2022年08月24日
A1315:やべえ 米が…
どうも、モッズおじさんです。
新選組や維新モノのおかげで『倒幕』って単語は知られてますが『佐幕派』って単語はあまり知られてないよね.
徳川幕府の味方って意味だけど コナンくんの三水吉右衛門が『佐幕派』って設定ですね?
7/15 から コロナ第7波対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
奇しくも今年の甲子園は『討幕派』と『佐幕派』の決戦になりまして… 仙台藩と言えば別名『伊達藩』と呼ばれるほどで
伊達家は正宗公の意向で「徳川と良い関係を保つように」と 幕末は佐幕派に属してたワケで
甲子園は なんか… 宮城の皆様は盛り上がって当然 テンション上がって当たり前
秋田県では… 無理やり盛り上がろうとしてますが そりゃあいくらなんでも なんだかなぁ…
なにせ 奇しくも仙台藩VS長州藩。。。 佐幕派VS討幕派 の再現 となって
結果は佐幕派の勝ち と 俺の遠い爺様を盛り上げてくれた徳川の味方が勝った と
最近の大河ドラマ『真田丸』で知ってる人も多いかと思いますが 大坂夏の陣では豊臣家の終焉 からの徳川家康が実権握る
で世の中が動きましたが 幕末は実質豊臣の残党が起こした反乱 なんだよね… 甲子園とは関係ないけど.
なんとも因縁めいた ちょっとした大坂夏の陣的な展開に 珍しく俺もテンション上がったけど
なにせ久保田藩は佐幕派・東北連合の裏切り者だからなぁ。。。
秋田に一緒に喜ぶ資格 あるのかな? ですが皆様いかがお過ごしですか?
まぁまぁ裏切った結果 薩長土肥に領地を散々荒らされまくってるんで
いやマジで 今年の秋はリアルにコメ やばいかも… 米代川だけでも流域で結構な被害が出てるし 秋田県で見ると腰抜かす程の
損害が発生してて 隣の青森山形を加算すると… ええなにせ激甚災害ですから.
秋田の民衆は喜ぶ資格がありそうですがそれはさておき
こないだうっかり米を切らしちゃいましてね?
じゃあ買いに行けばイイだろ ですが。。。 例の線状降水帯のおかげで買いに行くのが怖いっつー。
タイミング的には1日だけパンか麺類にすれば凌げたんで良かった良かった だったんですが
俺なんかは「平成の米騒動」の時 ドンズバでひとり暮らし始めた年だったからモロに食らっちゃったんっすよね…
俺らの世代はタイ米にトラウマあるんだけど 原因は コレです… 食うともれなく 便秘したからね?
今回の豪雨のせいで今年の秋はコメの収穫が心配だなぁ… パッと見だけでも結構冠水して
収穫量が激減しそうで。。。 平成のコメ騒動を経験してる世代だから あの
タイ人は絶対に食わない 古古古古米のタイ米を食わされたトラウマが蘇る。。。
あの一件以来 国は『備蓄米』に力を入れるようなったけど 心配だなぁ岸田政権それどころじゃないみたいだし
ロシアのウクライナ侵攻で麦も心配ではあるんだけど 米と麦で手数を増やしておけば1年は何とか凌げる ってのが経験値で
麦のレシピを増やそうと 今から画策中… ウクライナが平和になれば 一番いいんだけどね?
っつー事で今秋のコメ不足 とかコメの値上がり若しくはコメ不足から来る争奪戦が
今から心配 って事で小麦粉をもうチョイ使いこなせないと 厳しいんじゃね?
と個人的に思ってるんですが。。。小麦粉も ウクライナの件で厳しい状況だけどね?
もっとも我が家ではボケ防止目的で ウチの年寄りにコメを炊く係を任せてるんだけど
応用範囲が狭い パン作る以外思いつかない でスーパーでも回転が遅い=売れ残る ってのが強力粉で 小麦粉の中でも穴場.
っつー事で タイ人も食わないタイ米古古古古米のトラウマから ソーダ・ブレッドを作ってます.
