2019年09月14日
A974:ようやく the ‘Mk. 5’ 出品です
どうも、モッズおじさんです。
待っていた人がいたらお待たせしました the ‘Mk. 5’ をラクマに出品しました. なにせ POLANO 初の SLOW ACTION ロッドで
関東甲信地方を中心に 万人受けするヤマメ竿 ってコンセプトの 振りやすい竿に仕上がってますから.
今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
さて本日はついに とうとう いやようやく the ‘Mk. 5’ をラクマに出品 完了しました。
10月からの消費税増税に伴い 工房手渡し価格+出品手数料+送料他諸経費 で
8万円に結構な額が乗って 出品した俺自身びっくりしてますが
POLANO ではコルクグリップが削り上がったら汚れ防止のために すぐにシュリンクチューブで保護しちゃうんで 撮影時には
チューブが掛かったままになってます. ブログで関連記事を追いかければ素の状態が確認できますよ.
なにせ POLANO のメインラインのロッドなんでこの額になっちゃうんですね ご勘弁。。。
っつー事で このブログをご覧頂いてる皆さんならこのロッドの素性はある程度理解して頂いてる
と思いますが… ご覧頂けなかった皆さんと理解して頂けてない皆さんのために記しときますと
この the ‘Mk. 5’ は『里川でのんびり ワイドループを描く』竿で もろにヤマメ竿 で
岩井・里見両氏のプロデュースする大手メーカーの竿を強く意識してるんです。
若しくは コメント欄に写真を見せてくれ とリクエスト頂けたら写真をUPします. なにせコルクは汚れが目立つ素材なので
出来る限り汚したくない っつー製作者の神経質な配慮なんです.
ロングリーダー&ティペットとインジケーターの釣り となるとどちらも Slow Action が必須で
かと言ってUSのFFマンが言う「茹で過ぎたスパゲッティ」のような腰の無いロッドは嫌だ
っつー事で Orvis Nymph をベースに ローマのスパゲッティのように「茹で過ぎかな?」と思わせといて
しっかり腰があって美味しい って風味に仕上げてるんですね。
8月に青森県三戸郡田子町でテスト釣行をした際にも 20年使い倒しているPVC ラインを使用しました.
ロングリーダー&ティペットとインジケーターの釣りは 水面に長い事ラインを浮かべときますからね.
アルデンテはナポリのせっかちな漁師達の調理法だから『絶対』ではない。
っつー事で このロッドではシルクラインを通す前提でガイドをセレクトしていますが
POLANO 推奨は ロングリーダー&ティペットとインジケーターの釣りなら PVC ライン と
ちょっと変わった嗜好でお勧めしてるんですね。
今回出品の the ‘Mk. 5’ から 3ピースのフェルールキャップを標準装備とします. the ‘Mk. 5’ は the ‘Mk. 1’ 同様 USアクション
なので同じカテゴリーとして 部品も共有… フェルールは HARIKI FERRULE を装着.
っつーのも ガイドで飛距離を調整するのは事実上不可能で 飛ばないセッティングはブランクにも良くない
けど ラインを水に漬ける時間が長いロングリーダー&ティペットとインジケーターの釣りでは
PVC のほうが圧倒的に有利で現実的 っつー事でガイドのサイズをシルク用にして
PVCの摩擦係数を上げる事で飛距離を殺す 中~至近距離用 っつーセッティングを行ったんっすよ。
FFに限らず ロッドはこうやって仕舞って下さい… ティップは太いほうを バットはフェルールキャップを突っ込んで
細いティップを太いグリップで保護する仕舞い方が 基本です. だからフェルールキャップのヘッドは先細りなんです.
もちろんシルクラインで攻めまくってもらっても結構なんですが その場合結構飛んじゃいます。
っつー事で結果的に万人向けの里川ヤマメ竿なんっすけど 反面釣り手を選ぶでおなじみの
かっ飛び渓流ロッド the ‘B-TYPE’ は the ‘Mk. 5’ 出品に伴い ¥75.000- に価格改訂しました。
なにせ元々赤字出品だったし 何より『米代ブラウン攻略用ウルトラライトFFロッド』って立ち位置ですから。
値上げラッシュが予想できたから TARGET MARK by polano を用意したんだけどね?
