2017年10月31日
A528:ハロウィンより なまはげ
どうも、モッズおじさんです。
基本的にUSに文化はないからね? 唯一の文化はJazz にBlues にRock’n’Roll … 音楽だけです そもそも新教徒が迫害逃れて
移住したけど原住民迫害して宗教捨てて 今のUSの国教は『金』です だから祭りも…軽薄っすねぇ

今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
さて。。。なんでも本日はハロウィンらしいんっすけど もちろん興味は ない。
そもそも『慈悲』の概念も人間限定っつー狭い了見の 1年に1度しか『死』について考えない軽薄な
北アメリカ大陸のキリスト教とは縁がないモンっすから。
去年の渋谷のハロウィン風景… スクランブル交差点からセンター街限定で盛り上が手ったみたいっすね でも主役はDJポリス
そりゃ毛馬内祭りでこの人出だったら大盛況だけど 渋谷じゃ全然盛り上がってないって話っすよ ココだけだから
どうせそこら辺のバカ親が我が子を着せ替え人形として扱って喜ぶだけなんだろうから
。。。子供にしてみりゃイイ迷惑で ちょっとした人権侵害 で苦笑い
実際渋谷なんかでもごく一部の通りでしかやってねえし 往復の電車の中では結構白い目で見られてるし
。。。でも『若者のガス抜き』として騒ぐきっかけ で見るなら 寛容になれるかなハードな時代だから。
いやマジで 秋田が世界に誇る『なまはげ』をハロウィンに放つほうが よっぽど子供の教育にはよろしい事でしょうよ
『悪いゴはいねがー』っつって 叱ってくれんだよ? 渋谷から若者を有志で募集掛けてさ…
![]() ツバサ なまはげお面 赤 切り取って使える特製紙包丁付 |
だからね、そんな薄っぺらで軽薄な物で騒ぐんだったら日本にはもっといいモノがあんだろ?っつーんっすよ
。。。そう なまはげっすね♪
渋谷のセンター街をなまはげが闊歩する っつーステキな画が見らんねえモンっすかね。
もっとも出オチ って話もあるんだけど。
なんだったらサンリオさんにも協力頂いて 等身大キティちゃんなまはげ センター街に放っちゃったりしてね?
でもなまはげ達の『悪い子探知センサー』効き過ぎちゃって 全員国会議事堂に行っちゃったりして
![]() ご当地キティ秋田限定なまはげ(赤)根付け |
出オチの後は 滑るだけだからなぁ。。。
と ハロウィンよりなまはげ は秋田に移転する前から POLANO が主張してた事だからね?
POLANO の正式の見解と受け取ってもらっても大丈夫です。
。。。で、なまはげが何を勘違いしたのか 国会議事堂前を闊歩しちゃったりして ね!
悪い子だらけだから。
今年もこの季節が やって参りました。
2017年10月31日
A527:だからトラウトでワーム は認めないんっすよ俺は
どうも、モッズおじさんです。
そうだなぁ…芦ノ湖は我が故郷が誇る風光明媚な神秘の湖なんっすよ 晴れた日の富士山と湖面に浮かぶ箱根神社の鳥居は
まさに象徴 外国人受けも良くてインスタ映えする… 湖は大体神秘的でインスタ映えするけどね?

そろそろ十和田湖はクズがいなくなってきたかな?
もっとも どこに行ってもクズ ってのはいるモンで。。。
芦ノ湖は日本のゲームフィッシング発祥の地 FFの聖地にして日本で初のバス放流地
と 自ずと品行方正とっても正しいフィッシャーマンで溢れてる と思いきや
楽天リンクは貼りません… それなりに成分の改良は入ってるらしいけど POLANO ではパワーエッグは印象最悪なんで
このブログでもリンクは貼りません そこまでして釣りたいの???みっともない…
有吉に言わせると「クソ野郎」と罵倒されそうな 十和田湖のガラ掛けジジイと同等のクズが
結構な数 いるんっすよ。。。もっとも芦ノ湖は所詮クズっつっても クズ界の中ではスマートなほうで
バークレイのパワーエッグのブッコミヤラウどもなんっすよ。
確かにアレは釣れる。。。恐ろしい位に釣れる。。。。。。けど。。。。。。。。。
最近ではフィールドも改善されてきたらしいし それこそインスタ映えで奇麗な魚体がネット上に溢れてるけど パワーエッグは
基本的にどこのフィールドでも管理釣り場でもレギュレーション違反 サカナも水もダメになっちゃうからね?
