2015年06月30日

380:もう7月になるんだけどね?



どうも、モッズおじさんです。


ウチの遠い爺様が神様やってる神田明神 いい加減行かないと…GW以来の休日分を代休取って行ってきますわ




今日は火曜日なんで定休日、のはずなんっすけど15:00~20:00でショールーム開けてます。

GW体勢以来1日も休んでねえんっすけど

来週の月曜日と火曜日はお休みさせて頂きます。

そう、ようやく神田明神まで初詣に行ってくるんっすわ。


どうせならthe ‘Mk. 1’ のお祓いもやってもらおうかとも一瞬考えたんっすけど…大丈夫です お買い上げの方が個人的に、どうぞ


310-b.JPG




で、去年の札納めでよぉく分かりましたわ…もう日帰り強行軍できるほど若くないね。

っつー事で茨城栃木福島のその辺で1泊する事にします。

今のところ月曜火曜のつもりっすけど多少スケジュールがずれるかもしんないんで

変更があり次第随時お知らせしますわ。



久々に『ゆで太郎』の蕎麦、食いたいんだよなぁ。。。


 

  


Posted by モッズおじさん  at 16:06Comments(0)工房の話

2015年06月29日

379:チョイ オカルト臭のする話です



どうも、モッズおじさんです。


あまりに叩かれ過ぎてるので実名は伏せときます もっとも公表しても価値の無い情報になっちゃうけどね?


335-a.JPG




今日は平日なんで15:00~20:00 でショールームやってます。

今日は何がなんだか、困ったようなおかしなお昼でしたわ。

いや今日は思い立って衣川の下北に行ってきたんっすよ。

東北の人に下北っつったら下北半島、シャレオツな日本人に下北っつったら下北沢なんっすけど



地図にない道路をちょっと登って、探りを入れてみますわ そこかしこ入渓点だらけで釣れる気しないんだけどね?


335-b.JPG




とにかく下北に行ってみたんっすよ。

イイ感じなんっすよ、だけどなんか心が落ち着かない感じで。

まぁまぁこの下北はそこかしこに入渓点が獣道的に出来てて叩かれやすい土地柄なんっすよ。

そのせいかなぁ、とも思ったんっすけど



とにかくそこかしこに入渓の獣道が出来上がってて、岩手の山岳渓流っつーより
山梨県西部の村はずれの沢って感じっすね…山賊出そうでお馴染みの


335-c.JPG




いざ渓流に入ってみると。。。渓相はすこぶる良いが、こりゃあ叩きやすい川だなぁ

こういう時は心を落ち着けて。。。と写真を撮りまくって所定の位置に戻したつもりが

まさかのカメラ落下

愛用のカメラは昨日の雨で勢いの増した流れに押されて。。。



コレが愛用カメラ最後の映像 以前酒匂川海岸で波に浚われて以来カメラの扱いは注意してたんっすけど
…ほんの一瞬の心の隙でしたわ





散々探したけど見つからない。。。カメラ自体ももちろん痛いがそれ以上に痛いのは

今までのデータを丸ごと紛失したっつー事。

で、ふと見るとさっき落とした所のすぐ脇で上手い事底の石に引っ掛かってましたわ。

とりあえず去年のPOLANO 工房仮オープンからの映像は回収。



さすがに北股川水系となると水も澄んでて冷ってえ…でも相当叩かれて抜かれてると思いますよ? ガサ入れは中止です


335-d.JPG




すぐ引き上げたんっすけど、そっから先も変な感じで、カーブの連続道で急に俺を追い抜かせようとするおばさんに始まって
一旦中央車線側に出たから俺が歩道側車線に入った途端キュインと入り込んで来るジジイとか
ウィンカーも出さずに急に幅寄せして来るリーマンとか。。。

まぁね?一関ってそういう所だからね?
東京で使い物になんないダメなのが大阪落ちして名古屋落ちして札幌仙台福岡落ちして
そこでも使い物になんないクズは僻地に飛ばされる。。。って良く聞かされてきたからね?
そういうのはケータイ屋と例のドーナツ屋で検証確認済みだからね?

っつー憎まれ口を叩いてたら平泉で何の予告もなく神田明神勝守がブツッ…と。。。



ウチの遠い爺様が神様やってる神田明神 いい加減行かないと…GW以来の休日分を代休取って行ってきますわ


335-e.JPG




こりゃあ違うな、神田の明神様に呼ばれてるな。

一関飛ばしとか水沢流しとか6月病とかそういうのの煽りじゃなくて

爺様「いい加減初詣に来い!」っつって呼んでるな?