2019年07月12日
A933:ラクマに出品して からの
どうも、モッズおじさんです。
今回は第1段 って事で探りながらってのが原因なんだけど 古代朱で書いた TARGET MARK by Polano のサインが目立たなかった
っつー失敗… 次からは鶯色で書きます. コレも初期ロットって事で…
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
さて… POLANO のセカンドブランド・TARGET MARK by Polano を定着させるために
作為的にブログ更新を停めて TARGET MARK by Polano 記事を晒す の処置を取りましたが
皆さん TARGET MARK by Polano を ちょっとは覚えて頂けました?
なるほど… 閻魔とメンマを掛けたのね… と ラーメン屋のお姉さんがグイグイ推して小五郎さんとコナンくんが折れた
閻魔大王ラーメンは絶品 らしい… なにせ世良ちゃんが常連になるほどだから.
ほとんど『名探偵コナン』の「閻魔大王ラーメン」みたいな連呼の手口ですが 本日ラクマに
その TARGET MARK by Polano 第1段 the ‘Mk. 1’ を出品しました。
なにせ竿袋も付かない 竿1本持ってってくれ な売り方なんでどうかな?なんっすけど
もちろんそれなりに梱包は キッチリやっとくつもりです。
一見すると「ちょろい仕事して儲けようとしてんな」ですが実は!蝶番の固定にちょっとした技を入れてまして 接着しようにも
ココが厄介で頓挫すること請け合い… POLANO ではしっかりと接着しています.
それに伴い意外と反響のある ロッド作製の合間にサッと作れるトレンチ・アート的な
Samuel Gawith の空き缶リメイクの 毛鉤/スプーンBOX 3種類 +1 もラクマに出品しました。
ホントはもうチョイ作るつもりだったんだけど 近所のホームセンターで蝶番が売切れちゃって
。。。蝶番は 月曜日までには手配を済ませます。
ええそりゃもう何度でも言います お金ちょうだぁい… でまさかの引っ越しで荷物運び出してるその時にマジで来たからね?
そもそも人様の頬を札束で叩くなら 億からの金じゃないと説得力ないんだけど… 小物だよねO里.
っつー事で一仕事終えてヤレヤレ… なんっすけど。。。 驚いた事に今日は毛馬内って祭りだったんだね。
今年から一切スルー 勝手にやっててちょうだい俺寝てるから で決定なんっすね。
なにせこの家買うのに前オーナーを札束で頬叩いて蹴り出したんでしょ?と言われたら
どんなお人好しでも三下り半突きつけるってなモンで。。。お金ちょうだぁい… で前沢まで来たクセにね!
飽くまでトラディショナル なFFロッドの対局として ロッドビルダーとして色々攻めてみたい で作製しているルアーロッドは
作り手が攻めてるだけに 釣りで攻めてる人がお客さんとして食いついて来るんっすよ 興味深い事に.
ステキな位に クズだからね 奴ら。
っつー事で どうやらこの辺のクズは出るだけ出尽くしたみたいで 最近はそういうのと距離置いてるおかげか
毛馬内周辺でもちゃんとした釣り師が注目してくれるようになったみたいで
なんか。。。良くなってるんっすよ 客層が。
秋田や東北に限らずどこでもそうですが 最初に出しゃばって来るのは大体クズっつー… 慎重な上澄みの皆さんがやって来ると
刺激的な情報を持って来てくれるようになって… the ‘B-Type’ が進化するかも なんっすよ.
っつー事で 俄然やる気になって来た俺ですが… どうやらこのやる気 the ‘B-Type’ に向くみたいで
確実に モンスターブラウンを意識した事をあれこれぶっ込んでいきそうな気がするんっすよ。
いやリアルにモンスター狙いなら既に the ‘PLOUGH’ 等で展開するんっすけど
コレがまた the ‘B-Type’ も8ftに延伸+DT5にパワーアップ&3ピース化を画策してるんっすよ。
7ft0in DT3 2pcs はそのままに 新規で8ft0in DT5 3pcs 2top を追加しようかと… モンスターブラウン専用にはキツイけど
不意のモンスターにも対応するバットパワー って視点で 作っとこっかな と…
いや現在「送料高い問題」で停止中の対フランス向けロッドを3ピース化すれば安くなる
っつー送料のマジックで作り直そうと思ってるんっすけど ならば国内向けの the ‘B-Type’ を
米代ブラウン向けロッドとより特化して3ピース化すると イイのかな? とか思ったワケでして。
BBB すなわち the ‘B-Type’ for Big Brown trout spec 。。。っつってね!
