2017年11月24日
A552:このブランクも Moderate Fast Action
どうも、モッズおじさんです。
昨日は町内会の総会で ほぼひと足早い忘年会的なイベントだったんっすよ この辺で集まりっつったら必ず酒
っつー事でウコンの力 お世話になります
![]() ウコンの力 ウコンエキスドリンク 缶 10mlウコンの力 [TP] |
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は土日体勢で開ける予定です。
さて 昨日は何故か一人でルービー 瓶で5本飲んじゃったワケっすけど
あのおじいちゃん 俺にガンガン注いでくるから 飲まないとワリイなぁ… で
飲む前のウコンの力の力 舐めんなよ?
今朝も朝から雪… 気の早い雪に隣の家の柿も雪に埋もれて なんかもったいない 岩手ではあんぽ柿づくりを楽しんでたのに
最近では柿食う奴が少ないんっすねぇ…
ただね 雪降るような日にキンッキンに冷えたルービーは 胃に良くねえわ。。。
っつー事で 本日は目が覚めると雪… シーズン初めの重たい雪…
まぁったく良く降りやがる。。。
で いつもなら工房作業を停めて雪かき なんっすけど
井戸水チョロ出しのお陰で玄関先まで雪が溶けてます コレで真冬の雪かき作業も随分負担が軽減しますわ
っつー事でチャッチャと雪かいたら ロッド作製作業です
やっぱ金払うだけの事はあるね 散水ホースからチョロ出しの井戸水 で玄関先まで雪が溶けてる
コレ 軽自動車で来るお客さんだけじゃなくて 郵便配達の人にも便利な奴っすね。
っつー事で チョロチョロッと雪をかいたら本日の作業… いよいよブランクのサンディングっすよ。
なんだかんだでチョイチョイ失敗が入ってる今回のブランクっすけど
バインディングを解いた直後のブランクは まだはみ出した接着剤は残ってるわ 曲がりが入ってるわ 色々キッタネエ状態です
最後はサンドペーパーと熱と 何より根気で仕上げます
プロトタイプなんで 割と雑でも大丈夫 売り物じゃないから
っつー事で バインディングを解いて ブランク表面にこびりついた接着剤を
サンドペーパーで磨き上げて さらに木賊で磨いて微調整を入れて
曲がり直しを行って プロトタイプ・ブランクが完成です。
テスト用グリップを取り付けて試し振りをしたら Slow Back な il ‘Midget’ っつーイメージ通りのロッドになりました
il ‘Midget’ まんまだと返りが早すぎてキャストが忙しくなるんで FFにはコレくらいがちょうど良い と
で、今回から導入したロッドテスト用グリップ for FFロッド を装着して試し振り。。。
結構よろしい
レングスを敢えて5ftよりちょっとだけ足を出した5ft3in で DT4
コレが the ‘Misty Mountain’ 代替機の the ‘Shamrock’ なんです お見知りおきを。
プロトタイプの the ‘Misty Mountain’ と比較するとこんな感じ 青のマスキングテープはカットする位置で オフセットなんっすね
元々Dry&Wet のブランクをベースにしているので どうしてもティップがお辞儀するっつー…
写真で見てお分かりの通り このロッドはオフセットの2ピースで いわゆるワンハーフ
仕舞寸法は83cm程度なんで 2ピースの5ft6in 程度のロッドと同等なんっすね。
コレは単なる代替品ではない
っつー事で 市販品用ブランクの作製に着手です。
とりあえず 3本作製する予定です。