2019年02月28日
A845:明日は解禁日 なんで撮り損ねたくない皆さんへ
どうも、モッズおじさんです。
我が家の前は雪がほぼ溶けてますが 敷地内は… それでも今日の毛馬内は午後から暖かくなって最高7度と東京と同じ気温を記録
そろそろ畑に撒く種を用意しときます
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
本日は漆塗りも4回目 キレイに塗り上がっております。。。以上!
っつー事で話終わっちゃったんで 久し振りに我が家のキャスティング場に足を向けますと
まだまだ雪は残ってます。
キャスティング場はまだ雪が残ってます 去年ほどじゃないけど キツネやウサギやリスの足跡がちらほら… 春なんですねぇ
今はお客様のお子様限定で遊べる雪遊びの広場です
で 今回写真のエッジがちょっと違う と気付いたあなたは映像関係の仕事向きの目をしてます
なにせ去年の暮れに買い換えた新しいタブレットPCで撮影してますから 画質は粗めで
条件としては スマホと同じ。。。で これから撮影する機会が多いと思うんで チョイとした技を
。。。釣れたサカナの写真を撮って 痛恨のピンボケ って あるよねぇぇぇ。。。。。。
コレは前沢工房時代に衣川・安倍館橋下で釣ったヤマメをガラケーで撮影したのを縮小… マクロ機能に不安があったんで
引き画で撮っといた奴 コレはコレで写真として成立してるのは カメラマンとしての『腕』です
まぁまぁ 普通にカメラならマクロ入れれば済む話なんだけど スマホの機種によってはマクロ無し
ってのもあるワケで… じゃあ撮れねえよ と諦めてもイイんだけど デカいサカナの時は諦められない
で POLANO としては「カメラを買いなさい」と勧めているんっすけど
とにかく今の機材で っつーなら画角もヘッタクレもない 引き画 で撮っちゃうのが吉。
こちらは黒滝温泉・橋の下で初めてのキャスト前の毛鉤の浮き具合チェックで足元流した1投目で食ってきた記念すべき
純情黒滝ヤマメ1発目… ピンボケはどうあっても悔しい状況なので 引き画を1枚 撮っておきました
要するに寄るでもない ズーム使うでもない で要らない自分の脚とか写り込んでも
ピンボケよりマシ で撮る… っつーのも カメラは寄って採るのはあまり得意ではないけど
距離を取るとピントは合わせやすい & ズームより広角のほうがピントが合いやすい っつー特性があって
下手にカメラ近づけたりズーム使うより ピントの合った写真が残りやすいんっすよ。
黒滝ヤマメ1発目 をトリミングしますとこの通り ガラケーの写真サイズは2048×1536pxl. で トリミングしたら1006×754pxl.
だけど ブログに載せるんで500×374pxl. に縮小… ね?違和感ない仕上がりでしょ?
でブログやSNSに上げるでもない 画面上で人に見せびらかすだけなら
ピンチインで拡大表示すれば事足りるワケで ブログやSNSに上げるんだったら
家に帰ってからでも画像編集アプリなりソフトで トリミングすればいいワケですよ実際の話。
トリミング程度なら無料の画像編集アプリが掃いて捨てるほどあるから。
Win PC のフォト画面 縦横比を変えてトリミングも可能で 切り取って『コピーを保存』にしておけば人に見せる用と
また編集できる用の原本 と分けて保存できるんっすよ 切り取ったほうがスッキリする って事なんだけどね?
PCなら既にインストールされてて すぐ編集できるけどね?
実際俺の使用してるタブレットPCは1856×1120pxl. で記録されるんっすけど
このブログで貼り付けてる写真は 500×281pxl. でメルカリやラクマでは拡大時1辺が720pxl.以上で
撮ってきた写真を1/3 に詰めても鑑賞に耐えられるサイズですね?
自慢のDunhillパイプなんかは正直カメラの性能がモノを言うワケで ピントがオートで合わなければマニュアルで合わせる
ばかりでなく 4000×2248pxl. で記録してるから結構トリミングにも耐える素材になってまして
で 落ち着いた状態じゃないと後で思わぬ失敗に気づいて泣きを見るから「コピーして保存」を
お勧めするんっすけど 最悪トリミング編集すればピンボケのリスクは最小限に抑えられて
楽しい釣りが出来るワケですよ。
もっとも個人的には「写真撮るなら専用にカメラを持つべき」ってのは変わらないんっすけど
ココまでトリミングして541×305pxl. を500×281pxl. に縮小 ココまでやると 実はENGLAND と 0 の間に僅かにスペースが
開いてて ってのが伝わります 画質の遜色は… ブツ撮りとか 舐めんなよ?
