2022年03月26日

A1298:多分リンゴ・スターも食ってるヤーツ



どうも、モッズおじさんです。


歌舞伎町系歌姫・椎名林檎のバンド「東京事変」を俺がいじると『緋色の弾丸』の「永遠の不在証明」出すと思うでしょ?
WBSエンディングの「緑酒」出すんっすね… なにせこのご時世に結構大事な事が歌詞に散りばめられてますから.






11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは

フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日


とさせて頂きます。

もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。



………………
よくもまぁぬけぬけと…






あれ?秋田の仙北市長が全国のニュースに出てるよ?。。。 なんだ 金正恩か

。。。 と 呑気な事を言ってらんない EEZに北朝鮮がミサイル落っことしてったけど

なんだかなぁ。。。オミクロンにウクライナ虐殺に新幹線ズレるほどの大地震 からの

北朝鮮が空気読めない行動するから 台湾の地震が印象薄くなっちゃっててなんかスイマセン



なんかね… ホントは日本のEEZ圏外に落とす予定だったんじゃないの? 通販番組並みの臭い演出VTRまで作ってるのが
銃殺されたくないから失敗 誤魔化してる って見えて… ええなにせ「嘘も100回言えば真実になる」国ですから.






と。。。 2022年はじきに四半期がひとつ終わる所ですが こういう不幸のてんこ盛りの年

ってのも非常に珍しい… なんか。。。 芥川龍之介じゃないけど

『漠然とした不安』で自死 とまでは行かないけど芥川並みの不安を抱く人が多いのは確実

ですが 皆様いかがお過ごしですか?



先週は雪かきをしたと思ったら急に暖かくなって 玄関先の福寿草もパッカリと花を咲かせまして… 寒暖差が10℃以上っつー
暖かいのは嬉しいんだけど ウチより北にいるマルセーの皆さんがフルスロットルに なっちゃうんだよね.






俺はと言えば 一昨日3回目のワクチン接種をようやく受ける事が出来まして

で どうした事か今週に入って急にマイナスにならない最低気温に10℃台の最高気温

。。。先週までは最低気温マイナス5度前後で最高気温2℃前後だったからね?

急に暖かくなると 当然体調も変なんなっちゃうワケで



今年も大田区の呑川でボラが大量死してましたね… 急激な気温上昇は水温も急激に上昇させて ってそれだけでサカナには
死ぬには充分な条件 に加えて直射日光によって水中の酸素が欠乏する っつー地獄絵図. 他人事じゃないよ?






コレが河口のボラなら死んでるからね?

はてさて ワクチンの副作用か陽気のせいか… 頭おかしいのが出回り始めたのは地域と陽気のせいだけど

なんか前回も前々回もワクチン打ったら陽気が変なんなっちったような。。。

っつー事で とにかくダルくなるのが嫌だから 食で体調を整えようかと。



このリンゴは仏壇にあげてた奴で 3ヶ月くらいそのまんまにしちゃった… この辺はこないだまで冷蔵庫の中のほうが
暖かかっただけに腐ってはいない けど鮮度は落ちてる って事で 喰い方を考えまして






ところで皆さん スの入った スッカスカになっちったリンゴって どうしてます?

ガマンして喰う まっじいから捨てる っていろんな問題がありそうな選択肢から

ジャムにする ペーストにする って月並みだけど有効性が高い選択から

料理やお菓子に使う っつー贅沢な選択肢があって 俺はどれを選ぶか っつったら



終戦直後の日本に綺羅星の如く現れた 昭和の歌姫・美空ひばりさん の代表曲のひとつを所ジョージ流ダジャレで使ってみる
リンゴ追分 リンゴおいわけ りんごおーいわけ リンゴ多いワケ……… やり切った って感じだね.






なにせこの辺りは津軽地方の隣でリンゴがわんさか売ってて どころかリンゴが貰えちゃう

美空ひばりさんも歌ってましたね 『リンゴ多いワケ』って。。。

コレね 福島のフルーツ街道のおばちゃん達に評判が良かったネタだけど

この冬はどうした事か 貰ったリンゴ喰わなきゃなぁ。。。 っつってたら春になっちゃって



まぁまぁ岩手秋田では横文字の名前出すとそれだけで「オシャレ」っつっちゃう横文字コンプレックス丸出しなんですが
紐解いてみると岩手秋田のスーパーでも手に入る材料で 素朴ながらも御褒美的な 美味しい奴なんです.






