2020年03月17日

A1074:セミオーダーとフルオーダーについて



どうも、モッズおじさんです。


小渓流だと the ‘Mk. 1’ 6ft8in ってのが POLANO の回答なんですが 条件を聞くと Orvis Superfine BROOK TROUT
っつー選択肢も.小渓流では無駄に長さを詰めるよりキャストで工夫したほうが良い って話はいずれ します.






今日は火曜日なんで 17:00~19:00でショールームやって 明日は平日コロナ時間帯です。

さて 昨夜ラクマよりお問い合わせ頂いたのが 小渓流用の7ft程度のロッド という条件でしたが

話聞いて 多分 Orvis 7ft6in BROOK TROUT Full Frex なんかがドンズバ だと思ったんっすよ。

ご本人曰く ロングティペットを使用する っつってるんで特に Full Frex と思ったんっすけど



スレッカラシの河川では有効 と言われてますが… 気のせいか年々L&L の全長が長くなってて俺の灰色の脳細胞は
ついていくのがやっとで 実際9ft以上のリーダー 使った事ねえんっすけど.






実は 9ftリーダー+半ヒロ位のティペット の範疇であれば 今時はロングでも何でもないんだけど

昔の それこそ80年代90年代の感覚で言うと充分『ロング』なんですね。。。

岩井渓一郎氏などが唱えたセオリーだと 12ftリーダーに ティペットひとヒロ以上 がL&Lだからね。

どうやらひとヒロ迄なら ロングじゃない って事みたいっすけどね。



むしろこの辺みたいにバカでも釣れる河川探すのが理想だけど そんなの無理! までを肌で理解している POLANO だからこそ
出来る事ってある とは常々思っていますが.






まぁまぁこの辺は諸説ございましょうが とにかく POLANO ではこの設定でで話を勧めてまして

逆にどこかで決め打ちしておかないとなんにも進まないんで反論がある方は

こういう「仮定法」で仕事を進めてる と捉えて下さい。。。俺 L&L 苦手だし。

っつー事で お問い合わせの件だと小渓流で7ft でひとヒロ以上のティペット ってのは



まぁまぁ逆に「長い」とバカにするのも違うんじゃねえか と言いたいんだけど… 人により地域により釣法は千差万別
そこ考えると 既成モデルの数ばかり増えて収取つかなくなるんっすよ 特にウチみたいな零細工房は.






どんな竿でもコントロール 取り辛くね? 取り込み大変じゃね? と引っかかってるんで

出来ましたらティペットの長さを大まかにお知らせ頂けると もっと絞った答えが出来るんですよね。

で… 残念ながらこの手の条件でのロッドは POLANO 既成モデル群には1本も無いんです

が the ‘Mk. 5’ をショートレングス化した フルオーダー なら 対応可能なんです。



一応「広く受け入れられるブランク」を厳選して 既成モデル化しているんで たいていは既成モデルそのまま 若しくは
セミオーダーで対応出来て フルオーダーでも長さいじったり 程度で済んじゃうんですね.





もうじき納品となるマカロニ様分の the ‘Mk. 1’ は使用するライン素材と好みのグリップ形状に

合わせる けどブランクは従来の the ‘Mk. 1’ って事で セミオーダー なんっすけど

POLANO 既成モデルをショート若しくはロングレングス化 とかマルチピース化 とか番手変更 とか

ブランクの意匠変更となるとフルオーダーと呼ぶんですね POLANO では。



ブランクをオーダーメイドするのは お客様側からしてもこちらに伝え辛いだけに 既成モデルを雛型にして貰えるように
で 雛型を長くしたり短くしたり パワーアップしたりダウンしたり… 日本の河川に対応する努力なんですね.






