2019年03月31日

A865:追い込んでます



どうも、モッズおじさんです。


新元号は2019年4月1日午前11時30分より菅官房長官より発表 と決定してからの菅官房長官は新元号の質問出ると
官僚根性丸出しのゼロの顔から 急にニッコニコになるっつー…






今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。

本日毛馬内は雪… 天気予報通り 朝から雪。。。

三寒四温どころか七寒七温位で3月は過ぎていきましたが 明日から新年度。

明日は新元号の発表で 小渕さん並みに後の世で名と顔が晒される で菅官房長官は終始ニッコニコ



毎週日曜日は『桃山の日』っつー個人ルールもすっかり定着してまして 当初の目的の「曜日感覚」は見事にクリアしています
が 4月1日より 新たにルールをもうひとつ固定しようか とか考えてます






っつー事で 本日は『桃山の日』なんで桃山を燻らせながら REJECT (the Mk. 1) のリールシートスペーサーと

the ‘MOD’ のブランク漆塗り作業っすね。。。

今回のロットから漆塗りのフォーマットに段階別の『研ぎ』を追加してるんっすけど

15回目の摺り漆を終えた the ‘MOD’ ブランクに 更に『研ぎ』を入れるんっすね。



摺り漆で15回塗り上げた the ‘MOD’ 用ブランクは この時点で既に完成のクオリティなんっすけど… さらに砥ぎ上げます
植物油塗って #2000 で削る… というより撫でる って表現のほうが近いんっすけど






15回目の摺り漆ののちに施す『研ぎ』は#2000- の微粒子サンドペーパーで撫でるように

砥ぎ上げるんっすけど 他のモデルではさすがにココまで砥ぎ上げない。。。

何故なら ココまで漆を塗らないから。

the ‘Mk. 1’ でも漆の重ね塗りは 10回+α 大体12回前後だからね?



伝わり辛いでしょうが #2000で砥ぎ上げ終了… POLANO でもココまで砥ぎ上げるのはこの the ‘MOD’ のみで 実釣には
影響ゼロの所ですが 仕上がりの美しさには雲泥の差が出るようで






で 浄法寺産漆は固着すると大変硬い皮膜になりまして。。。国産漆は総じて固いんっすけど

浄法寺産は群を抜いて硬い皮膜になるんで多少力が入っても大丈夫 ですが

軽く撫でるように砥ぎ上げて 抵抗が無くなったら砥ぎ上げコンプリート

で 砥ぎ用に塗った椿油をテレピンで洗い落として 漆塗りを続行。。。と。



少々埃が付着しちゃいましたが 塗布面のフラットぶりは充分伝わるんじゃないかと… この上に摺り漆をあと5回塗り重ねて
追加の塗りを検討して20回+α の塗りを施すんですね 輪島塗や津軽塗よりは 手間の掛かっていない塗り回数だけどね?





なにせ the ‘MOD’ はPOLANO の最上位機種なんで あと5回+α 塗り込むんっすけどね?

っつー事で ブランクだけでも通常モデルの倍 でパーツへの固執もハンパない で

販売価格は 釣具店に置いてもらうとしたら販売手数料とか加算で ¥200.000- 位になっちゃうのかな。。。

ラクマ直販価格ではもうチョイ安く販売できるように調整しますけど ね?



他の工房では 漆使ってなくてもこれ位の値段だけどね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:45Comments(0)工房の話

2019年03月31日

A864:またいつか買うと思うけど 常喫では ない… 俺はね?



どうも、モッズおじさんです。


ヴァージニアっつーとどうしても英国タバコ なんっすけどEuro でも VIRGINIA No. 1 とかあるんっすよね
で Euro のヴァージニアをもうチョイ知りたい で買ってみたんっすけど