パワーエッグの成分は明らかに有害物質で 水質を悪化させる サカナに触れれば触れた所はただれる
ヒレは溶けてなくなる 挙句飲み込めば胃を溶かす。。。ヒレピンのトラウトって言葉は
実はパワーエッグでヒレを溶かされた芦ノ湖のトラウトの反意語って裏の意味もあるんっすよ。
だから俺や 俺よりはるかに上質の正当な釣りをしたい皆さんは パワーエッグヤラウを忌み嫌うんっすわ。
もっともエサ釣り仕掛けでぶん投げちゃえば監視員の目も誤魔化せる で根絶はなかなか… ズルしてほくそ笑む奴はどこにでもいる
が 当然締め付けも年々厳しくなるのもまた事実… エサ釣り禁止期間とか あるからね?
コレは我が故郷の恥の部分なんで東北の皆さんには言いたくなかったんっすけど でもコレが事実。
こういう惨状をまざまざと見せつけられ続けて来たから トラウトでワームは大嫌いなんっすね。
実際バスの聖地だった河口湖では富士山の湧水で超クリアだったのが
モノの数年で緑色の水に変わっちゃったからね?… 今の河口湖はワーム禁止です。
三百俵五人扶持っつって 江戸時代の武士の家系は決して裕福ではなかった 働くの禁止・江戸出るの禁止の武家の次男以下男子は
飯の足しにと日がなお堀で釣りをして… 仏教の慈愛の概念とか武士道の概念とか 色々瞑想してたそうで(写真は彦根城)
俺ね。。。釣り人と釣り師の違いってココにあると思うんっすよ
「自分さえ」で手段選ばないのが釣り人で 環境やサカナにも気を配って我慢する事が出来るのが釣り師
で。。。どう見ても 釣り師のほうがスマートでカッコいいよね?
それに一切の生命は平等で 相手の幸福を願うっつー 仏教の慈悲の概念と重なる所が多々ございまして
。。。だから佐々中さんは 釣りをするんですね?
2017年10月30日
A526:マジかよ
どうも、モッズおじさんです。
the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE は the ‘Mk. 1’ を購入された方がリピ買いしてくれて めでたく本日古都に向かって旅立ちました
先ほど購入者様のお住まいの県のベースを通過したのを確認しました
あ~疲れた。。。
。。。。。。あ、今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってるんっすけど
ヤマト運輸に時間を取られて ほぼ何もできず っつー。。。
愚痴をこぼす前に 昨日 the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE を発送いたしました。
文章がギスギスしているので 昨日発表する予定だった the ‘MOD’ と il ‘LOTO’ 通称『ロータス』の漆塗り進捗をご覧下さい
The ‘MOD’ は8回目 il ‘LOTO’ は7回目の漆塗りが完了しています
コレが the ‘Mk. 1’ を買って下さった方で 古都に向かって只今西日本に入ったのを確認しました
。。。はイイんっすけど 発送の際とうとう とうとう!俺の逆鱗に触れる事件が起きまして。
諸事情があるんで要点だけ言えば「話掛けてんだからシカトすんな」「要点押さえろよ」それに
「人に言われてからオウム返し じゃねえ」なんっすよ。
文章がギスギスしているので the ‘MOD’ と il ‘LOTO’ の漆塗り進捗をご覧下さい 面白いモノで重ね塗りも5回目から独特の
『照り』が現れるんっすね コレは昨日紹介しようと思ったんっすけど…
コレが本社にも言った だから泣けて来る… バブルの根腐れ とうとう銀座2丁目まで及んだか
で 謝り方知らない大人達のお陰で 今日1日潰れちゃったんっすね。
明日は秋田県統括責任者が正式に謝罪に来るっつってるけど
本社からは未だ何の連絡もナシ。。。
全国で歯ぁ食いしばって頑張ってる配達員の努力を 踏みにじる権利が本社のどこにあるのかな?