内訳としては

ブランク調整・再計算の手数料として +10.000円
マルチピースの場合 フェルールひと組に付き +6.000円
ブランクを トンキン⇔真竹 コンバートで +0円
ガイド・スレッド・グリップ・リールシート変更の場合 +部品代差額実費


になるんっすね。

尚 飾り巻きは漆の特性上 可不可を含めて応相談 なんです。。。



難点は「漆」を使用しているために 完成までに1~2か月 お時間を頂くという事. 巣のブランクの特性を損なわないための
手段で 釣り人の心情としては「決めたらすぐ使いたい」が分かっているだけに 心苦しいんですが…






いや飽くまで吹けば飛ぶよな零細工房なんで あらゆる長さとあらゆる番手を作り置き ってのが

工房の運営上難しいんですよ。。。 だからこういうシステムを取り入れているんですが

セミオーダー/ フルオーダーシステムは マカロニ様の件でお分かりの通り

意外と予算が抑えらえるけど 完成まで 結構時間が掛かるのが難点。



今の所一番多いのが the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ の2ピース化 でして… コレに関しては今の所受け付ける事が出来ません.
しかし POLANO としても 全く考えていないワケじゃ ないんです…(ニヒルな笑い)






だからユーザー様の都合を考えると 盛期を過ぎた真夏辺りから冬の間にオーダー頂ければ

来季の渓流シーズンには十分間に合う って計算ですね?

勿論このシステム ルアーロッドでも対応しているので ご検討下さいね?

もっとも the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ の2ピース化 はお断りしてるんですが



もちろん竿屋として ただ断ってるワケじゃ ないんですよ?。。。 と ニヒルな笑みを浮かべる。


 
  


2016年07月30日

A085:ならぬ事は ならぬのです



どうも、モッズおじさんです。


イイやどうせ明日鹿角警察まで行ってくるからチクっちゃえ っつー事で秋田ナンバー取得のために必要な
車庫証明を取りに 鹿角警察まで行ってきました





今日は車庫証明を取りに鹿角警察まで行ってきたんっすよ。

いよいよ岩手ナンバーから秋田ナンバーに切り替える準備が整ったワケっすけど

その鹿角警察交通課から 民間からも呼び掛けをお願いされまして…

いや昨日俺 クルマに轢かれましてね?



青信号で横断歩道に侵入してんのに 軽バンが強引に入ってきて内輪差でぶつかったんっすよ。

ジジイが運転してるその軽バンは逃げやがったんだけど

もちろん探せばすぐ見つかる けど弁護士さん雇って法廷に持ち込んで…

を考えると量刑から察するに俺が損しちゃう。



もっとも毛馬内に来てから4回ほどこんな事があって、うち2回は病院から飛び出してきた軽自動車に

轢かれそうになったんだけど ユニバース駐車場内で片腕ないおばさんの車に

ガッツリ足踏まれてるからね?

お前らの交通安全教育とか取り締まりとか どうなってんだって物のついでで強く言ったんっすよ。



一応報道経験者ですから 対警察との交渉は慣れたもの 少子化が問題になってる秋田県で意外と子供がいる毛馬内には
今いかに守るか問題の障がい者施設もあるんで そこを提案しないと


155-c.JPG




鹿角警察では俺が指摘した毛馬内危険ポイントを参考にパトロールポイントを追加修正するらしいっすよ。

轢き逃げジジイは捕まるよりタチの悪い報復を受けることになるんっすけど

今回の俺みたいな当たった だけじゃなくても当たらないだけでも危険運転で検挙できるから

遠慮せず110番通報してください、っつってましたわ。


もっともココで問題になるのは当たらないけど危ないと感じるのは個人差が激しいから

場合によっては大袈裟に騒ぎすぎて警察官を消耗させるだけ、って危険性もあるんだよね。

俺が参考にしてるひとつの目安として顔面特に鼻先にクルマからの風を感じたら危険

これ感じたら即110番通報 と判断してもらっても構わない と担当警官が言ってましたわ。



実は直で検挙されるよりタチの悪い報復でもあるんっすよね おそらく定期的にパトカーがスタンバイするし
最悪制服警官が立ってるっつー… いつ捕まるんだろう でビクビクしてください


155-d.JPG




で、警察が欲しい情報としては相手のクルマのナンバーと色 それがあれば大体大丈夫らしいっすよ。

何せただ今夏休み…意外と子供がいる毛馬内でも子供にナンバーと色!っつっとけば

大体大丈夫 子供でもすぐ覚えられる

っつー事もひっくるめて 民間人として積極的に喚起してください と鹿角警察から言われましたわ。



神奈川県警旭警察と岩手県警とは 大違いっすね♪


 
  


Posted by モッズおじさん  at 00:49Comments(0)スイマセン、宣伝です

2016年06月02日

A044:コレが奥州市の民度と言う事か…



どうも、モッズおじさんです。


一応いろんな環境が発展してるんで大丈夫 とは思うんっすけど過去にアクセス拒否掛けたらプロバイダー全部がアク禁になった
っつー話があちこちにあったから 念のため書いときますね?