年寄りは時々忘れちゃうんだよね? 炊飯器のスイッチ入れるの忘れた とか
そもそも米磨ぐの忘れた とか。。。 主食無いと困っちゃうんで 折に触れ前々から作ってきたんですが
Soda Bread ソーダ・ブレッドっつって アイルランドの朝食の定番主食 を
覚えておくと まさかの米騒動が起こってもモノを言うんで紹介しときます。
なにせパンってのはイースト菌を28~40℃で1次発酵させてガス抜きをして 2次発酵させて… って結構メンドクセエ.
けどこのパンはとっても簡単. まずは小麦粉を250g ボウルに開けます.
まずは小麦粉… オリジナルレシピは薄力粉なんですが 我が家では強力粉を使います。
全粒粉やオートミールを使うツワモノもいますが 強力粉って スーパーで常に売れ残ってる
パン作る以外に出番があんまない 応用範囲が狭い小麦粉なんで ココでは好都合。
まずは小麦粉を250g ボウルに開けまして
白い粉に白い粉を加えてるんで 写真では分かりづらい カメラマン泣かせの奴… ウチでは塩はふたつまみ入れて
ベーキングパウダーは小さじ1杯 バフっと入れまして
塩をひとつまみかふたつまみ とベーキングパウダーを3g程度入れます。
ソーダ・ブレッドのソーダ っつーのは『重曹』の事で オリジナルは重曹で膨らませるけど
重曹って 苦いんだよね。。。
っつー事で アルミフリーで苦みが出ないベーキングパウダーを使うんです。
もちろんフルイに掛けても良いのですが時短 で泡だて器でよぉくかき混ぜる. フルイほど細かい粒子にはなりませんが
英国式はむしろざっくり仕上げたほうが美味しくなるので むしろ効果的な方法.
で 粉モンってえのはフルイに掛けるのが基本動作ですが 泡だて器でよぉくかき混ぜても
同様の効果が得られます っつー事で泡だて器でよぉくかき混ぜてサラッサラにしたら
無糖ヨーグルト200g を3回に分けて
入れたら粉を被せて カードで切って また粉を被せて切って また粉を被せて… と
感覚としては ヨーグルトを粉に埋めて切る で 切ったらまた粉に埋めて切る… の繰り返しで 絶対に練らない っつーのは
このブログでも スコーンを作る時に触れた通りで 練るとカッチカチに仕上がります.
捏ねる と言うより混ぜる と言うよりまぶす で馴染ませていきます。
250gの 目分量1/3を投入したら切ってまぶして 馴染んだらさらに1/3を足して
切ってまぶして… と途中から葛餅作ってんのかな?きな粉まぶしてんのかな? と
錯覚するくらいが正解の動作です。
カードで寄せて形を整えたら生地の完成です. 強力粉を使った場合 あまり時間を掛け過ぎたり捏ねたりするとこの時点で
膨らんじゃう. 慣れないうちは中力粉か薄力粉で作ったほうが 無難です.
いやね?ここで練って捏ねると仕上がりがカッチカチに硬くなって パンと呼ぶには硬すぎて
せんべいと呼ぶには柔らかすぎる どっちつかずの変な物になっちゃうんです。
ヨーグルトを全量投入したら あとはカードで寄せて形を整えて。。。
で 生地が完成です。
生地に打ち粉を打って 表面のベトベトを抑えると 型に入れて焼いた時に型にへばりつきません. 満遍なく打ち粉を打ったら
オリジナルレシピでは深さ2cm程度の切り込みを十字に入れますが 俺はカードで4等分しちゃう.
コツを掴むとココまで5分で出来ちゃいます。
生地がまとまったら 打ち粉をまぶして表面のベットベトを抑えます。
打ち粉は生地と同じ粉が基本ですが ココで薄力粉や中力粉を打つと表面の食感が変わります。
そしてオリジナルレシピでは表面に深さ2cm程度で十字にナイフを入れるんですが
ウチではグラタン皿を型に使います…オリジナルレシピではラード 一般的にはバターを塗りますが 食味が重くなるので
我が家ではオリーブオイル なんですね. へばりつき防止の油なので サラダ油でも大丈夫.