2017年10月28日
A525:POLANO の搬送用ケース 出来ました
どうも、モッズおじさんです。
値段を遥かに超えたスペックでおなじみの the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE は真竹版の the ‘Mk. 1’ で おそらく世界初の柿渋フィニッシュ
問題は大館の竹材屋さんに真竹が置いてあるかっつー点で…
今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
っつー事で 本日はご予約頂いていた the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE が売れまして
元々今日やる予定だった 搬送用のケースの作製に 着手したんっすね。
なんとも グンバツのタイミングでして
自動車のバンパー塗装と同じ手法で 塗料が付きにくい塩ビに色を乗せていきます 使うのはズバリ 自動車修理用塗料で
それこそバックス的な店や郊外のホームセンターで手に入る奴です
ご存知の通り POLANO ではアルミケースは付属せず 塩ビ管の搬送用ケースが付くだけ
なんっすけど。。。そう言えばPEZON も簡単な塩ビ管ケースが標準だったっけな
で、POLANO では今までクルマの天井張りに取り寄せたなんちゃってアルカンターラの余りを巻いてた
…ヨーロッパ車では多いんっすよ 天井の布張りが垂れてくる現象
浅草の自動車用難燃材を扱うお店から取り寄せたフェイクレザー(合成皮革)を正式に採用する事にしました 黒に見えるけど
実はモスグリーン… グリーンはPOLANO の レッドは俺の イメージカラーなモンで
でも完成検査通してないクルマや改ざん出荷された鋼材使ってるクルマより信頼性は高いけどね?
と 全ての国産車ディスる はさておき 上下の蓋部分には水道管設備用の蓋を採用して
クルマ塗装の技術を応用した 塗装した奴を取り付けるんっすね。
今回は間違えてフィニッシャーにマイカ塗装の奴持ってきちゃったけど。
結構金掛かってるように見えるけど 実は前回の全塗装バージョンのほうがコストは高いんっすよ なにせ塩ビは塗装乗せるのが難しい
だけに下地に結構手間が掛かりますから
ホントはソリッドで行きたかったんっすけどね?
っつー事で結構な重ね塗りを施して 黒に見えるけどダークモスグリーンのフェイクレザーを貼り付けて
コレだけで ¥3.000- は頂けるんじゃね?な搬送用ケースが出来上がっちゃったんっすね♪
ちょっと自慢したいのは ネジ部分は艶消し黒で塗装してるっつー… 飽くまで搬送用なんっすけど 遠征用のケースとしても
充分機能するように それに見た目も安っぽくないように っつー工夫っすね
実際ケースだけちょうだい な方には¥3.000- でお譲りしますけどね。
っつー事でこのままひと晩 塗料と接着剤の乾燥のために寝かせて
明日には配送の手配を完了させますわ。
っつー事で お買い上げの方 もう少々お待ちください。
なにせフェイクレザーが昨日届いたモンっすから。
2017年10月26日
A524:急に the ‘B-Type’ とその周辺の話
どうも、モッズおじさんです。
とにかくまぁFFは紳士のスポーツだから… と意味分かってねえのにやたらスカシ倒すだけ って奴も眉顰める奴だけど
十和田湖まで来るとやたらガサツが目につくのもまた事実でして(写真は本文と関係ありません)
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
さてこの時期十和田湖に行くとホントに思う… なんとも無神経な 否ガサツな釣り人が多い事
とベテランFFマン達は眉を顰めるような状況だなぁ。。。って状況に多々巡り合うワケで。
いやこの鹿角のフィッシャーメンも 都会の人が何言ってんのか良く分かんねえ って状態だと思うんっすけど
忍野は富士山の湧水が水源の特別な土地 っつー事で『忍野ルール』っつー独自ルールまで設けてあって ウェーディングは全面禁止
っつー… 実は日本のFFルールのスタンダードが忍野 なんっすよ
その辺は日本のFFの歴史ってのが深くかかわってるワケでして。。。言わずもがな 日本のゲームフィッシングは
我が故郷・神奈川県の芦ノ湖 それに日光の隣 栃木県の中禅寺湖が本拠地になって
発展したんっすけど こと川… 渓流っつーと芦ノ湖の近所の忍野 って所と
中禅寺湖の近所の湯川 ってトコが発祥の地 なんっすね。
挙句東電の施設もあって足場がやたら高い水路だったりする区間もあって… で自然発生なのか必然なのか 生まれたのが
160cm以上のロングの柄が特徴の『忍野ネット』 勿論リリースネットが 基本です
ザックリと雑に言うと 芦ノ湖と中禅寺湖にはシャレにならない偉い大人達の別荘があったワケで
第2次大戦直後は米軍に接収された時期まであったワケで
西洋の毛鉤釣りが入って来るには充分すぎるだけの条件が揃ってたんっすね♪
っつー事でUSでも東海岸のインテリ層が伝授したFFは礼節と共にあの辺に根付いたワケで
サカナを傷つけない 川を汚さない荒らさない を突き詰めたルールのお陰で 忍野には独特の風景と独特の空気感があるんっすよ
出世する奴って大体自分にキツめの負荷掛ける事を厭わないからね? 逆に自堕落なダメな奴って…
何でもかんでも『精神』まで取り入れようとするのが日本人の癖だからね?