さて 100%ヴァージニアの ストレートヴァージニアにハマって久しいんですが

思い込みでストレートヴァージニアはUK独自のもの と決めつけてた

けど! ココもしっかり UK タイプと EU タイプがに分かれるそうで。

それでもモノがヴァージニアだから喫味は同じようなモンだろ? とタカ括ってたワケでして



例によって喫煙の話なんで 未成年者と禁煙ファシストとユーゲントは『続きを読む』はご遠慮ください。


 
  » 続きを読む


Posted by モッズおじさん  at 01:06Comments(0)大人の趣味 パイプタバコの話

2019年03月30日

A863:巷は空前の猫ブームらしいんで こういう話を



どうも、モッズおじさんです。


朝イチで喫うととても爽快な1日が過ごせる で朝の常喫タバコの座に納まってる GROUSEMOOR は独特の芳香が喫い手を選ぶ
朝はこれ位の軽さで これ位の爽快感が丁度いいんっすよ俺は






今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。

さて本日は夕方から雪 っつって 結構積もるかも っつってるんで午前中にキャスティング場の

倒した古木を処理しまして 朝のタバコ Samuel Gawith GROUSEMOOR を燻らせて

この殺風景な広場をベルヒースで埋め尽くしてみようか とか考えながら



相変わらずふてぶてしい 憎たらしい顔してますが 『じゃりン子チエ』の小鉄に似てるっつー… ダースベイダーのテーマが似合う
入場で 実に憎たらしい顔つき だけどいつも良い仕事してくれてるんです






一旦家に戻ろうとしたら 勝手口前の立木の根元にしがみついて 登ろうとしているリスが。。。

その距離およそ7m… リスとか鳥とかの野生動物は10m手前位で察して逃げちゃうのが普通だけど

俺の場合どうした事かこの位は普通に近寄れる。。。気配を殺すイワナ足は 健在です。

うっかりカメラを忘れたので写真はありませんが 後から来た猫は写真に撮ってあります。



ふてぶてしい顔の小鉄は 以外にも人見知り 飼い猫なのに人見知りっつー… それでも特に構わなければ 結構近くで自由に
うろつくようになりまして… 何かにロックオンしてますね?





赤い首輪で飼い猫らしいんっすけど結構人見知りする奴で 以前俺にスズメバチが玄関に

巣を作ろうとしてるのを教えてくれた奴なんっすけど… 世は空前の猫ブームって事で

奴はしばらくこちらを気にしながらも しきりに茂みを気にしてて。。。動いたと思ったら

完全にロックオン体勢を取って。。。



音もなくブッシュから獲物を確保… この辺はさすが猫 見事なモンで
その場で食い始めるっつー…






獲物を捕らえたようで その場で食い始めたよ?

何喰ってんのかな…

野ネズミでした

。。。都会の人には 結構衝撃の映像。



食ってたのは 野ネズミですね… 実際今時の人は都会でも田舎でも リアルに猫がネズミ捕って食う姿って 見た事ない人
多いんじゃないか と… 猫にとってネズミは おやつです






ひょっとしたら飼い主にも衝撃の映像かも… 飼い猫でも猫って 都会でも田舎でも

意外と外で買い食いつまみ食い的な事してるんっすよね。

で このキャスティング場は猫や裏山のキツネにしてみれば結構嬉しい『餌場』のようで

猫なんか ヘビとか食ってくれるから ね?



猫って ただかわいいだけじゃ ないからね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:51Comments(0)工房の話

2019年03月29日

A862:言霊って結構強力かもよ?って話



どうも、モッズおじさんです。


あの頃俺は大学生だったけど 『平』って字が古臭えな とは思った それが平均的な当時の昭和脳の発想だったんっすよ
あの頃バブルの勢いは鈍化してて いつ終わるかが懸念されてただけに 嫌な予感がした人 多かったんっすよ実は






『平成』って小渕さんが発表した時に記者陣から猛攻撃を食らって小渕さん 涙目になってたけど

「なんでそんな古臭い名称なんだ」「日本を潰す気か」と記者陣は 結構強い口調だったんっすね。

昭和の頭に『平』という漢字が入る元号は平安時代を連想させたワケで

平安時代ってのは文字のイメージとは裏腹の 疫病と戦乱で荒廃しまくった時代だったモンっすから



懸念と言えば「平成の名探偵」工藤新一と幼児化した江戸川コナンは 今年で終わっちゃうんじゃねえの問題 でも最初コナンくんは
公衆電話から蘭ねえちゃんに電話してたけど今は自前のスマホで…日テレが稼ぎ頭手放すとも思えない






