2020年03月26日

A1081:要するに 逆転の発想 っつー



どうも、モッズおじさんです。


黄金の70年代はとにかくドリフ 志村と加藤ちゃんがこの国を席巻していたワケですが 今思うと土曜の夜8時に全国巡って
生放送でコントやってたっつー無茶をこなしてた偉大な人… ひげダンスは 先頭切って真似してました.






今日は平日コロナ体勢で 14:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間です。

さて 俺らの年代では加藤茶さんと共に『神』な志村けんさんがコロナ感染で重症 っつー

ショッキングなニュースからの 1日60本以上のアメスピ吸ってたヘヴィースモーカーで

タバコが重症化させてる っつーとっても分かりやすいすり替えで騒いでる禁煙ファシストどもがいますが



一説によると志村さん以上のヘヴィースモーカーで知られた和田さんですが 禁煙してから禁煙推進運動してるそうなんで
丁度良い ホントに過去の蓄積でICU送りになるか 観察させて頂きましょうかヘイスティングス君…






いや志村さん 4年前に禁煙してるから… そしたら過去の蓄積が云々と ココまで来ると

言いがかりに聞こえて来るんで 同時期に禁煙した志村さんと同年代の和田アキ子さんを観察しつつ

『タバコの煙の熱量がコロナ殺してる』説が 与太話としては存在感を増してて

またまたノセタラダマサレルの大予言的になってる昨今 皆様いかがお過ごしですか?



FedEx だと早い ってのが売りだからさすがに早いんっすけど 敢えて遅いほうを選んで送ってもらってるんです.
遅いほうがこの位の時間 って目途が立てばお客様には確実な日数が伝えられますから.






志村さんほどの大御所なら掛かってる医療の質も桁違いって 気付かねえのかな

っつー事で志村さんの回復をお祈りしつつ 俺の別のブログ「いじりたガリー」の範疇の話だけど

「いじりたガリー」に書くほどでもない内容で クルマのパーツをドイツから取り寄せてる最中ですが

AIR MAIL で通常なら10日程度 なんっすよ代行業者に届くまで。



コレは日産純正ACCバルブ 新品だとガスケット付きで¥49.000也 どうせコレ買い換えるならクルマ買い換えちゃえよって
バブルの頃のセールストークで手放したんだろうけど 1000円の洗浄剤と2000円の潤滑油で半永久的に使える奴 っつー…






場所はIdle Control Valveっつって トヨタではアイドリングコントロールバルブ

日産ではAACバルブと呼んでる奴で… 例のバブリー毒キノコの件でいじったR32お約束の奴

と同じ機能を果たすパーツですね?

いやこのバルブ 定期的にキッチリ洗ってキッチリ潤滑剤を施せば 半永久じゃねえかって



コレが俺のクルマ用の Idle Valve を洗浄している所でして… コネクターの筒は中が発電機で 発電機のコイルが完全摩耗するまで
5万km目途で洗浄してれば半永久的に使えるパーツなんですが キリが良いので新品交換してみようかと.






そういうパーツなんっすけど オイル1Lでも多く入れられるとすぐ汚れて軸が固着しちゃう

っつー… まぁまぁエンジンオイルを常に適正量を入れてりゃいいんだけど

山崎自動車が堂々と1L多く入れて詰まって以来 まだかすかにバルブに残っていたらしく

昨日改めて洗浄したんだけど そろそろ10万kmになるんで パーツ取り寄せとこっか



こういうパーツで UK/ EU で¥6.000~12.000 で販売していまして… ポンド/ユーロ相場で若干変動しますが 航空運賃
加算しても ¥15.000 程度… 今回は敢えてこのパーツを取り寄せてみたんっすけど パーツそのものはオプション扱いで






今付いてるバルブは 分解して徹底洗浄して 底に残ってたカーボンダスト排出して

中身は新品同様 だからバックアップ用パーツで取っとくけどね?

。。。と ココで終わればただの整備記録簿なんで「いじりたガリー」物件のネタなんっすけど

POLANO としてのキモはコロナショック時の ドイツから日本までの物流レスポンスのチェックなんっすね。



なにせドイツ経由フランス輸出を計画しているので『有事のレスポンス』ってのを知っておくにはまたとない機会でして
自動車部品ひとつをドイツから取り寄せて 追跡機能でどこで引っかかるかを把握しておくんですね.






自動車部品はその多くが中国工場で生産されているから工場が停まれば供給ストップしちゃう

けど 今回は e-bay.de で入手した現地市場ストック品 っつー事で モノを買いながら

販売主の発送手続きから現地物流から空輸そして税関のレスポンスを平時と比較してるんです。

モノは既にドイツを出発してて 通常なら今日明日にでも神田の業者に到着する頃で



問題はむしろ国内じゃねえか と… まだロックダウンじゃねえから どこまでを自粛するのか なにせ都内がマヒしたら
日本の経済流通は完全に止まるんで 注視しとく必要は あるんっすよ竿屋でも.