っつー事で鹿角の皆さんから見るとやたら気取った 金掛かってるスタイルが関東くんだりの
FFマンの正しい姿に映ってるワケっすけど それはさておきFFマンの聖地として
富士山麓の桂川上流・忍野地区と日光国定公園内の湯川が特別視されてるワケっすね。
そんだけ大変な思いして釣れないフィールドに通うって マゾじゃねえの? っつーのは田舎モンの浅はかさ 釣れればコレだから
1尾の価値がハンパなく高い が魅力なんっすね 俺が釣ったサカナじゃないけど
語弊覚悟で相当ザックリ流すように説明しましたけど POLANO としても忍野と湯川は意識してるワケで
特に忍野は都心から2時間圏内のスプリングクリークで サカナも充分人間を見切ってるっつー。
この鹿角市内の なんか流れて来ねえかなぁ… でポカァ~ンとしてるイワナとは ワケが違う
百戦錬磨の狡猾なレインボーやブラウンが相手なワケっすよ。
ロッドビルダーとしては そんな忍野で使って「良かった」と言われるロッドを作ってみたい っつー野心がありまして
だから the ‘B-Type’ は一般渓流ではあり得ないブランクを採用してるんっすね
実際東北の渓流で成らした東北FFマンは軒並み撃沈 っつー大変難しいフィールドなんっすね。
そういう所では出来るだけ細いティペットで 出来るだけロングキャストで
狡猾なブラウンの鼻先にフライを流してやらないと釣れない。。。って事で
誕生したのが the ‘B-Type’ なんっすね。
DT3っつっても 十和田八幡平でイワナ釣っても平気 っつーロッドじゃあないと忍野の狡猾レインボーやブラウンに勝てない
っつー事で 何気に忍野セッティングのこのロッドは 北海道でも需要がありそうな奴ですね?
Hardy の C.C.de Frande の1930年モデルをベースに#3 にデチューンしたモデルで
元々キャスティング競技用ロッドをベースにしたんで DT3が面白いように飛んでいく
十和田湖ギリーさん曰く 「とても痛快なロッド」なんっすね。
もうコレは 見るからに忍野で口使ってくれないアイツ向けのロッドなんっすよ。
もちろん尺イワナを6Xで掛けても余裕がある柔軟性とパワーで オッソロシイロッドを作っちまったもんだ と内心ほくそ笑んでたっつー
反面一般渓流では すぐナローループを作っちゃう特性が仇となって ロッドに振り回されちゃうんだけどね?