でも平安時代って『元号』ではない。。。で 日本は昭和元禄から平成の御代に移ったんっすけど

ホントに平安時代並みに絶望と混乱と狂気の時代になっちゃいましたね。。。

それでも人は なんとか明日に希望を繋ごうと 新元号に期待しちゃうワケですが

一説によるとウソつきのアベが権力乱用で名字から一文字ねじ込むとかねじ込まないとか



懸念と言えば Hey! Say! Jump のグループ名問題… より鹿角の小学生が Hey! Say! Jump 知らない問題
のほうが深刻で… こっちでスクール革命やってないのがネックなんっすよ なんとかなりませんかジャニーズさん






つまりアベの『安』の字を入れた元号って事っすけど… それはそれであり得そうな話で

なるほどファシストのアイツならやりかねない… とりあえず寄り添うだけのアイツなら

シレッとブチ噛ましそうで 発表した後に適当な言い訳並べりゃあとは官僚的に「決まった事だから」で

押し通すんじゃあ ねえのかな。。。



井伊直弼は日米修好通商条約を天皇の認可なしに調印して それに反発してあれこれ妨害工作を実行した者達を次々処罰
ってのがザックリとした『安政の大獄』の要約で 何でもかんでも強行すればイイというワケではないワケで






じゃああの三流妖怪安倍の安を取った元号の年はどうだったかっつーと…

天安・安和・治安・保安・久安・仁安・承安・安元・安貞・弘安・正安・康安・応安・文安・慶安・安永・安政

と17の実績があるんっすけど

安和は藤原氏の他氏排斥が完了し圧倒的支配体制が完成 つまり藤原氏のクーデター
仁安は平清盛が太政大臣… 清盛一門によるクーデター
弘安は弘安の役・霜月騒動… 元寇の襲来からの今の言葉で言う与野党の大衝突からの政変
康安は南海トラフの巨大地震と推定される康安地震が発生
応安は足利義満が征夷大将軍に就任… 義満以前は南北朝時代で内戦状態だったんっすね
慶安は慶安の変… 兵学者・由井正雪の幕府顛覆計画が発覚 クーデター未遂
安永は安永大噴火… 桜島で大噴火が発生

そして安政は 安政の大獄(安政5年)および、桜田門外の変(安政7年)で江戸幕府崩壊の引き金に
さらに 安政伊賀地震・安政東海地震・安政南海地震・豊予海峡地震・ 安政江戸地震・ 安政八戸沖地震・ 飛越地震…



強硬派の老中と強硬派の反対派が条約を強行したとして非難した反対派の重い処罰を強行した と反発して老中の暗殺を凶行
ってのがザックリとした桜田門外の変のあらましで 平成にもいますよね?何でもかんでも強硬する人達が…






『安』が付く 17 のうち8つで大事件大異変が起こってるんっすよ…4割7分っつー

野球だったら最強の4番の主砲になる確率ですね?

そのうち政変・クーデターが6 っつー。。。8個中の6 っつーと7割5分…

野球の打率だったらレジェンドになれる確率っすね?



藤原摂関政治に風穴を開けた平清盛一門は一躍歴史舞台のヒーローとなりましたが すぐに顰蹙を買う一門に
驕る平家は久しからずや… なんか『安』の付く元号辿ったら 今の時世と通じるものが多かったような





確率だけでモノ言ってるんだけどね?

って事は。。。アベの『安』の字が入ると 4割7分の確率で大事件が起こって

うち7割5分の確率でアベ政権が転覆する って事っすね?

飽くまでも 確率だけの話ですが



是非とも新元号に『安』の字を入れて欲しい いや ねじ込むでシクヨロです。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 23:50Comments(0)おじさんのひとりごと

2019年03月29日

A861:the ‘Mk. 1’ のスペーサーも作りたいんだけどね?