なにせ俺が今持ってる Power Shot は4000×2248pxl. で記録してまして ブログに上げる時は
500×281pxl. に縮小してるんだけど。。。トリミングしても画質の劣化が最小限になるってのが大きいんっすね。
もちろんマクロ&マニュアルフォーカス付なんで接写のトリミングはほとんどやらないんだけど
トリミングの際に 差が出るんっすね。
安倍館橋下の奴をもっとトリミングすると… 下手すりゃHITフライパターンまで分かっちゃうほど ってのが最近のカメラの実力
折角の釣果をピンボケで残す位なら 後で編集するつもりで引き画で記録すると 失敗は無くなる筈

っつー事で明日は3月1日 岩手県より南の南国では渓流解禁 折角の大物の記録がピンボケ
っつー悲劇を避けるために 覚えておいて損はないカメラの技 ですね?
もっともこのやり方 フリマアプリ出品時の商品撮影とか 防犯カメラの犯人特定とか 結構応用が利くんで
ちょっと癖にしといたほうがイイかも なんですよ。
実際新聞社とか 報道スティル・カメラの撮り方なんだけどね?
2019年02月27日
A844:メジャーフィールド押さえとくと 心に余裕が出て来るモンです
どうも、モッズおじさんです。
今じゃあ加トちゃんっつったら若い怪しげな奥さんに死期を早められるような目に遭ってる ってイメージしかないけど
ドリフ全盛期の頃は志村さんと共に日本のお笑いを牽引していた 大御所なんっすよね
先日触れた秋田県警と弁護士さんのドリフのコント的な事件の裁判っすけど秋田県議会は
2月27日に上告したそうです。。。
被害者の弁護士さんの遺族は『呆れた』的な事を言って『静観する』そうですが
マトモな神経なら上告は出来ないんじゃねえのかな と思うんっすけどね。
多くは申しません
こういう心情です
上告するのは物理的に可能だけど 佐竹知事なり秋田県気本部長なりが最高裁の大法廷なり小法廷なりに
自動で出廷できるかっつったら。。。それはどうでしょ?
普通に考えたら明らかに職務怠慢で高裁の判決を支持 で訴えを却下… 早い話門前払い
若しくは 受理されたとしても審議の結果差し戻し ってトコじゃあないか と。
個人的には何故か入った事がない最高裁大法廷… さすが日本の司法の最高位 圧巻です
小法廷には1階だけ入った事があるんっすよ もちろん仕事の撮影でね?
差し戻しだと高裁で審議のやり直しを命じるか高裁判決を支持するよう命令するかのどちらか
だけど。。。どう考えても警察が犯罪慣れしていないというのは職務怠慢の見苦しい言い訳
以外の論理的根拠が見当たらないワケで 高裁での判断を見直す根拠が見当たらない
っつー事で 飽くまで個人的な意見を言うと こりゃあ高裁判決支持の命令 だろうねぇ。。。
いやマジで 佐竹氏と伊達氏の決定的な違いはNOと言える腹心の部下の有無 なんっすよ 殿や民衆のために命を懸けて諫める
忠義者の片倉小十郎が政宗公にはいたけど 佐竹氏には… これと言って思いつかない イエスマンだけじゃ ダメ
まぁまぁ だから『呆れる』んっすけど
逆に高裁判決覆す『法的根拠』ってのがあったら 是非知りたい 今後の参考のためにぜひ知りたい ってのが
個人的な率直な感想なんで静観しますけどそれはさておき 春ですねぇ。。。
昨日は名残り雪が毛馬内でも降って 風は冷たい日だったんっすけど POLANO はチョイとホットでして
秋田に引っ越してきてるから秋田の話題が中心になるのは仕方ないけど 岩手のブログスポットで秋田の話をする無茶
だったんっすけど 今日はギリで岩手県のフィールドの話です
漆塗りは昨日予期せぬ作業ストップを食らったものの 本日3回目の塗りが完了しまして
残った時間でフィールド調査をネット上でやってたら… 偶然なんっすけど良きフィールドをまたひとつ
エグりまして… いや実際にはこのフィールドは岩手県でも超メジャー
バスで言う所の琵琶湖か霞ケ浦か河口湖 東京湾で言えば銭州 相模湾で言えば馬入川か酒匂川河口っつー
秋田県内にも同じ発音の川があるんっすけど 充ててる漢字が違う… ついでに言えば山梨県の笛吹川水系にも同じ名前の川が
