2016年08月31日
A120:POLANO は竿を作る それが本分
どうも、モッズおじさんです。
俺なんかは幾度となく台風直撃 はガキの頃から経験したけど 東北はたいていその搾りカス的な奴した知らないワケで
それだけにインフラが直撃非対応 で被害が出なきゃイイんだけどなぁ…だったんっすけど
観測史上初の東北上陸となった台風10号は なんだかんだ言って鹿角と毛馬内ではチョイ反れてくれて
太平洋側を舐めるように通過していきましたね。
岩手県沿岸の皆さんは 大変ですね。
っつっても俺にできる事ってのは ブレずに自分の仕事をし続ける事で…
いつもの大湯川『道場』 は荒れ狂ってる…と思ったら意外といつもの通りの増水で クルマで1時間圏内なのにこっちは
平和なのが逆に考えさせられますね 運命って なんだろう とか
っつーのが 東北地方太平洋沖地震 で得た教訓っすね。
っつー事でさっき大湯川の水量を見てきたんっすけど。。。早ければ明後日には竿出せそうっすね。
どうやら鹿角は 北上山地が守ってくれたみたいっすね。
ほんの数km 違うだけなのに 何とも考えさせられますわ。
とにかくね 竿を出せるってのは幸せな事 なんっすね。
2016年08月30日
A119:POLANO にはCardinal 33 がある を知っている毛馬内住民は 少ない
どうも、モッズおじさんです。
毛馬内盆踊りは盛況に終わりました にしても大舘ケーブルテレビの専門学校生並みの取材マナーと撮影技術には閉口…
でもそういうの 今は無き東急ケーブルテレビで経験済み どこもこの程度っすよ日本のケーブルテレビって
8月の毛馬内は祭りに始まり…大舘ケーブルテレビの取材マナーの悪さについてはいずれ触れるとして
… 映像マニアの自己満足の大会はあんなモンか。。。はさておき
今年の最後にはありがたくない祭り…まさかの台風直撃っつー
観測史上初の事態になってるワケっすけど。。。
ハンドルありません クリック音鳴りません 状態悪いです で名古屋から取り寄せた個体 条件が条件なだけに
こちらに都合のよい買取価格でした
今回取り寄せたCardinal 33 っすけど… 一応部品取り物件としてコッソリ出されてたんっすよ。
ところが…外観はフット部分のコスレ以外は結構状態がイイ
。。。正直 前に組んだIOS C-System 仕様を載せ替えよう とボロいの期待してたんっすけど
日本じゃこっちが期待してんの なかなか出てこないんだよね?
頃合い良くクタビレが入ったベイルマウントスクリュー スクリューはIOS 仕様の奴に移植っすね コレで外観クタビレてる
のに 中身はバッチリのエンスーIOS 仕様が完成しますね 運良くパーツ取り成功
マジで国産車の中古車見てるみたいで…外よりむしろ中のほうがボロッボロ率高いっつー…
それでもベイルマウントスクリューのクタビレ具合は…良い。
コレはIOS 仕様の奴に移植決定っすね。
それにしてもこのスクリューの浮き上がり具合は…
ストッパーをフリーにしても 戻りません 戻る気配もありません 戻ろうって気力も感じません 確実に バネが飛んでますね
実はPOLANO ではココの左右スプリングは常時ストックしてるんっすよ
伝わります?ベイルが全然戻りません 戻ろうって意思を感じねえっつー。。。
ココが変なんなっちゃってワケ分かんなくなって売っちゃう…定番っすね。
にしても随分愛用されてたんだなぁ。。。と感じる個体で
カップ内のパーツが大変状態が良い 良いリールっすよ。
社外の…おそらくIOS辺りのグリースで充分すぎるほどメンテナンスが施された個体でした ドラグラチェットが鳴らない件は