どうも、モッズおじさんです。


東京くんだりじゃ花見だなんだっつってるのがウソみたい こちらは御覧の通り 雪 でして… この時期の雪は横手の雪みたいに
重くて 電線への着雪を警戒しとかないと… 実際雪の重みで 切れる所が多いんっすよね






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は土日シフトで開ける予定です。

さて今週は雪 地味に雪かきしとく 放っておいても昼には溶ける けど雪かきしとく

っつー事で寒の戻りで寒かった毛馬内界隈ですが 相変わらず the ‘MOD’ の漆塗りを続けてまして…

15回目の漆塗りを固着中。



太陽が出ると一気に雪が溶けるっつー… 今週は寒の戻りで寒かったけど 来週はいよいよ秋田青森も渓流解禁なんっすよね
もっとも今年は新しい年号が気になるワケでして






で いよいよ週明けに 秋田青森では渓流解禁。。。なんっすけど 週明け4月1日っつったら

平成の次の年号の発表がある日 で オマケにエイプリルフール で

話の論点が散っちゃう。。。

一説によるとウソつきのアベが権力乱用で名字から一文字ねじ込むとかねじ込まないとか



the ‘Mk. 1’ ではポケット&リングにカエデのスペーサーがフォーマットなんっすけど 写真のはハードロックメイプルっつー
外来材… それも横浜時代のストックで 使い回してからの下地からやり直すっつー






この辺の話は別の機会に立ち上げるかも ですが工房内では REJECT 用の

リールシートスペーサーを用意… コレが横浜時代の残り物 Special でして

ハードロックメイプルに産地不明の国産生正味漆 を 1回剥ぐ を使い回すんっすね。

横浜時代はこういう現行スタンダードの Jim Payne Style を採用していたんっすけど



下地塗りからの砥ぎ上げを一連の動作に組み込んだ新フォーマットで 以前の漆を剥がしながら均して からの浄法寺産漆を塗る
で 摺り漆を1回施すと… イイ感じで塗れますわ






とにかく加工にエラーが多いのと とってもアメリカンなデザインが UK寄りのデザインを好む

POLANO では抵抗があった で現在は採用を取りやめている奴 なんっすね。

で まだチョイと在庫があったんで 引っ張り出して撫でるとチョイとささくれ立ってる

なにせ横浜時代には木材の下地も砥ぎを入れてなかったからね。



溝付きの未塗装素材に浄法寺産漆を1回塗布して下地漆をほこした奴と比べると… 良く沁み込んでる所はささくれ立ってる
それだけに しっかり漆を沁み込ませてから砥ぎ上げると とても塗りやすくなるんっすね





っつー事でガッツリと砥ぎを入れてキレイに均して… 1回仕上げ塗りまで施してるだけに

漆の沁み込みは完璧 なんっすね

で 浄法寺漆を1回塗ると… コレはイイ感じで あと9回塗れば REJECT 用の奴は 完成します

。。。飽くまで不採用になったフォーマットの 残り物なんだけどね?



REJECT では 地味に遊びを入れています。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:38Comments(0)工房の話

2019年03月24日

A860:名残り雪全開なんで 民俗学を絡めた灰色の脳細胞の暴走を



どうも、モッズおじさんです。


そうだねぇ… 俺らがココに引っ越してきた日も 雪降ってたからねぇ… ちょっと運動不足で太っちゃうかなぁとか思ってたから
丁度良い運動の言い訳になりましたが… もうチョイ身体動かしたかったかも





今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日時間で開ける予定です。

さて今日は桃山の日… と個人ルールの『日曜日は桃山の日』がすっかり定着してきましたが

今日あたり ボチボチと竹割をやっとこうか とか思ってたんっすけど

外はまさかの積雪… この時期の雪は昼には溶けるからイイかな とか思ってたんっすけど



さすがにこの時期の雪は重たいんです 重たいだけにまた滑り台でも作ってみようか とも思ったんっすけど 今は春休みだし
どうせすぐ溶けちゃうし… でアスファルト箇所だけを掻いとくっつーのは 理由があるんです