確実に パイプのBBBにこっぴどく怒られそうなネーミング思いつく無茶。
2018年03月15日
A623:ラクマに4品 出品しました
どうも、モッズおじさんです。
今日は天気が良かったんで撮影が捗り ようやく4商品をラクマ出品出来ました まずは the ‘Mk. 1’ ver.前沢 毛馬内UPDATE
パッと見は 前回出品分と変わりないんっすけど
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
さて本日は天気が良かったんで 我が家の縁側で完成したロッドを撮影して
ラクマ(旧フリル)にUP しました。
まずは漆グリップの the ‘Mk.1’ ver.前沢 毛馬内UPDATE は60.000円で
以前作業工程を公開した通り ガイドのスレッド留め漆を完全除去するためブランクの漆も削ぎ落としてるんっすよ
もちろんブランクを含めて漆を塗り直して 以前と遜色のない仕上がりになってるんっすね
現行 the ‘Mk. 1’ は85.000円だから お買い得感はあると思うんっすけど 現行品より
反発力がチョイ弱くて繊細な感じ で the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE より芯がある感じの
中間位のパワーレンジなんっすね。
だから値段も中間位で。。。
プリスポーンバスはブレイクラインをスローロールで… のセオリーをやりやすくするため だけを目的にしたバンブーロッド
POLANO の法則通り One Off なんで the ‘Bloody Mary’ も出品しました
続きましては長らく作成を続けていたプリスポーンバス狙いのスローローラー仕様の
オカッパリスピナーベイト専用 the ‘Bloody Mary’ とABU Ambassadeur 5000 のコンポ
80.000円でございます。
1/2oz 程度のスピナーベイトをスローロールで引っ張る事しか考えてないタックルですね?
コンポのABU Ambassadeur 5000 は60年代のビンテージ品 だけど遠心ブレーキの軸が抜かれてるワケあり品
社外パーツか中古品のスプールのご用意をお願いします なコンポなんですね
問題は 鵜ノ木沼にはちょっと根掛かるとすぐハサミで手元からライン切っちゃう本物のバカが多くて
その程度の輩が8万円もタックルに金掛けられるか?なんっすけど
「俺はそんなじゃないぜ そんなバカどもと一緒にしないでくれ」な孤高のアングラーなら
きっと分かってくれるはず なコンポーネントなんっすね。
メーカーが染める都合で トップ側ラインガイドは黄色というよりクリア なんっすけどカラーマッチングさせたメノウガイド
PEも行けるけど 個人的にはナイロンかフロロのラインをお勧めしています
もちろん鵜ノ木沼以外の60ハンターの皆さんも大歓迎 なんっすけど 実は
遠心ブレーキの軸が取り外されたビンテージABUの処分対策 ってのもあるんだけどね?
。。。ホントはロッドだけで8万円欲しい位のスペックなんっすよ。
全部黄色のメノウガイドを取り付けたワケだし。
the ‘Shamrock’ はオフセット2pcs の源流仕様 だけど初春のミッジングでの至近戦でも非常に使い勝手が良いんっすね
まさに今の時期にピッタリなロッドですが 5ftより3インチ伸ばした理由は 買った人にしか分からない…
そして 2018年最初のラクマ出品って事で 幸福のクローバー2モデル
the ‘Shamrock’ と il ‘Quadrifoglio’ を出品しました。
とにかく天候が落ち着くと解禁当初はミッジングでのスローウォーターで至近戦 がお約束
チョイ遅れたけど the ‘Shamrock’ は 相当行けると思います。
なんだかんだで攻め倒したデザインの il ‘Quadrifoglio’ は攻める人向けの 釣り上がりが得意なロッドです
the ‘Misty Mountain Hop’ のバンブー版って事で…
そして il ‘Quadrifoglio’ は当工房の看板商品 the ‘Misty Mountain Hop’ のバンブー版で
携帯性に優れた2ピース… 既にkmr様が予約を入れられたので専用ページになってますが
購入希望者が居られましたらコメント欄に要望の旨 シクヨロです。
慌てて生産いたします。
っつー事で ネットの用意は お忘れなく。。。ウチの竿は 釣れちゃうからね?
