2017年04月30日
A359:オカッパリで使いやすい 5ft6in 1/2スピナーベイト用
どうも、モッズおじさんです。
昨日は北朝鮮がミサイル発射して失敗して… っつー恐怖をソビエトに抱きながら おじさん達は大人になったんだよ?
共産国に軍事パレードは付き物で(写真は旧ソビエト時代の軍事パレード)
今日は日曜日 なんで10:00~20:00 でショールームやってます。
さて昨日はGW初日で… ハッキリ言って 町内会に邪魔されました。
なんかね。。。旧ソビエト体制の共産国の皆さんとやり取りしてる みたいな。。。
若い子達は 知らねえだろうなぁ。。。
先日紹介した45度割り出しマッシーンにブランクを装填して テンション掛けると… 手元から曲がるからこうなっちゃうんっすね
コレが痺れるほどのスーパーパラボリックで
損害賠償請求は 損害及び加害者を知った時から3年間で時効
っつー事でPOLANO をご閲覧の全国のバサーの皆さん お待たせしました
昨日は根性だけで the ‘Bloody Mary’ のガイドポジションを探り出してたんっすけど
釣りの絡まない早起きほど だるいモノはない それも徒労だと。。。
今の所ガイド詳細を秘密にしたいんでモノクロームでお送りしています ブランクがスーパーパラボリックなんでガイド位置が
FUJI ガイドチャートよりずーっと! 手前に来てまして… ぶっちゃけ 不安になります
っつー事で 本日は天気が良いんで 仮セットアップしたロッドを持って 自前でキープした赤ABU装填で
キャスティングのテストを 行ったんだよね。
都合の良い事にオモリで使ってる HILDEBLANDT の the BLADE 1/2oz. で試投してみて
。。。規定以上飛ばないと 大変な事になるんだけど
癖のあるブランクの筈なんだけど キャスティングでは少々弓なり軌道になるように大振りでキャストすると 気持ち良く飛びます
トルクの太いブランク 今の所ガイド詳細を秘密にしたいんでモノクロームでお送りしています
想定を超えて来ました。
ナイロン20lb 相当のラインで 実質20gのスピナーベイトをキャストして
規定の20mライン オーバーしました。
冴えない飛距離だと 1からガイドセッティングやり直し だけどガイドフットのせいで絶対ブランク被膜に傷つくから
実質重量20gのスピナーベイト前提で組み上げたんで 春バスのスローロールで 1/2oz表示のスピナーベイトを転がしちゃって下さい
今の所ガイド詳細を秘密にしたいんでモノクロームでお送りしています
1回漆を全部剥いで 下塗りからやり直し なだけにひと安心っすわ。
あとはスレッドで留めて 飾り巻きを施せば完成 なんだけど…
とりあえずガイドの詳細は ショールーム限定公開とさせていただきます。
コレがまた 結構イイ感じの組み合わせになってまして
最終的には 公表するんっすけどね?
2017年04月28日
A358:見た目は一緒 性格は…
どうも、モッズおじさんです。
小坂方面から来る連中は知らない… 俺のストライプ・パンツの柄はRoyal Air Force(英国空軍) の通称 Target Mark だという事を
要するにライオンの鬣やスズメバチの警告色と一緒 なんっすけど… Pete Townshend が流行らせたモッズ・ファッションっすね
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
さて明日から大型連休… 皆さん 行く所は決まりましたか?
初対面の人の周り 右ストレート食らわしたらら確実にヒットする所まで近づいて ぐるぐる回ってニヤニヤしてガン見して ケンカ売ってきたのかただのキ〇ガイ の緑の自称高校生と
その頭おかしな緑の仲間達は既に 死ぬまで全てのイベントが肌寒い曇り… ってのは決定だから 奴らのGWは曇り みたいだけどね?
ノコでバッサリ行きました 多少誤差が生じても充分調整が取れるだけの捨て代は もちろん残してます にしても真竹の節は分厚い
コレなら和竿で「節は残す」「節を活かす」の意味が分かりますわ
奴ら まだ謝ってないからね?… 謝って許す の時期はとっくに過ぎてるけど。
っつー事で 出来る限り奴らが行きそうな個所は曇るから避けるべきっつー話はさておき
注目の Blanks β 最初のモデル the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE の作業に軽く着手しました。
っつっても 真竹のピース選びから 節ずらしやりぃの レングス整える切り出し作業を行いましたわ。
別に狙ったワケじゃないんだけど どうした事かケーンの the ‘Mk. 1’ と真竹の the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE は真逆の色
色だけじゃなくて 性格もほぼ真反対 なんっすよね
こうやって見てもらってお分かりの通り the ‘Mk. 1’ は良く焼きの黒みがかったブランクで
オーブン焼き入れもカリッカリに焼くんで Fast Back なロッドになるんっすけど
反面 the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE は焼き入れを入れない白っぽいストローブランクで
良く焼きでオーブンに入れても和竿の穂先のお約束マテリアルなんで 結構Slow Back 気味になるんっすね。
このGWは どうやら the ‘Mk. 1’ と the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE に掛かりっ放し って感じなんでしょうね
より日本のヤマメに適したロッドが SPITFIRE って事に なるのかな?