今の所 ドイツ国内から空輸 までは平時と同じですが 神田に到着から届くまでは少々読めない

っつーのも 昨日小池都知事が都民へ外出自粛要請を出したでしょ?

そういうのが物流で どこまで影響が及ぶか を観察しているんですよ。

なにせこれからEU圏内からロッドパーツ取り寄せたり を検討してるからね?



フランス輸出と米代ブラウンの登場で 俄かに工房内で存在感を増してきた the ‘B-Type’ は国内仕様を 7ft0in から8ft0in へ
DT3からDT5へ とパワーアップする兼ね合いで パーツをUSから取り寄せる機会も増えるかと思われるんで…





クルマのパーツ取り寄せといて 実はクルマのパーツは主目的じゃない っつー。。。

コレでEU圏内からのコロナ時レスポンスが見えたら 今度はUSレスポンスを見るために

製作中の the ‘MOD’ 用のパーツを 取り寄せてみるんです。

あちらは今頃が大変な事になってるみたいですが



有事と言えど 竿屋の本懐 遂げています。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:05Comments(0)工房の話

2020年03月25日

A1080:一応結果を出した勘だから



どうも、モッズおじさんです。


個人的に気になるのは2020東京オリンピックとリニアがテーマの 今年の映画『名探偵コナン』がどうなっちゃうのか問題で
赤井さんファミリーが集結する 重要回 だと思うんだけど五輪延期じゃ 辻褄合わねえ…






今日は平日コロナ時間帯で 14:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間です。

東京オリンピック延期… そりゃそうだね 世界の誰もパンデミックおじさんになりたくねえから。

にしても この辺の聖火ランナーには高橋尚子… が金を取った大会の前の大会で

メダル期待されてて見事にコケて 日本中から舌打ちされたあの人が入ってるそうで



7ft6in DT4 3pcs の the ‘MOD’ は竿の妖精が作ってくれたみたいで 多分竿の妖精ってティンカーベルよりコロボックルに
近い風体の オッサン みたいなのかと思われ… とにかくエンドガイドの位置が どうにもシックリ来ないんっすよ.






確かあの時 俺も舌打ちしたような… って話はさておき 竿の妖精が仕上げといてくれた

と思われる the ‘MOD’ プロトタイプですが… どうにもシックリ来ない。

いや なんか なぁんか… 経験値から「ココじゃねえのかな」と思われるより

ティップ側に装填されてるような気がしまして



なにせUS Action とは違うアプローチの POLANO では Dual Shock Absorber と呼んでいる ひと癖あるブランクでして
エンドガイドのポジションがUS Action のセオリーだけでは性能が発揮できない っつーメンドクセエ感じが…






元々 the ‘MOD’ は山間部里川の平常水位くらいを想定したスイング&ターン使用を

つまり ウェット が出来るドライ&ニンフロッド ってテーマで Hardy the MARVEL をベースに

贅沢に作ってみたんっすけど それだけにActionはひと癖ある。

ひと癖あるだけに ガイド位置の読みはおいそれと行かないようでして。。。



Hardy the MARVEL は 1925年にリリースされて以来 5年位前の生産終了まで若干の変更改良が加えられて今に至る
って事で 年式によってAction が異なり 結果ガイド位置も変わってるんで 総合すると大体この黄色い辺り って事で…






なにせラインを通して振ってみて 期待通りにラインが飛ばない… 竿の妖精はなぜココに

ガイドを設定したんだ? と思いつつ 黄色いマスキングテープでマーキングした位置が

Hardy the MARVEL の大体のガイド装着位置 を示しつつ それよりバット側に

エンドガイドが来るんじゃないか と直感で判断しまして。



ストリッピングガイドはそれぞれ取り付けたままで それぞれをエンドガイドにしてラインを通してキャストしてみると
ランニングガイドが適正でないのに 直感で置いたポジションだとひと振りで15m飛ばした っつー…






あとは論より証拠 それぞれのポジションでラインを通してキャストしてみる

なにせバッチリ来る所を見つけるとラインの初速がMAXになって ラインが勝手に飛んでいくから

で振ってみると… 竿の妖精がセットしてくれた所はパッとしなかったけど

直感で取り付けた所だと ひと振りで15m飛ばした っつー。。。



トップと1番ガイドを残して あとは全部取り外します. せっかく塗った漆ですが 一旦均してブランク上塗りをやり直します.
こういう事もあるからプロトタイプを1本作る必要が あるんですね?






それも Hardy が年代別に大体この辺に取り付けるってポジションより飛んでいく。。。

そりゃあ直感に従わなければバカでしょ って事でガイドはランニング1番を残して

竿の妖精には申し訳ないけど 全部取っ払ってやり直します。

当然ながらスレッドを剥がすとブランクにもスレッドの漆が干渉するんで



土台の漆は残ってるんで 上塗りで5回塗れば大体製品版と同じような仕上がりになるとは思うんっすけど 塗ってみないと
分からない っつー事でまずは5回摺り漆…話はそれからです.