2018年02月05日
A602:やっぱり すぐ売れちゃいました
どうも、モッズおじさんです。
日曜日は瞬間的にドカ雪が降っては止んで 降っては止んで… で風がないから積もる積もる… 今年は雪が多いです
っつっても 皆さんの所も多い年だからね 雪降らないまさかの所まで…
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
昨日はドント焼きでイベントやったらしいっすけど 雪かきでそれどころじゃねえよ
とにかく今年は雪が多い。。。コレじゃあ昨秋ドングリが記録的不作で不安要素たっぷりで冬眠した熊たちも
この冬は越せねえんじゃねえのかな。。。
キジの撮影に成功しました 外宮の裏に出没しているのは以前から確認してるんっすけど 距離が遠すぎて撮影は困難だったけど
昨日はとうとう我々に慣れたのか 大胆にも軒下までやって来ました
っつってたら とうとう姿を現しました。。。野生の キジが。
前沢工房時代も鵜ノ木沼に頻繁に現れてたキジっすけど 我が家の庭に姿を現したのは初の出来事で
尾が短いから。。。メスだなこりゃ。
他に尾を引きずって歩くオスもいる筈なんっすけど。。。
一応警戒してるみたいだけど丸々と太った可愛い奴で 逃げる気ゼロでした が一瞬だけど「旨そう」と思ったのを察して
生命の危機を感じたのか そろりそろりとこの場を後にしましたとさ
ついでに言えば ウサギもチョイチョイうろついてたらしく 以前は足跡が雪の上に残ってたんっすけど
どうやらキツネが食っちゃったみたいで。。。雪の上の足跡は 色々語っています 自然って 厳しいなぁ。。。
っつー事で 昨夜フリル経由でPflueger Medalist 1492 が売れまして。。。お買い上げ ありがとうございます。
今回から渓流用FFリールの発送方法を試験的に変えてみようかと
宅急便コンパクトだと全国一律料金で運べるメリットが魅力 なんっすけど深さ5cm以内 ってのが微妙だなぁ… で確認しました
FFリールだと モデルを選ぶけどウチみたいなクラシカル傾向の強いモデルなら大体行ける
まずはフリルで試験的に宅急便コンパクトで発送してみます。
サイズがA4+深さ5cm なんで行けるかな? と思って確認してみたら
Hardy なら割といろんなモデルが行けちゃう… ワイドスプールは不向き って事っすね。
ナロー・スプールならSt. John(湖沼本流用)でも行ける事が判明しましたわ。
なんとHardy だとSt. John が送れちゃう… コレは強気になれる話っすね ヤマトの支店長曰く 箱の中で遊ばないように
カチッとガッツリ固定すればこのフォーマットで行ける っつー事なんで…
っつー事でヤマト運輸の支店長立ち合い確認の元 ガッツリ固定すれば宅急便コンパクトで行ける
っつー事で リールをガッツリ固定する事にしました。
要するに発泡スチロール板をくり抜いて ハメ込んじゃう と。
これ以上ガッツリ固定する方法があったら 誰か教えてください。
Pflueger Medalist だとナロー・スプールの1492 なら本体からスプールを外して送れます 1492 1/2 だとコレでは送れません
っつー事で試験的にこの梱包で送ってみます
で 今回購入頂いた Pflueger Medalist 1492AK は そのままだと送れないので
本体からスプールを外して送付してみます。
もちろんシャフトが曲がらないようにプチプチで保護しておきますわ。
っつー事で先ほど入金確認が取れましたので 明日には発送を完了させときます。
にしても Pflueger Medalist は 人気があるんだよねぇ。。。
2018年01月06日
A584:フリルにも 出品しました
どうも、モッズおじさんです。
POLANO 前沢工房オープン時からショーケースを飾ってくれていた Hardy the ‘WYE’ 1927年物ですが 昨日キャンセル 出ました
売れるにせよキャンセルにせよ 結果が出るの待ってた作業を 本日行いました
今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやるようにしてます。
さて POLANO にはこんなモノもある でショーケース展示中の Hardy the ‘WYE’ 1927年物 ですが
商談を続けていた方が 昨日ご都合によりキャンセルなされました。