で、ロングキャストできる#3 ロッドってのは 常に川幅の広い北海道の渓流でも需要がある奴で
。。。逆に言えば忍野と北海道位じゃないと飛距離に振り回されるモデルなんっすね。
っつー事で the ‘B-Type’ はお買い上げの際には飛距離に十分ご注意下さい なんっすけど
使ってるパーツもそれなりのモノを ガンガン取り入れてるんっすね。
ロッドテストでそこの小坂川のいつもの漁場で雑なリーダーのループ作ったら結び目がでっかくなっちって 強引にやってたら
ガイドのメノウが抜けちった… 一応シルクラインとシルクリーダーをお勧めしてます
特にトップガイドは 1930年代の通例に倣って重量のあるガイドで遠心力を乗せるっつー
当時の『常識』に基づいてメノウガイドを採用したんっすけど
うっかり結び目が大きくなっちゃったのを強引に引き出し続けてると… メノウが取れちゃうんっすね。
で、取れたメノウを紛失すると 交換しか手が無くなっちゃう。
取れちゃったトップのメノウリング 実際メノウのトップガイドは取れやすいってのが定評なんっすけど 強引に引っ張らなければ
取れるモンじゃない… 強引に引っ張っちゃったんっすね
っつー事で POLANO 展示/試投用の the ‘B-Type’ は尺イワナを出した日にトップのメノウを紛失して
昨日閉店間際にオーダーしてたのが届いたんっすよ。
っつー事で 早速昨日のうちにガイドを接着して ひと晩安置
からの 本日新たにスレッドを巻いたんっすね♪
昨日貼り付けたニューのトップガイドに 本日スレッド留めを施します この上に漆を塗り重ねて固着させればレストア終了です
早速漆部屋で固着させてる最中です
あとは漆でスレッド留めを施せば めでたく十和田湖に持っていく事が出来るんっすわ
。。。実はオープンなポイントだったら十和田湖ヒメマス狙いに充分使えるんっすよ。
っつー事で そろそろ the ‘B-Type’ の市販品を作るんっすけど 工房手渡し価格は¥50.000-
。。。安い と思われるかも知れないけど 実はそうでもない。
昨日届いた REC/SCE社製パーツ達 精度はピカ一価格もピカ一 なんで POLANO でも高級バージョンじゃないと採用できません
残りの REC/CSE製品は 今こっちに向かってます
っつーのも the 'B-Type’ は 7ft0in #3 2pcs/ 1top だからね?
予備のティップをもう1本 っつーと ティップ1本 ¥30.000- を頂くので
結果 the ‘Mk. 1’ より高くなるっつー。。。 メノウガイドが 結構高いんっすよ。
他にも the ‘B-Type’ は贅沢なマテリアルを使ってて ガイドはREC/ CSE 製のニッケルシルバーで
US4大巨匠のひとり Leonard がスーパーZフェルール作製依頼したのがREC/CSE っつわれてて 精度の高さと信頼性はピカ一
で 現在の巨匠 Mario Wojinicki は日本の HARIKI Ferrule を採用… the ‘Mk. 1’ で採用してる奴ですね?
POLANO でも採用している HARIKI Ferrule やよろずやフェルール みたいにカチッとした
いかにも硬質です!っつーのと違って じんわり締め付けて来るようなフェルールなんっすね。
で コレは POLANO の中では最高の感触 としているので高価な奴にしか付けないんっすよ。
今回はこの REC/ CSE フェルールを取り寄せたんっすけど 何故か っつったら
そのLeonard 御用達のREC/CSE 製フェルールをルアーの il ‘Midget’でも採用してるんっすわ USニッケルシルバーはヌメッと
艶やかな感触で差し込まれるんで この感触が高級を実感できるんっすね
異端児 il ‘Midget’ にも REC/ CSE フェルールを標準採用するからですね。
本来 POLANO ではルアーロッドにはコスト考慮で強度最優先 でよろず屋さんのフェルールが標準
なんっすけど なにせ il ‘Midget’ は POLANO でも高級の部類に入るモンっすから…
で 2pcs/ 1top なのに謎のもう1top が写真に見切れてますけど
謎のもう1top については 追々触れていく事にします。
2017年10月25日
A523:HARDY のスペイジャケットは 暖かかったです
どうも、モッズおじさんです。
ココに来て一気に秋が深まったような地上ですが 八甲田山は昨日ようやく冠雪… なんだかダラダラやってるように感じられて
仕方がない10月の毛馬内ですが 緑のたぬきの小池砂かけばばあの問責並みに ダラダラやってます
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開けます。
っつー事で今日は様子見で十和田湖に行って来たんっすけど… 散々っすわ。
いや出掛けに衣川・横山商店で配布してた(本来は衣川用の)遊漁券入れの腕章忘れた と思ったら
途中でトイレに寄ったらまだ5本しか吸ってないタバコを箱ごと落とすし 現場で偏光グラス紛失するし
我が家のモミジも すっかり色づいてきて いい加減十和田湖ヒメマスも岸を赤く染めてほしい所ですが 今日も十和田湖は
パッとしない… SDカード忘れちゃったんで 十和田湖の画像は割愛
オマケに反応がすこぶる良いフライパターンは一気になくなるし 薄暮でフックアイにティペット通せねえし
挙句の果てにはカメラにSDカードが入ってなかった っつー。。。
釣りどころじゃない 早々に撤収です。
なんかね。。。十和田ヒメマスはダラダラやってるよ?