一旦均す でサンドペーパー掛けちゃうんですね。

多少汚い仕上がりになるかもしれませんが プロトタイプだからね。

製品やレストアのように根詰めて作業 まではせずに仕上げていきますわ。

多分5回摺り漆を施したら仕上がりを確認して 残りの回数を決定するだろう っつー予定です。



一旦輪廻地獄に入っちゃうと苦悩しかないんだけど その分バシッと決まると嬉しいなんてモンじゃない なにせ飛距離で
ハッキリ現れる個所だから で… ルアーロッドの宿題 3+1ピース のブランク再構築にも ボチボチ着手です.






一応ガイド位置とかもPCソフトで自動で作れる世の中ですが アプリではまだ無理ってのが

救いではあるけど 作り手の経験と勘が入る余地が無くなったら 竿作る意義がなくなるからね?

そういう意味では自分用/工房試投用に1本先行で作っといて正解 正解。

ただ the ‘MOD’ みたいな完璧に近いブランクを作っちゃうと 他が売れなくなっちゃうんじゃねえかなぁ。。。



だから最低でも15万円目途の価格設定を 考えてるんだけどね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:56Comments(0)工房の話

2020年03月22日

A1079:いやそれならサウナに行ったほうが良い ってのが正解なワケですが



どうも、モッズおじさんです。


細胞学的な話をすると エンペロープっつー外壁を持つ細胞は 風船に針を刺す的に破壊する事が可能だそうで
針に該当するのが熱や消毒用アルコール らしいっす.






そうなんっすよ コロナが中国で爆発的流行で っつってた当初からウィルスの細胞構造は

既に把握されてたそうで… だから消毒薬が効く と断言出来たワケですが

頭の良い大人達が実験した所 加熱減菌が可能 と確認されてるそうで。

じゃあスチーム洗浄機なんか イイんじゃねえのかな とか思ったんっすけど



いや実際ケルヒャージャパンは一部の施設にスチームクリーナーを寄付するほど自信をもって殺菌滅菌効果をアピールしてます.
もちろんコレが有効なら 消毒薬を買い続けるより結果 お買い得 って事になるんだけど…





メーカーは「効果があります」っつってるけど… 感染症情報センターの資料だと

20分30分1時間 っつー呑気な時間をシレッと示してるから どうなのかな?

とは思うんっすけど。。。 そこでバカな事をフッと思いついちって

リアルにタバコが滅菌殺菌に効果があるかもしれないと。。。



電子タバコやVape の煙は加熱したらいろんな毒性物質が発生する と判明してるんで ひょっとしたらリアルに
コロナウィルスとか知らず知らずのうちに殺してるかもね…






いやタバコの煙をプッハー… で周囲の菌を殺すって言ってるんじゃなくて(殺せそうだけど)

口腔から侵入しようとする菌を加熱減菌加熱殺菌できるんじゃねえかな と。。。

我ながらバカな意見だなとは思ってるけど タバコの煙って 意外と熱い

コロナウイルスの死滅が始まる50度を超える温度が口に入ってるんだよね。



俺コヒーバ喫い始めてからしばらくして 福山雅治がおんなじコヒーバ喫い始めてんの知って ちょっと引いちゃった…
ンな 奴の真似したとか思われたくねえよ 俺小遊三師匠じゃねえから.






だからって たかが5分かそこらで死滅するワケねえだろ と思った方… 残念でした。

5分程度の喫煙時間は コンビニなんかで売ってる普通の紙巻きタバコ限定情報で

安いシガリロなどの葉巻でも30~60分 プレミアムシガーの太巻きだと1本喫うのに90分以上

パイプに至っては1時間
っつわれてるけど 俺はどうした事か2時間程度燻らせてるっつー



実はシガー(葉巻)やパイプは 着火直後こそ煙が立つけど 火が落ち着くと一筋の煙しか上がらない… 一番モックモクなのは
普通の紙巻きタバコでして… 俄かには信じられないでしょうが パイプで煙立てるのは喫うのが下手な証拠 なんです.





滅菌殺菌には充分すぎる時間を掛けて 50℃程度と思われる煙を口腔内に出し入れしてるから

理論上はマスクしてるより安全確実にコロナ対策出来てるっつー。。。

実際シガーやパイプで初心者のお約束『舌焼け』って 口腔内の低温やけどだからね?

そう考えると… 本質はただのバカな話ですが 早々与太話にも聞こえなくなって来る っつー。。。



タバコが身体に悪い とか言う人が多いけど この人見ると俺 どうしてもその説が信じらんなくて… なにせナチスを撃破した
Winston Churchill のバイタリティ見ちゃうとね? 多分殺しても死ななかったんじゃねえか と…






特にバーレー葉がメインの普通のタバコやUSパイプタバコ葉は煙がホットになりやすいから

コロナ対策には理想的に見えてきますが。。。

そもそもコロナは『肺炎』だから 普通のタバコを肺喫煙したら すぐ死んじゃうと思うけどね?