告知済みの購入 だけどドラグそのものにも若干の難がありまして…
機関の状態は蓋を開けてみれば一目瞭然…キレイなんっすわ。
残念なのはドラグクリックが欠品…コレも事前に説明済みの物件
つまり部品取りとして転売しても パーツ補充して完動品に仕立てて売っても
充分稼ぎになる奴っすね。
自動車で言えばディスクブレーキのパットが擦り切れている状態 もちろん当座は使える状態ですが売るとなると
金取ってはいけないレベルで 要交換です
やはり名古屋のユーザー所有機・ドラグがオッソロシイほど擦り減ってますわ。
例の 何でもかんでもでかいほうが嬉しいっつーバカの発想の管理釣り場で使い倒されたんっすね。。。
多分ハンドルはAvail とか各社が出してるハンドルに変えてそいつは別で転売して
純正ハンドルはとっくに手放したか紛失したんでしょうね。
蓋側に装着のクリック・ラチェットが折れてます 多分管理釣り場で無駄にデカい魚を掛け続けて折れたか
故意に折ったかのどちらかです この針金 実は純正生産終了品で…
管理釣り場専門リールの定番っすね。
っつー事でこの個体… 多分イワナ坊主さんに ¥8.500- でオファー出せば
¥7.000- でお手打ち となってそれなりの利益は出るんだろうけど
この個体では敢えてそれはやりません。
![]() 【Avail/アベイル】 ABU カーディナル 3シリーズ・4シリーズ用 軽量ハンドル 「タフボックス」 50mm レッド |
ハンドルは…困った事に純正3/33用のが各所欠品中で 純正だと3R用の黒しか残ってねえ。
っつー事情から… 今回のCardinal 33 は カラーチューンを行いますわ。
いわゆるドレスアップっすけど POLANO には現状 純正フルオリ品が2つ在庫あるんで
変わり種として組み上げてみますわ。
ギヤ比表示ステッカーは擦り切れてうっすら文字が残ってる状態 だけどグリーンの33純正パーツは軒並み欠品か生産終了
っつー事で中古部品をストックしつつカスタムCardinal に仕上げるっつー 商魂逞しい企画です
最悪売れ残ったら部品取りとしてとしてバラして売ればイイんだし。
っつー事で今回の Cardinal 33 は BLACKIE(ブラッキー)になります。
BLACKIE っつったらEric Crapton の愛機ストラトキャスターのひとつっすけど
どんなリールになるかは…出来上がってのお楽しみ っつー事で。。。
この辺 2台目に持ってると痺れる奴になりますね?
2016年08月30日
A118:POLANO の売れ筋物件なモンで
どうも、モッズおじさんです。
当初 前沢工房で完成お披露目する予定だった the ‘STRATOS’ は 想定外の the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’の注文で後回しに…
嬉しい悲鳴 だったんっすけど その後リアルな悲鳴で完成が半年も遅れてしまったっつー…
昨日ようやく the ‘STRATOS’ 初期ロット・細身バージョンが完成しましたが…長かったぁ。。。
今年の2月14日 バレンタインの前沢工房で the ‘STRATOS’ に改名と発表してから
6か月とちょっと。。。色々ありました。
ブランクが足りないのに届かなかったりガイドが届かなかったり。。。
おまけにお披露目の日に台風まさかの東北初直撃っつー 嵐を呼ぶロッドは最後まで何かを持ってますわ 偶然だけどね? 現在POLANO 茶室ショールームで展示中
しょうがねえ 天変地異で生産と流通がズッタズタになっちったんだから。
東日本では経験済みだけど西日本では… 経験ねえ だとああなっちゃうよね?