スが入ってスッカスカになっちった。。。 でもなぁ… ウクライナの子供達は喰いたくても

満足に食えない子達がわんさかいるからなぁ… 無碍には捨てられない

っつー事で UKを代表するベイクドスイーツ Apple Crumble アップル・クランブル を作ってみまして

。。。 焼きリンゴの上にそぼろ状のビスケット クランブルが乗った素朴な焼き菓子です。



今回は『富士』クラスの大玉を使ってますが 今回のレシピはこのサイズ1個分の分量を出しています. どうもBBCのレシピって
そのまま作ると大量に出来ちゃうんだよなぁ… まずはオーソドックスに8つに切り割ります.






まずはリンゴを8つに切り割りまして。。。


コレまたオーソドックスに種と軸を取ります. 今回は思ったほどスが入ってなかったんですが 表面は乾燥して皮がシワシワ
って事で 少々スカスカになり始めていた… ガマンして生で食えない事も無いけど.






種と軸を切り出したら


『富士』クラスだと5等分が丁度良いサイズになる. もちろんお好みですが 小玉の場合は4等分にしたほうが良い場合も
って事で ひとまとめにしてタタン と切っちゃったほうが絶対楽.






さらに4~5等分にカットするんです。

日本の『富士』クラスのサイズだと概ね5等分が食いやすい大きさですね。



確かダイソーで買ったグラタン皿だったと思いますが コレが意外と使える. このベイクドが庶民的なのは この後の作業は
ほとんど容器の中で済ませてしまう手順で見て取れます.






耐熱容器にカットしたリンゴを入れて 出来る限り均しておきます。

ウチでは100円ショップで買ったグラタン皿を愛用してまして 結構使える。



シナモンパウダーはケチらずに全体に掛ける. シナモンには血流を良くする効果があるんで真冬はもちろん
春先の温度差が激しい時期に定期的に摂取すると イイんです.






敷いたリンゴ全体にシナモンパウダーを振り掛けます。

レシピでは小さじ1/2 とありますが 目分量でザックリと。



西洋の砂糖はグラニュー糖が標準. 上白糖を使う場合は大体7~8割でバランスが取れるらしいですよ.
って ココまでは一般的な『焼きリンゴ』と同じ物を加えてます.






さらにグラニュー糖15gを満遍なく振り掛けます。

上白糖 つまり普通の砂糖の場合甘味が強いので 10~12gで抑えると丁度良い甘さになります。

で 耐熱容器の中で全体にまぶし切るようにザックリと混ぜ合わせます。

そんな神経質にならなくても 大体混ぜ合わせたらOK。



バターを10g 1~2cm角にカットして 溶けたら全体に染み渡るイメージで置いていきます.
って… まんま焼きリンゴの材料なんですが コレでフィリングは完了.






バターを10g サイコロ状にカットして 全体に行き渡らせるイメージで置いていきます。

コレでリンゴのフィリングは完了 クランブルを作っていきます。



薄力粉・グラニュー糖・バターそれにシナモンをフードプロセッサーでラブ・イン. 10秒でパスタに掛ける粉チーズ
みたいになるんで とても楽な作業.






薄力粉50g グラニュー糖35g バター25g それにシナモンを小さじ1/2 を

フードプロセッサーに入れて 5~15秒回転させて掻き混ぜまず。

パスタに掛けるパルメザンチーズみたいになったら成功 で

ウチのフードプロセッサーだと10秒で出来ました。



フィリングが隠れるようにたっぷり掛けて均したら 200℃に予熱したオーブンに投入.
オーブンの機種にもよりますが 大体25分を目途に焼いてみて下さい.






あとはリンゴのフィリングにクランブルを掛けて 出来る限り均等に均したら

予熱を済ませた200度のオーブンで25分前後 焼きます。



我が家のオーブンだと大体30分で全体がきつね色の美味しい色になりました.
あとはテーブルに乗せて取り皿とスプーンとフォークを並べたら完了… ね?簡単でしょ?