シガーかパイプで 口腔喫煙だと 効果的じゃねえか って話で



もちろんただの与太話だから 本気にしないでね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 23:00Comments(0)おじさんのひとりごと

2020年03月22日

A1078:こんな情勢だから 敢えてやってみる



どうも、モッズおじさんです。


お前頭ン中そんな事ばっかり渦巻いてんだろ とツッコミ入れつつも 誰もが最初耳にした時は「下ネタ」と脳裏を過ったワケで
学者用語ってのは浮世離れしてるのが基本 だからね.






今日は土日祝コロナ体勢で 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間です。

さて『濃厚接触』でザワついたコンビニのお姉ちゃん ニュース見たらしく

しばらく姿を見せませんでしたが ようやく姿を現しまして よっぽど恥ずかしかったそうで

… まぁまぁそういう殊勝な気持ちが大事なんでっせ っつー事で



NY Times の社説で 東京オリンピックのキャンセルを と強い論調で掲載されて話題になりましたが このままだとゴリ押し開催
しても モスクワ以上の参加国ボイコットは必至… 延期を決断するのが もっとも懸命なんじゃないか と.






あのドラグストアのツンツン娘にもこういう素直さと謙虚さを見習って欲しい所ですが

それはさておき アベ政権は国民に一律10万円ばら撒くとかばら撒かないとか

コロナの熱にうなされてんのか いろんな情報が錯綜していますが

我が家ではようやく灯油を買いに行く事が出来まして。。。



北緯40度越え・八幡平より北・すぐそこ十和田湖 とはいえさすがに今日の毛馬内は雨です もう3月も下旬だから
もっぱら雨 そりゃそうだね暖かいから. っつっといて 週明けは雪だけどね?






マカロニ様には少々寒い思いをさせて申し訳ありませんでしたが ちょっと当方の事情で

灯油の買い出しに行くの タイミングがズレちゃったんです。。。

もしリアルに10万円ばら撒かれたとしても この辺じゃ灯油代に消えちゃうんだろうなぁ

と 関東では夏日 ってのが1個も信じられない陽気なんですが



さてガイドセッティングを… と思ってたら 終わってました. なんだったらガイドスレッドの漆塗りも終わってました.
いつの間に… 多分竿作りの妖精でも現れたのでしょう. グリップは撮影用で 本製品とは異なります.






渓流4部作と銘打った POLANO の渓流用4モデルのうち 最後の1本となっている

the ‘MOD’ の プロトタイプをいよいよ仕上げていこうと ガイドセッティングに着手しようとしたら

。。。もう終わってるね?… なんだったら スレッド漆塗りも 終わってるね?

いつの間に… 俺はコロナの前にデング熱にでも うなされてたのでしょうか。。。



本製品と異なり プロトタイプへの装着パーツはほぼ使い回し. とはいえ皆様にも伝わるような仕上げにしとかないと
で こんなご時世だからこそ 新たなパーツ供給元を開拓しようっつーワケでして…





とにかく ココまで出来上がってるならあとはグリップ周りだけ っつー事でやっつけちゃおっか

と。。。記憶にねえんだよなぁいつガイドの装着まで済ませたっけなぁ。。。

で 海外サイトをリサーチして USのCAに ハウスメイドパーツを売ってる職人さんを

数人見つけたんで この辺のクオリティを見がてら 取り付けてみようか と



TARGET MARK by polano 等には良さそうな安価なパーツが 中国製ではなく US・CAのハウスメイド製 で意外とゴロゴロあって
大雑把だけど 悪くはなさそう… で只今検討中 なんですね.






結構いい仕事してるんで あちらがコロナでやられない限り 採用 の方向で前向きに検討します。

なんでもコロナウイルスの細胞特性では 50度の熱に30分間晒すと9割近くが死滅するんだとか。

じゃあニッケルシルバーのパーツとかを1時間ほど煮るか蒸かすかすれば

US直輸入でも安心安全 って事なんっすね。



ニッケルシルバーの炊いたん 取り付けまひょか。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:33Comments(0)工房の話

2020年03月21日

A1077:実録 保証ナシで坪田パールをオーバーホール



どうも、モッズおじさんです。


2019年10月25日に北海道の人から購入した下町の銘品・坪田パール エディ… 5.500円で買ったんだけど ちょっと探せば
新品未使用保証付きで買える値段ですが 裏設定的に思う所がありまして買ったんですがコレがまた…






パイプ用のライターは坪田パールのエディで決定してしばらく経ちますが どうにも。。。

買って3日目にショックアブソーバー的なバネがすっ飛んじゃって

。。。中古で買った奴だから 既にくたびれてたんだろうね

でしばらく使ってたけど どうにも蓋が閉まらなくなったんで



例によって喫煙の話なんで
        未成年者と禁煙ファシストとユーゲントは『続きを読む』はご遠慮ください。



 
  » 続きを読む


Posted by モッズおじさん  at 00:13Comments(0)大人の趣味 パイプタバコの話

2020年03月20日

A1076:嵐でしたが 納品無事完了



どうも、モッズおじさんです。


まぁまぁ決行か延期か中止か判断するのは先の事としても 決行って決まったとして準備出来てなかったらグダグダんなるから
でバッハ会長は「準備は進めといて」っつってるらしいけど どうなる事やら…






今日は土日祝コロナ体勢で 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間です。

さて本日は やるのか中止なのか実は決めかねてる みたいな東京オリンピックの聖火が松島に到着して

25年前の今日は 日本史上最悪・世界史上でも稀代の悪質首都攻撃テロの 地下鉄サリンの日

で マカロニ様の the ‘Mk. 1’ セミオーダー版 引き渡しの日 なんですね。



the ‘Mk 1’ でもセミオーダーシステム でグリップ周りとガイドに変更を入れた特別仕様 ようやく引き渡す事が出来ました.
特にグリップ形状が大幅に変更されているため まるで別の竿にも見えますが こういうのも アリ.






