2014年11月30日

071:自社ブランクのためなんっすよ



どうも、モッズおじさんです。


実は年中無休・24時間営業なんっすよ神田明神は さすが俺の爺様、懐深い…見習わなければ


059-a.JPG




今日は10:00にショールーム、開けてます。

明日はお休み頂いて火曜日は午後1時頃からショールーム開けるつもりです。

で、年末に向けておいら、1回東京に行ってこないといけないんっすよ。

っつーのも毎年年末と年初には神田明神にお参りすんのが習慣なんっすよ。


引っ越してくる日、夕日とスカイツリーが見送ってくれたんっすよ 当然皆さんとは見え方が違うっつー





しょうがないよね、俺の遠い爺様あそこで神様やってるから。

墓参りみたいなモンっす。

じゃあその足で浦安のネズミの国行ってスカイツリー登って。。。と思ったでしょ?見飽きてます

久々に富士山が見えたら、チョイテンション上がるんだろうね。


LEON HP より ブランクを削るのに必要なプレーニングフォームをオーダーしました


059-b.jpg




それ以前に帰りがけに用事があるんっすよ。

埼玉の加須って所にLEONさんっつーフライロッド工房があるんっすけど

そこでバンブーブランクの工具やら機械やらを買って来るんっすよ。

行きがけの駄賃、って事で寄るんっすけど。。。随分豪快な寄り道だね。


LEON さんは、ココにあります 地産地消したくても岩手県内じゃ売ってない物だからね?






問題は毎年年末の帰省ラッシュが終わった頃にやってた神田明神参りっすけど

岩手から行くとなるといつもの日程だと帰省ラッシュに巻き込まれちゃうんだよね。

冗談じゃないよバカヤロウ

っつー事で今年からできるだけ早く済ませるようにスケジュール調整しているんっすわ。


っつー事で、急に休むかもしれません。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 12:21Comments(0)工房の話

2014年11月29日

070:クラシックなのに、最新技術



どうも、モッズおじさんです。


そろそろ柿をウォッカで磨きましょうかね






今日は雨で、そもそも人があんま出歩かないっつー。。。そりゃお客さんも、来ないよね。

おまけにそこのコンビニで飴玉買うのと桁が違う買い物の工房だから、鼻から満員御礼は期待してないんっすよ。

じゃあモッズおじさんは何やってるかっつったら。。。ロッド作りです。

覗きに来られた方なら分かると思うんっすけど、PCに向かってロッド作り???って矛盾を感じると思うよ?


今組み上げてる最中のロッドは、こういうストレスカーブになります


058-a.jpg




ウチのショールームでシャッター全開の時は、俺大体PCに向かってるからね?

っつー事でバンブーロッド作りの時重要になってくるのがストレスカーブっつー奴で

ベテランぶったビルダーさんはコレを見ればロッドの性能が分かるっつーんっすけど

。。。俺にはさっぱり分かんねえよ


釣りをする人間にとっては返りの速さと調子は絶対譲れない、一番欲しい情報なんだよね


058-b.JPG




まぁキレイさっぱり分っかんねえ。

そりゃ雑にに先調子か中調子か胴調子か位は分かるけど、返りが早いファストなのか真逆のパラボリックなのか

それどころか7:3なのか6:4なのか8:2なのか、全っ然分かんねえよ。

そこ問い詰めると「分かる」っつってたビルダーさんも黙っちゃうんだよね?


テンションの数値を替えればもっと曲がる…同じ番手で曲がる深さが深いとなればパラボリック寄りってワケ


058-c.jpg




っつー事で通常ならブランク設計ではトライ&エラーつまり試行錯誤で作っては捨て、を繰り返すんだけど

それじゃ金掛かってしょうがねえ。。。っつーんでウチの工房では複数の専用ソフトを使ってるんっすよ。

コレが優れもので、一定のテンション掛けた状態をグラフ化して調子から返りを示してくれるんっすよ。

つまりブランクの試作品はPCのハードディスク上で大量に作られて大量に捨てて。。。掛かるのはわずかな電気代だけ。


で、今回紹介してるのがGarrison193 テーパーで、キャスト時はこういうしなりになるんっすよ。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:14Comments(0)工房の話