今週か来週にでも、行って来ないとな。。。



っつー事で予定が決まったら、掲示します。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:45Comments(0)工房の話

2015年06月28日

378:冒険がなければ釣りじゃあない



どうも、モッズおじさんです。


サクラマスのフライっつったら杉坂研治さんのチェリーボム キールパターンで根掛かりに強い定番フライっすけど…





今日は日曜日なんで10:00~20:00 でショールームやってます。

やっぱ昨日梅雨入りしたんっすね。

で、今日は日曜日って事で、開店前から鵜ノ木沼で竿出してた皆さん、お疲れちゃんです。

雨はともかく風が、ゼーカーヨイツーで大変だったでしょ?






さすがに風対策は有効な奴を持ち合わせてませんわ。

っつー事で今POLANO ではいよいよ衣川サクラマスシーズン突入じゃねえのかな

っつって準備に入ってます。

コレが前例が極めて少ない、ほぼ情報ゼロの状態からのスタートなモンで情報収集して思考巡らして



これぞ釣りの醍醐味っすね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 12:41Comments(0)工房の話

2015年06月27日

377:今日あたり北東北も、かな?



どうも、モッズおじさんです。


山ではチョイチョイまとまった雨降ってたんっすけど、工房周辺でもようやくまとまった雨になって来ましたわ


334-a.JPG




今日は土曜日なんで10:00~20:00 でショールーム開けてます。

明日は常連さんと衣川辺りに釣行の予定だったんっすけど

昨日南東北がようやく梅雨入りしたと思われる、の影響でその辺の予定が怪しくなってますわ。

そりゃあ待ちに待った恵みの雨だからね。



そろそろ自社ロッドを完成させてレイアウトしないといけないなぁ。。。そこで釣りしてんのは、誰だ?





ウチの畑もようやく水撒きから解放されてやれやれ、なんっすけど

川のコケが古くなって腐りかけてんのが洗い流されるから来たるアユ解禁にも嬉しいし

北股・南股の渓流も歩きやすくなるし水量も確保される、と

当然ウグイなんかも元気になるからバスやシーバスなんかもつられて活性が上がる、と。



イイ事尽くめだけど、降る雨には加減して頂きたいモンっすね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 12:44Comments(0)工房の話

2015年06月26日

376:来客の多い釣竿工房



どうも、モッズおじさんです。


すばしっこいからなかなか撮れない 先月くらいからちょいちょいやって来るお客さんなんっすけど


333-a.JPG




今日は平日なんで15:00~20:00 でショールーム開けてます。

さぁてそろそろ東北も梅雨入りか、なんつってますけど

個人的には以前このブログでも振った衣川でサクラマス なんてのも狙ってみようか

常連さんがルアーをやるんでそそのかしてみようか、とか考えてる今日この頃。



そうです、ツバメです よっぽど人間様の釣りに興味があるみたいっすよ 公園の滑り台で遊ぶカラスもいるっつーし(実話)





で、一昨日昨日はスズメバチ騒動があったんっすけど

今日はどうした事かミツバチが工房に入って来るわ

挙句ツバメがとうとう店内にまで入って来ましたわ。

ツガイで来られて、先ほど帰って行かれました。



だけど、人間のメスはまだ来た事ないんっすよね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:29Comments(0)工房の話