全体がこんがりと焼けてたら完成で ウチのオーブンだと200℃で30分 で綺麗に焼けます。

今回はリンゴの皮を剥いて洒落込んでみましたが 皮が痛んでなかったら

もちろん皮付きでフィリングを作っても美味しいんです。

普段 皮は剥かないんだけどね?ウチでは。



クランブルは 外はサックサクなんだけど フィリングと重なる部分はトロットロで 食感の変化が豊かなんです.
バニラアイスなんかを乗せても絶品. すぐ出来るのが 嬉しい奴ですね.





あとは小皿に取り分けて頂く と。。。 クランブルはUKベイクドのセオリー通りのRub In で

スコーンとかと一緒だけど 粉のまま焼くのでサックサクな新食感 がクセになる。

面白いモノで『漠然とした不安』が吹っ飛ぶような ホッとする 優しい素朴な味 なんだよね。

っつー事で スーパーでリンゴ 買っちゃいました。



砂糖抜きミルク入りのコーヒーか 濃いめに淹れたアッサムのミルクティーが お勧めです。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 23:37Comments(0)おじさんのひとりごと

2022年03月17日

A1297:チョイと切り口の違う支持表明 って事で



どうも、モッズおじさんです。


まるで 007 の敵の秘密基地内 とか 大昔のガッチャマンの秘密基地 的なレトロな風貌の廃墟ですが ココはチェルノブイリ原発
第3制御室. このタイミングで ああいう事態になるって… 人類ってのは10年で忘れるダメな生き物 なんっすかねぇ…






11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは

フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日


とさせて頂きます。

もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。



コレって100 話聞く気 無いよね? 凶行直前のフランス・マクロン大統領との会談で コロナ感染を考慮しての配慮 と
言ってたけど… 世界中から「ウソだぁ~」と総ツッコミが入ったけど まもなくナチスが得意だった電撃戦を…






さて。。。震災あれから11年 が少々霞んだような感じになっちゃいましたが

しょうがないよね オミクロンに加えてプーチンの凶行。。。 あ 『ロシアの元スパイ』だった

実名出しちゃったけど… 俺が死んだらプーチンに抹殺されたと思って下さい って どの位置なんだよ俺

っつー事で とにかくプーチンの老害は 思わぬ所で被害を誘発しまくってるワケですが



まぁまぁ俺なんかも明治維新末期の言論弾圧とか戦時中の特高警察とかの取材に就いて 言論の自由とジャーナリズム論を
実地で自動で学んだんですが 当時から学んでないの多かったから… ね?今の日本のジャーナリズムって地に堕ちてるでしょ?






真顔で話すと ファシストの常套手段として国外の情報と国内での都合の悪い話は弾圧

ってのがあって WWII以降の世界各地でそんな症例は散見出来て

。。。 そう言えば震災当時 菅直人内閣の時 民主党は原発事故の不都合な真実を隠蔽して

当時野党だった自民党が叩きまくってたのは そういうファシズムへの警戒 だったワケで



この黒塗りファイルが開示されて日本中から「終戦直後の教科書かよ」って総ツッコミが入りましたが 得意の誤魔化しが
一切通用しない となると ちいちぇえマスク一人2枚 挙句逃げやがった. 随分とチンケなファシストだな!






。。。あれれえ??? おかしいぞお~。。。 アベノマスク内閣は不都合な真実を隠しまくって

誤魔化し利かないコロナ発生 で逃げちゃったけど 人の事言えねえぞ自民党。

果たして東北太平洋沖地震から11年 何がどうなってるのやら ですが

皆様いかがお過ごしですか?



マトモなロシア人は もう一方の被害者で… 移動費用が工面できる市民は出られるうちに と出国が相次いでるそうで.
そりゃ元スパイのボケ老人のせいで悪魔呼ばわりされたい人なんて どこの国にも いないからね?






岸田あーーーーー!!! 175円/L は北国では厳しすぎるぞーーーー!!!なんですが

それはさておき 少々不憫に思えてしまうのが ソビエト復活を望んでいない大多数の

ロシア市民でして。。。

完全に目と耳を塞がれて 口は空気吸うために塞がれてないけど眉間に銃口突き付けられてる状態で



第1次世界大戦中に「戦争をやめよう 自由と平和を 我々の力で労働者 農民 兵士の国を作ろう」… ってロシア革命 そして
ソビエトが出来た けど… プーチンは当時のレーニンと言うよりラスプーチン… 上手い事出来とるがな.






