2017年11月26日
A554:実は繋がってるんです
どうも、モッズおじさんです。
焼き上げたブランクはヤニ的なモノが浮き上がって 1昼夜寝かせるとカッチカチに固着するんっすよ 真竹で厄介な所はコレ
簡易的な方法ではもうチョイ細くしたいから でついでにスクレッピングも機械で行っちゃうんっすわ
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日時間で開ける予定です。
さて 焼き上げたブランクは 真竹の場合ヤニみたいなモンが表面にびっしり付いて
それはそれはキッタネエんっすよ。
コレをスクレッピングで削ぎ落とすんっすけど 通常の方法ならスクレッパーを使う所を
ミーリングマシンで表皮のエナメル質を削ぎ落とします 表皮に関してはケーンのほうがはるかに処理は楽です
ココまでヘンなやに的なモノは出ないし
簡易工法ではミーリングマシンで削ぎ落とすんっすね。
この工法は the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE で採用してもイイんだよな
っつー事を考えながら 表面のキッタネエのを削ぎ落として
ハンドプレーニング作業に持っていきます 3本分纏めて。
表面がキレイに剥けてるのがあ分かります? 当然スクレッピングもハンドプレーンのほうがきめ細やかな作業が出来るんで
雑な作業感が否めないのが簡易工法のデメリットのひとつ でもあるんっすよ
で、本日は2本分しか削れませんでした。。。なんか効率が悪くて おっかしいなぁ
って思ってたら プレーン(カンナ)の刃が鈍ってたんっすね。
砥ぎ上げたらまぁスッパスパ削れること。。。
で 中途半端な本数で本日終了です。
漆の到着を待って作業が止まってる il ‘Midget’ ですが 実はルアーラインだけじゃなくてFFラインも通してキャストして
ベストなガイド位置を探り出してるんっすよ
で キャスティングテストもしてねえのに なぜこのブランクが the ‘Shamrock’ として採用されたか
。。。 il ‘Midget’ のガイド設定テストの時にFFラインも通してキャストしてるからなんっすね。
その時FFでのキャスティングフィールが非常に安定してると感じたんで
真竹だけで作ったらどうかな? ってのが根拠なんっすよ。
昨今のブランク作製変換ソフトは優秀で ベントカーブだけは材質をコンバートしても遜色ないデータを得る事が出来ます
が 返りの速さや重量などは 採取的には作ってみないと分からない… ソフトの範疇外の要素だからね
いや別に il ‘Midget’ だから特別に じゃなくてウチのルアーロッドは全部FFラインを通してテストしてるんっすよ。
コレが「POLANO のロッドは ラインが勝手に飛んでいく」感覚で20m位飛ばしちゃうんっすね。
そりゃそうだ 実際にラインを飛ばしてセッティングしてるんだから。
意外と真似しようにも真似し辛い事やってるんっすよ。
ところでイワナ坊主さんと親方 il ‘QUADOROFOGLIO’ 買うために貯金 始めてますか?
タグ :工房お知らせ土日祝は10:00~20:00今場所は 場外のほうが賑やかだったblanks βthe Shamrock今年の相撲は 今期の俺の釣りと一緒サービスネット断る は究極の無礼カンナは切れ味が命 だね
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。