っつー事で続いて the ‘STRATOS’ の標準グリップ仕様と バンブーブランク用オーブンの
パーツを取り寄せる算段なんっすけど。。。
実は名古屋でパーツ取り用 Cardinal 33 がコッソリ売りに出てたんっすよ ドラグラチェット鳴らない ハンドル欠品だけど
多分色々使える奴なんじゃねえのかな?っつって…
オーダー掛けるに当たって チョイと他のパーツ類もオーダー掛けたいから見積もり出してるっつー。。。
なんのパーツかっつーと。。。Cardinal 33 です。
なにせ名古屋で押さえた色々欠品のマミヤOPモノが
本日届いたモンっすから
コイツのおかげで ちょっとまた俺の灰色の脳みそが活性化したモンっすから。
2016年08月29日
A117:仮組 ではなく本組… 完成です
どうも、モッズおじさんです。
本組中の the ‘STRATOS’ エンドキャップのサインはFFロッドと同様に POLANO rod of kemanai のサインです
鏡面仕上げになっていない点にも注目 削りっ放しフィニッシュです
本日は the ‘STRATOS’ 細身グリップ仕様に施した漆を固着させて、社外秘の製法で本組ですわ。
the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’/ the ‘ESQUIRE’ ではエンドキャップにロッドレングスとパワー表記
だけど the ‘STRATOS’ では POLANO rod of kemanai と表記です
… the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ / the ‘ESQUIRE’ が特別なんっすね。
the ‘STRATOS’ 細身グリップ仕様は現行リールと中野釣具店の特売激安リールやホームセンターでも入手できる激安リールの
装着を前提に組み上げています 装着するとこんな感じ
っつー事で本日午後8時 the ‘STRATOS’ が完成しました。
今回はウチで9.800円でお譲りしている 05 TWIN POWER 1000S と
敢えてAEON系ホームセンターで入手できる800円の中華製リールを当ててみました。
本組で大きく変わった所と言えば
昨日紹介した時には削りっ放しのフロントアルミグリップは 漆を施して琥珀色に the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ で使用している
高価な黒素目漆ではなく 敢えて褪色でゴールドに変色する浄法寺産生漆を採用です
フロントグリップに漆を施したんっすわ。
もちろん岩手県浄法寺産生漆を 社外秘 製法で固着させてます。
この漆は the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’/ the ‘ESQUIRE’ に施した漆と違って
経年褪色を狙って 敢えて生漆を施しているんっすわ。
俺としては相当のデザイン変更を英断したつもりなんっすけど いざ組み上げてみると… プロトタイプ the ‘LOG’ と
そんな変わんないっつー… コルク・バールのおかげで随分明るいイメージになってますけどね
褪色するとゴールドになるっつー。。。
にしてもなんか。。。思いっ切り方向転換したつもりで組み上げてきたんっすけど
こうやってリールを外すと。。。プロトタイプ the LOG とそんな変わんないような。。。
気のせいっすかね?
そもそもがファイバーグラスなんで20lb.位は余裕で使えるんっすけど PL法に基づいて確実に壊れない表記を
っつー事である程度の飛距離も考慮して12lb.MAX と控えめに表記しておきます…まさかの? だけど
とにかくスチューデント・モデルなんだけど 下地の生漆を施しただけのブランクってのも型破り
だけど表記も型破り… 間違いではありません 1~12lb. 指定です。
ブランクそのものは3号まで余裕で対応するサイズなんっすけど
安牌振って 12lb. MAX としています。
本日8時からPOLANO 茶室ショールームで展示を開始しています 実際には明日から正式なお披露目となりますが
明日は台風上陸… っつー事でムリだ 飛ばされる と思ったら無理しないで日を改めてください
っつー事で リールを合わせて初めてデザインが成立する the ‘STRATOS’ の完成です。
ナイロン/フロロ を使用している方ならベテランでも唸るロッドになりました。
ハードガイドとナイロンの組み合わせで 何故ここまでの感度が確保できるのか…
明日よりショールームに展示しますので ちょっとした衝撃を体感してみてください。
明日 台風が来るけどね?
