2015年02月28日

204:こういうの、どうなのよ



どうも、モッズおじさんです。


写真ではワイハーZippoの変化をご覧ください まずは漆を塗らないロゴ部分のマスキングを施して。。。


185-a.JPG




今日は単語問題に振り回されながらも良くやった俺、と自分を褒めたいっすよ。

明日は1日っつー事で榊とお神酒を買いに中抜けして、チョイ休憩で例の一関のミスドに寄って

チョチョイと折り紙折ったら案の定、小学生が食いついたんで全部あげた。。。お母さんにもあげた。

片手間に、伝統伝承までこなしちゃうっつー。。。


浄法寺漆を下地に固着させるとこうなる やり方知りたい人は、Zippo専門店と漆職人の方限定で教えます


185-b.JPG




誰も評価してくんないから自画自賛。

片手間っつったらゴルちゃん持込のワイハーZippo っすけど、こちらは静観の状態だったっすね

仕掛けがまだ固着してねえから。。。でも、イイ感じです。

預かってまだ4日かそこらだけど、こりゃあ思ったより早く仕上がりそうっすよ?


下塗りの黒呂色漆を均すと。。。レザーライクフィニッシュっつったら売れそうな風合いに ココから仕掛けをぶっ込んだんだよね





で、単語問題っすけど何故Yellowの日本語表記がダメなんだよ?

イの字のエの字のローだろ?。。。。。。。。。

エの字とロの字の組み合わせに反応しやがったか!!!

クソマジメすぎる教頭先生かよ。


一般の人に教えるとかぶれると文句言って来るから…リスクを承知している業者の方じゃないと教えらんないよ


185-c.JPG




じゃあイイよこれから黄色はロイキーで表記するから。

こういうの、Ero意識過剰、っつーんだよ。

そういうの、さまぁ~ずのコントにあるよぉ何やらせてんだよぉ開店からずーっと無駄な時間使っちったよぉ。。。

っつー事でゴルちゃんね、Zippo は早ければ明日にはロイキーの漆を塗る事が出来るから。


以上、超ピンポイント向けアナウンスでした。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 19:50Comments(2)おじさんのひとりごと

2015年02月28日

203:作業は朝からしっかりやってますよ



どうも、モッズおじさんです。


ブログの単語問題にもめげずリールリングの接着を完了しました コレは ‘the Mk. 1’のみの仕様





いやマジで、ホントに勘弁してほしいわぁ。。。登録できねえ単語画面上に示してくんないと修正のしようがねえから

そもそもそんな引っかかるヤッベエ単語1個も使ってねえし。

っつー事で今日はスパイン取りっつー作業までやる予定だったんだけど、お陰様ですっ飛んじゃったよ。

以上、編集長へのピンポイント小言でした。


グレーにするか、黄色にするか、スカーレットにするか…漆を塗って決定します


184-a.JPG




関係ない皆さんにはご迷惑かけて、なんかごめんね?俺は元気に竿作ってますから。

っつー事で今日はメタルワークの総仕上げと漆グリップの社外秘作業とドレッシング準備の作業をこなしてました。

社外秘の塊なんでお見せする事すらできねえけど、メタルはガッチリくっついてます。

で、ガイドを留めるスレッド選択なんっすけど。。。


雑に塗っただけでも透け感は極細が一番 時流を考えると一番細いライン、なんだろうねぇ…固着するとどうなるのかな?


184-b.JPG




やっぱ10/0のスレッドが一番シャレオツに仕上がりそうですね。

ただ10/0は細いだけに巻くのが大変。。。でも仕上がりは一番、シャレオツになるんっすよ。

ただアクセントとしては、ブランクと同化し過ぎる感が。。。

良く焼きのブランクだからメリハリがつかなくなっちゃうんだよね。


気持ちは10/0の奴、なんっすけどねぇ。。。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:30Comments(0)工房の話

2015年02月28日

202:登録できない単語をずーっと探させられてました



どうも、モッズおじさんです。


とりあえずテキトーに写真上げときます 思わぬ邪魔で正直、迷惑してますわ 宣伝になんねえよ





今日は土曜日なんで10:00からショールーム開けてます。

で、今更更新なんっすけど、実はずーっと更新しようと書いた奴送信し続けたんっすけど

単語が何か引っかかって更新できねえっつー。

それも何が悪いのか示されねえから結局こんな簡単な奴を書き直した次第で。。。


俺の時間、返して欲しいわ。


 
  