隣の工藤さんは早々に雪かき終わらせてて… どうやら俺が雪かきするだろうからと踏んで

先手打って景観のバランス取ったらしい… お前、工藤やろ。

っつー事でサッ… と家の前の雪を掻いといたんっすけど どうやらウチの雪かきはおなじみになってるらしく

近所のおばばが挨拶してくようになって… までは良かったんだけど



チュートルマンはネズミの習性を計算し尽くした罠ってのは 意外と知られてない… 横浜時代に百戦錬磨のドブネズミ相手に
2年強掛けてとうとう捕獲 に貢献したのがコレだったんっすけど 横浜の家に置き忘れてきちゃった…


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[TKG16-2404] 本格的ネズミ捕り器 チュートルマン
価格:3500円(税込、送料別) (2019/3/24時点)




並走していたこのおばばとは何の関係も無いジジイが 挨拶もせず 人んちの敷地ギリギリ

いや入り込んでるんだけど 壁際にサァー… っと。。。ドブネズミかよ。
※注釈:ドブネズミは地べたを壁伝いに疾走して移動する習性があり 他のネズミと見分ける重要なポイント


妖怪ねずみ男の父 出た… っつー事で常々不思議に思ってたのが 何故用水路の蓋の上を歩くか問題

風水や東洋の方位学などでは 霊魂が流れ溜まる場所なので水の上を歩くのは不吉とされてて



まぁまぁ本家本元のねずみ男はお酒にまでなって鳥取に金運もたらしてるけど ウチの近所のねずみ男s は何も
なんにも幸運もたらさない ただ不快で毒キノコ生やし倒してるだけっつー…金髪のね?





俺なんかは 水の上を歩いてると貧乏になる とか金溜まらない とか言われましたけどね?

じゃあ釣りなんかしたら不吉なんじゃないの?と小学3年生程度のツッコミもございましょうが

空中浮遊でもしない限り釣り人は水辺か水の中で 上ではない

に加えて 入れ込んだ釣り人ほど弦を担ぐのが好きだからお守りのひとつやふたつ持ってるっつー。。。



実際震災被災地で釣りをする人はたいていお守りのブレスレットやペンダント持ってて普通で イワナ坊主さんも持ってます
佐々中様はブレスレットじゃなくて数珠っつー… 信心の現れなんっすね





鹿の角とかウサギの足とか 最強のお守りはクリスタル(水晶)だけどね?

こういうのを民俗学的な考察で見直してみると… 要するに水の上ってのは大体蓋をしてあるから歩ける

って事は その蓋が抜けたら落っこっちゃうからアブネエよ

でもどうせお前バカだからコレ位脅かしとかねえと 言う事聞かねえだろ? だったりする。



今は積雪が無いから遠くからでも分かりやすいけど こんな感じでポッカリ口を開けてたりする 雪国は街中にもクレバスがある
雪積もると結構見落としてしまいがち だけどバカな子だといくら言われても言う事聞かねえから…






察しなさい って話なんっすけど 確かに用水路の蓋の上に雪積んどくと溶けるの早いし

水の流れはマイナスイオン発してヒーリング効果がある とか 何か特別なモノがありそうな気配ムンムン

だから なんか言われてもなんか説得力が出て来ちゃったりすんだろうね なんかあんじゃねえかって。

実際には 雪国では急に雪捨ての排雪口が口開けてたり するんだけどね?



そりゃアスファルトの上のほうが安全だね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:23Comments(0)工房の話鹿角の話 毛馬内の話

2019年03月23日

A859:テスターは 既にひとり確保しています



どうも、モッズおじさんです。


本日は日本全国寒の戻り で毛馬内では晴れてんのに雪 だったりして風がとても冷たい… たいてい解禁から1か月は天候不順で
釣りそのものは修行みたいなもんですから 無理はしないで






今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。

さて昨日は親方からのコメントのほとんどを消去したんっすけど。。。いや貰ったコメントのほとんどは

例の件でとてもプライベートな話&奴の立場を悪くしかねない内容が含まれてたんで

消去しとかなければ… を長らく放置してた奴なんっすけどね?