そこは男の料理(それって 性差別じゃないぁい???) カードで4等分に切って纏めます。
ココまで 強力粉だと練ってたら膨らんでしまって仕上がりも硬くて… ってなっちゃうんで
最初は薄力粉か中力粉で作ると より失敗が少なくなるんですね。
で フライパンやコレットで焼く事も出来ますが オーブンで焼くのが一番楽なんで
4等分した生地を型に盛ります… 型はコレットでも耐熱皿でも良いですし 型に入れなくてもOK. 生地も4等分8等分してから
丸めて打ち粉を打ってプレートに乗せるだけ でもOK.
受け皿として 15cm径のグラタン皿にオリーブオイルを塗ります。
もちろんバターでもいいし オリジナルレシピではラードを塗りますが
食味が重たいパンに仕上がってしまうので オリーブオイルを使います。
塗ったら生地を入れまして
200℃のオーブンで30~40分目途で焼きます. ご飯を炊くのも大体同じ位の時間で出来るけど パンがこの時間で出来るのは
素直に嬉しい.
200℃に予熱したオーブンで30~40分目途で焼きます。
アイルランドのオリジナル・レシピではバタークリームっつークロテッドクリームを作った残り汁を
使うんだけど日本では入手が難しいので 無糖ヨーグルトで代用するのが一般的。
ウクライナ料理の定番・サワークリームを使うのも アリですね。
やたら簡単でやたら早いだけに ホントにこれでパンになんのかな… って最後まで信じられませんが しっかりパンです.
通常のパンよりしっとりしてるけど 外はカリカリ中はもっちりフワフワで 飽きが来ないパンなんです.
で 焼けまぁしたぁ~。。。
今回はグラタン皿を 型 兼容器として使用しましたが 型を使わずプレート直乗せでもOKだし
フライパンやコレットで蓋をして弱火で片面4~5分 で両面焼く でもOKなんです。
フライパンで焼くとオーブンよりも膨らまないけど しっかりとパンになります。
ホントは緊急時に備えて USのEasy Bread のレシピ探してたんだけど 味付きいろんな物入りのEasy Bread よりシンプルなだけに
ご飯の主食で十分使える. バターをたっぷり塗ったり 料理のソースを掬ったり と 緊急時以外でも食いたい奴なんです.
パンって作ろうとすると色々メンドクセエ… 1次発酵だの2次発酵だの 意外と手間が掛かる
けど このSoda Bread ソーダ・ブレッドは混ぜて焼くだけ。
強力粉の他に中力粉・薄力粉に変えるとお菓子っぽさが増すので ある粉で変化が楽しめる と
ウクライナ情勢や岸田内閣・旧統一教会問題とかでまた値上げしても 対処できそうですね。
コレを覚えとけば 今秋起こりそうな米騒動にも対応できそうですね。
2022年08月21日
A1314:ショールームに関するお知らせ
どうも、モッズおじさんです。
そうだったそうだった… 朝日ジャーナル元編集長・筑紫哲也さんを筆頭に 1986年に旧統一教会の追及が始まったんだっけ.
『霊感商法』と名付けたのも筑紫さんを筆頭にした朝日ジャーナルで 当初は豊田商事を凌ぐ詐欺商法 って目線だったっけ.
7/15 から コロナ第7波対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
さて 線状降水帯のせいで 今年はまさかの秋田県で甚大な被害が続出… だけど 岸田は何にもしないんだろうなぁ…
なにせ岸田は 内閣の人員動かしてでも関係を誤魔化す『お仕事』で忙しそうだから.