無事引き渡しも終わりましたが 竿の引き渡しの時はいつもこんな感じで空っぽな感じに

なっちゃうんっすね… いや大事に使って頂けると何よりなんですが

もうちょっと 眺めていたかったな と。

なにせ出荷前点検と最終研磨(椿油での磨き上げ) が終わるとすぐロッドソックスに入れちゃうから



運が良ければ工房に転がっている高級パーツを『使い回し』名目で装着出来ちゃったりするんです. このリールシートフィラーは
何気に横浜工房時代のデッドストックで漆リペイント… 10年以上乾燥させたバーズアイメイプル なんです.






それもこれも オーナー様に完璧な状態でお渡しするための当たり前な手順なんですが

一瞬ですがマジで「あ~あ お金だけ置いてって 竿持ってかないで欲しいなぁ」と

リアルガチで考えちゃうんですよ 0.2秒ほど。

まぁまぁコレはテメエ勝手な 自己都合満載の欲望なワケですが



製作途中にも触れましたが ガイドは秋田県北部の大型ヤマメと化け物イワナを相手にするため そしてPVCラインを使うため
標準ワイヤのスネークガイドを採用. いやぁ見れば見る程 気持ち良い出来栄えですなぁ…






逆に言えば 製作者が手放したくなくなればなくなるほど 良い仕上がりの竿 って事なんで

今回もいい仕事が 出来たのかな?… と 次のロッド作りに気持ちを切り替えるためにも

その竿 ひと思いに連れ去って下さい そうすれば未練は断ち切れるから って事で。

マカロニ様 大事に使い倒してやってください。



実は 既存モデルでは採用を敢えて見送ってるのが 真っ赤なメノウガイド でして… いや一番似合うのは良く知ってる けど
こういうセミ/フルオーダーに最優先で使用して『特別』を主張して頂く と… 他の色でもイイんだけど まず赤を勧めます.






で いい加減完成させたい竿ってのがあるんっすけど… かれこれ4年掛かってる奴で

皆様覚えてますかね? the ‘MOD’ と銘打った 7ft6in DT4 3pcs1top の存在を。

この竿作ってる間に『渓流4部作』と銘打った残りの3モデルのうち

the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE はDT2 にパワーダウンthe ‘B-TYPE’ はモンスターブラウン用に と



the ‘Mk. 1’ のアクションから繊細ロッドとパワーロッドの派生… って体で the ‘Mk. 1’- SPITFIRE と the ‘B-TYPE’ が
純正進化 に対して the ‘MOD’ は POLANO が理想とするモノ全てを 兼ね備えたブランクに仕上げています.






それぞれ純正進化(evolution) して2020年より順次発表で 4部作アンコール的に

the ‘Mk 1’ の対極に the ‘Mk. 5’ まで生まれて それぞれが完成の域に達してるんっすけど

この the ‘MOD’ は まだプロトタイプが完成していない っつー。。。



渓流4部作+アンコール でもあとの4本は分かりやすい性格ですが the ‘MOD’ はなかなか本性を見せない英国気質的.
なにせ素振りだとペナンペナン だけどラインを通すと… っつーアクションで





いや弱ってたんすよ なにせ POLANO の既存モデルで最も高額の 最高級モデル に位置している

それだけに 装着するパーツも高額 と来た。。。 リールシートだけで 1万円するからね?

ところが昨今のコロナショックで 廉価版用のブラスフェルールが生産終了で

しょうがねえからUSやUK/ EU から取り寄せる方式にシフトしようとしてたら



廉価版のパーツ探しで 思いがけず見つけてしまったひとつが ギャルソンスタイルのニッケルシルバー金具. トランプ以来
割と不安定な相場だったんで様子を見てましたが そろそろ手を出しても良いかも…






メーカーこそ違えど『名門』のパーツも一緒に売ってたりするんっすね

。。。 コレは代行業者を立てても良い話かもしれない。

っつー事で POLANO の看板ロッド the ‘Mk 1’ を再び作る準備を勧めつつ

長い熟成期間を経ている the ‘MOD’ を完成させてみようか と



やり切った症候群に落ちる間もなく ロッド作製は次の章へ。。。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 23:16Comments(0)工房の話

2020年03月19日

A1075:セミオーダー完成までの道のり



どうも、モッズおじさんです。


富士工業さんが中国に大規模工場作って 生産拡大で稼働させたら本社との連携に難があったらしく 最近ようやく安定して来た
と思ってたら今回のコロナ騒動で また滞っちゃった… 典型的な チャイナリスク.