Posted by モッズおじさん  at 17:52Comments(0)工房の話

2015年02月27日

201:仙台の母には、特に何も起こらない日と言われてます



どうも、モッズおじさんです。


実はUSのボーガンの作製にも使われてるホットグルーで接着しているんで、これだけで超強力なんっすけどね





今日は平日時間で15:00からショールーム開けてます。

風強いね。

っつー事でカシダさんの運気が好転するよう仙台の母にでも見てもらうかな

。。。と謎の人が2名出てきましたね?


下塗りなんで雑ですが、黒呂色漆での下塗りが終わりました 今仕掛けを施して固着させてます


183-a.JPG




謎の人出すだけ出して何も説明入れない無茶。

っつー事でフェルールの装着は9割終わりました。。。普通の工房ならコレで作業完全完了なんっすけど

ウチではもうひと手間入れてからラッピング作業に移りますわ。

で、片手間のZippo カスタムも順調に下塗りが完了で、ちょっと面白い事になってます。


Zippo に関してはチョイと別枠でお話しますかね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:34Comments(0)工房の話

2015年02月26日

200:ウチはね、ただ丁寧なだけ



どうも、モッズおじさんです。


フォーマットが整うと3日でココまで出来ちゃう あとは仕掛けて色を乗せるまで…文字に起こすとなんかヤラシイな


182-a.JPG




今日は平日なんで15:00からショールーム、やってます。

で例によって朝からの作業では漆グリップのリカバリー、成型までがほぼ終わりました。

ブランクの漆塗り待ってる間に、間に合っちゃったね。

そのブランクも温度湿度調整が整って漆の固着が完了しました。


たいていはココにエポキシかオイルフィニッシュで防水をするか、なんにもしない ウチではこういう所まで浄法寺漆です





で、いよいよフェルール取付なんっすけど。。。以前からこの段階になるとなんか、なあんか躊躇っちゃう。

いや自信がないとかそういうんじゃなくて、コレやっちゃうといよいよ最終段階でしょ?

組み上がったら、もうこの竿に手を入れる事はないんだ、っつって。。。

一抹の寂しさがふと心を過って


何の足しにもなりませんけど、こういうテーパーになります 実はこのままヘビ口を付ければテンカラ竿になるっつー。。。


182-b.JPG




ほぼ娘を嫁に出す親父さんの心境、っすね。

娘は少なくとも盆暮れ正月には帰って来るけど、竿の場合大体行ったっきりだからね?

こういうのがロッドビルダーの間ではよく話題に上るんっすよ。

でもそろそろ完成させないと解禁が。。。間に合わねえな。


大丈夫、解禁当初は雪代で釣りになんないから。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:24Comments(0)工房の話

2015年02月25日

199:平凡な日常に潤いを



どうも、モッズおじさんです。


常連さん持ち込みのZippo っすけど、既に下地処理が終わりました 今黒呂色漆を固着させてる所です


181-a.JPG




っつー事で砕けた漆グリップのリカバリーで作ってる奴を固着させる流れでついででやってる

ワイハー土産Zippo っすけど、浄法寺漆を社外秘の方法で定着させて

激渋な色合いが出て参りました。。。

でもコレ、下地だから隠れちゃうんだよね。


社外秘の塊なんでグリップのイキフンをお楽しみください ブランクが意外と遅れてるんで間に合っちゃうかもね


181-b.JPG




生漆をあと何回か重ね塗りすればそれだけで激渋なZippo が出来るんだけどね。

っつー事で漆グリップは明日にも成型して色を乗せる事が出来そうです。

実は意外と早く出来ちゃうっつー。。。

フォーマットが全て整ったからなんだけどね?