っつー事で 同じテーパーデータを採用して同じアクションに仕上げるのにフィーリングがまるで違う
POLANO らしい「ただの安物では済ませない」鬼のセッティングが 隠れてるんっすね♪
サカナ掛けてからの釣り味は 確実に the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE のほうが上なんです。
なにせ穂先になるほどしなやかな素材っすから
いつもの通り 安い竿でも設計からガッツリ考えてます。
2017年04月27日
A357:経験と勘を ぶっ込んでいく作業があるから Craftsmanship なんっすね
どうも、モッズおじさんです。
我が家のコブシの花もポコポコ咲いてきましたよ もちろん上のほうに山ほどポッコポコ咲いてるんっすけど 今日は母屋バックでご紹介
今日の毛馬内は朝のうち晴れ でも昼前から曇ったり雨降ったりまた晴れたり… で安定しないんで青空バックは諦めました
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールーム やってます。
さてそろそろ大型連休の話をしとかないと… つっても ほぼ通常営業なんっすけど
常連さんからの釣りのお誘いがあったらそちらを優先させるので 急に閉まってる 的な事がございます。
もしいなかったら 夕方にリトライしてみてください。
とにかくガイドが届かないと始まらない… でトップガイドとストリッピングガイドが届いたんで 早速トップを取り付けて
全くのおNEWモデルでは やらないといけない事があるんっすよ そのせいで非売品扱い なんっすけどね?
っつー事で本日は the ‘B-Type’ のガイドポジションを探る をやったんっすよ。
以前にも測定方法は説明したんっすけど ブランクを45度に固定してラインを通したら
反対側も45度になるようにセットアップする。。。ノーテンション時にはブランクとラインが90度になるようにするんっすね。
で、ラインに既定のテンションを掛けて ベントカーブを作り出す…
こうやってセットアップするんっすわ この作業専用のツール(自作)で両端を45度に設定して適正のテンションをラインに掛けると
そのブランクの的確なベントカーブが現れるんっすね オモリの時よりティップが入ってるの 分かります?
っつーのが富士工業さんが推奨している奴で POLANO でもコレを基準にブランク設計をしてるんっすね。
っつー事でガイド1とストリッピング位置が決定したら とても難しい数式を活用して
ガイド数は予定していた『9』から『8』にデチューンして 一旦ガイドを仮組する事にしました。
この辺は「どうやって決めるの?」っつー質問が意外と多い所なんっすけど
経験による『勘』で 何度も第1ガイドポジションを探っていきます 素の状態が保てる位置を探し当てる作業なんっすけど
ブランクの性能を最大限に引き出すための作業… コレが実は一番楽しい作業だったりします
とにかく数式が多くて どれを紹介したらよいものやら… なんっすけど POLANO ではズバリ
POLANO の伝統 経験による勘頼りです…頼りない。。。と嘆く事なかれ 一応数式も活用してるし
何より実際にキャスティングを繰り返してのTry & Error で微調整して決定してるんっすよ。
最近では Blanks Ω でその結果を体感してもらってるんっすけど 意外と 飛びます。
SPITFIRE の冠は 1300(のちに1500)cc のライトウェイト・スポーツの名車・Triumph Spitfire でも見受けられる通り
UKの軽量・廉価モデルにチョイチョイ出て来る名称としておなじみ なんっすね
ただ困った事に GWを挟んじゃうんで ガイドその他のパーツの到着は 5月10日目途 っつわれちゃった。。。
出来ればその頃完成させたかったんっすけど…
でもしょうがないっすね パーツが届くまで the ‘Mk. 1’/ the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE の作製を進めます。
ホントは第1ロットを完成させてから 第2ロットに着手したかったんっすけど
進捗は遅くても 確実に完成させる でやっときますわ。
2017年04月26日
A356:今日は静かな 作業進捗
どうも、モッズおじさんです。
今時はワイヤガイドがFFロッドのトップガイドの定番 っすけど the ‘B-Type’ は1930年のデータなんで 重たいメノウガイドを装填
太めのティップを 重ためのガイドの遠心力でさらに勢いをつけるっつー発想っすね
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
っつー事で本日はまず the ‘B-Type’ に使用するトップガイドと サンプルで取り寄せたコルクリング
それに the ‘B-Type’ とかに使用する ストリッピングガイドその他が届きました。
中野さんからの見積もりは 相変わらずのペースなんっすけど
トップは早速取り付けました 重たいと言っても採用したのは通称『軽量メノウトップガイド』っつーガイドのメタルが軽量の奴
ドライフライでのナチュラルドリフトに支障のきたさない範疇での 重さです
結構緻密な計算と取寄せルートの選択がゴイスーだから しょうがないんだけどね?
っつー事で まずは痺れるグリーンのトップガイド… もちろんメノウです モノホンの メノウです。
言うまでもなく the ‘Mk. 1’ もメノウを採用してますが the ‘B-Type’ は1930年のデータが基準なんで
トップガイドもメタル(軽金属)の重たい奴を取り付けるのが基準 なんだよね。
元々メノウはクリアなんっすけど いろんな色に染めるのが一般的 っつー事でいろんな色があるんっすよ 今回はグリーンを採用
シャレオツなサシ色が イイ感じでしょ?