2015年06月25日

375:こういう季節でもあります



どうも、モッズおじさんです。


本邦初公開・工房裏の『タタキ』 未だ改築中で農機具と資材を置く所になってるんっすけど昨日の朝チョイとした変化が


332-b.JPG




いい季節ではあるんっすけどね。。。

昨日の朝の事なんっすけど、毎朝やってる工房の周辺見回りで見慣れぬものが落ちてるんっすよ

それも2個。

何かなぁ、と思って近づいてみると



何故か虫の変死体が…コレは一体。。。何が起こったというのか


332-c.JPG




コレは。。。オオスズメバチかな?お亡くなりになってるんっすよ。

スズメバチを襲う生き物って、なんだろな、とか思いながら

いやこの手の昆虫は女王争いで勝ったモノだけが子孫を残せる、とか用の済んだオスは殺してしまう

っつー自然界の掟なのかもしれんなぁ、っつって調べてみると



あららスズメバチだよ コイツが何故ココで事切れた?と推測しながら見上げると。。。





やっぱりありました。。。スズメバチが何の断りもなく巣を作り始めてました。

奥州市役所に駆除を頼んだんっすけど。。。そういう事はやってないっつー野蛮人な返事が。

要するにアレだ、奥州市は市民が何人何十人スズメバチに刺されてもお前らなんにも感じないって事だ

で、お前なんで電話に出たんだよ



巣じゃねえか 一応殺傷能力のある生き物が出た場合は役所に届けるのが日本国民の筋道、なんだけど奥州市は、変わってるね


332-e.JPG




払いたくねえなぁこういう奴がいる所で使われる税金とか払いたくねえなぁ。。。

っつって文句並べてもスズメバチは遠慮してくんない

っつー事であり得ねえ瞬発力でコメリまで行って殺虫剤買ってからの、

自分で駆除するですよ。






そんなモン水沢の業者とかにうかうか頼んだら到着するまでに巣が手ぇ付けらんない位でっかくなっちゃう

今はまだ1層、なんで蓋が作られて2層目に突入する前に片付けなければ

で戻って来たらあと5分位で蓋が出来ちゃう所まで巣が出来上がってました。

ギリで間に合いましたわ。



伝わり辛いけど、駆除完了 24時間以上晒して残り蜂がいないか確認っすよ それからゆっくりと撤去っすわ


332-f.JPG




っつー事で殺虫剤1本使い切って駆除完了。

スズメバチと言えど命があるモノ、申し訳ねえがお前らに居つかれたら窓開けらんなくなって

来店してくれた人間様が蒸し饅頭になっちまう、許せ

。。。っつー事で神経すり減らしてクッタクタになりましたわ。



調べてみたら、コガタスズメバチだったんだよね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:12Comments(0)工房の話

2015年06月25日

374:例のドーナツ屋は、閑古鳥です



どうも、モッズおじさんです。


シンクロする写真が特にないんで、ご購入いただいた方々から思った以上の反響を頂いてるBlanks Ωの写真を
…そろそろスピニングのグリップにも着手します


332-a.JPG




今日は平日なんで15:00~20:00 でショールームやってます。

昨日もやってたんっすけど、来客対応でUP出来ませんでした。。。そう、休んでねえっつー。

で、今日は昼に久々に一関行って髪切ってもらってました

っつっても前沢AEONの、勘違いブスのいる店じゃないけどね?



文章に若干のささくれが立ってるので都会の皆さんが憧れ ‘THE 田舎’ な風景でお楽しみください 東北もそろそろアユの季節っすね





もうね、せっかく勝又さんに髪の痛み全部直してもらったの台無しにした勘違いスーブーは結婚でもして社会から引退すりゃいいのに

なんっすけど一関のお店で随分毛質が整ってきたんっすわ。

もうあのお姉さんが女神さまに見えるね。

いやマジで、この年になるとゲーハーを心配しないといけないから。



岩手県南にああいうお店あって、良かったぁ。。。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:17Comments(0)工房の話

2015年06月23日

373:気が気じゃねえ



どうも、モッズおじさんです。


一番大きな崩落現場 徐々にだけど崩落範囲が広がってるような…ココから落っこちたらまず助かるめぇ





今日は朝のうちに南股川のいつもの橋…の上まで行ってみましたよ。

いや実際山を見ながら北股の『沢』にしようか南股にしようか悩んだんっすけど

前回前々回と写真撮影できなかった崩落現場と写真に納めときたいのと

いつもの橋のひとつ上までの所要時間を知りたかったんで南股に行ってみたんっすよ。



前回載せたズーチーも差し替えときました 水道空気弁とかあるんで復旧させるんじゃねえか、とは思うんっすけど


331-g.jpg




で、以前お知らせした地図…ズーチーの情報が若干狂ってたんで修正報告させて頂きますわ。

いつもの橋の先の堰堤より手前で車両通行止めになってました。

ついでに言えば崩落現場は計3つ。

こりゃあ軽トラでも行くべきじゃねえと思うけどねぇ。。。



車止めのすぐ脇にひとつめの現場が たいした事ない、風に見えるけど若干エグレが始まってます


331-b.JPG




っつーのもね、足元軽くエグレてます

ウチには谷地坊主みたいな常連さんがいるけど、あの人でも徒歩で山側を意識して歩けばまぁ行ける

けど雨降ってうっかり谷側にタイヤが入ったら。。。軽でも保証はしません

ジムニー万能説、ココに敗れたり。



ふたつ目の崩落現場 こっちはエグレてないけど順当に林道を侵食してズルッと 雨降ったら割とダメな奴


331-c.JPG




っつー事で晴れてる間に写真撮れたんで目的のひとつは達成。

続いてはいつもの橋のひとつ上の橋まで歩いてみたんっすけど。。。大丈夫です。

緩やかな上り坂が続いてて、写真を撮りながらで34分…休憩入れよっかなぁ、で着いちった。

都会生まれ都会育ちでこの程度だからね?



