布だしだったり合わせだしだったり なんで
皆様好きな奴を押さえとくと 幸せになれます間違いなく.





っつー事で どうやって食おうかな… そりゃあお江戸のど真ん中で飛び回ってたら

鶏肉があったら人形町「玉ひで」発祥の親子丼がすぐ頭に浮かぶ。

もうね… 関東の人間は何気に丼物にはうるさくて 東北で美味しい親子丼 食った例がねえ。

っつー事で 我が家でも色々試行錯誤してたんですが



醤油とみりんと日本酒 それに少々の砂糖を加えます. この醤油・みりん・日本酒・砂糖の4本柱が日本の家庭料理の基本で
料理によって比率を変えていくんっすよね. 今回は敢えて大さじ1杯の濃い口醤油で香り優先塩味控え目 って事で.






ついに纏まりました 我が家の親子丼の「合わせ」が。

もちろん人形町「玉ひで」さんに適うワケないんだけど コレはコレで非常に旨い。

本当は秘伝の味にしたいんだけど 公開しちゃいますと。。。

ベースは市販の「白だし」を規定通りに水で薄めまして。



日本酒のアルコールを飛ばす目的でひと煮立ちさせます. 醤油の香りも薄まってしまうけど むしろまろやかさを狙うから
先に醤油入れときます. 料理によってはひと煮立ちさせてから醤油を後入れにしたりします.






親子丼の場合2人前で規定通りに薄めた白だし100cc に濃口醤油と日本酒大さじ1

砂糖を大さじ1MAX… 親子丼の場合小さじ1 にみりんも小さじ1を鍋に入れて ひと煮立ち

で 合わせの完成です。。。

スーパーで普通に手に入る材料だけで作ってます。



箸で食べる事前提で 鶏肉は一口大に切っておきます. わずかな塩を振って肉を引き締めて ナツメグもふた振り分をまぶして
肉の味をさらに引き出します. で 1時間ほど寝かせる と.






玉ねぎは細切り 鶏肉は水で洗ってキッチンペーパーで表面の水気を取ってひと口大に切る

塩を振って肉の臭みを取るのと同時に肉を少々締めて味を凝縮させるんです。

俺の場合 さらに肉の味を引き出すためにナツメグをほんの少量 肉にまぶして

1時間ほど置きます。



火を掛けたら忙しくなる… 合わせを親子鍋に入れたら火を掛けて 玉ねぎを敷き詰めます. 沸騰し始めたら肉を敷き詰めて
肉片が7~8割がた白くなってきたら溶き卵を満遍なく掛ける で蓋をするんですね.






で 丼物用の鍋(親子鍋って名前です)にひとり分 50ccの合わせを入れたら弱火に掛けて

玉ねぎを目いっぱい敷き詰めます。

煮立って来たら肉を敷いて 8割がた火が通って芯に赤いのが残った白い状態になったら

ざっと溶いた卵1個分を掛けて 蓋をします。



蓋をするのは15~30秒で充分. 「玉ひで」さんみたいにトロトロでふわっふわな半熟卵に仕上げるのが理想ですが
結構難しいんで 2回に分けて卵を掛けて疑似半熟を作るんです.






弱火のまま30秒蒸らします。

で 30秒蒸らすと卵が固まるんで さらに溶き卵を掛けて 10秒ほど蒸らします。

ウチではメレンゲを作る兼ね合いで卵黄が結構余るんで

卵黄を2個 贅沢に使っちゃうんですね♡



ウチでは日頃からメレンゲを使う機会が多いので どうしても卵黄が余っちゃう… それだけに2回目に掛ける卵は卵黄だけ
と ただの在庫処分 SDG’sっぽい事してるんだけど 結果 とても贅沢な仕様になるんですね.






で ご飯の上に乗せたら完成です♪

コレがね… 人形町「玉ひで」には絶対敵わないけど 「玉ひで」の次位に美味しい奴。

で ココで使った合わせって 実は京都のとある「きつね丼」の合わせをちょっとだけ比率を変えて

使用してるだけだったりするんです。。。



田舎の料理がしょっぱいだけで1個も美味しくない ってのは出汁とみりんを使うのが下手だから ってのが一番なんです.
っつー事で この親子丼 うちの年寄りはぺろりと食っちゃいました… いろんな料理に応用が利く「合わせ」恐るべし.