041-a.JPG




ひょっとしたら、なんっすけどスマホで閲覧されてる方の一部でこのブログが読めない
この記事の直後IPアドレスを偽装するアプリによるニセIPを使用していたことが分かったんで

っつー人が出て来てるかもしんないっすけど…
スマホでのこのブログアクセスはほぼ大丈夫、と思われます。

全部HNけい という奴のせいです。
オフラインで完結できないとしたらオリジナルのIPアドレスが無断使用されてしまう恐れがある

このブログ始まって以来、いや俺がブログ始めて以来初のアクセス拒否者ですね。
なんっすけど…何を根拠にアプリ作成者を信頼してるんっすかね。

もし俺がテロリストだとしたらこの手のアプリ 喜んでバラ撒くけど。。。IP情報取り放題、だからね?

大昔からある 他人のPC/スマホに侵入するハッカーの手口と同じ臭がするアプリっすね♪(2016.06.05 編集)



文章がギスギスしているんで 心の平安求めるでおなじみの中尊寺のありがたぁい本堂をご覧ください
ココロ荒めば釣果も出ない 南無


041-b.JPG




なんでも俺が紹介したせいで釣り場が荒れたらしいよ?それも紹介したところ、全部だとさ。

。。。って事は俺と一緒に前沢-毛馬内間を釣りの為だけに行ったり来たりしてる奴がいるって事か?

逆に会ってみたい、そういう超が付くほどの道楽者に。

考えて記事書いたほうがイイよ的な事ぬけぬけと書いてやがったけど



文章がギスギスしてるんで 衣川・南股川黒滝温泉近辺でキャッチしたヤマメをご覧ください 歩いてないようで意外と歩いてるから
ウチの常連さんはもっともっと!周辺エグッてるけどね?


041-c.JPG




当然ズバリココってのは書いてません

例えば皆さんご覧になってる衣川の南股川・黒滝温泉の地図なんか…ズーチーなんか

実際に釣ってるより遥か下流を示してるからね?

地図は「ここから先はクルマで行くのは無理」って意味だからね?



文章がギスギスしてるんで こないだリビルドしたマミヤOPモノCardinal 33 をご覧ください 1:5.9 に組み直した奴っすね
コレがもうキープされちゃって… 最後まで週末ヒロインの爆発力は強烈です





行けば分かる。

最近の記事で言えば小坂川なんかもそうだけど、あそこから結構歩くからね?

あの地図をGoogle Map で開いてストリートビューで見たら

結構街中じゃん」をお伝えしてるだけだからね?



文章がギスギスしてるんで一昨年サックリ釣り上げた鵜ノ木沼のバスをご覧ください リアルな話この沼どうなろうが
どうでもイイんっすよ 沼より沼の周りにとんでもない大問題がてんこ盛りだから…


041-d.JPG




まさかと思うけど康楽館前の側溝で竿出せる勇気のある奴、いたとしたらキチ○イだからね?

でも。。。閉塞的なフィールドだと案外こういうトラップ仕掛けても割と分かりやすいから

ましてや足場が限られると。。。となると。。。

このブログだとたった1か所・鵜ノ木沼っすね。



鵜ノ木沼ごときで釣れねえのは俺のせいじゃない、お前の腕が悪いんだよ


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:45Comments(0)スイマセン、宣伝です

2016年05月22日

A038:小坂川はCardinal 33 で 行けるかも



どうも、モッズおじさんです。


本日 the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ と the ‘ESQUIRE’ のブランク塗り上げ完了しました けどSiC と TORZITEが欠品中で 休憩
熊本の件は意外と釣り具業界にも影響を与えてるんっすわ… 待ちます


035-a.JPG




昨日小坂川で23バイト7フックアップ2ランディングっつー…1時間チョイで、だからね?