挙句 生活の一部になってる外国企業が軒並み撤退 自分の口座からお金も下ろせねえ と

散々ですが。。。ウクライナ支持を理由に

第2次ロシア革命 蜂起するには十分な動機 な気が

しなくもありませんが… 困ってる時に助けるのが本当の友 って事で。

多分 第3次世界大戦より現実的な気もしますが



リケジョの哀ちゃんの的確なアドバイスで 元太君は大好きなえびせん お預けになりましたとさ… と なんかだんだん
元太が俺に寄ってきてるんっすけど… 気のせいだよね.






冷凍庫を見たら 随分前に買った有頭エビが2本… 半分忘れてた奴を発掘しまして。

しょうがないんだよ俺 甲殻類アレルギーでエビはアナフィラキシー出ちゃうから。

ウチの年寄りが「食べたい」と言わない限り ずーっと冷凍庫で眠ってる って事で

俺は俺用に ビーフ・ストロガノフを作っちゃったんっすね。



ウチで採用しているレシピは 三越伊勢丹が運営するFOODIES のレシピをベースにしています. 元々は豪商・ストロガノフ家の
大旦那が高齢でステーキが食えなくなったのを憂いた料理長が考案した と言われてまして






ウチの年寄りは昔 親父に腐った牛肉喰わされて大当たりして以来 牛肉喰えなくなっちった

で こういうセレクトになったんだけど。。。 皆様も聞いた事位はある ビーフ・ストロガノフは

もちろん ロシア料理の代表格 なんですが 発祥はウクライナだそうで。

帝政ロシア時代に宮廷料理人の多くはウクライナ出身で その影響で



全国にご当地ブランド牛がありますが 当地でも鹿角牛ってのがあって なかなか旨い… って事で割引赤シールが貼られてたら
買い です. 以前は見栄で手が出せませんでしたが SDG’s に貢献 って大義名分が出来てから ガンガン買ってます.






ボルシチもピロシキも 実はウクライナ料理だった。。。 と。

ロシア料理店に嫌がらせするのはウクライナに嫌がらせするのと一緒 って事で

こんなご時世に敢えて ウクライナ支持と 反プーチンのロシア一般市民への同情 って意味合いも込めて

ビーフ・ストロガノフのレシピに触れておきましょうかね。。。



綺麗に広げたら塩コショウ それにパプリカを満遍なく振って 寝かせて馴染ませます. パプリカって良く分からんスパイス
ですが 若干コショウのようなスパイシーさを引き出しますが 赤い色を付ける着色料 なんです.






用意したのは安売りモードになった国産牛の焼き肉用 で赤身が多い奴で

下準備に塩・コショウを振って さらにパプリカを振って 1時間ほど寝かせます。

で 普通ならこのまま焼きに入るんですが 俺の場合 新宿伊勢丹に入ってるレストランの

シェフが公開しているひと手間を加えます それは。。。



トゥルルン… と肉を巻いちゃうんです. 賑やかだったトレーも急に寂しく見えちゃいますが コレで150g強あります.
トレーも SDG’s の精神で 売ってる時に入ってる発泡トレーをそのまま利用しています. ひとり暮らし時に得た知恵です.






肉をトゥルルン… と巻いちゃうんですね ロール牛肉

こうすると肉の食感が楽しめるのと 肉汁を封じ込めて旨味を逃さないんです。


肉を寝かせてる間に 玉ネギを薄くスライスして マッシュルームをスライスしたら 油を敷いたフライパンに投入
中火で焦げないように炒めて 玉ネギが透明みたいに透けてきたら 一旦皿に開けます.






肉を寝かせてる間に フライパンに油を敷いて スライスした玉ネギ1/2個分とマッシュルームを

玉ネギが透けるまで中火で炒めて 皿に開けときます。



1時間ほど寝かせたトゥルルン牛肉は 焼く直前に薄力粉を満遍なくまぶします. 大体ですが 小さじ2杯で丁度良い分量で
肉がフライパンに入ると そこから一気に敷いた伏線を回収 で一気に畳みかけます.