と もったいぶってるのは単純にまだ行ってねえから詳細分かんない でいい加減な情報流さない対策 なんっすね
その釣りやっててそこに住んでんのに何故行かない っつー位にどメジャーなフィールド
なんっすけど。。。アイツ なんでこういう所から連れてってくんなかったんだよフツーこういうトコからだろ
あ。。。アイツ 変わってるからな
コレがまた 県境跨いで岩手県になるんっすね。
高速から見えるだけでも相当良さげな川が安比川 なんっすけどジモティは了見が狭いらしく盛期に入ったら毛鉤釣りは禁止
らしいっすけど… 確かにFFだと簡単に根こそぎ 釣れちゃうからね
いや違うんっすよ 東北道と八戸道が交差する所に流れてる安比川がイイ感じと思ってた
けど岩手県側の上馬淵川は5月の最盛期以降毛鉤釣りを禁止 とか寝言抜かしてるらしく
ルアーとエサ釣りで引っかき回すためだけの下品な川に成り下がってるらしいんで
じゃあイイよ行かねえよこの北東北の最後の秘境は他にも竿出すトコいっぱいあるから っつって
八幡平っつったら雪の回廊が有名みたいっすけど 雪代の影響で八幡平水系は5月下旬からマトモに釣りができる環境になる
ってのが例年の話で 暖冬だった今年はGW明けてから釣りができるかも… 静観が必要です
やせ我慢してたんだけど こっちは岩手県側の米代川水系… 自力で見つけてやったぜザマミロ
でFFもルアーも愛する俺としては触線が震えっ放し なんっすね♪
嬉しい事に我が家から1時間半圏内 で岩手県だから解禁が30日早い っつー事で行って来ちゃおうか
とかナントカ考えてるんっすわ。
最近多い護岸の中の川ではない 川本来の流れで全国的に知名度上昇中の 俺も名前くらいは聞いた事があるメジャーな川
なんだけど それがどこなのか ってのを今まで知らなかったワケで… 熊出るけどね?
秋田県の解禁日は4月1日らしいっすけど それより早く釣りが出来るのは嬉しい
っつーのは 時折鹿角市内で『八戸衆』『津軽衆』と呼んで嫌っている話を散見する青森アングラーも同じ心情で
ハマっ子の俺としてはどんぐりの背比べ 了見狭い意見… 個人的な意見を言わせてもらえば八戸も津軽も
来てもイイんじゃないっすか?俺の竿買ってくれて俺の釣り邪魔しなければ なんだよね。。。
条件よぉく見てみると おおらかな意見に見えて俺も結構了見が狭い っつー。。。
2019年02月26日
A843:もちろん フィールドを褒めているワケでして
どうも、モッズおじさんです。
あれだけあった雪が もうココまで溶けました… やっぱ今年は暖冬だったんだね 実はすでにスギ花粉の飛散は始まっていて
春は嬉しいけど憂鬱 って人 多いんっすよね
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
我が家の屋根の南側に残ってた雪も 本日キレイさっぱり溶けまして 春ですねぇ
。。。雪が溶けて川となって 急に奇声上げる十和田のジャージ着た高校生が3人
走り方が変じゃないですか。。。。。。 と キャンディーズにはならなかったけど 春ですねぇ。。。
我が家の屋根の雪も 南側はすっかり溶けました 春ですねぇ… 今日は久しぶりにリスがウチの敷地内の木々を伝って
エサ探してました 春 なんですねぇ…
まぁまぁ自立した大人になるために通ってるワケじゃないみたいなんで児相に丸投げ っつー事で
上手い事に時間が急に出来た… 漆塗りは2回目の塗りを施しましたが 埃を嫌って写真は撮影せず
で 4年前にようやく光回線が入った秋田県北部って事情と 元々閉鎖的な環境 って事で
今までは なかなか情報が収集できなかったんっすけど
衣川をちょっとだけ彷彿とさせる the 里川… と訪れた人はたいてい絶賛すると言われている川がHITしました
当然ココも ガサ入れ対象エリアっつー事で
3年寝かせて4年目に ようやく使える情報がチョイチョイ拾えるようになりまして
鹿角市と隣の大館市と青森の田子町で年間遊漁券を買っておこうかと。。。田子町は日釣り券でイイかな?