まさに最盛期なんっすけど正午~午後3時頃はどうせ釣れねえよ。

っつー事で the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ と the ‘ESQUIRE’ それに the ‘STRATOS’ の

ブランク塗り上げは完了したんっすけど、パーツ待ちです。



っつー事で先に紹介した マミヤOPモノ ABU CARDINAL 33 週末ヒロイン号をいじってご機嫌窺いっすわ
オリジナル状態のマミヤOPモノ CARDINAL 33 は既に何台かストックがあるモンっすからつい…





事情が事情だから待つしかないんっすけどね?

思わぬ休息時間をもらっちゃった感じなんで

とりあえず先日組み終った マミヤOP ABU Cardinal 33 ハイギヤ仕様

週末ヒロイン号について触れときますわ。



ハウジング内のグリースがドブ色になってた事に加えてこのボールベアリングの状態… 終末医療のナスカルブでも限界です
水没経験のある個体だから 徹底的にやろうっつったワケっすよ


035-b.JPG




時間もったいないからね?

前沢時代に入手して一旦は佐々中様がすぐ予約入れたんで週末いっぱいで売れちゃう

で週末ヒロイン号と呼んでたワケっすけど

ベアリングが腐っててゴロ感ハンパなかった、と。



ベアリングはレンチソケットを当てて押し込む 自動車整備では割と昔からある技 組み上げ接点部分にオイル差すのも
自動車整備では基本中の基本なんっすよ それやっときました


035-c.JPG




移転直前で佐々中様には機械動作がしっかりしてるCardinal をお渡しして秋田県同行となったワケっすけど

分解の末、やっぱりベアリングが錆びっ錆に腐ってたのが判明。

純正品交換が基本なんっすけど純正はフランス製で世界のベアリングのシェア9割はSHIMANO

っつー事でいっその事耐久性に優れた国産ステンレスベアリングに交換っすわ。



思い切ってドライブギアとピニオンギアを1:5.9の3/33X のパーツを埋め込みました 組み上げ始め!から完了までは
30分もあれば出来ちゃうんっすけどね


035-d.JPG




フランスでもツール・ド・フランスなんかでSHIMANO は絶賛されてる奴だからね?

で、ベアリングをアップデートするなら1:5.9の33X仕様にしてしまえ

っつってメインギヤセットを取り寄せてのいわゆる『改造』を施して

リールそのものの感度UPを狙ったんっすわ。



ハンドルは特に不備がなかったんで入手時の物をまんま使ってます 多少巻き重りはありますが却ってコレ位の重厚感が
あったほうがイイとは思うんっすけど


035-e.JPG




個人的には the ‘ESQUIRE’ みたいなアップクロスのトウィッチング用ロッドとの組み合わせを想定したんっすけど

にしちゃあハンドルは33X のロングハンドルじゃなくて純正まんま。

コレが POLANO の POLANO らしい所で

重厚感と感度を得たのをわざわざ殺すドレスアップはやんないよ、と。



PURE FISHING 時代のABU GARCIA 純正PE対応ラインローラーに交換です IOS 装着して値段釣りあげても良かったんっすけど
ココはナスカルブの性能を 信じます


035-f.JPG




もちろん買った人が好みでカスタムドレスアップ、は一切止めません。

で、PE派の人にもナイロン/フロロ派の人にも嬉しいのが

PE対応のラインローラーだろうなぁっつって純正品付けました。

IOS とか欲しい人は、購入後お好きにカスタム加えて下さい。



これだけ状態の良い中古のスプールが売ってたんで 取り付けました エコノマイザー取り付けたら意味ナシの表示っすけど
イキフンモノっすね


035-g.JPG




スプールにCardinal 3 用の純正樹脂スプール付けたのはドレスアップ

っつーよりPOLANO でのリール管理用なんっすね。

3台あるとどれがどれだか分かんなくなっちゃうから。

っつー事で元々ついていたスプールと合わせて、替えスプール付きですね?