ごめんなさいね?おじさん、ガキの頃からこういうドッキリ系のイタズラ好きなんっすよ 寝ているだけに羊が1匹羊が2匹…





その代わり、思った以上に空気が乾燥したせいかブランクに施した漆がまだ固着してません。

こうなるとにっちもさっちも行かないんで、例によって一関のミスドで休憩入れといたっすよ。

なんかね。。。人待ちなのか授業サボってる的に席で寝ちゃったチャンネーがいたんで

バレないように彼女のコーヒーカップの脇にヒツジの折り紙をそぉ~っと。。。


気付いた時のリアクション見ずに帰る、っつー。。。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:57Comments(0)おじさんのひとりごと

2015年02月25日

198:コレが投稿数200個目の記事っすけど



どうも、モッズおじさんです。


とりあえず仮組した the ‘Mk. 1’ をご覧ください スレッド等飾りは最小限に済ませたいと思ってます





昨日は火曜日でお休みを頂きました。

今日は平日なんで午後3時からショールーム、やってます。

当然午前中から工房作業をやってたんっすけどフェルール溝の漆が固着してねえっつー。。。

湿度が、足んなかったんっすね。


常連さんのリクエストで漆塗りを仕掛ける予定のZippo っす 当たり障りのないごく一般的な奴っすね


180-a.JPG




っつー事で今日は湿度の管理もしっかりやって、ブランク上がるまでの待ち時間にメタルワークへの漆塗りと

フォロー分の漆グリップを作成して、Zippo のライターケースに漆を定着させて。。。ん?

っつーのもね、一昨日常連さんのゴルちゃん…ゴルゴ13デューク東郷じゃなくてTIMゴルゴ松本風の人ね

ワイハー土産のZippo に津軽塗の塗りを施して欲しいと持って来たんっすよ。


以前このブログでも紹介した津軽塗風リールパイプ コレのキモは蟲食い模様よりも、実はコントラストの黒なんっすよね


023-c.JPG




要するにアレっすよ、Fuji リールパイプに施した津軽塗風の奴がなんか欲しい、っつーリクエストで

ちょうど作業でメタルワークに漆を施すから残った漆を塗ってるんっすよ。

そういうカスタムも片手間でたまにやります。。。お宝Zippo にはやんないよ?価値がゼロになっちゃうから。

ワイハー土産のZippo の件も今後ボチボチ紹介していきますわ。


っつー事で、多分そろそろブランクの漆が固着する頃だと思います。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:44Comments(0)工房の話

2015年02月23日

197:the ‘Mk. 1’ お披露目です 仮組だけど



どうも、モッズおじさんです。


e-bay ではこういう写真の紹介しますよね? コレでどこまで伝わるのかは分かんないけど


179-a.JPG




今日は平日月曜日、で30分遅れの15:30からショールーム、開けました。

昨日は漆グリップを、手違いで1本壊してしまってショック。。。からの

取り急ぎ新たに1本作る作業に入ってぇの、残りのグリップを使って仮組しぃの、

で今週分の作業を纏めてました。。。ヒーコー飲みながらまったりと。


グリップはアルミにも漆を施して、色止めの漆も施してブランクとのマッチングに成功してますわ 良い出来





で、今日はフェルール差し込み部分に必要な量だけの漆を施して、今ブランクは漆を固着させてます。

ブラスフェルールってのは2通りあって、オス側がカップになってる奴とただの筒の奴ね?

Kawagarasu フェルールはただの筒、なんで竹繊維が露出しちゃうんっすよ。

個人的にはココが金属で塞がれてない、ってのが理想形だったワケで


ウチで扱うGarrison 193 ブランクは良く焼きのフレームド 節の部分との焼け焦げ差が虎模様になるっつー


179-b.JPG




Kawagarasuさん的にはフェルール内でブランクが密着する事で感度を確保、なんっすけど

俺の狙いとしてはブランク素地が呼吸できる余地が少しでもあったほうがねじれないし反らない

っつー事でKawagarasu理論も好し、で互いの理論の相乗効果を狙ってます。

で、皆様にはとりあえず仮組した the ‘Mk. 1’ をe-bay 出品者写真風にご覧頂いてる、っつー。。。


2pcs 2tip で万が一の事態でも釣りは続けられる仕様です ブランクの色味やグリップ模様には個体差があります


179-c.JPG




もちろん撮影で映り込んでいるHardy the ‘PERFECT’ 60年代モデルは別売・¥50.000- です。

運がイイ事に常連のゴルちゃん…ゴルゴ13デューク東郷、じゃなくてTIMゴルゴ松本風の人ね

とにかくヒョイとやって来たゴルちゃんがブランク振ってみて感動してましたよ、レーキーだって。

ただ価格設定失敗してんだよねぇ。。。中野さんとかディストリビューター様の取り分忘れてて。


そんでも the ‘Mk. 1’ は頑張って¥50.000-(アルミケース付だと¥60.000-)で販売しますわ。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:50Comments(0)工房の話