今日は平日コロナ体勢で 14:00~19:00 でショールームやって 明日は土日祝コロナ時間です。

コロナが中国で っつった時から想像出来たけど 竿屋の俺にはどうにもできない事が

富士工業の供給延滞問題でして。

案の定 思いっ切り 富士工業さんは供給ストップにハマっています。



まぁまぁブラスフェルールは 前回オーダー掛ける時にチョイ厚めに取り寄せたんでストックはあるんだけど 生産終了っつーなら
USのNY やUKのLondon から取り寄せるっつーパターンになるんだよな. もちろんロッドの価格に乗せることはせずに…






まぁまぁ富士工業さんはここ数年 中国に工場を移転して 日本との連携が上手く行ってない

っつー問題でこちらも振り回されたから 今更なんにも驚かないけど コロナの件で困った話は

国産ブラスフェルールのように 真鍮の供給が滞って 元々あんま売れないパーツだからって

コレを機に生産終了しちゃうパターンね?



結果 POLANO が『泣き』の利益削る で供給を続けるんっすね… もっともササノ釣具店より取り寄せるって前提での価格設定
そのまんまなので 実はUS/UK から取り寄せても ササノ取り寄せ時より利益は確保できる っつー…






っつー事で POLANO のブラスフェルールはNYから取り寄せる公算が大きくなって

差額が発生してPOLANO が割と泣きを入れる展開になるんっすけど 皆様いかがお過ごしですか?

POLANO ではコロナ発生以前に 元名門・ササノ釣具店からパーツ取り寄せてた頃の価格設定だったので

NYC から取り寄せてもまだ若干の黒字になる っつー。。。



USは修理してもアンティーク価値が下がらない っつー独特な市場で UK/ EU ではアンティーク級でも実用品として使い続ける
物品が多いので 日本では時代遅れなブラスフェルールも スペアパーツとして大量に流通してるんっすよ.






不幸中の幸いですね?

っつー事で本日のお話 お題は「出来る人は 備えてる」でして

先日 山崎自動車がPOLANO の玄関先で大声上げて逆切れしてましたが

まずは「これからお伺いします」のアポ電もなくいきなり急にやって来る… ワンストライク



まぁまぁ岩手でも秋田でも「みんなやってるよ!」と言い切っちゃう従業員とかいるけど ひとりでもやっちゃダメな奴だからね?
昭和元禄期は殺人がローカルニュース程度のよくある事 だったけどみんなやってるから人殺してイイ って理屈になっちゃうよ?






それも悪びれる様子もなく「部品が 違いましたねぇ」とシレッと抜かす… ツーストライク

そもそも何でもかんでもバカ力で締め込めばイイ で樹脂パネルをボルトで潰したのが原因っつー

はい スリーストライク… 多分弘法大師さんでもブチ切れる奴ねコレ。

何でも知ったかぶりをゴリ押しすればイイってワケじゃない って話ですが



駒形の喫煙具の名門・坪田パールさんのライターを実費でメンテナンス頼んでみよう の大会を開いてみまして 予定より
2日早く手元に帰って参りました. コロナ騒動がまだ真っ盛り だけど宣告より早めの納品です.






悪い例を挙げてからの とっても正しい正解としては。。。まずは坪田パールさんに

オーバーホールを依頼していたライターが 2週間預かりの予定でしたが 12日で完了しまして

午前中に手元に戻りました… この話は後日パイプタバコの話にでも。

そしてマカロニ様依頼分の the ‘Mk. 1’ のロッドソックスがおばちゃんから届きまして



江戸っ子達に負けてないのが小坂のおばちゃんでして… 20日に納品予定だったロッドソックスが 2日早く納品です.
あそこは孫二人を預かって これまたコロナ騒動の真っ只中なのに キッチリ正しい仕事で 宣告より早めの納品です.






若干のお直しが必要だったんっすけど 10分で手直ししてもらいまして 約束より2日早く

納品と相成りました。。。そして本日 ついにマカロニ様分 the ‘Mk. 1’ のマスキングを剥がして

最後の曲がり直しと 出荷前磨き上げを行いまして。

フェルールのニッケルシルバーは研磨剤で磨くんですが ブランクはっつーと



っつー事で 取引先の弛まぬ努力のお陰で10日早く完成しました. コレでマカロニ様は安心して渓流解禁迎えられますね?
秋田県の渓流解禁は 4月1日です.





表面の汚れ落としの椿油で汚れを浮き上がらせて からの乾拭き なんですね。

コレでPOLANO でも期日の 秋田県渓流解禁日より早く納品が出来る… と。

大体 有能な技術屋ってのは不測の事態に備えて実際の日数に何日か上乗せして伝えるものですが

今回は コロナのお陰で振り回されましたが 不測の事態に備えてたんで正解 正解。



マカロニ様 いつでも取りに来てください。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:59Comments(0)工房の話

2020年03月17日

A1074:セミオーダーとフルオーダーについて



どうも、モッズおじさんです。


小渓流だと the ‘Mk. 1’ 6ft8in ってのが POLANO の回答なんですが 条件を聞くと Orvis Superfine BROOK TROUT
っつー選択肢も.小渓流では無駄に長さを詰めるよりキャストで工夫したほうが良い って話はいずれ します.