コレは残念…であるような 商談進めていくうちに思っていた以上の良いコンディションと判明したんで
昨年末に利用者数第2位 っつー信頼できるデータが公表されて ならばチャンネル広げましょうか で本日フリルにも出店しました
で 第1位のメルカリは… ボチボチ出していこうかな とは考えてますけど 未定です

手元に残って良かった と安堵したような。。。雪解け時期になってもまだ購入の意思がございましたら
遠慮なくお申し出下さい。
っつー事で the ‘WYE’ のラクマ内専用ページを解除した本日
楽天に吸収合併されたフリルにも出店しました。
とにかくちゃんキティのグラサンが新品未使用で2000円 それでもなかなか売れないから でファッション系に強い所に出してみた
なにせLady Gaga が休養中だから ファンのつられ買い が期待できないんだよねぇ
出品内容はラクマと同じ… っつー事でフリルでは『購入申請』が必要になるんっすわ。
購入手続きに進んだらラクマで売れちゃってた を避ける措置です ご了承下さい。
で。。。フリルはファッション/ アパレル/ ブランド系に強いアプリなんで POLANO はお呼びじゃねえかな?
とも思ったんっすけどなにせ ちゃんキティのグラサンがまだ残ってるモンっすから
発送方法は 全面的に見直してます。
2018年01月02日
A582:初仕事は お手軽ビンテージ2機種をラクマ出品です
どうも、モッズおじさんです。
内村さんと欅坂のコラボは メンバーが過呼吸で倒れる でちょっと散っちゃったけど さすがのコント職人のパフォーマンスに
良い年が迎えられるな と安堵で終われた2017年でした
っつー事で 早いもので今年も残すところあと364日 押し迫って参りました
っつって来年の準備してたら確実に 何かに追い込まれてる人 ですが 皆様いかがお過ごしですか?
やはり芸能界の良心と言われる内村さんの紅白は 安定してましたね。
一昨年瀕死クラスのドン滑りを どうやら取り戻してお釣りが来たようでして
CS日テレではコナンくんが36時間30分出ずっぱりで 癒しの音痴も少年探偵団も服部平次の名言も すっかり堪能できたんっすよ
初期モノをOAしてるCS日テレでは 園子の彼氏・京極真が登場したあたりをやってます
で、POLANO の元日はっつーと… 長閑なモンです 去年のうちに買いだめしといた食いモン食って
CS日テレプラスの『コナンくん祭り』をずっと見てたワケっすよ。
にしても 最近いわて短角牛のクオリティが変わっちゃってるのが我が家の正月の食卓に異変を与えてまして
。。。赤身が売り だったのに赤身にきれいなサシが入って
『赤身が旨い』で売り出して 見事に時代の需要にマッチした と思われたいわて短角牛ですが ココに来ていつの間にかサシが…
思考が雑な人だと「調子に乗ってる」と思われるけど 裏事情で国が足を引っ張ってこうなった みたいっすよ
![]() 岩手県・いわて短角牛(短角和牛) サーロインステーキ 510g[送料無料] |
値段 高くなっちめえやんの。。。牧場の財政理論から言うとA5ランクを作って収支はトントン
A4以下だと絶対赤字領域っつーシビアな法整備に悩まされてるワケですが
我々消費者目線で言えばサシの入った牛肉欲しけりゃ神戸・松坂の順で 他のは正直欲しくないし
超高齢化時代に突入して「脂っぽい肉はちょっと…」とサシは敬遠されてるワケでして。
今年の元旦 毛馬内は温暖で静かでした… 想定外の雪が溶ける 行政が作った壁も溶けちゃってるんで しばらくキャンドルは休止
リアルに なんにもしない 理想的な幕開けです
政権はこういう法の縛りによる矛盾を解消するだけの感覚を持ち合わせてないワケで
今年も大本営発表的な経済指数を 無視すべき年なのかな? と正月早々難解な話からの
。。。ガッツリ赤身の国産牛肉は12月31日に見つけました って話からの
急に今年最初のPOLANO の仕事の話ですが。。。ラクマに出品しました。
本日出品した Pflueger Medalist でも人気の1492AK 通称Caps モノです 中国製ですが初心者でも気軽に使えるスペックと値段
っつー事で このタイミングで出しました
今回出したのは Pflueger Medalist 1492AK いわゆるキャップス物で 中国工場製品です。
おそらく現在最も出回ってるMedalistで FF界のCardinal 33 的位置にいる奴ですね?