とりあえず 竿を出せそうなフィールドを ボチボチ絞り込む事が出来たんっすよね。
なにせ漆塗りは あれだけの本数でも1時間あれば塗れちゃうモンっすから 探す時間は ある。。。
こちらは観光協会のHPでもシレッと触れてるフィールドで こちらは土地柄からルアーかエサしか入ってない FFは手付かずと見た
衣川の黒滝温泉的な山岳渓流で 南股川同様FFだと『釣り堀』状態かも… フィールドテストには 事欠かない
やっぱ3年寝かせると情報もボチボチ有効そうなのが出てきますわ。
っつー事でネット情報から収集した有効そうなフィールド情報を纏めると… 渓流8 + バスポンド1 と
片道1時間半検討で調べると 結構ありますわ。
一応ウチで作ってるロッドのイメージするフィールド… 山岳渓流とか里川とか でそれぞれ調べてコレだから
と 地図にザックリと示すと御覧の通り 渓流8+バスポンド1 っつー… 誰だよ青森に渓魚の川は無いって言い切ったの
そんな奴と釣りに行くなら ひとりで行って熊に襲われたほうがまだマシ ってか
毛馬内自体は釣りもフィールドもショボいけど 恐るべし毛馬内周辺フィールドのポテンシャル。
閉鎖的ですぐ「フィールド教えないで下さい」と言って来る土地柄を考えても すぐネタは上がる っつー。。。
掃いて捨てるほどあるんだろうね ヤマメとイワナのパラダイス
コレが関東甲信ブロックだと ひとつの川で熾烈な争奪戦が繰り広げられ 釣れた が自慢になるワケだけど
この辺は なかなかの『最後の秘境』なようでして。。。
2019年02月25日
A842:そういう意味では 紳士の嗜みが生んだタバコ
どうも、モッズおじさんです。
あからさまにバラの花弁が入った Robert MacCornell ‘RED ROSES’ はとても品のある風味で どうした事か俺のお気に入りに
もっとも火付きが良いのでうっかり緩く詰めると火皿を過燃焼で焼いちゃう… Butz-Choquin で軽くやっちった…
最初に言っておきますと これから話す内容は飽くまで個人的な調査による独自見解で
言ってみれば「飽くまで個人的な意見です」なので 誤解の無いようにシクヨロです。。。
今年に入ってバラの花弁入りのタバコ葉ってのに軽くハマりまして 常喫してるんっすけど
またまたお花畑系のタバコにハマりましてね?
例によって喫煙の話なんで 未成年者と禁煙ファシストとユーゲントは『続きを読む』はご遠慮ください。
» 続きを読む
2019年02月24日
A841:ズバリ 見えなくなるけど職人技です
どうも、モッズおじさんです。
今日は放射冷却で朝こそ寒かったけど 昼は完全に春到来な暖かい1日でした 午前中は雲ひとつない晴天で
青森・北海道に向かう飛行機雲が イイ感じの1日でした
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日時間で開ける予定です。
さて 試しにやってみましたの大会ですが 木材に施す一般的な漆芸ではこうやる なんっすけど
下塗りを施した木地をサンドペーパーで削ぎ落とすようにサンディング
やってみました。
サンドペーパーで削ぎ落とすんっすけど 全部は削ぎ落とさない… 写真で見ると伝わらないんっすけど 蝋を塗った 的に
うっすら表面に残る程度に残して表面を『均す』で仕上げるのがコツ なんっすね 完全に職人技の領域
もっとも 本当に削ぎ落とすなら小刀の刃を垂直に立ててゾーリゾリやるんっすけど
サンドペーパーってのは… 削ぎ落としたようで 実は木地固めの漆を残す っつー事で
表面には微妙に残ってるんっすね。
それだけに均した表面に今後塗る漆がガッツリ食い込んでくれるっつー
同じ the ‘Mk. 1’ ブランクで見てみますと… 下の砥ぎ入れ前のブランクには 表面に繊維が盛り上がって出来た凸凹が見えるけど
そのまま漆を重ね塗りしても被膜が薄いからで凸凹は残る だから上のブランクのように砥ぎ上げて 均すんですね
どこまでも 木地呂色の漆芸そのものなんっすけど 本日は一気に5本分のブランク
全部を均して からの漆塗り までを済ませました。
お陰様で手応えは… 充分あります。。。 真顔で キレイに仕上がる確信しか持てないんっすね。
っつー事で 今回試しに木地呂色の基本動作・下地塗りからの砥ぎ入れ をやってみて塩梅良かったんで
ストローブランクで見ると 繊維の間に入った下地漆が残るんで 均すってこういう事 ってのが分かりやすい
釣果には関係ないけど 道具として見ると丁寧に仕上げたほうが使ってて気持ちいワケで… って事です
今後もこの手法をスタンダードで取り入れていきますわ。
まさに さらに磨きの掛かったロッドになるワケで…
こういう所が POLANO なんですね?
もっともこの手間は 廉価版でやってると原価割れ起こしちゃいそうな…
だからこその 廉価版なんっすけどね?