白だし薄めた奴に合わせる醤油とみりんと酒と砂糖の比率をチョイチョイ変えていくと

うどんの汁や蕎麦のツユ 白だし入れないとサカナの煮物にも使える 和食の基本なんっすね。

いやマジで 冷蔵庫に白だしとみりんは 絶対置いときたい奴なんです。

ただねぇ… ひとり暮らしの男の台所にみりんがあると もれなく女の影を疑われちゃうんっすよ。。。



今までどんだけ 彼女に疑われ続けてきた事か。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 15:12Comments(0)おじさんのひとりごと

2022年06月11日

A1306:音は弦で決まる … 名脇役を探せ



どうも、モッズおじさんです。


実は『探偵ナイトスクープ』よりちょっと前に視聴者が個人HPで「時代劇で見切れてる あの彫りの深い人は誰?」と
『福ちゃんを探せ』っつー追跡ネタを公開した事から じわじわと認知されたのが 福本清三さんだったんです.






11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは

フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日


とさせて頂きます。

もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。



いやマジで 日本で配給されてる海外ドラマは東北新社の役割が大きかったんです… アメリカ本土のドラマに滅法強かった
だけに あの接待問題でUSから良いドラマが入って来なくなったようで… 東北本社じゃ ありません.






ああそうかぁ…

いやね?ガースー首相の頃にガースーのドラ息子がやらかしてくれたおかげで

東北新社からの新作海外ドラマの更新が滞って とうとう「奥さまは魔女」を引っ張り出す

って体たらくで… で 時代劇専門チャンネルを見る機会が増えたんですが



水戸黄門で『悪代官』のローテーションに入ってた濃い顔の人… 中田博久さんって言うんです. 現代劇でも悪役や殺人事件の
被害者 とか結構やってて 心底憎たらしい と思わせる「名優」のひとりです.






いや元々時代劇は好きなんでチョイチョイ見てたんですが 時代劇とアニメはSFと同様

現代社会で表現しづらいテーマを描く舞台 水戸黄門や大岡越前ばかりが時代劇じゃない

なんですが… あれ?大谷翔平がちょんまげ結って悪代官で時代劇に出てるよ?

なんだ 悪役俳優の中田博久さんか。



大体「武士なら武士らしく 潔く腹を斬れ」って一喝されて 観念したかと思ったら斬りかかって 大体助さんに斬られちゃう
って いつものパターンですが 元々はキャプテン・ウルトラの主人公だったんっすよ?






大谷になんか引っ掛かる なぁんか引っ掛かる… なんだろうなぁなんだろうなぁだったのが

「悪代官がマウンドとか立ってって 萬屋錦之介に たたっ斬られちまえ」と

子供の頃からの『刷り込み』が原因だったみたいっすね。。。

まぁまぁ 中田博久さんっつったら元々は特撮ヒーローものの主人公やる 二枚目俳優だったんだけど



70年代の ベッタベタな悪役顔の小峰隆司さんは地回りのヤクザがハマり役で… この顔だったらそれ以外考えらんないだろ
で 福本清三さん以上に時代劇に出て 斬られて刺されてます. 福ちゃんの先輩だからね.






急に悪役に転身して 水戸黄門では悪代官ですっかりレギュラーポジションをゲットしてきた

『名優』で… 悪役って痺れる俳優さん多いんっすよねぇ 中田浩二さんは悪役だけどアニメでは

忍者カムイと宗方コーチと警視庁・小田切刑事部長 5000回斬られた男の福本清三さん その先輩で

1万回死んだ男の小峰隆司さん ヤラシイ役をやらせたら天下一品だった菅貫太郎さん。



70年代の「時代劇ブーム」を牽引した悪役さん達… 大島渚監督の友人でマルチプレイヤーの戸浦六宏さん 晩年は何故か
人気が爆発した江幡高志さん 何故かヤラシイ役が多かった菅貫太郎さん… 全員計算づくの演技が光ってます.