十和田湖ギリーさんのパイセンさんはバスもやればライトソルトもやる いわゆるマルチプレイヤーで そういうのもあって
いいタイミングでスピナーベイト用ロッド作製を 再開したんっすね
っつー事で前回十和田湖ギリーさんとそのパイセンさんとで 別のポイントを開拓したんっすけど
そこは the ‘Misty Mountain’ じゃなくて the ‘B-Type’ のほうが出番なんっすよね。
だけど十和田湖ギリーさんと尺イワナ釣ったあの日 トップガイドのメノウが取れちゃって
。。。リーダーを雑にエイトノットで結んで 結び目が異様におっきくなって引っかかっちゃったんっすね。
今年は実際の所 FFはパッとしなかった… ヤマメの釣果はルアーのほうが上回っちゃったし それだけに十和田湖では
FF に躍起になってるんっすね 明らかに 毛鉤の準備不足なんっすけど
特にUS/ REC Component 社製の柔軟性のあるニッケルシルバーだとこういう事があるから
ループtoループを推奨してるんっすね こうなるとガイド交換しか手がないワケっすけど
昨日業者さんからこちらに向けて発送されたんっすね。
コレが同じく REC Component 社製の2top 用フェルールと同時オーダーでして。
今年アドリブ的に誕生した 忍野・北海道ネイティブ仕様の the ‘B-Type’ はDT3 で 皮肉な事に先日見つけたポイントでは
こっちのほうがアドリブが効くんっすよ 但し現在メンテナンスでピットイン中
っつーのも the ‘MOD’ は基本2ティップで 実はルアーロッドの il ‘Midget’ も2ティップと
おんなじ数だけのオスメスフェルールが必要なんっすよ。
っつー事で本日 il ‘Midget’ のブランク塗装が完了したんだけど
パーツがまだ届いてねえ っつー。。。
異端児・il ‘Midget’ の捨て代をカットして とうとう本体が現れました ワン・ハーフというよりセンターオフセットカットの
パワーレシオ非表記の渓流ロッド パーツは今 こちらに向かっています
コレばっかりは郵政省の仕事 基本 遅いです。。。っつー事で業務時間に穴が開いちゃって
チョイと十和田湖へ… だったんっすね。
で、その il ‘Midget’ はセンターオフセットのワン・ハーフ で
本日 とうとう捨て代をカットして 5ft3in に詰めました。
昨日はオーダーと在庫確認 今日は入金が主な仕事でした。
2017年10月23日
A522:ココに来てまさかの鵜ノ木沼絡み
どうも、モッズおじさんです。
緑のたぬきに騙されて… 小池百合子砂かけばばあの正体は 緑のたぬきでした と化けの皮が剥がれた所で言いたいのは
アイツが大臣の時にバスが急に外来魚指定になって 都知事の時にシーバスオカッパリルアー禁止になってるんだよな!
![]() 【1ケース 12個入】東洋水産マルちゃん緑のたぬき 天そばカップ麺 インスタントそば |
本日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
さて 昨日は嵐の日曜日で選挙に行って… 嬉しい事にBSジャパンで池上さんの選挙速報
最後までやってくれて 秋田でもブラック池上 堪能できました♪
あとは「モヤさま」が見られるようになれば いう事なし。。。
いやマジで 昨日の池上特番だって大江さん さまぁ~ずに鍛えられてトーク力を向上してるからね? ローラだって武井壮だって
さまぁ~ずから影響受けてトーク力 身に付けたからね? トーク力ひ弱な東北の悲劇は ココに原因があった…?
![]() モヤモヤさまぁ〜ず2 カレンダー2018 |
いや出川さんの番組もやって欲しいなぁ。。。秋田ではあの番組、見らんないんっすよ。。。東北の悲劇。
この問題を解決してくれたら その政治家と政党を完全支援するんだけど なぁ。。。
と選挙操作を懸念して自粛していた政治ネタも今日から解禁 っすけど
せめて票を入れたくなるような候補者を擁立しておくれ とだけ言っておく。
ノードレスつまり節の無い部分だけを切り出して60度辺にラフカット からの焼き入れを行ったケーンピース コレをさらに
加工してある物を作ろうと思ってるんっすけど それは何かと言ったら…
っつー事で 昨日はブログ更新も抑えてちょっとした『試作』を試みまして。。。使う所 あるかな?