2019年02月23日
A840:明らかにラタキア向け と思うんですが
どうも、モッズおじさんです。
1945年4月25日 ベルリンを目指していたUS連合軍とソ連赤軍がエルベ川沿岸のドイツ・トルガウで初めて合流
この戦争を終わらせて二度と戦争を起こさない 平和な世界を作ろうと誓ったそうですが…
戦後史と言ったら 日本人はどうしても朝鮮戦争の特需から奇跡の復活を遂げた
アジアの奇跡と言われた高度経済成長期を語るばかりで 意外とヨーロッパとUSの流れは知らないワケで。
戦勝国に訪れたのはUK の本土防衛でかさんだ軍事費の返済で国力が落ちた半面
同盟国の US の兵隊達がヨーロッパ戦線で知ったヨーロッパ文化をアメリカ大陸に持ち込んで
例によって喫煙の話なんで 未成年者と禁煙ファシストとユーゲントは『続きを読む』はご遠慮ください。
» 続きを読む
2019年02月23日
A839:春なので 新しい事を実験で
どうも、モッズおじさんです。
今週は今年初の 大滝温泉 で… 足湯はぬるかったんでお湯だけ貰ってきました ココもこれからが良い季節になりますね
実はココのお湯を500ccほど湯船に足すだけで 結構身体が暖まるっつー…
今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
春ですねぇ。。。
いやマジで 家の屋根の根雪も南側はほとんど溶けて 北側も半分になって来まして 春を感じるワケですが
何より日中はメインのストーブの火を消してる っつー。。。
50代になって それなりにオードトワレも年相応なモノに変えてこっかな とChanel アンテウスから変えてみました
パイプもDunhill が手に入った事だし
だから というワケでもないんっすけど とうとうDunhillの香水とキーケース買っちゃって
いよいよ婚期が遠のく… Dunhill 燻らせて Dunhill 匂わせて Dunhill 懐に忍ばせ Paul Smith 着てる奴
ンな奴と釣り合う女性が毛馬内にいるワケねえそれじゃダメじゃん春風亭昇太でーす
一番高いブランド物は ADIDAS 斬り。。。と
我が家の前の歩道も 随分と雪がちいちゃくなって来ました… 今年はものすごく早く春が来ているような気がします
雪に埋もれたキャスティング場も じきに使えるようになるでしょう
波多陽区って 福岡でローカルタレントやってるんだってね?
っつー事で 漆を塗ったはイイんっすけど 固着したら結構埃吸ってたっつーまさかの展開
とはいえココは塗ってる本人も少々考えていた部分なんっすけど
漆塗りって 基本的には下地塗りを終えたら結構削ぎ落とす作業があったりするんっすよ。
コレは the ‘PLOUGH’ の下地塗り終了時点 実際に毛羽立つ事は無いんっすけど 竹の表面を研いだら研ぎ痕が結構立ってくる
キレイに見えるようにするには コレを1回サンディングで均してから漆を塗る なんっすけど…
木材に漆を沁み込ませるように塗ると 固着したら木目が毛羽立つんっすよ。
そのまま塗るとササクレみたいになっちゃって塩梅が良くないし 美しくない
特に the ‘Mk. 1’ と the ‘Mk 5’ に採用しているカエデ杢はっ模様の所が特に毛羽立つから
塗り終わるとロクロに固定して サンドペーパーで1回削ぎ落とすんですわ。
カエデ杢とかトチとかメイプルとか 木目の他にストライプやスポットが出る木材は糖度などの影響で漆の沁み込む面積が
変わって来るんっすよ それをキレイに見せて 肌触りの良くするのにサンディングは 必須なんっすね
でも竹やケーンの場合 毛羽立つような事は無いんでそのまま塗って来たんっすけど
どうにも… 以前納品した the ‘Mk. 1’ 毛馬内Update 1号機は やっぱ埃が付いたんで
下地の段階で1回サンドペーパーで削ぎ落としたんだけど コレが美しい仕上がりで
オマケに今回製作しているのはどれも高級機種ばかり
関西に納品した the ‘Mk. 1’ は別の理由で1回サンディングを掛けたんっすけど 結果鏡面のような美しい仕上がりになった
って事で 上位機種にはこういうひと手間を加えたら良くなるんじゃね? で やってみます
っつー事で こういう所にも上位機種と廉価版の差異を付けて行こうかな とか考えて
丁度いい機会なんで 実験的にひと手間加えてみますわ。
埃の原因は… ニットの服を着てたのがいけなかったね 編み物系の服は埃着てるようなモンだから。
でももう春だから タートルネックじゃなくても 良さそうだね。
こんな所にも 春を感じる今日この頃。
2019年02月22日
A838:2月22日はニャニャニャで
どうも、モッズおじさんです。
どうにも… 第6期鬼太郎は無機質な感じが 第1期から知ってる世代の俺らから見ると違和感になってまして…
前作知ってる人は 新作出ると大体こういうリアクション
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は土日シフトで開ける予定です。
さて本日は2月22日… ニャニャニャで 猫娘の日 ですね?