で 寝かせたロール牛肉に満遍なく薄力粉をまぶして


フライパンにさらに油を敷いて 粉まみれのトゥルルン牛肉を並べて入れて 強火寄りの中火で焼きます.
強火寄りなだけにちょっと目を離すと焦げちゃうんで 要注意 ですが






新たに油を敷き足したフライパンで焼きます 中火~強火でね?


大体3~4回転がして焦げ目が付くまで焼いて 焼き目が中の旨味を封じ込める ってイメージで.
見るからに「絶対美味しい奴」になったら






ロール牛肉の全体にこんがりと焼き色が付くまで焼いて おいしそうな色合いになったら


ワインを振り掛けて 8割強が飛ぶまで強火寄りの中火で煮込みます. 個人的には牛肉+赤ワイン が黄金律ですが
仕上がりの色味によっては白ワインや ブランデーなんかも使ったりします.






ワインを振りかけます。

出来ればフランベ ですがフランベ出来なくても沸騰させればアルコールは飛びます。

さて。。。 今回は赤ワインを振り掛けましたが 白ワインでも行けるし

ブランデーを使うとコレがまた 絶品なんです。



先に炒めた玉ネギとマッシュルームを再投入 で中火に絞ったら 水100cc… ですが我が家ではウクライナ風に倣って
牛乳を100cc投入し ペーストのフォン・ド・ボーを入れて 溶きながら熱します.






ワインが煮詰まったら 先に皿に移した 炒めた玉ねぎとマッシュルームを投入。

中火で炒めながら水100cc… ですがウクライナ風を狙うんで 水の代わりに牛乳を入れます。

さて。。。 ココでハッシュドビーフと大きく違う ビーフ・ストロガノフの個性である

フォン・ド・ボー を入れます。。。コレはロシア流。



ロシア皇帝はハウスブルク家の令嬢を王妃に向かえてる関係でフランス王室とも親戚 って事でフランス料理の影響が随所に
見受けられまして… ロシアなのにフランスのフォン・ド・ボーを多用するのは そういう背景があったんですね.






実は田舎のスーパーでも フォン・ド・ボー なんて洒落たモンが売ってるんっすよね

。。。カレー用だけど。

大体 パウチの1/3程度が2~3人分迄では適量 だけど フォン・ド・ボー が手に入らない時は

。。。 デミグラスソースを代用で使うんです。



ウチには年寄りがいる手前 植物脂肪分40%程度の軽めの生クリームでサワークリームを作ります. 市販の奴だと重たくなる.
サワークリームが無い場合は生クリーム100ccに大さじ1杯の無糖ヨーグルトを入れて 掻き混ぜれば味が近づきます.






そしてサワークリームを100cc加えます。

サワークリームは市販のものでもイイけど ウチでは生クリーム200ccに

無糖ヨーグルトを大さじ2杯加えてよぉく掻き混ぜたら1日寝かせて… で自動で出来てる

を自作して 使ってるんですね。



乳酸菌パワーと 牛肉にまぶした薄力粉のお陰で 煮込んでいくとソースにとろみがつきます. 好きなとろみが出るまで
弱火で煮込みます. ウクライナ風を強調するなら コレで後は煮込むだけ.






あとは弱火でトロミが付くまで煮込む。。。 で 完成です。

ウクライナのビーフ・ストロガノフは白いんで 後はこのまま盛り付けて完了ですが



ロシア風にするならパプリカをたっぷり振り掛けて デミグラスっぽい色味を付けて盛り付けでアクセントに生クリームを
お好みで垂らします. っつー事で ウクライナとロシアのバイブリッド風ビーフ・ストロガノフ 完成です.





ロシアのビーフ・ストロガノフは盛り付けたら さらにパプリカを振り掛けて色を付けます。

生クリームは お好みで掛けて頂いて。。。と 敢えて別皿で盛り付けてみましたが

コレが呆れるほど白飯との相性が良い… Onライス で美味しく頂きました。

いやマジで ウクライナ料理って幸せな気分をもたらしてくれるんだよね。



まぁ今じゃただの素人な俺なんで 出来る事ってビーフ・ストロガノフを長屋の御隠居さん並みに語って食う ってセコい事位
だけど 逮捕拷問のリスクを顧みず立ち上がったマリーナ・オフシャンニコワさんの勇気を 讃えます.