2014年11月29日

069:ロッドの行方



どうも、モッズおじさんです。


浄法寺産漆のおかげで、こっちの予想を超えたスンバラシイ塗り上がりっすよ





折り返しに来たGarrison 193 テーパーのロッドっすけど、

1本は俺の私物になります。。。釣り場に持ってく奴っすね。

残り4本になるんっすけど、そのうち2本は釣具激戦区・仙台の中野釣具店さんに持ってく予定なんっすよ。

ビルディングを始めた頃から色々フォローしてくれてるんで、甘えっ放しです。


12月中には納品したいと思ってるんで、よろしくね






っつっても関東の男っつーのはそこで胡坐を掻いて知らん顔っつーみっともねえ真似はしないんっすよ。

渾身の1本、東北移住第1弾ロッドを店長に進呈しちゃうっつー儲け度外視な事をやっちゃうんっすわ。

その代わり、もう1本の竿は店に置いて(売って)ね?っつって。

っつー事で3本の行方は決まりましたね。


バンブー繊維が立体的に浮き上がってるっつー極薄仕上げ


057-a.JPG




残りの2本は。。。当たり前だけど、ウチの工房ショールームで展示販売しますわ。

ただ前沢の外れの鵜ノ木地区vs東北最大の都市仙台、って考えるとウチが1本で仙台に2本のほうが良さそうだけどね?

その辺儲けとか度外視しちゃう関東男っつー。。。

仙台で足んないっつってくれたら持ってきゃイイか。


あんま押しつけらんないしね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 12:17Comments(0)工房の話

2014年11月29日

068:軽くミゾレッティ、かな



どうも、モッズおじさんです。


湿度のおかげで刺すような芯に応える寒さはないっすけど、息は白いっつー。。。


056-a.JPG




前沢は、雨っす。

ウチはすぐそこが北上川なんで、軽く霞んでます。

今日は土曜日っつー事で10:00から店開けてますけど

今度の月曜日はお休み頂いて火曜日は午後1時頃から開けよっかな、って考えてます。


柿はさらに萎んできました あんぽ柿まっしぐら





月イチ月初は火曜日営業、ってやってみるんっすけど基本この辺の人達はマジメだよね?

一応おサボりリーマン対応でやってんだけど。。。リーマン自体がいねえのかな?

あと岩手でよくあんのがこっちが渾身のボケ噛ましてんのにまさかの伝わらず、ボケにマジメっつー

まさかのボケ殺し。。。


俺どっちかっつーとSだけど、ボケ体質だからね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 11:12Comments(0)おじさんのひとりごと

2014年11月28日

067:良い話と悪い話があります



どうも、モッズおじさんです。


純銀製のリールパイプは、最低でも1mm程度の厚さが欲しいんっすけど。。。


055-a.JPG




来週は月曜日にお休み、火曜日は営業します。。。多分午後1時頃から。

っつー事で良くも悪くもない話から続きましての良い話と悪い話、どっちからしよっかな。。。

悪い話から行きましょうか。

計画していたリールパイプの金具部分、相当予算、食っちゃいます。





いや実はシルバークレイつまり銀粘土を使用して世にも贅沢な純度90%のシルバーリング&パイプを

計画してたんっすけど、比重が金の次に重いってのを忘れてたんっすわ

するってぇと。。。リールリング&パイプに必要な耐久性を確保するには最低20g必要と判明。。。

スッゲエ高いロッドに仕上がっちゃう。


漆塗りが、完了しました 感動の一瞬


055-b.JPG




今作ってんのはコマーシャルロッドつまり普及版だからね?

っつー事で普通のニッケルシルバーのリング&ポケットにデザイン変更です。

相当シンプルなデザインになっちゃいますね。

以上が悪い話で、イイ話がね。。。ブランクの漆塗りが完了しました


バンブーの繊維1本1本がしっかり見える、まさに極薄仕様 耐久性はサンプルロッドで実証済み





計10回の摺り漆で品の良い照りが。。。さすが浄法寺漆っつー透けっぷりも想像以上っすわ。

コレにパーツ組み込みの試算を出してみたんっすけど。。。

アルミのロッドケース付なら¥60.000-、ケース無しなら¥50.000- で出せますわ。

どうっすか、白神ロッドさんでも2トップでこの値段じゃ、出さないよ?


俄然、やる気になってきましたわ。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:56Comments(0)工房の話

2014年11月28日

066:月の頭の火曜日は



どうも、モッズおじさんです。


普段は火曜日休みにしてるんっすけど、そもそも歯医者で火曜日、って言われたのが根拠だからね


シャッター開いてたら、俺はいます



時々考えてたんっすよ。。。ウチの常連さんで高見盛クリソツな、イイ人がいるんっすけどね?