リアルな話 カスタムのベースとして購入したんっすけど One Pfoot っつーUS最大級の
Medalistカスタムパーツショップの親父さんがお亡くなりになってから規模を縮小してて
どうしても中国工場製はイヤ US製品が欲しい って人にはMartin 63をお勧めします ワンクリック・左右共用でOn とOff のみ
っつーシンプルなラチェット・ブレーキは 渓流FFでは十分過ぎる性能です
とうとう活動がミニマムになっちまったようで… パーツが手に入らなくなったんで 放出です。
そしてもう1台は Martin 63 …当工房に2台あるうちの より状態の良い1台を放出です。
一応DT4~5サイズ として当時出されてたものですが DT3渓流でも充分使えるサイズっすね。
例の 入手困難なのにどうした事か一時期POLANO にガンガン入ってきた奴の1つです。
POLANO 庶民のバンブーロッド il ‘Quadorifoglio’ と the ‘Shamrock’ は今月中には完成して ラクマに出品する予定です
なにせパーツ取扱店が軒並みお正月休みで 身動き取れないから休んでるっつー…
っつー事で POLANO 2018年/平成30年の1発目の仕事は ビンテージ入門機種2台を出品です。
どちらも送料梱包代を加算して¥5.500-。。。正月早々 ちょっくらやっちまった感のある出品ですね♪
っつー事で今年は早々に il ‘Quadorifoglio’ と the ‘Shamrock’ を出品したいんで
ボチボチと 始動させて頂きますわ。
っつー事で 今年もシクヨロちゃんです。
2017年12月12日
A566:ラクマお問い合わせ内容 補足的な話
どうも、モッズおじさんです。
今日の毛馬内は… ど吹雪です 朝からど吹雪です いっつも不思議なのはこうなるのは住んでりゃ分かる 住んでりゃこうなるの
分かってるのに! 白いクルマ買うバカがいる 隠れたい事情がなんかあるのかな?
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
さて 本日の毛馬内は吹雪… 明日まで吹雪らしいんで事実上開店休業状態
だと思うんっすけど ラクマ経由で Hardy the ‘Wye’ 13ft6in に関する問い合わせがありまして
本日はまず 雪かきしてからの 問い合わせ内容の確認を行いました。
お問い合わせが入った 推定1920年製 Hardy the ‘Wye’ 13ft6in ラクマ提示価格120.000円 は実測値を知りたいっつーんで
どこでも出来るんだけど 敢えて玄関で計測いたしました
お問い合わせ内容は 継いだ時の全長は何センチか っつー事で 中古ロッドを買う時には絶対確認したい奴。
特にクラシック/ ビンテージ物ではティップを破損してショートレングス化しているものも
ブランドやモデルによっては高値で取引される事があるんっすね。
でも本音を言えば 誰でも完品が欲しいに決まってる
定番のHardyで 人気のthe ‘Wye’ それも1920年物となるとティップ破損修復物でも結構な高値で取引されますがActionは当然変わる
どうせ大枚叩くなら完品が欲しいに決まってる… 414cm 13ft7in ありますね
特に1920年製のロッドは買う時に注意しないといけない っつー事で計測してみると…
414cm
=163in.=13ft7in. っすね。
ティップショート化してるどころか 1in. 長くなってるっつー。。。
2tip それぞれ継いで計測しても 全く同じ13ft7in で 疑う余地なくティップ破損歴ナシの良品です
なにせメーカー表記より長くなってますから
バットエンドのラバーエンドの厚さが加わってるんっすね♪
で、イギリスの市場から取り寄せたこのロッド スペアティップが付いてるんっすけど
こちらで測っても13ft7in. … 折れてないから12万円 って値段を付けてるんっすけどね?