今日は火曜日なんで 17:00~19:00でショールームやって 明日は平日コロナ時間帯です。

さて 昨夜ラクマよりお問い合わせ頂いたのが 小渓流用の7ft程度のロッド という条件でしたが

話聞いて 多分 Orvis 7ft6in BROOK TROUT Full Frex なんかがドンズバ だと思ったんっすよ。

ご本人曰く ロングティペットを使用する っつってるんで特に Full Frex と思ったんっすけど



スレッカラシの河川では有効 と言われてますが… 気のせいか年々L&L の全長が長くなってて俺の灰色の脳細胞は
ついていくのがやっとで 実際9ft以上のリーダー 使った事ねえんっすけど.






実は 9ftリーダー+半ヒロ位のティペット の範疇であれば 今時はロングでも何でもないんだけど

昔の それこそ80年代90年代の感覚で言うと充分『ロング』なんですね。。。

岩井渓一郎氏などが唱えたセオリーだと 12ftリーダーに ティペットひとヒロ以上 がL&Lだからね。

どうやらひとヒロ迄なら ロングじゃない って事みたいっすけどね。



むしろこの辺みたいにバカでも釣れる河川探すのが理想だけど そんなの無理! までを肌で理解している POLANO だからこそ
出来る事ってある とは常々思っていますが.






まぁまぁこの辺は諸説ございましょうが とにかく POLANO ではこの設定でで話を勧めてまして

逆にどこかで決め打ちしておかないとなんにも進まないんで反論がある方は

こういう「仮定法」で仕事を進めてる と捉えて下さい。。。俺 L&L 苦手だし。

っつー事で お問い合わせの件だと小渓流で7ft でひとヒロ以上のティペット ってのは



まぁまぁ逆に「長い」とバカにするのも違うんじゃねえか と言いたいんだけど… 人により地域により釣法は千差万別
そこ考えると 既成モデルの数ばかり増えて収取つかなくなるんっすよ 特にウチみたいな零細工房は.






どんな竿でもコントロール 取り辛くね? 取り込み大変じゃね? と引っかかってるんで

出来ましたらティペットの長さを大まかにお知らせ頂けると もっと絞った答えが出来るんですよね。

で… 残念ながらこの手の条件でのロッドは POLANO 既成モデル群には1本も無いんです

が the ‘Mk. 5’ をショートレングス化した フルオーダー なら 対応可能なんです。



一応「広く受け入れられるブランク」を厳選して 既成モデル化しているんで たいていは既成モデルそのまま 若しくは
セミオーダーで対応出来て フルオーダーでも長さいじったり 程度で済んじゃうんですね.





もうじき納品となるマカロニ様分の the ‘Mk. 1’ は使用するライン素材と好みのグリップ形状に

合わせる けどブランクは従来の the ‘Mk. 1’ って事で セミオーダー なんっすけど

POLANO 既成モデルをショート若しくはロングレングス化 とかマルチピース化 とか番手変更 とか

ブランクの意匠変更となるとフルオーダーと呼ぶんですね POLANO では。



ブランクをオーダーメイドするのは お客様側からしてもこちらに伝え辛いだけに 既成モデルを雛型にして貰えるように
で 雛型を長くしたり短くしたり パワーアップしたりダウンしたり… 日本の河川に対応する努力なんですね.






内訳としては

ブランク調整・再計算の手数料として +10.000円
マルチピースの場合 フェルールひと組に付き +6.000円
ブランクを トンキン⇔真竹 コンバートで +0円
ガイド・スレッド・グリップ・リールシート変更の場合 +部品代差額実費


になるんっすね。

尚 飾り巻きは漆の特性上 可不可を含めて応相談 なんです。。。



難点は「漆」を使用しているために 完成までに1~2か月 お時間を頂くという事. 巣のブランクの特性を損なわないための
手段で 釣り人の心情としては「決めたらすぐ使いたい」が分かっているだけに 心苦しいんですが…






いや飽くまで吹けば飛ぶよな零細工房なんで あらゆる長さとあらゆる番手を作り置き ってのが

工房の運営上難しいんですよ。。。 だからこういうシステムを取り入れているんですが

セミオーダー/ フルオーダーシステムは マカロニ様の件でお分かりの通り

意外と予算が抑えらえるけど 完成まで 結構時間が掛かるのが難点。



今の所一番多いのが the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ の2ピース化 でして… コレに関しては今の所受け付ける事が出来ません.
しかし POLANO としても 全く考えていないワケじゃ ないんです…(ニヒルな笑い)






だからユーザー様の都合を考えると 盛期を過ぎた真夏辺りから冬の間にオーダー頂ければ

来季の渓流シーズンには十分間に合う って計算ですね?