まぁまぁ大体新作が始まると言われる事が「前作のほうが良かった」で やっぱ新作の頃そう言われてた
第5期鬼太郎が見直されて再評価… 鬼太郎史上最高傑作 とか言われてるとか言われてないとか。
第5期バーロー鬼太郎は徹底的にキャラと前作までの流れを組み上げてましたね さすが名探偵コナンスタッフの職人技
ただ東映とフジテレビは 東宝と日本テレビのフォーマットってのが プライドが許さなかったようで
なるほど目玉おやじさんは田の中先生が一番だし 猫娘は鬼太郎とほぼ同じ身長じゃないと
なんっすけど… 最高傑作を打ち切っちゃったフジテレビって。。。地獄流し
っつー事で 猫娘の日になるとそろそろ… ってのが岩手県より南の皆さんの渓流解禁でして
。。。イイなぁ南国は解禁が早くて。
どさくさに紛れて アイツに掛かると確実に死ぬ ヒモ医者でおなじみの小笠原医院 ようやく解体工事が始まりました
この跡地はどうなるのかな 毛馬内はもうセブン・ローソン・ファミマのコンビニ3社は出揃っちゃったし
こちら秋田県は3月20日?4月1日? どちらにしても雪が残ってて釣り自体はパッとしない
だろうけど。。。パッとしないっつったら 毛馬内より毛馬内周辺のほうが良い釣り場がありそうで
お袋がインフル回復後に風邪引いたみたいなんで介抱しつつ つらつらネットで調べてみたら
。。。ようやく見つけました 当工房からクルマで30分程度の バスフィールドを
地元じゃチョイと名の知れた この辺りじゃ結構有名なバスフィールドらしいっすけど 鹿角じゃ誰も教えてくれなかった…
もっともリアルに知らない ってのがあったりするんだけどね?
。。。鹿角市内じゃあ ないんだけどね?
コレでバッスン様をはじめ ビッグママ逃したビッグダディ様や 潜在的な他府県のバスアングラー様達が
「そこ行くついでにPOLANO 行ってみよっかな」ってきっかけが 出来ましたね?
もっともそのフィールドは60UPの鵜ノ木沼と比べると40cm釣れたらパーティー的な
トラウトルアーロッドやシーバスロッドって 意外と作るのが楽かもしれない… バスの場合ブランク設計は難しくないけど
「感度」が釣果を左右するだけに ロッド作製が難しい… トラウトルアーでも感度はあったほうがイイんだけどね?
サイズで言えば物足りない所みたいっすけど 噂では水質が奇麗なだけに バスが奇麗 らしい…
いや個人的にはルアーロッドを作る際にはどうしてもフィールドテストで釣りたい奴なんっすよバスってのは。
なにせバスフィッシングはルアーのメソッドが全部詰まってるからね?
アングラーだけじゃなくて 竿作る立場でも テクニックを存分に試せるんっすよ。
比内もそうだけど なんか…鹿角市内よりその周辺のほうが渓流の優良物件 多そうなんですよ ポイントまで軽タローで乗り付け
って人は バスやってなさいバス それバスボートでやる事だから
それに比内地鶏の比内地区でもそこそこ良さげな里川があるみたいで。。。
こちらは御多分に漏れず高齢化で釣り人人口が減少の一途 で竿出せば釣れる なだけに
去年完成させた the ‘Mk. 5’ のフィールドテストには適任なんじゃあないか と。
道路から見た限りでは 人首川に近いんじゃあないかな… と。
閉鎖的なうえにメソッド少ないから 情報収集が大変です。
2019年02月22日
A837:感情表現しないから 鬱積するワケで
どうも、モッズおじさんです。
人格者でおなじみだった故・鈴木ヒロミツさん 若しくは肥大化したみのもんた でおなじみの桜田五輪相は やらかしてばかり
この人も 決定的な何かが足りない で大臣やってる… 辞めちまえ
そう言えば鹿角市って意外と鈴木ヒロミツや桜田五輪相に似てる人 見かけるんっすよ
。。。顔がね?
っつー話はさておき この鹿角市ってトコに越してきてすぐに感じたのが
何かが足りない。。。というか 何かが足りてないを感じたんっすよ。
そうなんです 偏差値底辺でおなじみだった高校(統廃合で消滅)ですら 最低限の音楽はあったんっすよ そう言えばそこらのお店から
音楽が漏れて聞こえて来て ってのも ないと言ってもイイほど 無いねぇ… 寂しい限りで
まぁまぁ前沢でも感じた事だから インフラではない事は明白… 電気水道ガス上下水それに
モラルが足りてると言えば足りてる… 足りてないと言えば足りてない… けど コレじゃあない
何だろうなぁ何が足りねえのかなぁ。。。 とふと十和田高校の前を通過して 急に分かった。
放課後に ブラスバンドの練習の音が聞こえて来ねえんだ!