映画監督・大島渚と親友であらゆる役を演じた名脇役戸浦六宏さん 姑息な小悪党やらせたら

天下一品だった江幡高志さん 銭形平次の箕輪の万七親分で憎めない悪役の遠藤太津夫さん

… と このフェーズに入ると抜け出せなくなりますが 皆様いかがお過ごしですか?

往年の時代劇の見所は『福ちゃんを探せ』ですがそれはさておき



悲しき勤め人の性で お小遣いの関係から消耗品に余り金が掛けられない… それだけに『長寿命』って殺し文句にコロリと
引っ掛かっちゃう. でも個人的意見だと 特殊コーティングのせいで随分といろんなものがスポイルされてるような






先日こちらの予想を遥かに超えた『天才化』を遂げた JUNO ストラトモデル2本ですが

弦の相性がどうにも気になったんで 張り替えました。。。

JUNO ローズウッド指板 のほうは購入時に出品者様が張ってくれてた新品弦 だったんですが

おそらく Elixir と思われる弦だったんで どうにも。。。



ライオンはイングランドのシンボル でLION なんだろうけど 日本限定商品だそうで ゴリゴリにMade In UK を押し出してる
英国人らしいディティールが随所に光る けどメイプル指板ストラトモデルには少々抜け切らない感じがありまして






この辺 完全に「個人の感想です」な意見なんでそこを差っ引いてもらいたいんですが

どうにも Elixir とかの長寿命コーティング弦ってのは抜けが悪い…

で 定番は Earnie Ball と D’Addario ですが 今回張ったのは

ROTOSOUND RED LION RL9 でして。



RED LION の特徴は 何と言っても先端の赤いステッチで ベース弦ではペグ穴にしっかりと勘で滑らなくするおなじみの奴で
ベース弦で有名なROTOSOUND の面目躍如. ストラトのトレモロアーム遣いでも 多少は好影響があるようで.






コレがまた日本限定商品らしく お店によっては安く売ってるんですよね。

で 人間悲しいモノで 安く売ってると=悪いモノって 勝手に思い込んじゃうけど

RED LION はEarnie Ball SUPER SLINKY と同等位の性能で

新品張り替えたばかりのEarnie Ball の特性の 田舎のキャバ嬢の厚化粧的なギラギラした



そりゃあGOTOH のマグナムロックほどじゃないけど ペグの穴にガッチリと噛むんで それなりにチューニング安定に貢献する
けどFender 系の場合 ストリングテンショナーにも引っ掛かるから効果覿面 って程じゃないかも.






けばけばしい感じが新品張り替え直後から抑えられていて シロガネーゼ的な程良く抑えられた

キラキラ感がありまして コレが長く続く ってのが嬉しい。

で 特筆すべきは弦のペグ側に施された赤いラインのステッチで

ベース弦で名を馳せた ROTOSOUND らしい ベース弦でおなじみの『滑り止め』が施されてて



俺 元々有隣堂にいたムッシュさんに勧められた Charlie Stringer SNARLING DOGS K-9’s を愛用してたんだけど
元々流通量が少なかった『通』の弦だったうえに絶版 で代わりの弦を探してたんですよ.






弦のすっぽ抜けを防ぐと同時にこのモデルのアイデンティティになってるんですね。

トレモロアーミングで多少はチューニングは安定するんで それなりに効果はあるかと思います。。。

で この弦 JAZZY でメロウなトーンが引き出されまくりの JUNO ローズウッド指板ストラトとの

相性はバッチリ レギュラーの座を射止めたんですが。。。



少々音のキャラは違うけど RED LION で妥協なき納得. レギュラーの ROTOSOUND ではPINK 辺りに相当するグレードで
SNARLING DOGS より好みのトーンで 何よりお店によっては笑えるほど安い… レギュラー決定です.