と思いつつ カットして余った大量のケーンピースをラフカットして 焼き入れして
アルミサッシ用のコの字型アルミ板を利用して ケーンを挟んで加工して
。。。で 出来上がったのは
中グリしたケーンっすね つまり中空構造っつー… 全長4 1/2inch なんでロッドブランクにはなりません 工房一般ではコレを
フェルールにするんっすけど POLANO ではフェルールっつったらフェルール なんっすけど
中グリしたケーンですね?
コレは一般的なバンブーロッド工房ではフェルールに と採用している手法なんっすけど
POLANO では採用する予定もなければ 採用するつもりもない奴ですね?
じゃあ何のために作ったか っつーと
試投時に接着してなかったフェルール部分で折れちった the ‘Bloody Mary’ スピナーベイト用の フェルール部分延長用フェルール
つまりブランクに完全接着してバットを補強しつつ フェルール部分を延伸するんっすね
処置に困っていた the ‘Bloody Mary’ スピナーベイト用 One Off ロッドの補修用なんっすね。
このケーンフェルールは完全に接着しちゃうんで 抜き差しは不可 です。
コレがちょっとしたスウェルバット的に仕上がる奴でして
現在接着のために安置してるんっすね?
中空構造っつっても 中空なのは2inch だけ 残りの2 1/2inch はソリッドです コレを金属でやらずに敢えてケーンでやるのは
負荷が掛かってしなる素材だから 結果フェルール部分の径が太くなり 強度も確保できたかと
もちろんココに補強のスレッドを巻きつつ 漆で塗り上げて完成させますけど
。。。来年のプリスポーンには 充分間に合いますね?
鵜ノ木沼フリークの皆さん? 覚えてますか? 春先の 水温14℃でスピナーベイトでっせ?
っつー事で 赤ABU 5000 とセットで嬉しいコンポも 作製が進みました。
レギュラー化するかどうかは 売上次第です。
2017年10月21日
A521:嵐が来る前に… ニノが来るなら 良かったんだけどね?
どうも、モッズおじさんです。
異端児 il ‘Midget’ の塗装は… なんと廉価版の the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE と同じ柿渋塗り・浄法寺漆仕上げ っつーチョイス
廉価版に採用しているフィニッシュだけど 安物塗りってワケじゃあないからね
さて。。。今日は台風直前 っつー事で雨が降って来る前に済ませたい事が
il ‘Midget’ ブランクの塗装なんっすね。
コレには漆塗り でもイイんっすけど敢えて柿渋塗りを採用したんっすよ
。。。the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE と同じ塗りですね?
柿渋自体は一般的な塗料と一緒で 風通しが良ければ乾燥は早い っつー事で作業はもっぱら外仕事なんっすね
台風が近づいてるから チャッチャと片付けないと
柿渋塗りは5回の重ね塗り なんっすけど1日あれば出来る… 天気が良ければね?
他に竹の返りを少々硬くすることが可能 って事で採用したんっすけど
台風が接近してるだけに チャッチャと済ませたんっすね。
で、塗り上げたら軒下で乾燥 がいつもなんっすけど
真ん中は余剰カット分のBlanks γ の切れ端 比べると柿渋を5回塗ったブランクに赤みが乗ったのがお分かり頂けるでしょう
実際 真竹との相性が良く ピースのコントラストを表現できるので 採用したんっすよ
台風来てんのに 水溶性の柿渋を外で干すバカもいるまい。
っつー事で今回はショールームで乾燥させてます。
ところで 昨日十和田湖ギリーさんが来たから 試しにこのブランク振らせたんっすけど
ブランクの返りが縦と横で全然違う をすぐ見破りましたね♪
ただコレ 8万円なんだよね。。。
2017年10月21日
A520:台風来るから竹 割れねえよ
どうも、モッズおじさんです。
今年いっぱい売れなかったら 来年は個人使用に切り替えちゃおっか って考えてた TRUTTA の名機・AM-1 が売れました
俺に代わって 大事に使い倒してやってください
今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールーム開ける なんっすけど11時から開けました。
っつーのも この毛馬内に引っ越してすぐに入手した TRUTTA AM-1 … 名機ですね?