で、パーツ販売店の在庫の兼ね合いで トップにグリーンを持ってきたんっすよ。
ココはパーツショップの在庫次第で色は変わっちゃうけど… グリーンも イイっすね♪
コレで明日は the ‘B-Type’ のガイドポジションを決める事が出来ます。。。ガイドはまだ届かないけど。
っつー事で 明日の販売店の連絡を待ちます。
ナタでパッカンとまずは3分割… 6枚なのはトップセクションとバットセクションの部位が並んでるから とにかく手元の真竹は太いから
かなりトリッキーな手順になるんっすよ
っつー事で 今日の毛馬内は雨なんでホントはあんまやりたくなかったんっすけど
玄関先でパフォーマンスを兼ねての竹割 やっときました。
なにせこういうロッド作製作業をチョイチョイ晒さないと あっちの金物屋から向こうの住宅街の
頭おかしい小中高の保護者が あの人昼間っからプラップラしてるけど 普段何やってんの? 的に陰口叩きやがるから。
今回の真竹は特に見分けがつきにくい っつー事でバットセクションは黒・トップセクションは白のマジックでナンバリング
実際ケーンよりメリハリがないんでややこしいんっすよ
竹割って竿作ってんだよ それも死ぬほど難しいギャリソン方程式とか駆使してExell 使って
多分ダッシュボードにぬいぐるみ飾っちゃう そこの保護者みたいに知能指数低い奴だと出来ねえ仕事だよ
と口に出して言うとあちこちに角が立つんで パフォーマンスとして『魅せる』んっすね♪
もちろん今回割ってるのは the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE 用の真竹でして
こちらは白でナンバリングしたんで トップ用のピースっすね ケーンと違って繊維の太さが細いから 割りやすいんだけど切れやすそう
繊維の強度はそれなりにあるんだろうけど
親方やイワナ坊主さん辺りなら 真竹を探して伐採してくれば買い取るんっすけどね。
っつー事でやたらデカい カイデーな真竹を3分割したらあとは2分割を3回…
で24分割になるっつートリッキーな割り方
。。。そこの保護者達にゃあ複雑すぎて分からねえだろうなぁ…
24分割 完了しました コレを見て「あ 竿作ってんだな」と思う人は… 少なくとも毛馬内では数えるほど それも看板見て だからね
竹割って 何作るんだろう… っつーのが近所の皆さんの感想 なんだろうねぇ
ダッシュボードにぬいぐるみ だからね プププ。。。
っつー事で24分割を完了して。。。またトップ用バット用それぞれ1ピースずつ ヘマしちった。。。
2pcs 2top で作ったら 1本分しか作れねえよ マイッタナ。。。
っつってたら チョイと面白い事 思いついちゃって
24枚のピースが… といいたい所だけど トップとバットでそれぞれ1本ずつ 失敗しました 強引に行けば2本作れますが
いよいよ余ったら… 箸でも作ります
っつー事で the ‘Mk. 1’ - SPITFIRE はthe ‘Mk. 1’ と並行して作製を進めます。
一見すると 単にフレームド処理を行ってるかいないかの違い 位の差しか感じないけど
実はロッドの返りが全然違うっつー 全く異質のロッド なんっすね♪
なにせ竹割の段階で「違うな」っつーのが ハッキリ分かりますから
この辺は 御託を並べるより仕上がりで体感してもらいたい所っすね。
2017年04月25日
A355:the ‘Mk. 1’ - SPITFIRE
どうも、モッズおじさんです。
今日は裏隣のお宅の玄関先の ソメイヨシノが開花しました ようやく毛馬内にも春と呼べる 春が来ましたね
ソメイヨシノが咲くと いよいよ渓流シーズンも本格オープンなんっすね
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
昨日はなんだかんだで ようやくパーツの発注に明け暮れて
佐々中様向け 5ft3in UL-L の the ‘Bloody Mary’ 用のガイドを
仙台の中野さんに見積もり依頼出したんだけど。。。まだ来ないね。
で 我が家の枝垂れ桜も 朝は蕾だったのが 昼には弾けて開花しました コレでこの辺の渓流もヤマメのシーズン突入ですね
一気に花が開く いい季節になって参りました
今 釣り大国・フィッシング先進国の仙台でも 釣り具に関する環境は 悪化しているようで
メーカーは軒並み仙台支所を撤収してる らしいっす。。。
そりゃあね ガンプラ的な見てくれだけのロッドやリールに結構な値段出した割には 性能本質が価格に追いついてない
ぶっちゃけ ショボい… じゃあ売れなくなっちゃうよね。
the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 の節ずらしも 昨日済ませました とにかく捨てる所が多い製法で贅の限りを尽くした感のあるブランク
なんで ¥75.000- を表示したけど それでもまだ不安が残る価格設定 なんだよね
反面 今回頼んだパーツ類の中でも火を噴いてるのが HARIKI FERRULE でして。。。
コレがワケあって名古屋のパーツショップにオーダー出したら店頭在庫がない っつー。。。
現在メーカー問い合わせ中だけど 精度が高くて摺り合わせる必要がない っつって
Scott が正式採用したほどだから… それを the ‘Mk. 1’ にぶっ込むつもり なんっすね♪
元々は『庶民のためのバンブーロッド』をコンセプトにやって来たんっすけど 製法を詰めていくうちにこの値段では無理!