2016年08月28日
A116:仮組ですが
どうも、モッズおじさんです。
戦うロッドビルディング・テーブルの上には 初心者/子供向けロッドの the ‘STRATOS’ が ようやく具体的な形で現れました
ただの子供騙しロッドと 侮る事なかれ
さて the ‘STRATOS’ ですが…佐々中さん、お連れの方に最初勧めた奴はこういう感じになりました。
まだフロントグリップと一部リールパイプに漆を施していませんが
結構なさそうでありそうな ありそうでなさそうなデザインになりました。
あとは漆を施して本組すれば完成 なんっすけど
AAAAAコルクと同等の硬度を持ったコルク・バールをリアグリップに採用して 感度と汎用性の確保を試みました
コレ持ってトラウト でもバスでも海でも 違和感ないんじゃないかな
今回作成したのは工房内で 細身グリップ と呼んでいる子供の手対応の奴ですね。
っつーのも…昨日改めてアルミの在庫を確認したんっすけど
Cardinal 33対応の通常グリップに使用するアルミパイプが完全欠損してて
早速取り寄せる段取りを取ってるんっすよ。
4ft06in UL は the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ と同じ ステンレスガイドを採用してるだけに感度はチョイ鈍る
ハードガイド採用 なんでPE使用だとガイドが削れるかも が価格差なんっすね
その間ブランクを遊ばせておくのはもったいない っつー事で 細身グリップ を2本 先に組み上げることにしたんっすよ。
もっとも細身グリップのフロントグリップは
第2ロットつまり次回生産分から通常グリップとパーツ共用しようと思ってるんっすけどね。
っつーのも…そうすると細身グリップは イイくびれが出来るんっすよ壇蜜的に。
もちろんそれを理由に感度の低下を妥協したワケじゃない 相応の工夫が凝らされたグリップなんっすけど詳細は…
社外秘です
意外と5歳児って 女性のエロス的な要素に敏感ですぐ食いつくからね?児童心理学目線で考えると。
通常版だと藤原紀香的な寸胴 になっちゃうんだけど…
梨園から怒られ…ねえかアイツ浮いてるから 愛之助からは怒られそうだけど
っつー憎まれ口はさておき ロッドバランスとデザイン面でリアグリップは太めに仕上げたんっすよ。
日本国内ではあまり出回っていないマーブル模様のコルク・バールを採用 でよぉく見ると1インチ毎にアクセントの
インレイ・コルク・バールが 何事も控え間に仕上げるのが POLANO流
そしてリアグリップの素材はコルクバール…圧縮コルクのマーブル模様
パーツ販売業者の在庫次第で変更の可能性はありますが 基本コレで行きます。
今は壇蜜 っつーより土偶 みたいなリアが太いデザインっすけど
コレは第1ロットだけの 専用デザインと考えてください。
パーツひとつひとつを見ると謙虚なまでに控えめに抑えてある のに組み上げると妙に尖がっている個性的なロッド
どこに持ってっても恥ずかしくない初心者/子供向けロッドに 仕上がったと認めてもらえたら 幸いです
っつー事でパッと見普通 よく見りゃ尖がってる POLANO らしいといえばらしい らしくないといえばらしくない
ベテランも唸る初心者/子供向けロッド は こんな感じで仕上がります
…長かったぁ。。。
ハードルはエラく高かったけど コレがPOLANO ルアー部門のひとつの結論です。
付属品はナシ ですがコレで ¥15.000- だからね?
2016年08月26日
A115:仮組中の仮組ですが
どうも、モッズおじさんです。
the ‘STRATOS’ の作製で頭いっぱい だったんっすけどようやくグリップが形になってきました なにせグリップはロッドの顔
っつー事でスレッド漆止めが完了したブランクに仮組中の仮組です
さて… 大曲花火大会は大丈夫なんでしょうか 会場の河川敷はこないだ水没したし
どの道スッゲエ混むんで俺は行きませんけど ね! 見てみたいけど
っつー事で大曲花火大会が終われば秋田はとうとう秋…
で POLANO では廉価版ロッド the ‘STRATOS’ のグリップ・デザインを大幅変更入れまして
フロントグリップにはとりあえず失敗して保管していた the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ 用アルミリングを装着
ココはもうチョイ太い生漆フィニッシュのほうがバランスが取れそうっすね
仮組中の仮組から ロッドの感度テストを行ったんっすよ。
今回取り入れてみたのがコルク・バール… いわゆる『圧縮コルク』ですね。
コルクってのは5A 5Star 等と分類されるのは実は硬度 つまり硬さで分類されてて
スが入る入らないは結果論でしかないんっすよ。
実は AAAAAコルクと同時に安価でコルク・バールが入手できたんっすよ USではカスタム・グリップのインレイ素材として
いろんな模様のコルク・バールが売ってるんっすよ
天然コルクにはスが入るもんだからね?