っつー事で ウクライナ支持とロシア市民への同情 って意味で 結構ウクライナ寄りの

ビーフ・ストロガノフを作ったんっすけど… ロシア市民も立ち上がって欲しいモノだ

と思ってたら… やってくれました♪ ロシア国営テレビで職員が反戦を訴えて

逮捕連行されちゃったけど 彼女の勇気を 讃えます。



彼女が戦艦ポチョムキンと なるのだろうか… 期待してます。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 01:15Comments(0)おじさんのひとりごと

2022年03月06日

A1296:史上最悪の老害 と言っておこう



どうも、モッズおじさんです。


War, Children, It’s just the shot away It’s just the shot away… もちろんこの War は Vietnam War でしたが
今回の隠れテーマは『時代は巡る』です…






11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは

フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日


とさせて頂きます。

もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。



コナンくん物件だけでも赤井さんに初代・白鳥警部に山村警 それに次元パパの声優さんが日大出身 と原作者以外も
主要キャラが日大まみれ… 恐るべし日芸 と思ってたら芸術学部の次に多いのが我が文理学部出身者だった…






まぁオッサンの思い出話で申し訳ないけど。。。 日本大学には芸術学部ってのがあって

皆様もおなじみの所では高橋英樹に爆笑問題に青山剛昌とあの人この人… と日芸だけでも錚々たる面々で

日大って広く括ると日本最大のとんでもない派閥になるんですが デカいだけに

文理学部のおいらでも 自由選択科目で日芸の教授の授業が受けられるオプションがあって



『月世界旅行』はジュール・ヴェルヌの長編小説を映像化した1902年製作のサイレント映画で 荒唐無稽と思われがちですが
地球の引力圏を抜けるための推進力を算出する公式などは現代にも通用する僅かな誤差だった っつーから驚きなんです.






映画史 って科目はYou Tube が無かった時代にあって 世界最初のヒット映画とされる

機関車が駅に入ってくる映像から『月世界旅行』からをフィルムで見る事が出来る稀少な場で

その流れで セルゲイ・エイゼンシュテイン監督の『戦艦ポチョムキン』を

全編ノーカット もちろん無料で見る事が出来る それも解説付き っつー。



基本共産主義のプロパガンダだったのですが ほぼ無制限の製作費支給で天才・エイゼンシュテイン監督が映像のアイデアを
ありったけ注ぎ込んだ結果 その後の世界の映像技法に多大な影響を与える事になった 歴史的名作が誕生したんですね.






18や19の多感な若ゾーには深く刺さる映画でして。。。 映像的な事を言えばモンタージュ法

っつー 複数の映像カットを繋ぎ合わせひとつのシーンに組み立てる 今ではやって当たり前な技法を

世界で初めて取り入れた 映像の歴史で最も重要な作品 を 何度でも言いますが

You Tube の無かった時代に見る事が出来まして… とても貴重な体験だったんっすよ。



「映画史上最も有名な6分間」と言われる伝説の『オデッサの階段』シーンは 帝政ロシアの残忍性とロシア革命の正当性を
デフォルメした脚本に モンタージュ法を初めて取り込んだ映像手法は 後の全ての映画に影響を及ぼした歴史的名シーンで





元々はソビエトのロシア革命を記念したプロパガンダ映画として製作されたんですが

最も有名なシーンが『オデッサの階段』として知られる巨大な階段でロシア革命当時に

デモに参加していた一般市民を帝政ロシア軍が発砲 大虐殺に発展した史実を再現したシーンで

階段を転げ落ちる乳母車 は映画史に残る傑作シーンで 多くの映画でオマージュされてまして



パラマウント映画75周年記念で製作された the Untouchables ではケビン・コスナーとアンディ・ガルシアがカポネの経理係を
護送する際にシカゴ・ユニオン駅でのカポネ一味との銃撃戦でオマージュされてて 上映前から話題になってました.






大虐殺を海上で目の当たりにした戦艦ポチョムキンは 帝政ロシア軍に向かって砲撃する

でシーンは終わるんですが その時ロシア軍は民衆の味方だった。。。

皮肉な事に現在正式名称を『ポチョムキンの階段』となっているオデッサの階段は

ウクライナに存在してまして。。。



You Tube で視聴できるようになった昨今ですが 無声映画で1925年のフォーマットなだけに規制云々以前の作品で
うっかり閲覧すると余りに直球 余りにグロい 余りにえげつない… 心の準備が必要なので 動画リンクは貼りません.