マミヤOPモノ と証明するのがフット裏の『逆さシリアル』 恐らく水没した際ステッカー類は取れちゃったんでしょう
それだけにハイギヤ化するには好都合だったっつー


035-h.JPG




パッと見OAシールもないしギヤ比表示の純正ステッカーも付いてない

マミヤOP モノと証明するモンがない

。。。と思いきやマミヤOPモノの証明『逆さシリアル』っつー。

管理釣り場で自慢できる奴っすね。



一見するとアルミホイール変えただけのAE86だけど蓋を開けるとエンジンの隅々まで手が加わってるっつー…
モッズおじさんが大好きな種類のライトチューンっすね


035-i.JPG




見えない所を丁寧に仕上げただけに入手時とはまるで別物に仕上がりましたわ。

それにナスカルブを使用したせいなのかドラグの初速が滑らかになったような。。。

クリックがあるから多少の初速ショックは残るけどね?

っつー事で2台目3台目のCardinal として持ってると面白い奴に仕上がりましたわ。



こうやって撮ると「コイツ 死んじゃったんじゃねえの?」的な画ですが 今日も某オークションでPURE FISHING Cardinal 3Xが
¥28.000- で競ってます まだまだ上がりそうだけど コレは¥29.800- でシクヨロです


035-j.JPG




ただ POLANO ではこういうトリッキーな奴はしばらく作んないと思います。

ココまでの奴は多分もう作んないかもしんないっすね。

そのうちネットに露出すると思いますがしばらくは工房に置いときます。

工房直接渡しで ¥29.800- …ウチで買ってった方なら、ノリは大体分かりますよね?



っつー事で興味ある方はオファー、シクヨロです。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 21:06Comments(0)スイマセン、宣伝です

2016年05月02日

A023:the ‘Mk. 1’ クレジットカードで買えます



どうも、モッズおじさんです。


佐々中様安心してください 作ってますよ? 荷解きしながらの作業なんでテンポは遅いっすけど グリップの漆塗りは順調です
今回は前回より多めに漆を施そうと塗ってる真っ最中なんだよね


021-a.JPG




南のほうはもう夏日とか言ってるけど、春ですねぇ…朝が来た。。。波瑠だねそれ

っつー事でそろそろ渓流ではドライフライでフリーストーン叩き上がるには

イイ時期かな?…っつー事で前沢時代に製作して

前沢時代ショールーム展示していた the ‘Mk. 1’ をオークション出品しました。



去年完成した the ‘Mk. 1’ を今年出品です 移転したら出そうと思ってたらこのタイミングになりました
落札価格は ¥65.000- でシクヨロです 写真は出品中の α1004 リールは別販売の参考商品





E. Garrison 193 テーパーを『良く焼き』で焼いてからの、漆塗りの極薄仕上げ

っつー事で手返しの良い、ビンビンな竿に仕上がった奴っすね。

使い勝手はっつーと。。。去年の岩手・衣川での活躍でご覧いただける通り

ドライとニンフでは使い勝手の良いショート・ロッドっすね。



the ‘Mk. 1’ 初期モデルの特徴は文字が薄い… 横浜時代の黒呂色漆よりサラッとした浄法寺漆を使ってるんだけど
横浜時代の方式で薄めてしまったから なんだよね


021-b.JPG




実はこの竿、DT3適性のブランクにわざとDT4を指定してるっつー。。。

日本の渓流では中近距離がメインだからわざとロッドパワーを殺してるんっすよ。

今回出品したのは前沢時代ショーケース展示していた α1004α1005

このブログで紹介してきた俺の個人所有機と全く同じ性能なんっすね。



個人的にはお気に入り・POLANO が理想とする抑えめの色合いと仕掛けの α1005 も出品です リールは別販売の参考商品
実は α1006 からグリップのデザインが大幅に変更になるんだよね


021-c.JPG




ひとつ気になるのは前沢時代に表示していた価格とオークション表示価格が違うっつー。。。

前沢時代の表示価格は工房手渡し価格だからね?

工房手渡しだと原価に送料に出品手数料に…なんだかんだの諸経費乗せて

ロッドって地味に送料掛かるんだよねぇ。。。で残ったのが俺の儲け、と。



薄い文字が α1005 迄の特徴 グリップもこの仕上げに近いモノは残すけど上位機種に装着っつー事で価格が上がるんっすよ
そういう意味ではこの値段でも結果お買い得かも


021-d.JPG




っつー事で実際俺が手にする儲けは工房手渡しとオークションと、ほぼおんなじっつー。。。

買う人は若干高くなるけど、秋田まで取りに来るとなると交通費意外と掛からない?