が判明… ¥75.000- はもはや庶民の価格では ない…
毛馬内に来て the ‘Mk. 1’ は贅沢の限りを尽くして高級化 高級化に伴い価格が¥75.000- 前後に値上げ
っつー… そうっすね、釣り具に限らずありがちっすねこういうの
ちょっと売れたからって調子に乗って どさくさに紛れて値段を吊り上げるっつー。
もはや the ‘Mk. 1’ は庶民のロッドじゃあない…
以前トンキンケーンと同時に取り寄せといた乾燥真竹 いよいよコレに手を出す時が来たようです その魅力はなんつっても
単価が安い っつー事 コレに手を出さない手はない
とお嘆きの皆さん 安心してください? POLANO は 考えてますよ?その辺。
そろそろこの辺の素材にも手を入れていこうかと 考えてます。
結構安定供給されてて しかも単価が安い オマケにココ毛馬内でもクルマで1時間も行けば手に入るっつー素材
。。。そう、真竹に手を出すんっすね♪
問題は真竹特有の2段節 節処理は少々大変になるけど それは大した問題ではありません フレーミング処理を行わなければ
充分価格を抑えたロッドが出来る筈
the ‘Mk. 1’ の特徴は軽くて細身のセミスウェルバットで 極端に柔らかいティップにアホみたいに強靭なバット
その性能はそのままに… いやひと回り太くなります
真竹は軽く仕上がる と言われてるけどトンキンケーンほど反発力がない
それを補うために ブランクはひと回り太くなるんっすよ。
竹竿がライトロッド専用 とまで言われるのはこの繊維密度の薄さにあるんっすね… 最近では2枚張り合わせる製法とか
色々工夫したものがありますが POLANOではコスト抑えるのが目的なんで どストレートに使います
で、鮒竿なんかでは穂先に使うほどしなやか… っつー事で非常にマイルドでしなやかなロッドに仕上がる
。。。と踏んでるんっすよおいらは。
むしろ よりヤマメを釣るのに適したロッド となると思うんっすけど
コレが以前計画を紹介して ネーミングのインパクトだけで記憶に残ってるブログ常連さんも多いんじゃないかと思うんっすけど
Royal Air Force が誇る Battle of Britain で悪魔ナチス・ドイツから英国の空を守り抜いた名機がSpitfire
主翼の大きな優雅な機体ですが Battle of Britain の時には既に時代遅れで 軍幹部は諦めムードだったらしいっすが…
the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE 7ft0in DT3/4いよいよ着手 っすね。
POLANO が真竹に期待しているのは軽さよりも むしろそのしなやかさで
当然価格を3万円台に抑えて 安いけど安物に見えない 庶民のロッド を確立したいんっすね♪
その辺の摺り合わせも 大体調整が終わりました。
POLANO では 真竹ブランクは Blanks β(ベータ) のコードネームを 付けたんだよね。
2017年04月24日
A354:the ‘Mk. 1’ が高くなる理由 暴露します
どうも、モッズおじさんです。
春になったんで 来客対応で玄関先での作業です 本当はもっとマイルドなフレーミング処理にしようと思ってたんっすけど
仕上がりがあまりに美しいモンっすから… 良く焼きフレーミング 続行です
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやってました。
っつー事で毛馬内は春 だけど桜の開花が遅れてて 渓流シーズンもまだだなぁ…
って感じなんで 今日は事実上 the ‘Mk. 1’ 専用のケーンのフレーミング処理を行いました。
もちろんコレをやる事自体 コストアップに繋がる『ひと手間』なんっすけど
油分と水分は熱せられると 外に出ようとします 断面とかの逃げ場があればそこに集中して出て来るんで こういう泡が湧くんっすね
焼いてるとメンマ焼いてる 的な美味しそうなオイニーが… スズメが集まりました
1本表面焼き入れに1時間程度… 時給にして1.000円も貰えば御の字どころか万々歳なんで 大した事ない。
ところでこのフレーミングのメリットってのは 水分と油分を飛ばして反発力が増す なんっすけど
焼き入れしてるとリアルにパワーファイバーの隙間から水分が泡になって 湧いて来るんっすね。
外へ逃げ場のない部分だとどうなるかっつったら
切り口から遠いと 油分と水分は節を中心に表皮から出ようとするんっすね で こういうササクレ状態になります
これらはウェスで拭き取っちゃうんで 何の問題もありません
表皮を破って出て来るんっすね。
大抵の場合 ココまでやるとやり過ぎ って判断になるんっすけど the ‘Mk. 1’ ではこれ位を基準にしてます。
で、ロッドビルダーなら誰もが悩むのが ケーン表面のシミと傷 で
「漆を塗るとシミが誤魔化せる!」と大声で言ってるアマチュアビルダーさんもいますけど
たいていのケーンには こうやってシミや傷があるモンです コレもたいていはスクレッピングで除去できるんっすけど
極力表皮を残そうとすると こういうのが残っちゃうんっすね
漆は当然誤魔化すためのアイテムではないし 褪色のお陰で1年以内には目立つようになっちゃうんっすね。
フレーミング処理は焼き切っちゃうから誤魔化すもヘッタクレもない 完璧な処理だし
POLANO の場合表皮はほぼスクレッピングで除去しちゃうんで
よほどのシミでない限り 完全除去されるんっすね。
6分割はナタ割で 熱処理で竹が広がるんで6分割竹割器が使えないんで 時間は掛かります なんでも価格ってのは原価と
販売利益それに技術料が乗っかってくるワケで… この作業は オマケできる範疇の奴だけどね?
