2017年11月16日
A544:そろそろ冬囲いも やらねえとな
どうも、モッズおじさんです。
昨日は午後から雨が降って 予定していたスタッドレスタイヤの交換が出来ませんでした 天気予報を見るとそろそろヤバい
っつー事で晴れ間の除く今日の午前中に とっとと片付けちゃいます
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
さて 今日は早くブランクを1本仕上げよう と逸る心を抑えながら
昨日雨が降って出来なかった愛車のスタッドレス交換から始まりです。
こういうのはクルマのブログで紹介する案件なんっすけど 紹介するまでもない軽作業なんで
はい 『いじりたガリー』をご覧の皆さんはもうご存知ですね? ウラ漁師名『出ベソ』のホイールハブはガシガシ磨いて錆を落とします
欧州車メンテナンスの基礎の基礎入門 っすね… 俺仕事でも磨いてばっか
釣りのブログでサラッ… とお知らせしときます。
もうね メンドクセエから十字レンチだけで作業しちゃいますわ。
なにせ欧州車のフロントホイールハブは錆を落とさないと100km/h 超えたらハンドルがブレる
っつー事で100番のサンドペーパーでガッシガシ磨いて錆を落として
タイヤはドイツ車全般と相性が良いMichelin です サイドウォールの程良い柔軟性が硬めのジャーマンセッティングだと
心地よいフィーリングをもたらしてくれるんっすね
去年はワケわかんねえ黒いタール的なモノ ベットリ塗られてステアリングが国産車になっちゃったからね。
っつー事で引っ張りに引っ張って 本日スタッドレスタイヤに装填完了
とほぼ同時に雪が降り出して。。。何たる勘の良さ!持ってるな俺! と自画自賛しながら
コレで十和田湖釣行の準備が またひとつ整いましたぁ。。。
本日さらに1本を削り上げて 予定通り3本分のブランクをTGX接着剤で接着したらバインディング で吊るしました
簡易工法でも やるべき事はしっかりやってる ってのは伝わってると思うんっすけど
で ようやく残りの1本のハンドプレーンを完了して 接着剤を塗ってバインディング
からの乾燥のために吊るしまぁしたぁ。。。
なにせ今日は毛馬内でも初雪が降ってるんで 囲炉裏の熱を利用して乾燥させますわ。
っつー事で 明日コイツらをサンドペーパーで磨けば ブランク作製作業は完了です。
今日は毛馬内の初雪 なんで接着剤の乾燥時間が心配 っつー事でショールームの囲炉裏を利用して接着を促進しています
問題は明日以降の柿渋塗りの場所を どこでやろうか… 液体のうちは結構ファンキーなオイニーなんっすよ柿渋って
っつー事で この簡易作製法で作ったブランクは加工しやすく仕上がりはしなやかでイイ事尽くめ
と思われるんっすけど 光ある所に影がある の例の通り この工法では逃れようのない
製作上のデメリットがあるんっすよ。
それは。。。柿渋を塗り終えたら紹介します
っつー事で 一気に3本が 明日完成します。
2017年11月16日
A543:大衆モデルに求められるのは 値段とクオリティ
どうも、モッズおじさんです。
焼き入れ前に重量を量り 目標値を定めておきます… 3本のうち1本を例に 焼き入れ前は93g… 真竹だからケーンより軽いっすね
で コレをPOLANO 自慢の電気オーブンでじっくり焼き上げますと
さて。。。十和田湖に行けない理由 いや 行かない最大の理由は… 竿作りが乗りに乗ってるからですね♪
結局「あれが足りない」「コレが足りない」っつー2017年の釣行で感じた所が多かった
ってのが こういう風に工房の作業台の上で反映されてるみたいっすね。
一番足りないのは クルマで言えば大衆車クラスのラインナップなワケでして
目標は10%減の83.7g だけど結果は81g 良く焼けました♪ 他のブランクも同じ部位を使用しているので大差はない
っつー事で 同時に3本分を焼き上げたラフカットブランクをハンドプレーンで仕上げまして
そりゃあね 言い訳並べれば軽自動車で充分 なんだけど要求を満たそうと思えば
なんだかんだで1400~2500cc位の白ナンバーが欲しいに決まってる。
でも現実は 最後に問題になって諦めるポイントが 値段 なんっすよね。
今の所 そこに関して俺の灰色の脳細胞がまたまた閃いて 暴走してるワケっすけど
ハンドプレーンで削り出せば 工程のほとんどは完了です なにせ今回の il ‘QUADORIFOGLIO’ はワンピースで作ってからカット
なんで 結構手早く出来上がっちゃうんっすよマジで
本日は焼き入れを済ませた3本のうち2本のスクレッピングをミーリングマシンで済ませて
からの ハンドプレーニング… コレが簡易作製工法の手順通りなワケっすけど
余裕を持って作業を進めて 本日は2本のブランクを削り上げました。
でも接着剤を塗ったら最低でも1昼夜寝かさないといけないワケで
本日はさらに2本分のブランクが削り上がりました 明日接着剤で貼り付けて固定 なんだけどその前にさらに2本分削れそうです
っつー事でこの作業コストと真竹仕入れ価格とかを考えると1本当たりの販売価格は…
明日残りの1本を削り上げたら接着 なんっすけど… どうやらこのタイムラインだと
確実に4本までは削り上げる事が出来ますね。
っつー事で真竹の仕入れ価格と1回当たりの生産量から換算して1本当たりの工房手渡し価格は
… 29.800円
。。。 the ‘Misty Mountain Hop’ に4.800円足してもらえば 買えちゃうんっすね。
。。。ハッキリ言っちゃいます ITO Craft さんより安いです。