さて 夏祭りと盆休みで新規感染絶賛増加中 岸田内閣は一向に対策を取らないどころか
1995年にカルトを叩き潰す風潮が訪れたのに逆に政治家達が圧力掛けて後の世代に『先送り』した
旧統一教会問題が安倍元首相射殺って形で表面化して 内閣の内部から火がついて
それでも逃げ回るのに必死 でコロナは事実上放置状態
ウクライナ情勢は目に見えるから誰でも分かるけど 中国では土地バブルが弾けて 企業は景気延命措置に必死で政府指導部は
国民の不安を反らすのと企業の商業チャンス拡大のチラつかせ で海洋進出を強行してる… で外から分かり辛いって事かな?
さらにウクライナ情勢は膠着化 それに伴い全ての物価が上がり続けて オマケに中国では
土地バブルが弾けて国内経済が下降線 で習近平は上級国民を納得させようと海洋進出
ってだけでも迷惑なのに 国内の景気が悪いからっつって海外旅行客が減少 で
アベ政権が作った
コロナの第1波に緊急事態宣言で工房作業を全部停止してきましたが さすがに俺も限界近いかな… っつー事で再開に向けて
動き出したんですが… 外の事情が随分変わってきたんで 思い切った判断をさせて頂きます.
それでも今日から毛馬内盆踊り開催するみたいですが 皆様いかがお過ごしですか?
ここ3年 コロナを理由に検討してまいりましたが
当方の工房運営を少々変更させていただきます。
今までショールームと称してきたスペースは閉鎖させて頂きます。
ショールームは結構コストが掛かる 照明代だけでもバカにならない. ここをカットすれば釣り竿販売単価にも良い影響が
っつー事で 今のショールームは近々改修して なんらかの作業スペースに変更します.
なにせコロナ禍で玄関対応で急場をしのいでいたら 結構潤滑に対応できたし
何よりお客様は 靴を脱がずに済むし 靴を脱いでも良い っつーフレキシブルぶり。
当方では玄関にストーブを置くので冬でもそれなりに対応できる
どころか ご希望があれば即席の足湯も用意できる自由度の高さ っつー。
かと言ってネガティブな話ばかりじゃない 昨今のコロナ対策で大事なのは風通し ですが我が家では夏でも午後3時以降は
窓を全開にすると涼しいし 換気はバッチリなので安心して対応できるんです.
冬は雪かき手伝ってもらいますけどね?
何より 釣り竿目的で来られるお客様が異様なまでに少ない ショールームの維持が結構ムダ金
っつー事で ショールームは閉鎖しますが 工房は継続していきます。
要は アトリエだと思ってください
ショールームを閉鎖する兼ね合いで 付焼刃的に俄か仕立てで書いた看板も 廃棄します. アトリエを強調した看板を
そう遠くないうちに作る予定ですが アトリエなだけに必要ないかも… .
って。。。フランス語のAtelierは 日本語に訳すと『工房』なんだけどね?
アトリエに変更 というよりアトリエに専念するため 営業時間などは事前予約が前提で
フラッと来られる方は 10:00~19:00 それも不定休 で検討しています。
要は 多角展開をやめて 本業に専念する って事でして。
9月1日から 実施します。
2022年08月13日
A1313:大雨なので 井戸を見ます
どうも、モッズおじさんです。
そうだよねぇ… 1972年からアニメ化されて今年で50年 ヘタすりゃ「見た事ない」って10代がいてもおかしくない
ルパン三世 次元大介入門編って事で… パイロット版からずーっと次元大介だっ小林清志さん ご冥福をお祈りいたします.
7/15 から コロナ第7波対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
一時期人気が落ち込んだものの 劇場版も絶好調な『ワンピース』ですが 今までのエピソードは全部 本編への前フリらしい.
にしても 時々ルフィを三平くんに寄せてるよね? 似てるとチョイチョイ言われて敢えて寄せてるよね?
