2017年11月25日

A553:市販用 the ‘Shamrock’ ブランク作製です



どうも、モッズおじさんです。


今日は久々に雪かきが必要な量が積もりました それでも玄関先と駐車場の雪は良く溶けてて 去年と比べてもすこぶる楽
とは言えある程度雪かくする分を残さないと運動不足になっちゃうワケで






今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。

さぁて本日も毛馬内は雪… すっかり冬景色でございます。

こういう景色になると もう生物はすっかり雪に埋もれて生命感のない世界に感じられる方も多いかと思いますが

それは ハッキリ言って人間の傲りです。



ヤマガラってのはシジュウカラの親戚で カワセミとヤマセミ とかヤマメとアマゴ とかとおんなじノリの近似種って奴っすね
実際ヤマガラもシジュウカラも 割と人慣れしてて 上手くすれば手乗りにまで手名付ける事が出来るんっすよ






実際 朝になると雪が降ろうが何がどうあろうが 我が家にはヤマガラが朝飯食いにやって来ます。

身体のバランスがドラえもんみたいで かわいいんっすよね。

っつー事で冬でもいろんな生き物がやって来るPOLANO ですが

本日は まずはオーダー頂いた ORVIS Batenkill 5/6 を発送する事から始めまして



本日は 昨日残しておいた残り1本分の the ‘Shamrock’ 用真竹ピースを処理していきます なにせ従来の2ピースの片方分で
1本のショートロッドを作るから 作業は早くて当たり前 なんっすね






続きまして昨日仕込んどいた真竹ピースを焼き入れする所まで作業します。

っつっても 今日は先日割った残りの1本分のピースの節処理をする所から始めまして

都合 3本分の the ‘Shamrock’ ブランクを作製します。

っつー事で 節を潰して 真っ直ぐにして 節を削って ミーリングマシンで正確な60度を出して…



本日は試験的に3本分の重量をこうやって紹介してみます 実際この辺の情報は出来上がったものを買う人にしてみれば意味ナシ!
なんっすけど 安心感って意味では少しは足しになるかな っつって






バインディングで バインディング用の糸が無くなったんで 急いで花輪の裁縫店に買いに行って

バインディングを済ませたら計量… 今回は3本分の重量を公開しときましょっかね。

1本目は75g・ 2本目は76g ・3本目は75g っすね。

コレをオーブンに入れて10%の減量 ってのが目標っすね。



オーブンの中は基本真っ暗で 撮影しにくい事この上ない 結果結構長めに蓋開けなければならないわ 温めた熱逃げちゃうわ
挙句焼き入れに散々時間が掛かっちゃう癖に上手く撮れねえっつー… 滅多に撮影は しませんよ


A553:市販用 the ‘Shamrock’ ブランク作製です



っつー事は小数点以下切り捨てで 67g/ 68g/ 67g を目指すワケっすけど プロトタイプで

180℃で焼いたらあんま良くなかった っつー事で150℃に戻して焼くんっすけど

撮影でこうやって開けてる時間が長いとオーブン内にムラが出る

で結果 今回は1.5~2h で焼き上げたんっすね。



今回は全てちょうど10%の減量です ただし撮影でぐた開けっ放しにした影響で2本は1.5h 1本は2h 掛けて焼き上げました
で 熱いうちに曲がりを取れるだけ取ってからの 冷却に回します






減量っつーとどうしても力石を思い出すんっすけど 知らない人はおじいちゃんおばあちゃんに聞いてね?

っつー事で今回は 67/68/67g と 丁度10%の減量で焼き入れ完了。

あとは真っ直ぐ伸ばしてから篭った熱を冷ますために1昼夜吊るして寝かせます。

もっともこの時期は 冷ますには苦労の無い陽気でございまして。。。



本来は自在鉤を吊るす所にブランクを吊るして 下から練炭の余熱を回して徐々に冷却していきます 急激な冷却はひび割れとか
いろんな悪影響が想定されるんで 北国ならではの知恵です






逆に冷凍庫に入れるような急速な感じがマテリアルに悪影響及ぼさないように

練炭の余熱に晒して 冷気に馴染ませるように冷却していくんだよね。

っつー事で本日は快調にブランク3本の焼き入れまで完了しました。

もちろん何本かは ロッドとして完成させときます。



もちろん 販売します。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 23:34 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。