何気に 非常にレアなロッドです。
1in 長いのはバットエンドのラバーの厚さが1in あるからなんっすね ただしこのラバーエンドは本来脱着式ですが
オールドHardy のお約束・固着してます 良質なレストアベースとして考えてください
とはいえレストアやクリーニングは しといたほうがイイでしょうね 特に釣りで使うなら。
残念ながら POLANO ではその手のサービスは受け付けてませんが
POLANO としては 埼玉県蕨市の佐々野釣具店と愛知県瀬戸市のInagakiさんに依頼する事をお勧めしています。
どちらも日本のFF黎明期からの老舗なんで 確実な仕事が期待できるんっすね。
もちろんPOLANO では POLANO製ロッドのメンテ/ レストア は受け付けてます。
2017年10月16日
A514:もちろんこれも 嬉しい話
どうも、モッズおじさんです。
個人的にはもうチョイ クラシカルなノリのほうがイイのかな チョイと現代的過ぎるかな と思える配送用塩ビケースを
なんちゃってアルカンターラから フェイクレザーに変更なんっすけど コレがまた…
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
昨日オーダー頂いた the ‘Misty Mountain’ アウトレット リール付き ですが
配送用の塩ビ管に貼るフェイクレザーが下手すると納品に1週間掛かる っつーんで
結構眩暈が止まらない状況なんっすよ。
連絡が来たのが夕方で どう頑張ってもラクマの配送期限に間に合わない… 困った… で日没直前に塩ビ本体の塗装 完了です
これから1週間のロッド配送分は この特別仕様になります ご了承下さい
申し訳ありませんが これから1週間注文頂いたロッドに限り 艶消し黒の塩ビケースで配送させて頂きます
。。。別に「アウトレットだから」で差を付けたワケじゃなくて 物資不足です
むしろレアアイテムと受け止めてもらえると幸いです。
実際 結構頑張ってます。
ウチのロッドでも the ‘B-Type’ と the ‘Misty Mountain’ それに the ‘STiNG’ は Martin 63 がリールフットとドンピシャで
今時の細身のリールフットにはMartin 62 がジャストフィット なんっすよね
っつー事で 先日十和田湖ギリーさんが釣行後工房に立ち寄るっつってたんだけど 結局用事が入って
来なかった… はイイんっすけど 前に売ったMartin 63 が現行ロッドに入らない問題があるんで
+1000円でMartin 62 とトレードするかい?と聞こうと思ったんっすけど
結局聞けなかった。。。
ザックリ言うとリールフットのスペーサー径がMAX17mm だと62 18mm だと63 が適正で 十和田湖ギリーさんは見事に
Campanella のリールリング 割っちったんだよね… ウチのロッドにしとけば って話は伏せといて…
なにせ先日 the ‘STiNG’ を購入頂いたジープさんが何気に横目で検討中敵な空気出してるんで
早く出さねばなぁ。。。なんて思ってるんっすけど
十和田湖ギリーさんはPOLANO独自の『常連特権』って奴で
手持ちの Campanella ロッドに装着出来そうな62 にコンバートを提案しようと思ってるんっすよ。
公開しちゃうと il ‘Midget’ の焼き入れ温度は150℃ ケーンと真竹は若干の適正温度の差があるんっすよ コレが実に作業を
ややこしくする… コレもこの手のロッドをパクるのを難しくする要因なんっすね
返答次第でラクマ出品分を調整しようと思ってるんだけど。。。なかなか立て込んでるね
って感じで ラクマの在庫補充もせにゃならんワケっすよ。
っつー事で 本日は異端児 il ‘Midget’ の焼き入れを行いまして
低温でじっくり焼く… を終わらせたんっすね。
異端児 il ‘Midget’ は焼き入れを終えて 真竹から余計な油がたっぷり出ましたね 言ってみればファイバーグラスとカーボンを
縦に融合したブランクで 出来上がるとやたら面白い じゃじゃ馬ロッドになる筈
このロッドは… 販売価格を8万円(ラクマ出品時には梱包手数料を加算)で考えてるから
早々売れるとも思えないんだけど 仕上がったらすぐにラクマに出品しますわ。
っつー事で ちょっと土曜日に休んで週が明けたら
色々な事が押し寄せてきた POLANO でした… っつー話。
とってもありがたい話なんだけどね?