ブランクの捨て代をカットして仕舞寸法を整える作業を行いまして… バンブーの場合繊維をキッチリカットしないで切り残すと
繊維が繋がってるだけに折角漆を施した所もデンデロデロデロと繋がって剥がれちゃうから 表面繊維をヤスリでカット






ほぼ愚痴と相談事だったんだけど親方のプライバシー問題はコレにて全部解決 っつー事で

今度は kmr 様からの宿題… ルアー用パックロッド問題ですが ようやく進展しまして

漆塗りまで済ませたブランクを3分割に 整えたんっすよ。。。

コレが3ピースというより4ピース だけど勘定としては3ピースっつー



からの 薄刃のノコギリでカット… マスキングはノコギリが踊っちゃった時にブランクを傷つけないため なんっすよ
もちろん切れ味の良いノコギリは必須です






POLANO 的には 3ピース+α と呼んでるんっすけど 機動性の4ft6in はそのままに

変則3ピースにデタッチャブルバットっつー自由な感じしかない編成で

リクエストの『仕舞寸法40cm』に納めて フェルールによるAction変化を最小限に留めるっつー努力を

継ぎ位置をずらす事で実現しよう ってモデルなんっすよ。



山間部をオフロードバイクで移動する を前提に頂いた宿題『仕舞寸法50cm未満』をクリアしたブランク… バット部分が出てる
けど 仕舞時には黄色いマスキングの所がエンドなので 余裕でクリアですね






リアグリップ部分までカットしちゃっても良かったんだけど パーツを紛失しちゃうと困るから

で リアグリップ部分のカットは今回は行わず で計測すると。。。コンパクト。

計算し倒して形にしてるから当たり前ですが 見事に仕舞寸法50cm以下に仕上がってて

ぶっちゃけ 結構イケてる。。。



il ‘Quadrifoglio’ 4ft 6in UL 2pcs 1top と比べると… 4ft6in は見事にコンパクトなんだけど さらにコンパクトになる
どの道ロッドは Actionが全てなんで あとはガイドを付けてテスト・テスト・テスト なんっすよね





SIMMS とかのFFフィッシングベストの背面ポケットに納まりそうなサイズですね?

問題は販売価格が… やたら部品代と開発費が掛かってるんで il ‘Quadrifoglio’ の2倍は頂きたいってのと

灯油代で竿の製作費を注ぎ込んじゃった… 今更原油価格が下落してんじゃねえ おっせえよ

っつー事で 出来る限り価格を抑える努力はしてみますが。。。



なにせフィールドテストが 待ってるからね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:24Comments(0)工房の話

2019年03月21日

A858:用心せよ 怖がるな



どうも、モッズおじさんです。


まぁまぁ雪が無いもの・最盛期を前提で考えてもらいたいんっすけど この一角を俺がルアーで攻めるとしたらこういう感じで
多分ルアーやってる皆さんならさほど変わらないんじゃないっすかね?






今日は祝日 & 岩手とかの南国では渓流解禁中 + 秋田青森では解禁準備中で春休み

っつー事で渓流特別号的に… 熊の話です。っつってもこの辺じゃスローウォーターor スティルウォーターのみの

食いっ散らかし 拾い釣りを釣りと呼んでる奴が多すぎて 俺そういう初心者レベルは20年前に経験済み

で何が面白いんだか1個も分からんのだけれども



で 同じ所をFFで ドライフライで攻めるとしたら赤丸で囲んだところ全部に毛鉤を通す 何故ならフリーストーンに絶対いるから
エサやルアーで攻め切れない奴が獲れる となるとルアーとFFでは自ずとポイントと呼べる所が変わって来るワケで






ルアーに固執してたらそうなるな… なにせフリーストーンのポケットからヤマメ叩き出す

あの快感は キャストをマスターしたFFじゃないと得られない究極のモノだから。

と 鹿角市界隈で釣りをするなら最も気に掛けるべきはでして

熊は危険 って話はココで触れるまでもない 見れば分かる 熊に会ったらすぐ分かる って事で割愛。



親熊に出くわしたら最悪死んじゃうけど 子熊と出くわしたらたいていキュン死は必至 リアルに生きたぬいぐるみ的にかわいい
けど 母熊が近くにいるから 出来ればクマ牧場以外では出くわしたくないっつー






子熊は殺人的にかわいいんだけどね?