で…近年のロッドビルディング用コルク・バールは硬度だけ見たら最高級品と遜色ない
もちろん所詮圧縮コルク 天然モノには敵わない っつー事で
廉価版の the ‘STRATOS’ に組み込む実験をしてみたんっすよ。
トラウトはもちろん 海のメバル・アジサバも検討してのデザインなんで塩害対策も考えると 手軽なコルクってのがイイかな と
圧縮コルクなだけに芯まで気泡が入ってないから 扱いが楽 なんっすよね
結論を言えば…悪くない
フロントグリップはもう一回り太いアルミパイプにして漆色をもうチョイ薄くすれば
バランスもルックスもより良くなりそうだね。。。
っつー事で 基本的にこのデザインで 決定 です。
派手なインレイのカスタム・グリップが労働者の国らしいUSロッドのトレンド でPOLANO らしくない選択 ではあるんっすけど
子供向け・初心者向けでもこういう尖がった感じがあったほうが むしろPOLANO らしいかと
プロトタイプと比べても 実は直径はそんな変わんない。
親方持ち込みの「5歳児程度の手でもストレスなく握れるグリップ」条件はクリアしています。
激渋 侘び寂び を売りにしてるPOLANO にしてはかなりPOP なデザインっすけど
こういう変化球があっても イイんじゃないか と。。。
こんな感じ いかがっすか?
2016年08月24日
A114:毛馬内盆踊りは 無事終了しました
どうも、モッズおじさんです。
2日目は台風通過の煽りで毛馬内も土砂降り で体育館実施だったんっすけど 昨日は台風一過で良い天気
毛馬内盆踊りは最高潮でしたよ
地域貢献も甚だしい POLANO っすけど 3日続いた毛馬内盆踊りも最終日
…昨日は台風通過で体育館でやったみたいっすけど
一昨日と今日は通りでガッツリ開催しましたわ。
板柳町の踊りは残念ながら見られなかったんっすけど
今では伝統行事 で観光客集客 っつー意味合いが強い祭りっすけど そもそもは先祖の霊を弔いもてなす行事だった
のと同時にいろんな意味合いがある 奥の深い定義が薄っぺらなハロウィンと大きく違うところ
元来 毛馬内盆踊りは暗闇の中で踊るんだとか。。。
この手の祭事ってのは日本国内はもちろん諸外国にも広く見られるスタイルで
鳴り物や太鼓 楽器を駆使していわゆるトランス状態に持っていく効果を狙ってるんっすね。
トランス状態で神々と交信するっつー
一定のリズムと炎の揺らめき それに一定量のアルコールは人をトランス状態に置く定番っすね っつーと身も蓋もない
ココは一緒に陶酔するのが筋ってモンで イキってモンっすよ
のと同時に 参加者にとって最も重要な意義ってのがあるんっすよ それは。。。
出会いです。
俗に封建社会では未婚男女の同席すら許されない と言われてますが
実は江戸時代より以前はそうでもなかったみたいで
今年は試験的に一部提灯を焚いてやや明るくしたそうな 本来は暗闇の中で踊る…女性も男性も顔を隠して
つまり容姿より見るトコあんだろ っつー
明治以前 つまり江戸時代とかそれ以前の時代は男女がそこら辺でイチャイチャしてた
むしろ今の時代に近かったっつー。。。おネエとか フツーに居たしね?