2015年02月22日

196:1本だけ販売が遅れます



どうも、モッズおじさんです。


フェルールは装着準備完了 ロッドに接着していきます


178-a.JPG




今日は日曜日、っつー事で10:00~20:00 でショールームやってます。

昨日はロッド5本中4本のフェルール装着用にブランクを小数点第2位までのmm単位まで削り込んでたんっすけど

夕方に常連さんが遊びに来てくれて、正直助かりました。

なにせ10マイクロメーター単位の仕事っすからね?


一瞬お先真っ暗になった、まさかの事態が。。。


178-b.JPG




それが日常なんっすけど、休憩を入れないと。。。夢中になるとすぐ無理しちゃうからね?

っつー事で今日は朝から残りのロッド1本分の削り込みを終わらせて、いよいよフィッティングっすわ。

漆グリップの心棒取り外しでついにこの時、なんっすけど

まさかの事態が。。。


修正入れるより作り直しのほうが早い フォーマットは出来上がってるんで5本目の販売分をこれから作成する事にしました





引き抜きの途中で千切れたっつー。。。

引っ張り強度は計算に入れてねえよぉ釣りでグリップ引っ張られる事なんかねえよぉ。。。

これ全部お釈迦かな?と思ってたけど頭からハンマーで叩けばスルッと抜ける奴だったんっすよ。

単純に、手順を間違えました。


仮組してみました ようやくロッドとして見られるようになってきましたね 今日は接着はしません、ショックがあるから


178-c.JPG




実際残りの4本はスッ…と簡単に抜けちゃった。

不幸中の幸いは、砕けた奴は俺用の奴って事で、今後の試作時の仮組グリップとして再利用させてもらいますわ。

ところで、どうっすかこの佇まい。。。色止めを施してブランクと合体すると漆グリップに執着した理由が分かります?

ブラスフェルールも、イイ感じです。


これから急いで、5本目の漆グリップを作ります。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 13:29Comments(0)工房の話

2015年02月21日

195:ブログの順位とか、今日はどうでもイイんっすよ



どうも、モッズおじさんです。


抜けるような青空に春のような陽気…そこの鵜ノ木沼にバスでも、と思うような天気だけど水は冷たくて釣れても重いだけだよ





今日は土曜日なんで10:00からショールーム、やってます

が、15:00頃までシャッター閉めさせて頂きますわ。

っつーのもね、どうせ前沢くんだりの住人は土曜日も休めねえから、休ましてもらえねえから

っつったら土日もガッツリ働く俺なんかその代表選手みたいなモンだけどね?


フェルールの内側の形に合わせて削り込んでいきます トータル15本あるから集中しないと。。。


177-a.JPG




っつーバカみたいな理由じゃなくて、今チョイと追い込んだ作業をしてて。

そう、the ‘Mk. 1’ のフェルール取り付けが佳境に入ってて、その作業手順を纏めてる最中なんっすわ。

どうせアレでしょ?フェルールなんかボンド的なモノベタベタ塗りたくって刺せば終わりと思ってるでしょ?

そんな雑な仕事、POLANO でやるワケがない。


できる限りピッタリに仕上げたいから、精密旋盤を使います


177-b.JPG




小数点第2位までのmm単位でフィットするように削り込んでから接着させるんっすよ。

こういう所で失敗してもイイ用に、シリアル#001 は俺の個人所有なんっすよ。

で、ブラスフェルールは作業で手の脂と反応して黒ずみ始める、とかそういうのも確認して

対策もしっかりスケジューリングして。。。


っつー事で、今日は実質15時頃からでお願いします。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 11:33Comments(0)工房の話