フレーミング処理が終わって竹を冷ましたら 今度は竹割です。
従来なら6分割竹割器で一瞬で終わりの作業ですが 熱を加えてケーンが広がって
均等な6分割が困難になるんっすよ。
っつー事で竹割ナタで6分割するんっすね。
コレだけでも充分 ウチの玄関の建築材に使えそうですね 基本的には杉化粧焼つまり焼杉と同じ要領なんでフレーミング自体は
施工料としては価格にあんまり影響されないんっすよ 専用の白マーカーも込みで
時間にして本当たり6倍強の時間が掛かるんっすけど 30分もあれば出来ちゃう。。。
時間給にして500円程度なんで 価格に乗せるにしてもタカが知れてますね?
でトップとバットの6分割が終わったらまた半分、からのさらに半分… でしたね?
ところがココで the ‘Mk. 1’ が値上がりする理由が 判明するんっすわ。
カラッカラの乾燥材からさらに水分と油分を飛ばす作業をすれば 確実に火が点くワケで… 熱して内圧が上がる事を避けるために
設けた割目は燃える可能性が高いワケでして…
っつーのもフレーミング処理では最初から割れているケーンを処理するのが理想で 割れてなかったら割っときたい
っつーのも節間の空間に熱の逃げ場がなければ 作業中に大爆発してしまうから。
で、バーナーを充ててると モノが乾燥材なだけに どうしても割目のどこかで焼けちゃう部分が出て来るんっすよ。
こうなるとどうにもこうにも 再生・再利用は不可能。
当然割目の面は燃えるもの と割り切らないとこの作業は出来ねえだろうなぁ… コレを24本スプリットしてから焼くと
全てのスプリットにこういうリスクが付いて来る するともっと高くつく事になりかねない と
こうなると24本のピースが取れるのに 最悪20ピースしか使える所が残らない。
単純計算で2pcs 1top で4本作れる けど2pcs 2top だから2本作れる計算
だけど4本足りなくなるから 1組のケーンで1本分しか作れないんっすね。
もちろん残ったケーンピースで 別の竿作ったりは しますけど
っつー事で なんとか24ピースにスプリットしましたが 4本のスプリット・ケーンは焦げて欠けが生じて使い物にならない
っつー事で the ‘Mk. 1’ は1本分しか取れません… コレが 値上げの一番の理由なんっすね
とっても贅沢なケーンの使い方をするんで その分価格に反映されちゃうんっすね。
っつー事で一応24分割は完了しましたが 実際に使えるのは20ピース×2 だけ。
そもそもギャリソンノード自体が贅沢な節ずらしなのに
今の所 POLANO で最も贅沢なロッド ですね。
おそらく今後も こんな贅沢なロッド超えて来る奴 作らないだろうね。
2017年04月22日
A353:さらにケーンを取り寄せるので
どうも、モッズおじさんです。
神田明神からスカイツリーが見えるんっすね 距離から考えると見えて当然なんだけど この辺は基本高いビルばかりなんで
見えるとやっぱ チョイ感動しますね
今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやってます。
っつー事で ひと足早く春というより初夏を楽しんできたワケっすけど
現実に目ぇ向けると… 規格外で弾いた the ‘Mk. 1’ ブランクをどうするか問題
こういうのが出るとどうした事か必ずひとりやふたり『くれ』っつー奴が出て来るんっすけど
色々と『苦難』を乗り越えた the ‘Mk. 1’ 用ブランクは 規格が合わないんでボツ… とはいえ渓流FFロッドとしては充分使える
っつー事で One Off のロッド として作製を続けます 完成は遅れるけどね?
タダではやらない。
そりゃ指切って ヒモ医者に邪魔されで を乗り越えて作ってんだから あたぼうよ
なんっすけど。。。実際先調子寄りのロッドに仕上がるんで One Off
POLANO 工房内コードネーム the ‘Bloody Mary’ として作製を 継続します。
前回取り寄せておいたトンキンケーンも 残りあとひと組… コレをどういう風に料理しようか であれこれ考えてたんっすけど
結局 the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 を作り直す事にしますわ 色々ケチ付いちゃったから リセットです
完成は 少々遅れますけどね?