で。。。本日特番でお話するのは 猪突猛進でおなじみのイワナ坊主さんがチョイチョイ言うひと言

「熊鈴持ってるから大丈夫」

。。。本当かな?それ って話です。



人の振り見て我が振り直せそうな人は『続きを読む』をご覧下さい。


 
  » 続きを読む


Posted by モッズおじさん  at 23:01Comments(0)竿と釣りと渓流の話

2019年03月21日

A857:甘い匂いを熊が好んだらどうしよう って説もあるけど



どうも、モッズおじさんです。


この1年間のパイプタバコにガッツリ入れ込み は釣り場でスムーズにパイプタバコを燻らせるようになるため だったんっすね
色々タバコ葉を喫って来たのも 釣り場で燻らすのにふさわしい喫味を決めるためだったして…






さてこの所渓流モードのスロットル開け始めて 徐々に加速している POLANO ですが

だからと言ってパイプ喫煙を忘れたわけじゃあない むしろパイプは本気モード全開で

釣りで喫う用のタバコを決めるっつー命題に そろそろ答えを出さなければ

なにせ釣り場でパイプ燻らす を目指して1年釣行を絶って喫い方体得したワケですから。



例によって喫煙の話なんで 未成年者と禁煙ファシストとユーゲントは『続きを読む』はご遠慮ください。


 
  » 続きを読む


Posted by モッズおじさん  at 17:00Comments(0)大人の趣味 パイプタバコの話

2019年03月21日

A856:the ‘Mk. 1’ ブランク漆塗り 大成功



どうも、モッズおじさんです。


今日は春分の日で 今日から昼の時間が長くなっていく おまけに鹿角市は昨日が小中学校の修了式で春休み と毛馬内も春ですが
玄関の雪除けは今月いっぱい設置しときます 例年ならまだ雪降ってる筈なんだけどね?






今日は祝日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は平日時間で開ける予定です。

さて the ‘Mk. 1’ のブランクは都合12回の重ね塗りで納得のいくフィニッシュに仕上がり

漆塗りの作業を完了 と致します。。。 大変満足のいく仕上がりで POLANO としては83点

相変わらず 自分に満点はあげない っつー。。。



the ‘Mk. 1’ の漆塗り 完了しました… 今回は下地塗りの後と5回目・7回目にサンドペーパーで均す作業を取り入れて
ビジュアル面を より純正進化させてみましたが… 大成功 木久扇です な洒落た仕上がりになりました






今回の仕上がりは ブランクそのもののフレーミング処理が思ったより浸透していなかった

結果 真っ黒というより濃茶が立つ色味なんっすね。。。原因は 謎

フレーミング作業で「なんか大変だなぁ」っつってたんっすけど 多分天然物の個体差 ですね。。。

もっとも芯から焼き入れしてるお陰で性能に影響は出てない 相変わらず張りのあるブランクですけどね?



漆がより薄く塗り上がってる ってのも影響してると思うんですが 真っ黒なブランクというより 黒に近い濃茶に仕上がってます
おそらく天然物の個体差で 焦がすのが少々大変な表皮だったんだと思います 漆の仕上がりは より上品になってます





あとはガイドを取り付けて グリップとフェルールを取り付ければ完成 なんっすけど

この冬は灯油代が厳しくて ロッド作製費用も緊急で回しちゃって

フェルールとキャップ&リングを購入する代金が無くなっちった。。。

来月には入金があるから なんとか大丈夫 なんっすけど



いやマジで 撮影用のCardinal 33 マミヤOPモノが地味な高騰で なかなか条件に見合った個体が少なくて確保が日に日に難しい
っつー事で 今月中に売れなかったらIOSチューンドCardinal 33 キープする可能性 極めて高し です






痛いのは ウチの稼ぎ頭のひとつだった Cardinal 33 マミヤOPモノ の地味な高騰で

なかなか条件に見合った良い物件が入って来ないっつー事。

もうチョイ安価だと良いのですが とにかく個人所有機を確保するのも大変な状況で

今ラクマに出してる Cardinal 33 マミヤOPモノ を個人用にキープしようか と。。。



なにせ輸出用の送料も 灯油代に回しちゃったからね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 14:45Comments(0)工房の話