まぁまぁとにかく演奏聴いて視て ぶっ飛んで下さい… 盲目の天才Jazz Player・Rahsaan Roland Kirk の演奏を
3本のサックス+フルート っつーのもぶっ飛びだけど 超ロングブレスの呼吸法で途切れないロングトーンもぶっ飛びです
そうそう、俺なんかも中学の担任の陰謀でバカ高校に押し込められたけど そのバカ高校でさえ
放課後になると八戒先輩のトランペットの音階練習音とか 軽音楽部のピッチの狂ったドラム音とか
下手は下手なりに結構音楽で溢れてたワケで。。。
逆に言えば横浜の住宅地くんだりじゃ 学校以外で音出せるようなトコ 無かったからね?
まぁまぁそのスピードワゴン小沢さんは屈指の『歌下手』芸人さんなんだけどね?
方向性としては椿鬼奴さんと一緒っつー… こちらはこちらで ぶっ飛んで下さい
すぐ「ウルセエ」って言われちゃう。
もっとも今時の邦楽… 今時邦楽って言うのかな? とにかく今時の日本の音楽は スピードワゴン小沢さんじゃないけど
「砂糖って 甘い」的な事を歌って「共感できるぅ…」って ちゃんちゃらおかしいワケで
聞く価値すらないから演奏する価値もないワケだけど。。。明日はきっといい日になるぅ。。。じゃねえ。
いやマジで 春が来たら春の喜びを音楽に乗せる 豊かな感情表現が音楽の価値なワケで 2019年のPOLANO では久々に
音楽を絡めて行こうと 現在作業用に小型スピーカーを物色中… 低音が気持ちイイ奴 欲しいんだよね

もっともトランペット持ったら『必殺』のテーマとか サックス持ったら『名探偵コナン』のテーマとか
アコギ持たせたら『天国への階段』とか 必ず聞かさせるのもドン引きだけど
。。。にしても 学校や町内から楽器の音が消えると ココまで寂しいモノに なるモンっすかね?
鹿角市は もうちょっと音楽に力 入れたほうがイイと思うんだけど
楽器って 高いんだよね。
2019年02月20日
A836:最近のガキは発煙筒中央線に投げ込むバカいるから 微妙なネタですが
どうも、モッズおじさんです。
そうなんです あと1週間チョイで渓流解禁なんっすね 岩手より南の南国では… 渓流フリークの皆さんはそろそろ落ち着かない
で 持ち物の最終確認作業の真っ最中だと思いますが(お客様の釣果です)
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
さて 岩手より南の南国にお住いの皆さんは暖かくなって そろそろ意識してんじゃね? ってのが
渓流解禁… その渓流解禁に竿の完成を 合わせない無茶してる俺ですが
今日は俺の趣味の『パイプタバコ』の話も絡めて皆様のご機嫌伺い…
秋田県は4月解禁なんで まだまだ… 隣の岩手県に行けば釣りは出来ますが それでも解禁当初は寒い上にパッとしない
ってのが通常なんで やっぱ大人しく竿作りやって 時が来るのを待ちます(お客様の釣果です)
個人的には30年間貫いたタバコのフォーマット変更 っつー大胆な仕様変更を行って
その煽りで 2018年はただの1度も釣り出来なかった… パイプタバコって 喫うの難しいんっすよ
で その難しい喫煙が出来るようになって いよいよ2019年は釣りモード って感じなんっすけど
ここに来てライターが問題 ってのが再浮上しまして。。。
大変気に入ったライターでしたが 落としたでもなく 普通に使ってたら急にガスが出なくなった でアフターサービス担当の
ウィンドミルさんに連絡して無償修理… 今度送る事にします
釣り場でのライターはIMCOの安い奴 で固まってたんっすけど 急に火が点かなくなった
ガスは満タンなんだけど ガスの出口が何らかの影響で変なんなった… 送れば保証で無償修理なんっすけど
困った… こんなデリケートだと釣り場で使うの 怖くなっちゃう
安くて 頑丈で 長持ちするライターを探さねば。。。
結構雑に扱ってたんでロクに見てなかったんっすけど ガッツリ CLIPPER って書いてありました… で取寄せました
長年Zippo一辺倒だっただけに この優れものライターを知らなかった俺 っつー…
で 以前青森まで行って Rattray 買って来た時に『酒のナカムラ』さんがオマケでくれた
あのライターがイイなぁ と常々思ってたんっすけど 名前が分からなかった… けど
先日判明しました CLIPPER です。。。 スペイン生まれの ほぼ100円ライターなんっすけど
横と後ろを刈り上げてTシャツIN な80年代にはスモーカーのシャレオツアイテムだったヤーツっすね。
CLIPPER と名前が分かれば出るわ出るわ… とにかく出過ぎて本来いくらの代物なのか分かんなくなる位
パッと見100円ライターと変わんないルックスなだけに 100円で売ってくんないと納得できない人も いるのかな
コレが21世紀の今でも売ってる事自体驚きですが 値段的にも火力的にも とっても釣り向き
とってもアウトドア向き なライターで 超経済的。。。 なにせガスの補充が出来るからね?