っつー事で 当工房に残ったひと組のトンキンケーンっすけど いよいよコイツに竹割を入れていきます。
当然この振り方だから the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 用に決まってるんっすけど
前にも申し上げた通り the ‘Mk. 1’ はブロンド・ブランクなんで
前回は24本に割って ギャリソンノードで節ずらしを済ませてからのフレーミング処理 だったんだよね コレだと焼きムラも激しく
火加減を間違えると炭化しやすい っつー事で基本 竹割の前にフレーミング処理を施そう と
フレームド処理を行います。
前回は24枚に割ってから焼き入れを行ったんで 作製上結構な不具合が生じたんっすけど
今回からは1本丸々フレームド処理を行っちゃうんっすね。
こういう時に 十和田湖ギリーさんが遊びに来てくれると嬉しかったんっすけど
雪が完全に溶けたんで 玄関先で作業が出来るようになりました 前回は雪と寒さで 屋内でやったんっすけどとにかく竹酢と
竹焼き臭が… 蒸せるっつー… 外なら安心ですね
このフレームド処理の作業も 傍から眺めてると結構面白いんじゃないか…と。
色々な焼き方があって 日本の竹処理の場合はもっと繊細な作業なんっすけど
スプリット・ケーンロッドの場合は単に『焦がす』っつー作業 みたいっすよ。
コレが焦げると美味しそうなオイニーが漂って。。。
生結構キレイに焼き上がります ただし 焼いて竹の油を飛ばすんでしなやかさが失われて 割目が広がっちゃうんっすね
コレは6分割の竹割器じゃなくて ナタで6分割する が基本動作になりそうです
猫とかウロウロしてたら 寄って来るんじゃね?
っつー事で POLANO では「良く焼き」を目指してるんで結構な焼き入れを
目安として表皮が立ち上がって白く焼き切れる で1本丸々焼くんっすわ。
前回ほど黒々と焼けるかっつーと そうでもないとは思うんっすけど
![]() ShinfujiBurner FIRE TOOLS パワートーチ RZ-820B ブラックボディ |
っつー事で 1本表面を真っ黒に焼いたら ウェスで乾拭きして 完了です。
続いてもう1セクション… と思ってたらガスが切れちゃった。。。
だからギリーさんに来て欲しかった コメリまで足になってもらいたかったから
っつー程 都合良く事が運ぶワケもなく 本日の焼き入れは一旦終了です。
とりあえず 第2ロットのスタートだったりします。
2017年04月21日
A352:赤シャツは 東京23区内でも刺激が強すぎます
どうも、モッズおじさんです。
1966年6月30日~7月2日 the Beatles 唯一の日本公演が日本武道館で行われたんだよね 彼らはBen Sherman の白と黒の
特注スーツを着回してたんっすけど コスプレじゃないからそれなりにアレンジ加えまして
っつー事でここ数年神田詣ではスーツ っつーのが相場なんっすけど
一応オマージュとして the Beatles in BUDOKAN の衣装を参考にしてるんだよね。
1966年の3回のライブは 3種類のコスチュームがあったんだけど
さすがにサテン赤のシャツは 道中の田舎ッペには刺激が強すぎるだろ
個人的には『普段着』のPaul Smith を着てったんだよね そりゃPaul Smith で野良仕事してたら浮いちゃうけど
俺 百姓じゃねえから
![]() PAUL SMITH / ポールスミス【メンズ】 【セットアップ・スーツ】【サイズ:M/M】【中古】 【送料無料】 |
っつー事でステータスがChampion 憧れがDickies っつー最高レベルの低い連中の事を考慮して
黒のPaul Smith の上下に敢えて黒のシャツを充ててスカーレットのネクタイっつーアレンジで行って来たんっすけど
。。。 Paul McCartney のコスプレじゃないからね
それでも充分 道中の田舎ッペには刺激的だったようで。。。
久々に岩手山見た 盛岡自体 県庁所在地にしてはパッとしないけど 昨日はどうした事かよく晴れて 清々しいスタート
バスでのおじさん二人に挟まれておじさん臭我慢 は辛かったけど
盛岡の女子高生、ハッ… じゃねえ
っつー事で 行きのバスと新幹線には参ったぁ。。。
バスでは両端 新幹線では隣が冴えねえおじさんで… クッセエの。
冗談じゃねえよぉ勘弁してくれよぉ『俺がクッセエ』みたいになっちゃうじゃねえかよぉ。。。
さぁてこれから北上山脈の北から南へ突っ切って 関東平野を縦断して神田詣でに行ってきますか♪
見えてんの 北上山脈じゃ ないけどね
と 新橋のみどりの窓口で話したら担当のお姉さん、笑ってたけどね?
多分ね、この世でおじさんの事大嫌いなの 若者じゃなくておじさんだからね?
おじさんは他のおじさんの事 気持ちワリイとすら思ってるからね?
だから他のおじさんの懐に入って 心開かせるのが人付き合いのキモになって来るんだけど
フリーペーパーは釣りキチ三平 イヤな イヤぁ~な空気が一気に好転した瞬間っすよ 気のせいじゃないかって?たまたまだって?