参ったねぇ… ワンピースの本編はこれからで 今までのは『前フリ』だったそうで
前フリにまさかの20年掛ける豪快さは白土三平以来ですが
参ったのはその話じゃなくて 雨っすよ雨。。。
皆様もニュースでご存じとは思いますが 前線が停滞して 1週間雨 だそうで
いや小規模な水害は発生してるんだけど 隣の青森県平川市から弘前市に広がる日本最大のリンゴ畑が結構被害に遭ってて
そっちに持ってかれちゃってるんです. こういうの 温暖な西日本限定かと思ってたんだけど とうとう北国にまで…
当地鹿角市内ではまだ水害は発生してないみたいですが 県境から青森県弘前市とか
秋田県内日本海側の各所では被害が出てまして… この冬のリンゴは高くつきそうです
被害に遭われた皆様へのお見舞い申し上げます。
ようやく髪を切りに行ける日に 経験した事のない雨に降られましたが皆様いかがお過ごしですか?
こっちの予想をはるかに超えてヤマアラシ位に髪が伸び切ったんで Jeff Beck みたいに程良い長さに切ってもらったんです.
コレで持ってる白いストラト抱えりゃ成り切りJeff Beck だけど もちろんJeff Beck の曲は1曲も弾けません.
もっとも俺が家を出る瞬間から雨脚が弱まって夕方まで止んじゃったんだけどね?
少なくとも俺 相変わらず『持ってるねぇ』と自画自賛ですが
めでたく Jeff Beck 風の髪型にカットしてもらって
って。。。 白いストラト持って Jeff Beck の髪型 なのに! Jeff Beck の曲 1個も弾けねえ っつー
先日ほどじゃないけど 前線の南下に伴い嘘みたいな土砂降りが… コレね 水圧でちょっとした軽自動車なら凹むんじゃね?
ってシャレや冗談抜きで思えてしまう降り方でして. コレがチョイチョイ来るんだから溜まったモンじゃない.
そりゃそうだ中身は俺なんだから って話はさておき 1週間は居座るっつってる前線のせいで
今日は雨が小康状態だったのに 何の前触れも前フリもなくドーン!… と
雲の栓が抜けた みたいな土砂降りになった と思ったら弱まって が続いてまして
まぁこりゃあ釣りどころの騒ぎじゃねえや。
大雨の翌日は大丈夫じゃないんです… ニュースの天気の時間なんかでも地下に沁み込んだ雨水が沁み出して川が増水する
事がある とは言ってますが 現実は引くほど増水してるから.
お盆休みで田舎さけえって釣りっこ三昧… と思ってた皆様 残念ですが
今年は無理に釣りに行っても冗談やモノの喩えじゃなくて辞書の意味通りに 死んじゃう。
それどころか先日の大雨 からの今週の大雨三昧で 毛馬内城址の断崖がいよいよ崩れるんじゃねえの?
っつったら冗談に聞こえない空気になってまして。
こういう災害が起こると必ず検討されるのが「ウチでも井戸 掘っとこうか」ですが… ウチの場合この手の大雨が降ると
家中の井戸蛇口をフルオープンにするんです. 意外と知らない人が多い「井戸との付き合い方」の話です.
我が家は土砂災害警戒区域にギリで外れてるんですが こういう大雨が降ると
蛇口を全開にするんですね。
田舎の家では割とやる奴なんですが この蛇口 井戸水の奴でして。。。
井戸って水脈の深さによって深井戸と浅井戸に分かれまして
ブラタモリ的な話… 地下水の水脈は深ければ深いほど安定してて濾過効果も絶大 だけど掘るのが大変 浅いと掘るのは楽
だけど天候に左右されやすく濾過効果もさほど期待できない. 我が家の井戸は 既に掘られた浅井戸なんですね.
って 田舎では知ってて当然の情報なんですが 都市部の住宅事情だと井戸がないからね?
っつー事で我が家は浅井戸で 大雨が降ると井戸水汲み上げるポンプが冠水しちゃう。
冠水するとショートして水が出なくなっちゃうから 蛇口を全開にして排水するんですね。
目安としては 我が家の場合 東のキャスティング広場に数か所 増水すると水が湧くポイントがありまして
この辺は小坂川の河岸段丘… ってまだブラタモリ的な話ですが 我が家の東側傾斜地には地下水が溢れると沁み出す箇所が
何か所かありまして ココから水が湧き出してる間はポンプが冠水する水位なんですよ.