あのロシアの元スパイはどこをどう取ってもポチョムキンではなく 帝政ロシア軍ですが

皆様いかがお過ごしですか?

老人や子供を含めた一般市民を殺して喜んでる侵略に 何の名誉があるのだろう

と ウィンストン・チャーチルの『世界の危機』の一節を思い出してしまう。



前記事でWWIを人類史上初の大量殺戮戦争 と記しましたが 戦場を生き抜いたチャーチルは『世界の危機』を発表しまして
まさか… と思ってたらWWII で現実となって 以来たいていは「やったらアカン」と理解してきた筈なんですが.






『戦争からきらめきと魔術的な美がついに奪い取られてしまった。
アレキサンダーやシーザー、ナポレオンが兵士と共に危険を分かち合い、
馬で戦場を駆け巡り、帝国の運命を決する。そんなことはもうなくなった。
これからの英雄は、安全で静かで物憂い事務室にいて、書記官達に取り囲まれて座る。
一方、何千という兵士達が電話一本で機械の力によって殺され、息の根を止められる。
これから先に起こる戦争は、女性や子供、一般市民全体を殺すことになるだろう。
やがてそれぞれの国には、大規模で限界のない、
一度発動されたら制御不可能となるような
破壊のためのシステムを生み出すことになる。』

。。。第1次世界大戦後に書かれたチャーチルの言葉が

現実世界に変換されて見せつけられているようで



単純に あの元スパイは核兵器って物を使った事ないから威力を見てみたいだけ っつー幼稚な好奇心で言ってるんじゃ…
ついぞキューブリック監督の『博士の異常な愛情 …』を連想してしまった俺がいる.






ついでに言えばあのロシアの元スパイがチラつかせてる『核兵器』についても

『人類は初めて自分たちを絶滅させることのできる道具を手に入れた。
これこそが人類の栄光と苦労のすべてが最後に到達した運命である。』

と 英国人らしい皮肉たっぷりの表現で憂慮してまして。。。

もうこれ以上チャーチルの言葉を現実に変換して欲しくないワケですが



そうなんです このブログ単体が攻撃されたんじゃなくて サーバー本体がロシアのハッキング部隊か便乗した愉快犯に
攻撃されて閲覧できなくなったんですね. にしても さんりぐかきさうめえど のどこがどうロシアに脅威を与えるのやら.






このブログもウクライナ侵略の影響を食らいまして ご存じの方はご存じでしょうが

3月4日深夜に突然ダウンして そこから丸24時間以上表示されない事態になりまして

コレがまた。。。 いーわブログ本体のサーバーがロシアのハッキング集団から攻撃を受けたのか

ロシアのハッキングに便乗した愉快犯が攻撃したのか とにかく 本体サーバーが攻撃を受けたそうで



青空と草原に実る麦 とも青空とひまわり とも水と火 とも言われている彼の地の民族のシンボルマークが国旗のウクライナ
喩えプーチン政権が制圧したとしても市民のコントロールは無理なのでは… なんと無駄な事を.






どうやら今は復旧しているようです ご安心ください。

っつー事で… POLANO は工房としても個人としても ウクライナを100%支持します。

もっとも ロシアの市民も侵略反対であれば支持してるんだけどね?

なにせ今回の侵略は あの元スパイとその腰ぎんちゃくどもだけが前のめりで大喜びしてるだけで



東北太平洋沖地震の時は前代未聞だったんで 人々を鼓舞する名曲は生まれませんでしたが ウクライナ侵攻にはこの曲
ってのがやたら多い… それだけ争いが多い って事なんだけど とりあえず歌いましょ ウクライナのために.






そもそもロシア国民の何人がソビエト復活を期待してるだろうか。。。

おそらく人類史上一番の傍迷惑 有史以来最悪の独りよがりな行為 は決定。

っつー事で 管理人さんもボヤいてましたが 岩手のローカル情報発信のためのブログサイトを

攻撃する理由って一体…



あの元スパイが警戒するようなインフルエンサーでも いるのかな?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 23:29Comments(0)工房の話