勿論このシステム ルアーロッドでも対応しているので ご検討下さいね?

もっとも the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ の2ピース化 はお断りしてるんですが



もちろん竿屋として ただ断ってるワケじゃ ないんですよ?。。。 と ニヒルな笑みを浮かべる。


 
  


2020年03月16日

A1073:決めようにも相手がいる事だからね



どうも、モッズおじさんです。


まぁ春だからね… で 俺はこの時期の積雪は大嫌い 迷う事無く水分吸って重くなってて 腰やっちゃうんだよね っつってたら
今年は記録的な暖冬で 梨状筋から坐骨神経通して腰にも来た で既に腰に来てた っつー…






今日は平日コロナ体勢で 14:00~19:00 でショールームやってます。

さて 今日は看板出す気分じゃねえなぁ なんか なぁんか。。。 気分じゃねえなぁ

と思ってたら 例の町内の栗原勇一郎がオメデテエ面してウチの前を歩いてた っつー。。。

その後をパトカーが回転灯回しながら追尾してる みたいに走ってって 笑えたけど… 春ですねぇ。。。



だから今日の雪かきはそっとやって… 梨状筋また痛めちゃいけねえ と思いつつ ガキんちょの登下校は ねえ となると
通常よりテンション下がっちゃうんだけど それでも隣の分までやっといた 割と隣にいて欲しい人材になってます.





にしても ガキんちょが通学してないのにやらねばならない雪かきほど やりがいの無い雪かきは無い。

オマケに梨状筋症候群が治って間もない身の上 身体を労わりながらの雪かきで

。。。 ストレッチ忘れてた。

隣の玄関先をかく前には ストレッチしてからやったけど… 効果はてきめんだね。



年に1回か2回 フレッシュなモノに買い換えるのが柿渋でして. 柿渋は時間が経つと容器の中でゼリー状に固着しちゃって
間違って工房に置いとくと ゼリーと間違えて食っちゃう奴が現れそうで…見た目美味しそうだけど渋柿の渋の塊だからね?


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

柿渋 2L 木部用 塗料 天然 染色 業務用
価格:2200円(税込、送料別) (2020/3/16時点)





っつー事で 現在「買い物リスト」を纏めてるんっすけど… え?パイプのリストかって?

いやいや ロッド作製に必要な材料パーツを選別するリストっすよ?

ホントは今日あたり 門松の竹を割ろうと思ってたんだけど 雪降っちゃったからね?

久し振りの雪かきで 手がぷるっぷる振るえちゃうから アッブネエの。



敢えて玄関先で竹割 ってのはパフォーマンスの意味合いもあるけど こういう仕事してまっせ っつーアピールでもあるんです.
この辺の大人には想像力が追い付かないみたいっすけど ガキんちょ達の食いつきは 良好です.






まぁまぁたまには外で仕事してる姿を晒しておかねえと アイツ昼日中から何プラップラしてんだよ

と 痛くもない腹を探られかねないから ね?

そういうのは毛馬内だから田舎だから じゃなくて横浜でもチョイチョイあったけどね?

。。。で あの栗原勇一郎は なんで平日のあんな時間にプラップラできるんだ?



ねぇ… 解禁してるから でヤマメ釣ってから初詣して竹買って ってルートも考えてるんっすけど それ用の竿はパーツが高くて
まだ完成しねえっつー… そのパーツもリストに入ってて やりくりが難しくて難航してるんだよ ねぇ……






いやね? 今回のリストの中に 中尊寺に初詣がてら平泉の竹材屋さんで乾燥真竹を買ってこよう

ついでに竹材屋さんのポチ(柴犬)と遊んでこよう と画策して候補に入れてるんだけど

このコロナ騒動がどう転がるか もうチョイ静観しとかないとイカン… だろうねぇ。。。

一部の小中学校では 授業を再開した とは言ってるけど。



油断してると雪降ったりするから まだ気が抜けないんだよね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 22:28Comments(0)工房の話

2020年03月16日

A1072:少々贅沢な Dunhill 41091 の日常使い 決定です



どうも、モッズおじさんです。


『日常使いのDunhill』として購入した2本… 31030 は FULL VIRGINIA FLAKE との相性がバッチリですぐに日常使いに活躍.
反面 41091 はどうにも「コレだ!」っつーのが見つからず 宙ぶらりんの状態でして.






さて Dunhill 31031 に Samuel Gawith FULL VIRGINIA FLAKE は絶妙ですが

41091 は少々分が悪いスタートを切りまして ちょっと宙に浮いてる状態。

コレは Samuel Gawith SQUADRON LEADER かPlanta PRESBYTERIAN MIXTURE の

専用パイプにしたほうが良いのかな とタバコのオーダー掛けるまでは思ってたんっすけど



例によって喫煙の話なんで
        未成年者と禁煙ファシストとユーゲントは『続きを読む』はご遠慮ください。



 
  » 続きを読む


Posted by モッズおじさん  at 01:11Comments(0)大人の趣味 パイプタバコの話