そういう必要以上の猜疑心が あなた自身わざわざ不幸に足を向けさせてるんっすよ?
人付き合いが下手な人はそこに気づくと劇的に変わる話はさておき ツキに見放されたかなぁ
と思ってた所に 座席の網ポケットに挟まれたフリーペーパーの表紙が
我らが釣りキチ三平っつー。。。
まぁまぁ人口100万人切る秋田県は せめて観光に来てちょうだいで必死なんっすけど
何このやる気が爆発しちゃうような1枚… ホントは鹿角地区の渓流も『通のためのフィールド』押しすれば街が繫栄するんだけど
一度釣り客誘致に失敗してるからなぁ… 岩井渓一郎さんのせいです
そりゃ俺にとってこれほどのラッキーアイテムは 他に存在しないワケで
新幹線の中で急に渓流モード 爆発するっつー幸先の良いスタートでご機嫌
で東京駅に降り立てたんだから 気分がイイね。
からの 事実上初の中央線乗車でお茶の水で降り立つ、と。
秋田・岩手の人のお約束… こういう所に降り立つと「祭りか?」っつっちゃう コレが日常 でもみんな戦ってるからお祭り気分で行くと
死ぬほど嫌な目に遭うっつー… ご注意ください 祭りでは ありません
ところがココで俺の『秋田病』がかなり深刻なレベルまで進行しているのが判明しまして
お茶の水っつったら明治大学・東京医科歯科大・日本大学理工学部と そこそこの頭脳が集まる土地柄
なのに女子大生が1個も美人に見えない… 田舎ッペは漏れなく美女が闊歩してる で浮足立つ所なのに。
コレならユニバース(北東北展開のスーパーマーケット)のレジの若い娘達のほうが 見た目は上だぞ?
神田明神に到着です 江戸七大神社のひとつで 我が爺様・平将門公が祭られてる江戸の北の総鎮守様です いやぁ懐かしい
と感慨に耽ると思ったら 意外とサラッと いつもの通りに振舞えましたわ
ただ化粧とかマナーとかの女子力はお茶の水のほうが遥かに上だけどね?
っつー事で聖橋を渡って 神田明神にお参りして。。。
去年の九月の末に 初対面なのに人をバカにし尽くした目でじろじろ見ながら俺の周りをウロウロぐるぐる歩き回って 最接近で1m以内まで近寄ってニヤニヤしてった頭おかしいとしか言いようのない緑のジャケットの自称高校生と
その後その自称高校生と一緒に俺を睨みつけてる又隣に入ってる自称女子高校生と
そのふたりを安いクルマで最近又隣に送り届けてる運転手と
その自称高校生の仲間と思われる サンクスの前で大声で俺の事どやし散らした自称高校生の7人組と
こういう事を無かった事にして 俺の悪口言いふらしてるその高校の自称教員達と
奴らにずーっと地味に罰が当たりますように。。。
「奴らはおそらく死ぬまで滅多に行けないハワイ旅行に行ける…でも全部曇り なんなら肌寒い」とか
「沖縄旅行も全部曇り… 雨とか台風なら諦め付くけど 肌寒い曇り」とか
「修学旅行 全部曇り… なんなら奴らが生涯これから行く旅行全部曇り」とか
そういう地味な罰がずーっと当たりますように。。。
なにせ将門様の罰は命に関わる シャレにならない奴だから そういうんじゃなくて地味な奴でイイですから。。。
っつー願掛けするより探偵でも雇ったほうがマシなんで 自分の事だけ祈願しましたけどね?
ようやくお札を納める事が出来て ふと振り返ると… 関東では既に藤の花の季節です 毛馬内ではまだ桜も咲いていないのに
ひと足お先に藤の花を楽しんでまりました♪
初対面の人にそんな事して 恥ずかしくないのかな。
っつー事で地下鉄使って芝・愛宕神社に移動して。。。御朱印女子と心温まる触れ合いがあって
ひと足先に花見を 楽しんで参りました。
もっとも今年はどこよりも早く東京の桜が満開を迎えたワケで 全部散ってる筈なんっすけど
やや葉桜なのが残念だけど ひと足お先に桜の花見が出来ましたよ こんなご時世なんで訝しがる通行人がいたけれど
秋田から来た っつったら快く笑顔で受け答えしてくれましたわ… 礼儀と正直は 武器
科学的な事を言えば台地のヘリの北側にあるこの木は他所より咲くタイミングが遅れた
なんっすけど 普段は歩いた事ない下りに導かれて出くわした桜 諦めてた花見が出来て
実に運が良い。
で もうチョイ時間があれば御朱印女子と楽しい事したんだけど
いっつも新橋で飯食おう と思ってもこの日東京23区は20℃越え… 今年初の 雪かき以外での自然発汗 で食欲ゼロに
俺暑いの苦手だから引っ越したんだけどね?