3つ目はシャレになってない奴 堰堤にアクセスする獣道があるすぐ傍で、谷側はエグレが進行してる、ホントにダメな奴っすわ


331-d.JPG




で、もうひとつの目標達成…もちろん竿も出してみました。

いかんせん週末に雨降ったから水量はやや多い状況でアクセスしやすい橋の下

さらに橋の上流側は整地されててほぼ管理釣り場の様相を呈してる

こりゃあどう考えても釣れるわけ…1発で出た。



俺の脚で34分 この辺修復してる所を見ると下の3ヵ所も手が入るんだろう、と期待しますわ で、竿を出してみる、と


331-e.JPG




ところが不意打ちを食らって大アワセの結果毛鉤を持って行かれる。

1アタック1バイト0フィッシュ。。。水がキレイだからイワナだとすぐ分かる奴っすよ。

でやる気にはなったんっすけど、あんなに綺麗に晴れてた空が見る見る暗くなって例のジェット気流音が。

風も変わって来たんで泣く泣く納竿。



抜けるような青空があっという間に曇って来て…まだ行けそうな気配もあったんっすけど今日は天気予報を信じて大事を取りましたわ


331-f.JPG




橋のすぐ上流は崩落修復で人工的な流れだけど、その上は相当期待できる自然渓流なんだよね。

今日は半日位掛けて攻めてやろうと思ったけど、残念。

なにせ来た道歩いて戻んないといけないからね?

この時季はホントに、釣り辛い季節なんっすよね。



なにせ雷と鉄砲水は、怖いからねぇ。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 19:27Comments(0)竿と釣りと渓流の話

2015年06月23日

372:一回の電圧は100W電球90億個分



どうも、モッズおじさんです。





通常火曜日はお休み、っすけど相変わらず15:00~20:00でショールーム、やってます。

アレっすよ、これからしばらくは泣かされそうな季節っすね。

っつーのもなんつってもっすわ。

雷は怖いねぇ。。。なるほど。



ホントに、山を流れる川に入る奴なんて物好きだと思うよ?雷に近づいてるしこんな爪痕もそこら辺にあるし
…随分前の奴で、木が自己修復してるけどね?






いやこれは古典落語の模範解答的な駄洒落で肯定の「なるほど」と「鳴れば鳴るほど」を掛けてるんだけど

今時の人は言葉の扱い雑すぎて鈍いから通じねえんだよね、都会で大学出た人でも。

でもシャレ抜きでイワナヤマメなんか雷の近い所にのこのこ出掛けるワケだし

少なくとも釣りをする人は注意して当たり前、だからね?



釣竿屋やってる手前、一応神経質になって頂くよう記しときますわ。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:46Comments(0)工房の話

2015年06月22日

371:今日はゲッシー



どうも、モッズおじさんです。


昨日は中抜けして常連さんと衣川本流某所に 常連さんの目の前でフライにアタックするヤマメを見せる事が出来ました
(写真は5月の南股川)





今日は平日、っつー事で15:00~20:00 でショールーム、やってます。

今日は夏至、っつー事は1年で一番お日様が顔出してるでおなじみの奴ですね?

それがどうしたの?っつってるうちはいっぱしの釣り人・フィッシャーマンとは言えねえっすね。

これから朝マズメの時間が徐々に遅くなって、夕マズメの時間が徐々に早くなるっつー事で



これからは衣川も渇水期 そろそろ北股川の『沢』にガサ入れしていきたいと思ってますわ


330-a.JPG




やたら早起きしなくて済む、っつー事っすね。

バスをはじめとした一般的な朝マズメ夕マズメは日の出1時間前/ 日没1時間後 は前に話した通りで

トラウト・ルアーに関しては日の出から2時間/日没2時間前~日没 がヒットチャンスなんっすね。

フライはルアーが上がる頃から日没までがゴールデンタイムなんっすけど



やったら早起きする必要がなくなって、ちょっと身体が楽になるワケっすわ。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:12Comments(0)工房の話