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ROTOSOUND ROT-RL9 RED LION RL9 09-42 エレキギター弦×12セット
価格:2400円(税込、送料無料) (2022/6/11時点)





購入時に弦が腐ってる&切れてる だった JUNO メイプル指板ストラトモデルでは

無ければ弾けない なので先行して RED LION を張ったんですが。。。個人的な感想ですが

イマイチ。。。

いやね?『天才化前』からtwangy でのトーンの思い切りがイマイチなんっすよね。



相当ザックリ雑に言うと twangy ってカントリー・ミュージックの音なんっすね. FEN(現・AFN)で必ず掛ってそうな
こういう感じ… Albert Lee なんか 典型的な音っすね. 米軍白人兵士が好きな奴.






twangyってのは ベースのチョッパー奏法よろしく弦をつまむようにピッキングして

独特な弾ける音を出す演奏で カントリー&ウエスタンやElvis Presley 辺りのロックンロールでは

定番の奴なんだけど。。。 こちらが期待してるような高音域の抜けが弱い。

ポップスの皆さんが『キンキン音』っつってる鋭角的でトレブリーなトーンの一歩手前 が理想だけど



ああいう音はニッケルワウンド弦では限界がありますね. っつー事でスティールワウンドの BRITISH STEELS を選びまして.
ROTOSOUND のルーツストリングスで JIMI HENDRIX の弦が コレなんです.





ピックアップユニットをアップデートしても まだ足りない。。。 目指すはTelecaster

っつー事で ROTO SOUND BRITISH STEELS BS9 に張り替えたんですよ。

コレね エレキっつったら普通ニッケルワウンド弦だけど もっと古風な スティールワウンド

つまり ステンレス合金を巻いた弦なんですよ。



そりゃあね イコライザーとかエフェクト掛ければそれっぽい音が出るけど 生音に敵うモノなんか 無いからね?
ギターってね 究極のアナログ楽器だから.






コレがドンピシャ Telecaster の抜け切った twangy を彷彿とさせる気持ち良い奴が

いとも簡単に出せちゃった。

ピックアップポジション次第で 初期 the Who 的なモッズサウンドもDerek & the Dominos も

いとも簡単に出せちゃう… 俺ン中では クリーントーン最強 になっちった。



まぁまぁアンプ直結でクリーン設定での話だったんですが… 歪ませるとなると個人的にはローズウッド指板のほうが
歪みのノリが良いような気が… Jeffの兄貴とStevieの旦那も 揃ってローズウッド指板だし ね?






と。。。 コレはクリーントーンでの話で ドライブ掛けた時の音ってのはまた別腹。

FUZZ 掛けるとニッケルワウンドのRED LION のほうがノリが良いけど

オーバードライブは… Blues Breaker のドライブが元々弱いってのもあるみたいだけど

RED LION も BRITISH STEELS も そんな変わんない。。。



手持ちの Marshall the Guv’nor 復刻版ですが ポットが固着してるんで 分解洗浄しようとしたんですが シャフトの固着が
希望の欠片もないほどに終わってて 抜けない っつー.






まぁまぁ歪ませるならローズウッド指板 ってのは広くお約束的な所があるけど

だったらFUZZ と Overdrive の中間の Distortion 掛けてみれば? ですが

唯一持ってるDistortion の 復刻版 the Guv’nor は只今絶賛修理中。

ポットを分解しようとしたんですが 固着が終末的で シャフトが外れず分解できねえ っつー。。。



UK初期物から何故かBASS とMIDDLE はA10K で TREBLE は B10K… ちょっと意図が読み取れないんです. さらに困った事に
ウチの環境では A10K ポットがなかなか見つからない… とりあえず入手可能な B10Kを入れてみます.






交換です。

にしても… GAIN と VOLUME はB100 だけど TREBLE とMIDDLE はA10 なのに

BASS はB10 って。。。 新品当初からA10を入れた設計意図が 分かんねえんだよなぁ。。。

近いうちに Marshall 専用のポテンションメーターを 取寄せます。



一見するとこういう電子工学の初歩って 釣りとは何の関係も無さそうですけどね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:47Comments(2)魂の栄養 ギターの話