それどころか フリントの交換もできちゃうからね?
俺Zippoだから関係ねえ と思った方も 一応見といたほうがイイですよ?
Zippo はいろんなのありますよね Rolling Stones の日本未発売Zippo は相模湾の酒匂川河口で 人から貰ったZEPのZippoは
芦ノ湖の箱根神社の鳥居の先に 60年代Zippoは河口湖の大石公園前のウィードの中に 沈んでます…
っつーのも 俺の以前持ってたレア物Zippo や非売品Zippo 結構芦ノ湖や河口湖や相模湾に
沈んでるからね?… 釜房ダムに行くと Avirex の非売品ノベルティZippo 底に沈んでるの見えるからね?
アレ 水深10mはありそうなんだよなぁ。。。 っつー悔しい思いをした人だったら
CLIPPER がいかに嬉しいライターか が推測できると思います。
さすがに10個のライターを買おうって個人さんは なかなかいないよね… たいていは仲間内での共同購入で なんだろうけど
釣りで落下・紛失を考えると個人で10個位で 丁度いいんっすわ
なにせ今回 10個で1.000円 で手に入れたからね?
で 専用のガスも売ってるんだけど 共用ガスや100円ショップのガスで充分
フリント(発火石)も専用のが売ってるけど Zippoや100円ショップの奴で充分
っつー事でこのライター 元々手巻きタバコ用に作られたそうで
意外と知られていない CLIPPER のフリント交換方法ですが ヨーロッパ製品で以外と多い 力技 でした
出来ればガス放出ボタンを押して フリントのユニットにある溝を利用して取り出すと イイっすね
フリント部分が取り外せるんです… 手巻きで詰め方が余った場合 この棒の部分で押し込む
タンパーとしてデザインされてるんだけど 外す時はガス放出ボタンを押すと
フリント部分の付け根に溝が出て来るから そこにマイナスドライバーかなんかで軽く うりゃ とやると
トン! と外れるっつー。。。
棒の底の白い奴をねじるとバネが外れます 専用のフリントも売ってますがサイズはZippo 用と同等なんで困る事はありませんね
時々Zippoでフリント2重装填3重装填する人がいますが コレでやるとケースが破裂します
1回外すと程良く引き抜ける癖が出来るんで 道具無しで外せるようになるけどね?
で 棒の底の白い奴をねじるとZippo なんかでおなじみの フリント押し上げるバネが取れるんで
フリントが無くなったら補充すれば良し… 1個入れるのが限界で 予備で2個3個… は壊れます。
コレでガスまで補充できるんだから 安いのに半永久で使えちゃう っつーのも納得ですね?
ガス自体は専用のガスも売ってますが共用ガスで充分 モノがシンプルで安価なだけにモノを選ばないのが魅力
だけどガス注入口の赤い棒は強く押すとあっけなく壊れます 赤い棒はいじらないのが吉
ただし Dunhill や高価なライターでよくやる『エア抜き』をやると 最悪ガス注入口が抜けて
2度と使えなくなります。。。エア抜きは やってもガス放出ボタン押す でやめておく と。
もっともこのライター ほぼ100円ライターなんで壊しても釣りで水没しても心的ダメージは最小
もちろん大事に使い倒しますけどね?
フィッシングベストにひとつふたつ ウェーダーの裏ポケットにひとつ と持っておけば火で困る事はまずあり得ない
安価で確実なライター ようやく見つかりましたとさ
っつー事で 秋田ではさらに1か月先だけど 岩手県以南の南国の皆さんの渓流解禁に間に合った
パイプでも充分使える釣り場用ライター 多分これが決定版でしょう。
ところがこのCLIPPER ライター 鹿角市内で売ってるの見た事ない。。。
なにせ1回買ったら紛失以外で買い足す機会がない奴だから 商売的には 旨味は ない…
Zippo派のに人にも 勧めておきます。