2017年09月27日
A500:the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE 出品しました
どうも、モッズおじさんです。
出す出すっつっといて なかなか出さない 『出す出す詐欺』みたいになってましたが ようやく本日 ラクマに出品しました
the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE は the ‘Mk. 1’ でありながら the ‘Mk. 1’ とは別物の 尖がったロッドです
the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE を ようやくラクマに出品しました。
待っていた方 お待たせしました。
オリジナルのシャレオツなロッドソックスは出来た 曲がり直しも終わった
っつー事で 本日堂々の 出品ですわ。
POLANO が執着している Moderate Fast Action ですが 素材を変える事でキャストフィールから釣り味までコレだけ変わる
Moderate Fast Action の可能性を追求した1本 なんっすね(写真は資料素材)
っつっても 昨今の配送料の値上げに伴い 今更ですが 当初お知らせしていた額より
チョイ高くなって ¥37.500- となりました。
頑張ったんっすけど ご了承下さい。
。。。ようやく出せた って感じっすね。
今度はどこの誰が 買ってくれるのかな?。。。
2017年07月26日
A437:the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 完成しました
どうも、モッズおじさんです。
イワナ坊主さんが取り置きでキープしていた ZEBCO Cardinal 3 ですが 半年の常連さんキープ期限が過ぎたのでラクマに出品です
ハンドルが社外品に交換されているものの 実釣で問題なく使えるクオリティなんっすよ
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
さて本日は まずはイワナ坊主様が取り置きでキープしていた ZEBCO Cardinal 3 を
「常連さんキープ期限」が過ぎたので 先ほどラクマに出品しました。
そうだよなぁ。。。イワナ坊主さん ABU Cardinal 3 買っちゃったからなぁ。。。他の店で。
オリジナルのSweden ABU Cardinal 33 も 価格改定で再出品です が 正直キープしたい気持ちのほうが強いんで
これ以上無理して売るつもりは ありません
もっともイワナ坊主さんには もっと激レアな奴をオファー出してるんだけどね?
ラクマ出品したついでに ラクマで売れ残ってるマミヤOPモノ Cardinal 33 と
オリジナル ABU Cardinal 33 も 値段を再検討して再出品したんっすよ。
もっとも オリジナル ABU Cardinal 33 は俺がキープ の方向で傾いてますけどね?
売約を頂いてる the ‘Mk. 1’ 完成しました 早速ラクマに専用ページをUPしました このブログで進捗状況を見てくれた方は
ご存知の通り 紆余曲折がハンパなかっただけに 出来上がって感慨もひとしおです
ZEBCO と マミヤOPのは交渉の余地はあるけど オリジナルABU のはあんま余地がない
損する位なら自分でキープする なんっすよ。
っつー事で久々にラクマを動かしましたが それもこれも完成した the ‘Mk. 1’ を
出品するついででやった事なんっすよね。
HARIKI Ferrule にブラスのフェルールキャップ 浄法寺産生漆のブランクフィニッシュに浄法寺素黒目漆のスレッドフィニッシュ
スレッドはやがて透けてガイドフットが見えて来る なかなか良い仕上がりになりました
そうなんです 完成しちゃったんです。。。
いやとっても嬉しいんっすよ? 売約も付いてるし 使ってくれる人がすぐ居る って嬉しい話だし。
でもね… ロッドソックスに入れて プチプチで梱包して 搬送用ケースに仕舞った瞬間
なぁんか 切なくなってくるんっすよ ねぇ。。。
配送用ロッドケースも込みで the ‘Mk. 1’ はメインライン レギュラー商品だから コレを何本も作っていくって事なんっすよ
量産品 ではあるけどいざ出荷 となるとしんみりしてくるのが人情でして
ロッドビルダーさんの間ではよく言われる事なんだけど 娘を嫁に出す時って こんな感じなんだろうねぇ。。。
っつーのは the ‘Misty Mountain Hop’ 出荷の時に話した通りなんだけど
どうにもこればっかりは… 慣れないモンなんっすよ。
どうか 大事に使って貰えますように。。。
気に入って使ってもらえれば 何よりも嬉しい。