残念ながらこちとら日帰り… 縁があればこのブログ見つけるでしょ。
っつー事で帰りの新幹線に乗り込んだ時には 既に肩に掛かってた重たいものがスッ…と
全部落ちた。
オマケに新幹線の後ろの席のお姉さんには事ある毎に熱い視線受けるし 売り子のお姉さんにも顔覚えられちゃってるし
。。。衣装のせいだね。
2017年04月21日
A351:早速御利益が現れてます
どうも、モッズおじさんです。
昨日は丸1日休みを貰って 神田明神~芝・愛宕神社まで初詣にようやく行けたんっすよ なにせ弟の嫁がやらかしてくれたから
… アイツ リボ払いとプロミス的な銀行系サラ金から借金っつー 負の黄金律 やらかしてんじゃねえの?
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
そうそう 告知するの忘れてましたが 昨日4月20日は丸1日工房を休みとさせて頂きました。
っつーのもようやく リアルにようやく 神田明神と芝・愛宕神社に初詣が出来たんっすね♪
でも今年の神田明神は去年までと違って共にバイト君の巫女と宮司が雑…
参拝者数が急に激増して 摩耗しちゃってるのかな?
それでもおいらには興味を示すっつー… 相変わらずの特殊能力 健在です なにせ子供と犬や猫や鳥や動物からは好かれるっつー
IQ(知能指数)低い人間だけは反発してくるっつー特殊能力も 相変わらずです
それに看板馬のポニーちゃんも 人懐っこいはずなのに 参拝者に背を向けてるっつー。。。
最近流行りの御朱印集めの相手で ぐったりしちゃったかな?
と思いつつ お社で手を合わせると本殿から心地良い風が…
御朱印集めブーマーとは一線を画す繋がりがあるんっすよ俺とココの祭神様とは。
去年から今年にかけて都内でも注目度急上昇中の神田明神 参拝者数が伸びてるらしいんっすけど ご利益大きい分怠けると
反作用=天罰も大きいから ホントは心して掛かったほうがイイんっすけどね?
っつー事で 芝・愛宕神社では御朱印女子二人組と素敵な出会いがあったり
意外と接続良く順調に帰って来られましたよ。
新幹線の車内でも 結構熱い視線を投げかけて来る 仙台で降りたお姉さんがいたり で
都内か仙台で1泊してたら 絶対ムフフな事になってたんじゃねえか と。。。
。。。。。。。。。でも日帰り っつー。
2017年04月19日
A350:頑固なおじさん 降臨
どうも、モッズおじさんです。
この人 ワールドビジネスサテライトのメインキャスターです
ぶちかましてます
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
さてPOLANO は 海外を合わせるとなんだかんだで10社程度のパーツ販売業者と関わってるんっすけど
ようやく今回のロットで取り寄せるパーツの選定が纏まりました。
で、結構溜めて来たんで そろそろラッケンロー!!!的にオーダー掛けようと思ったんっすけど
前沢工房時代のthe ‘Mk. 1’ と並べて… 純粋なバージョンアップでこの春華々しくリリース の予定だったんっすけど
どうも引っかかる… もちろん黙ってりゃあ誰にも分からない話なんっすけど
どうも。。。the ‘Mk. 1’ が。。。どうも このver.毛馬内が。。。硬い。。。硬すぎる。
特にティップが硬すぎるような気がしてならない。。。
確かに焼き入れがガッツリ ってのもあるし 良く焼きフレームド ってのもあるから硬いんだけど
ガイド買うんで必要だから で最終的にティップ対面幅を確認したら やっぱ明らかに太いんっすよ。
前沢工房時代のロッドと比べると おんなじモノ作ったはずなのに 何故かver.毛馬内のほうが太い 多少の誤差なら許容範囲
とは言うけど ココまで太さが違うと ズバリ 別物です
ズバリ言ってしまうと the ‘Mk. 1’ のティップ対面幅はmm に換算しておよそ1.6mm
なのに現在作製が完了しているのは2.0mmっつー。。。0.4mmも違うじゃねえかよ。
なるほどフルハンドメイドのブランクでは データと多少の誤差が 実は出る
けど許容範囲は対面幅で0.1mm未満なんっすよね。
正確なベントカーブを引き出して ガイド位置を決定するための工具(自作)に前沢工房時代のティップを固定して計測すると
ティップが結構な角度で食い込んでいく… コレが the ‘Mk. 1’ のキモ なんっすね
それもフィニッシュ前の最終研磨でかなり調整が出来るんで アクションそのものに影響はないワケで
実際他のブランク達は軒並み『合格』で 何の問題もなかったワケっすけど
どうした事か the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 だけは規格と違うモノが出来上がっちゃったんっすわ。
もちろん黙ってればバレないし 実釣で釣れない事はない けど。。。
こちらはver.毛馬内を固定して同じ条件で測定したもの ティップの入り方が浅くて 太い分硬くなっているのが分かりますね
もちろんロッドとしては充分使えますが the ‘Mk. 1’ の冠を付けるワケにはいかない…
どうにもこうにも ティップは散々削り直して 挙句間違えて別のロッドの規格でカットした
コレだけケチが付いたブランクは 放棄したほうが良さそうっすね。
っつー事で the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内は 第2ロットに延期します。
期待して待っている方がいたら 申し訳ありませんがもう1か月強 お待ちください。
。。。こういう所が 頑固 なんっすね。