っつってもそれは京や江戸・紀州・尾張・水戸それに仙台等の譜代の土地での話で
外様では参勤交代で掛かる費用と江戸に納める税金で財政が逼迫してて
最後はみんなで参加して踊るっつー 現代では伝統継承と観光が目的なんで参加するならココ なんっすけど
俺は参加しませんでした 何故なら踊り方知らなかったから
庶民の人口調整のために出産を抑える努力が成されていたそうで…今の時代だと人権問題っすね
面白いモンでこうした年1の出会いの場を提供する祭りは外様に多いんっすよ
もっとも秋田と南部は名物を江戸で売って 財政はそこそこ潤ってたみたいっすけどね。
それでも飢饉等の有事に備えて人口調整は行ってたそうで
本来の意味を追求すると子供達の参加は??? なんっすけど 今では伝統継承目的なんでガッツリ踊って頂くワケっすよ
見てる分には非常に微笑ましい
死者をもてなす行事が 同時に新たな生命を生み出すきっかけとするのは輪廻転生に基づいた
非常に仏教的な発想なんっすけど
本来は暗闇で っつーのは美女美男子に偏るのを避ける っつー非常に日本的な要素もあるワケで
日本の祭りのスピリッツがガンガン滲み出て来る 良い祭りでしたね。
甚句が始まったら祭りはいよいよクライマックス… 西日本某所ではひとりに偏るから っつって『美女殺し』があったそうですが
この辺は美人が多いから結構散るんじゃねえのかな 顔隠しても露わにしても美女率高い っつー…
。。。っつー目線でおいらは見てましたが…出会いは ありませんでした。
「踊ってきたら?」と言われたけど 当然俺が踊り方とか 知ってるわけねえだろ
で「私が教えるから♪」っつって腕引っ張る 位の気遣い出来る女性じゃないと 付き合って損するよ。
残念ながら そういう女性はただのひとりも いませんでした。
そこに気づく女性なら 俺 即落ち なんだけどねぇ…
2016年08月23日
A113:毛馬内盆踊りは 本日が最終日
どうも、モッズおじさんです。
台風一過 コレが見事な位に晴れまして… 午前中は台風の余波で熱風 だったけど午後になると北からの風が入って
涼しくなってきました
台風一過…っつっても関東じゃ局地的豪雨で大変みたいっすね お察しします
ところで我が毛馬内はご覧の通り抜けるような空に入道雲
っつっても風は午後から秋の風。。。
それもそもはず 今日は毛馬内盆踊り最終日。
スーパーマーケット ユニバースのそばが大湯川「道場」ポイント なんっすけど… 俺の怒りと同じく荒れ狂ってます
こちらは台風の余波なんっすけどね?
ところでさっきユニバース駐車場そばで白いクラウンのお爺に轢き殺されそうになって
前にも宣言した通り 即通報っすわ。。。残念なのが足立ナンバーで
それじゃこの辺おっかねえぞ すぐサツにチクられる 的な噂が広がんねえじゃん
と チョイ残念。。。田舎は噂がすぐ広がるからね?
青い空に年1の提灯 イイ感じっすね 本日もPOLANO は盆踊り体制で 22:00 まで受け付けてます また盆踊り見に
ひょいと出かけると思いますが 不在の時は時間を置いてご来店ください
横浜の二俣川でもすぐ広まったもんなぁ。。。っつー事で俺の気持ちを察したのか 大湯川はドチャ濁りの
荒れに荒れまくった余波を残してましたが
毛馬内盆踊りは 本日はBON踊り商店街で開催されます。
今日は青森の板柳町から「どだればぢ」保存会の方々がゲストでいらっしゃるんっすわ。
泣いても笑っても本日が最終日 もっといろんな人に来て欲しかったなぁ… 結構来場者数はあったみたいっすけど
どうした事か NHK秋田ローカルでは 取材しないんだね
っつー事で毛馬内盆踊りも本日が最終日で コレが終わると学校2学期が始まるっつー。。。
うちの甥っ子(葛飾在住)は まだ夏休みを謳歌してるっつーのに
やや不平等感が否めない感じはあるけど
東北の秋は駆け足で駆け抜けてくんだよねぇ。。。
秋田の渓流禁漁も もうじきです。
2016年08月22日
A112:毛馬内盆踊りの陰に隠れて 作業は進捗中
どうも、モッズおじさんです。
昨日はなんとか雨が去ってくれたんでオープンでの開催となりましたが 台風はエラい事になってるようでして…
今日はどっちで開催するのか 終わってから通過してくれるとイイんっすけど
毛馬内盆踊り 2日目の今日は一戸からラニャドラヤ踊り保存会の皆さんがご来場してご披露なさる
んだけど 台風来ちゃってるよぉ。。。