でこの振分親方、火曜日が仕事休みらしいんっすよ。。。

それに意外と美容師さんが休みカブっちゃう、ってがっかりされるんっすよ。

それに月曜日って、意外と燃え尽きた症候群で俺に身が入んないまんま終わっちゃったりして


コレとかダイレクトリールとか欲しがってるんっすよ、親方は


046-d.JPG




でも他の曜日を休みにしても他の業界の人の休みにカブるんだよね。

いろいろ考えて、月初の第1火曜日だけは営業日にしてその前の月曜日を休みにして

あとの週は火曜日定休っつートリッキーな営業時間にしますわ。

っつー事で、今度の火曜日は営業します。


おヒマなら来てよね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 09:30Comments(0)工房の話

2014年11月27日

065:ブランク6角の理由



どうも、モッズおじさんです。


漆グリップは荒削り完了 少々アメリカンなシガーグリップなのでもうチョイ英国寄りに改善しますわ





っつー事で漆グリップの試作機、大体形が整って荒削りまでの工程を終えました。

で、ココまでやって本編はまさかのデザイン変更っつー。。。

そのブランクなんっすけど、時にグラファイトロッドの優位性を滔々と述べたがる奴がやって来るんっすよ。

じゃあなんで6角バンブーなんだっつー話をするんっすけど


例によって主観に偏り過ぎた偏屈な話なんで、耐えられる人だけ『続きを読む』に続いてください。


 
  » 続きを読む


Posted by モッズおじさん  at 19:37Comments(0)竿と釣りと渓流の話

2014年11月27日

064:何がおかしくて笑ってんだか知んないけどさ



どうも、モッズおじさんです。


工房の空を見上げると、イヌワシが群れになって。。。!


053-a.JPG




今日も午後3時から開店しています。

昨日の夜は雪になったけど、今日はいい天気でまぁ。

イヌワシも元気に飛び回っておりました。

俺思うんだけど、こういうののほうが観光資源になるんだけど何やってんのかな前沢は。


こういうの、野鳥ファンからカメラ小僧やカメラジジイが、漏れなく食いつくんっすよ どこで撮った!?っつって





この辺じゃ珍しくもないモノでも都会じゃあテンション上がるほど希少、ってのをただ笑って見てるか

観光用に昇華して街に金落とす仕組みを練るかは地元の人に掛かってるね。

前沢の商工会と観光協会の皆さん、どうっすかね。

実は奥州市内前沢管内にもお宝の原石がそこかしこに転がってるんだけど。。。


今日も夜8時まで開けてます。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:30Comments(0)工房の話

2014年11月26日

063:とうとう



どうも、モッズおじさんです。


ペン太郎とギン子です。。。夫婦じゃなくて、ボケとツッコミなんだけどね?





ミスドでチョイチョイ出くわすお姉さんが、チョイ気になってきた昨今

おじさんの恋バナって、気持ちワリイよね。

っつー事で寒くなると必ず折っちゃう風物詩

ペンギンっすね。


積もんないとは思うんだけどね 路面凍結には要注意っす


052-a.JPG




つってたら。。。日が落ちて、寒いなぁって思ってたら

降りました

とうとう降りました

雪です。。。


鵜ノ木にも、この季節がやって来ちゃいました。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:23Comments(0)3D ART 折り紙の話

2014年11月26日

062:一関では4.5℃だったっす



どうも、モッズおじさんです。


開店時から、焚いてます 今日みたいな日はダルマストーブ、最強です





今日も午後3時からショールームは開けてるんっすけど

工房は午前10時から稼働してます。

ついに、ついに!ブランクに10回目の漆塗りを完了してひと息っすわ。

でもこっからガイド付けたりグリップ付けたりっつー作業が残ってんだよね。


これからはドレッシング つまりブランクに各パーツの組み込み取付けを行います


051-a.JPG




それにメタルワーク。。。つまりリールシートのリングとかワインディングチェックとかが待ってるんっすよ。

こういうのはたいていニッケルシルバーをどっかで買うとか自作する、が定番なんっすけど

ウチの場合自作する、それもチョイと普通じゃないやり方で、なんっすわ。

そこで登場するのが金属精密旋盤。。。じゃなくてですね。


横浜時代に別目的で作っといた型 鹿角の型って、贅沢でしょ?


051-b.JPG




実はこのやり方、やった事ないんっすわ。

はてさて上手く行くのかな???

どの道多少重量は増すけど、結果的に面白いモノになるしコストもグッと抑えられるんだよね。

今その辺の準備をしている所っすわ。


はてさて、上手く行くのかな?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:50Comments(0)工房の話