コレがとうとう売れちゃいまして。。。俺のOPEL 買った土地に送ったんっすよ。
大事に使い倒してやってください。
そうね 軽量化を計って細身に仕上げる現行グラファイトロッドは一律でリールシートも細身になってるから62若しくは60が
装着できる汎用性が高くて お勧めなんっすよ POLANO のロッドでは63も 行ける奴は行けるんだけどね?
で、心とお財布に余裕がございましたら POLANO のロッドもぜひシクヨロです っつー事で
昨日は十和田湖ギリーさんが やっぱりというか 確定事項というか 予定調和というか。。。
Martin 63 と 62 をトレードしていったんっすね♪
そう言えば奴は DT3使ってんの? DT4使ってんのかな?
我が家の玄関先のモミジも紅葉が進んで 秋が来たなぁ… と前オーナーがモミジフリークだったらしく モミジが大量に植わってる
もっとも陸と水中では季節にズレってのが必ず生じるモンで
っつー事で 本日の毛馬内は紅葉がいよいよ本格化し始めまして 結構イイ感じです。
コレだけ見ると朝晩の冷え込みと合わせて ヒメマス良さそう なんっすけど
。。。台風来ちゃうんっすね♪
だから今日の毛馬内は湿り気が多くて ムダに暖かいっつー。。。
田辺大先生のシーズナルパターンは バスの事語っていてもトラウトに充分応用可能 何故なら湖の事話してるから
製薬会社の御曹司らしい カリッカリな理系の論理展開は 助かります
![]() ◆◆田辺哲男最強のバス釣り入門NEXT 第一人者が教える最新のバスフィッシング入門書 / 田辺哲男/著 / 地球丸 |
もっともこの台風がターンオーバーを起こしてる湖攪拌して水温を安定させるって話もあって
。。。田辺哲男のシーズナルパターンですね?
っつー事でこの鹿角市界隈の台風通過は明日から明後日に掛けての予定で
POLANO でも 台風対策をやりながら の作業なんっすね。
もちろん竿作りは 続けてます。
2017年10月20日
A519:本日十和田湖に行かなかったワケは
どうも、モッズおじさんです。
昨日から24時間ぶら下げて接着剤の完全固着待ち で本日とうとうバインディングを解いて 異端児の姿が現れるんっすね
ヒメマス狙いに行っても このブランクが気になって落ち着かないだろう… で行くのやめたんっすね
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
さて。。。結構ブランク作製作業が乗って来ちゃって 結局十和田湖には行かないで
異端児 il ‘Midget’ のブランク砥ぎ上げと曲がり直しを行ったんだよね。
コレで il ‘Midget’ ブランク作製は終了なワケで ヒメマスよりこっちを優先させたんっすね。
実はコレだけじゃブランクの特性は伝わらないと思うんだけど とりあえずやっときます ワン・ハーフのティップ側先端に
お約束の 1/2ヘッドのスピナーベイトをぶら下げて… ケーンのスパインで受けるとこんな感じ
にしてもこのロッド 意外と写真でそのユニークさは伝わりにくい代物でして。。。
例によってヒルデブランドの1/2oz. ヘッドをぶら下げると…
ブランク全体が重さを受け止めてるのが 分かります?
今回はワン・ハーフなんで有効可動部分のティップ側だけで見てもらってるんっすけど
それを真竹側で受けると… パッと見あんま変わんない 実際ブランク全体で受け止めるデザインなんで負荷がブランク全体に
分散してるんっすね 言われてみればティップが少々食い込んではいますが
スパインをずらして 真竹部分で受け止めてぶら下げると…
あんま変わってないようにしか見えない。
若干 ティップが入り込んでます っつわれたらそう見える… けどビミョー。。。
ってのが写真で伝える事が出来る限界なんっすね。
それでもひと振りすればすぐ分かる 縦に振るのと横に振るのでは全くの別物ロッドになるっつー… そんなステキな感じのブランクが
とうとう姿を現しました 正直コレは 初心者使用厳禁です… 竿に振り回されちゃうからね?
もちろん実際に組み上げて振ってみるとその違いは良く分かるんっすけど
今お伝えできるのははこんな所っすね。
っつー事で フェルール取り寄せの手配をして 他のロッドのパーツも絡めて
販売業者を選定して… って作業もあるから十和田湖に行かなかったんだけどね?
それに the ‘B-Type’ の問題もあるから 行かなかったんっすわ。