水が湧くと じきにポンプが冠水しちゃう水位に達した って分かるんですね。
蛇足ながら毛馬内城址もこういう自然の排水口がそこかしこにあれば崩れにくい
となるワケですが さすがに今回みたいな見た事ない大雨の後だと2日は湧き続けてる っつー。
当然我が家ではこの湧水が止まるまで蛇口から排水を続けるんですが
見た事ある と知ってる と理解してる は大違いで… 田舎に生まれて田舎に育って田舎に暮らしてりゃ湧き水の件とか
井戸水の件とかで判断できる環境なのに! 未だにこういう話が後を絶たない… 我慢できなかったのかな?
この辺 田舎の人でも分かってるようで分かってない人が多いんっすよね。。。
雨が止んだからOK っつって川に行って 強引に釣りを始めて運が良ければ流されちゃう
運が悪ければ中州に取り残されて救助ヘリにまで迷惑掛けて大恥掻いちゃう
釣り人としては 自然のサインを読み切る事 自然を舐めて掛からない が基本中の基本なんだけどね。
井戸水の日常遣いでポンプを利用するのが通常なんですが電化製品なだけに水没するとショートして 家のブレーカーが落ちる
で 水没したから交換勧めといて「設置前にこうだったから」と 新品ポンプわざわざ水没させるバカ業者が 前沢にいました.
あまりにも当たり前過ぎる位に当たり前にあるんで見落としがちだけど 目の前に広がる
あの山の全部に水が浸み込んでるんだから 湧き出して排出するのに時間は掛かっちゃうよね
ってのは 用心すべき所なんだけど地元民であればあるほど見落としてる所なんだよね。
今年のお盆休みは川に釣りに行くのは 控えたほうが良いなぁ北東北では。
今日は久々に雨が上がって薄日が差して オニヤンマが待ってましたとばかりに排水路に一生懸命産卵してました.
条件反射で きらめく平面に卵産み落とすんっすよねトンボって.
オマケに台風来てるし。。。
井戸(湧き水)から川の増水を知るように 人間ってのは何事にも因果関係を探す生き物のようで
西日本では灼熱地獄に北日本は大雨 東日本は台風… と コロナで自粛しなさい と
神様からの警告じゃねえの? とか因果関係を考えてしまいがちな昨今でして。
もっとも そういうのを克服する手立てを考えるのも 人類なんっすけどね?
2022年08月07日
A1312:堤防決壊 って意味なんです
どうも、モッズおじさんです。
オリジナルは1927年のミシシッピ大洪水に巻き込まれた黒人労働者の悲哀を歌ったメンフィス・ミニーのブルースですが
Led Zeppelin の名テイクで有名. John Bonhamのドラムは「究極のドラムサウンド」と称賛される 通好みの名曲.
7/15 から コロナ第7波対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
コレは増水前の米代川の アユの好釣り場として有名な末広のワンド周辺の風景… 今年はアユの釣り人が少ないねぇ
ってネタ書こうと写真撮っといたんですが 線状降水帯発生で全部飛んじゃった.
いやぁ困ったもんで… 髪切りに行こうと予約したいつもの美容院で
子供がクラスターに巻き込まれて陽性反応出ちゃいました で延期 今年まだ髪切ってねえ
お見舞い申し上げるとともに コロナは困ったもんだね で困りつつ
こないだは線状降水帯の発生で 隣の大館で堤防決壊 が全国ニュースでも流れましたが
コレは米代川本流・大館比内地区の有名ポイント 曲田の橋からの風景… 線状降水帯発生の翌日ですが 地下に沁みた雨水は
1日経っても安定して川に排出するから 水が引くどころか増水しちゃう ってのは川釣りしてる人なら知ってて当然
小規模の決壊と浸水冠水は 実はそこかしこで確認できまして。。。 クルマで橋渡ってると
橋が小刻みに揺れてる っつー かなりしょっぱい経験しまして。
いや足湯で通ってる大滝温泉界隈は河岸段丘で峡谷になってるんだけど
段丘に作られた田んぼが冠水してたのは参った。
同日のJR花輪線・沢尻駅入口の橋周辺… この辺から比内・扇田まで峡谷的な河岸段丘が続くんですが 周辺や上流の山々に
たっぷり沁み込んだ雨水がゆっくりたっぷり確実に排出されて 15~20mはあるはずの橋脚を丸呑みしてます.