この辺は津軽や南部と秋田の文化が交わる地域なんで「じょんがら」もやるんっすけど
体育館だとイマイチ行く気がしねえんだよなぁ。。。
昨日は本番の盆踊り前に 町内対抗ちびっ子盆踊り合戦があったんっすよ 俺らの世代だと「ライダー2号かな?」なんっすけど
みんなマジメに踊ってます ボケる空気じゃ ねえ
一戸の皆さん、なんかスイマセン。
っつー事ですっかり祭りづいてる毛馬内っすけど POLANO では
the ‘STRATOS’ の作業が静かに続いてます。。。パーツが届いたんで。
前沢工房時代に計画していた設計図に 若干の変更が入ります… まずはフックキーパー
プロトタイプ the ‘LOG’ との比較です フックキーパーはバス用2/0 オフセットフックの使用も考えて 敢えて市販のゴツい奴
取り付けたらスレッドを1日寝かせます
the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ ではPOLANO 製 ニッケルシルバーリングなんっすけど
the ‘STRATOS’ では市販のニッケルメッキのステンレス製フックキーパーに変更です。
このフックキーパーはthe ’STRATOS’ だけに装着する奴で
ようやく届いたフックキーパーを本日スレッド留めっすわ。
フックキーパーは 実はこの出っ張りだけでも 転んで引っ掛けてケガをした ってケースが意外と多いんっすよ
the ‘STRATOS’ の場合 使わない時はブランクにリングを当てて 使う時は立てるように推奨しています
このフックキーパーが意外と優れモノで 使わない時はリングをブランク側に倒して(推奨)
フックを掛ける時にはリングを立てる… で近所にバス釣れる所しかない で
お父さんが子供にノーシンカーをリグって渡しても 2/0フックが安定して掛けられる
っつー初期設定なんっすね 初心者にいきなりノーシンカーってどうだろ、とは思うんっすけど。
『初心者工学』で いろんな所に工夫を入れてます。
2016年08月21日
A111:毛馬内盆踊り
どうも、モッズおじさんです。
夕方 笑点が終わる頃には雨が上がって… 予定通り本町通で毛馬内盆踊り 開催です この町イチのビッグイベント
見に行かないわけにゃあ行くめえ
一時は雨で盆踊り 大丈夫かな? と心配したんっすけど
おらが街の年イチ特大イベント 毛馬内盆踊り 初日無事開幕です。
体育館だったらどうしよう。。。だったんっすけど
やっぱBON踊り商店街でやってくんないと なんか…ねぇ。。。
ジジイかぶりつき… 雨降ったんで客足を心配したんっすけど そこそこ見に来てくれてます 基本通りの隅から隅まで
踊りながらぐるぐる回るっつー
確かに踊ってる皆さんは美人…なんっすよええ……でも…なんか……
ちいちぇえ。。。。。。。
写真で見るとヘップバーンとかナオミ・ワッツ位(喩えが古いねどうも)かと思ったら
みんなさまぁ~ず三村さんくらいしかねえんでやんの。
子供もお姉さんも踊るんっすよ 鵜ノ木では誰一人踊らない 謎の盆踊りだったけど こっちじゃレーキーなチャンネーと
めんこいワラシ達がキッチリしっかり踊る…引っ越して良かったぁ
で、俺も年なんっすかね… この手の後ろ姿のうなじがすっげえイイって思うようになっちって
若い頃はオッサンがうなじがイイっつってんの 意味分かんねえ だったんだけど
今はイイって思えるようになっちゃったんだねぇ。。。
冷奴で1杯飲めるようになったのと 一緒っすね。。。豆腐で酒って 意味分かんなかったから。
野郎踊りもあるんだけど どうやら野郎の華はこの太鼓と見た 太鼓隊も踊りの輪に入ってグルグル回るっつー
屋台の上で踊る盆踊りとは 根本的に違いますね
そもそも盆踊りってのは死者とのコンタクト的な意味合いがあって あの世に行った親近者の霊が
この世に来た事をもてなす って儀式だから 力強いんだけどどこか物悲しいリズム
っつーのがこの壮大な太鼓なんっすね。
やはりどこか京的で どこか武家の町的な…
なんでも鎌倉時代だかその辺の頃から行われてる祭りなだけに 新鮮なんだけどどこか懐かしい盆踊りなんっすよ
ズバリ 一見の価値アリ
とにかく 本町通り 通称盆踊り商店街をいっぱいに踊ってぐるぐる回るっつー
意外と見ごたえのある 意外と知的好奇心くすぐられる祭りっすよ。
あと2日あるんで
お暇を見つけてわざわざ来る価値は あると思います。
ついでにPOLANO に寄ってもらえると ありがたいっす。