被害が甚大だった山形や新潟や北陸にはボランティアが入ってるようですがこの辺では
すぐにニュース枠から外れたせいか 見える限りではひとりも見えませんが 皆様いかがお過ごしですか?
被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
もちろんアユやヤマメの良場は根こそぎ なにしろ川沿いの駐車場が冠水してるし
毎年アユ釣りの皆さんが集まるJR花輪線・土深井近くの大場所は いつも皆さんがクルマを停める駐車場まで冠水してました.
大雨の当日は誰でも警戒するけど 危ないのはむしろ翌日 を肝に銘じといたほうが良いと思うよ?俺は.
結局今年は釣りに適したコンディションが異常に少なかったねぇ。。。ヤマメイワナ限定の話だけど
まぁまぁココまで河川を真っつぐ化して壊し倒せば大雨降れば被害は甚大になるし
ちっとの雨でも濁流が簡単に出来上がるし。。。 で今年は雨が多かった
っつー事で 今年は釣り人が異様に少ない川になりましたがそれはさておき
堤防の小さな決壊はあちこちに見られまして… たいていは河岸段丘の川沿いの丘は田んぼ ってのがこの辺のフォーマットで
田んぼもそこかしこで冠水 どころか民家も数件 浸水被害が出たみたい. ボランティアは… 誰も来てないみたいです.
コロナに異常気象だけでも泣けてくるのに 昨年から続いてる原油高で物価上昇と円安が
ロシアのウクライナ侵攻で決定的になっちゃって。。。 今のままでは竿作れねえ
明らかに US/UK/EU を視野に入れた仕入れ のスタイルが仇になってます。
こうなると現在生産停止してる状態から フェードアウト的に廃業。。。
3gのスプーンが20m飛ぶ で皆様を驚かせた the Misty Mountain Hop は正直言って ほぼ利益が出ないギリギリの価格設定で
仕入れに工夫して赤字を出さずにいましたが この物価上昇は想定外… っつー事で「実質的な値上げ」を.
っつーのは癪なんで 値上げ か 実質的な値上げ を導入 って事で調整しています。
まずは手始めに ソリッドグラス・ルアーロッドは竿袋と発送用のロッドケースを別売にして
ロッド本体価格は現状維持 に変更します。
発送する際は竿をプチプチで包んで 段ボール箱で発送 って普通の状態になります。
昨今の話題では JUNO のストラトモデル のように土台は優秀なんだけどパーツをケチりにケチって安物を使用して価格を抑える
が常套手段ですが 出る音は結局安ギター… じゃ買った人が納得するギターになる筈もない 簡単な論理です.
ロッドソックス(竿袋)は3.000円 ロッドケースは5.000円で別売 を考えてますが
今後の物価状況によって変動する可能性がございます。
実際のところ「付属パーツのランクを下げれば現状維持できる」のは
釣り竿ばかりじゃなくてパイプやギターの話でも折に触れて来た通りですが
バンブーロッドは嗜好性の高い物品なだけに 値上げ以外の手段が取れないんです. それだけにソリッドグラスのロッドは
最後の堤防を死守すべく販売価格を維持してみます. 手棒決壊も間近な感じがしないでもないんですけどね?.
竿そのものの品質を落として付加価値(付属品)を維持する事は到底出来ない
中国製パーツは未だ品質に疑問符が残るからね。。。
ロシア情勢でニッケルシルバーの市場が大混乱 ってのもあるんでバンブーロッドは未定 ですが
セコいモノを売るワケにはいかない って頑固者の我儘を ご理解ください。
ロッド製作は 9月に再開する予定です。