それに工房だと全て現金取引だからクレジット決済できないし。

っつー事で興味のある方、シクヨロです。



佐々中様安心して下さい ブランク取ってありますよ? 実は the ‘STiNG’ 用にキープしといたブランクを流用します
なにせ the ‘STiNG’ に色を付けらた the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ ブランクだからね?


021-e.JPG




で、ホントは楽天フリマに出品してみようと思ったんっすけど

…俺のタブレットPCだとバグって文字打ち込めねえっつー。。。

それにホントは the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ も出品したかったんだけど

いろんな理由でブランクがまだ届かないから作れねえっつー。。。



ブランク入荷したら、出品するつもりです。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:19Comments(0)スイマセン、宣伝です竿と釣りと渓流の話

2016年04月17日

A014:結構イイのが手に入りました



どうも、モッズおじさんです。


蔵は第2ショールームとして整える に加えて音楽系やクルマいじりの拠点に仕上げるってのも面白そうだったけど
どう使い倒すかはじっくり考えますわ


012-a.JPG




蔵の御開帳が済んで、さてブログに載せる写真撮ろうと思ったら。。。

前住人の殿様、錠前の鍵置き忘れて帰っちめえやんの。

っつー事で蔵の中の話は後日改めて、って事で

今日はCardinal 33 純正ハンドルが届きました。



今回はCardinal 33 純正ハンドルが届きました 来週には週末ヒロインCardinal 用の非純正ステンレスベアリングが届きます
佐々中様のロッドと合わせてPOLANO ゆっくり動き出します


012-b.JPG




別店舗から週末ヒロインCardinal用のベアリングと工具をオーダー掛けたのは週明けになりそうだけどね?

っつー事で今回はもうひとつ。。。昨日の夜届いたんだけど

今後コイツを入手する自信はありません。

HMH のスタンダードバイスっすよ旦那。



FF用品で何気にハードルが高いバイスです それも定番品なのに激レアな HMH スタンダードバイスが手に入りました
渓流ミッジからサーモン/ライトソルトまでこれ1台で大丈夫


012-c.JPG




毛鉤を巻くための毛鉤専用万力なんだけど、以前からDyna King とRenzetti それにこのHMHは

FFタイイングバイスの定番っつわれてて

HMH は販売数そのものが少なくてさらにハイエンドのスタンダードとなると

Dyna King Professional と同等の性能と耐久性と使い心地、とくりゃあ。



前オーナーはウィリーやバケを巻くのに使ってたそうで バイス自体には大きなストレスは掛かってない模様
年式の割には状態の良い個体っすよ





1度買ったら30年は使い倒す で誰も手放さない。

つまり入手出来た事がほぼ奇跡なんっすね。

っつー事でFFの場合フライを自分で巻くのは経済的とかそういうのの前に

毛鉤を巻く事自体が釣りの一部なんっすよ。



旧モデルなんでレバーの所にHMHの刻印 安物バイスになるとレバーが擦り切れてフックを挟めなくなっちゃうんっすよ
その点で言えばDyna King と HMH は擦り切れ知らず


012-d.JPG




ただどうしてもバイスとなると結構お財布に厳しい連中でして

このHMH スタンダードでも現行品で¥48.500-+税…

ウチの the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ 2本買えますね

或いは先日入手した Hardy Marquis 4 と the ‘MISTY MOUNTAIN’ セットで買えますね。



旧モデルはなんと!真鍮製のペデスタルで重量は充分 安物はペデスタルが軽くてタイイングの途中で力入れるとコケるっつー
大型フック用のマグナムジョーと可動部締め付け用の社外レンチ2本も付いてます


012-e.JPG




で…このジャブの連打みたいな値段がフライに興味持った人達が「やっぱやぁ~めた」ってなっちゃう理由で

POLANO ではそこを憂いていたワケっすよ。。。

っつー事で今回入手した HMH スタンダードバイスはマグナムジョーと社外レンチ2本付で

¥18.000- でお譲りする予定です。







純正ポーチがないからね?

一応明記しときますけど結構使えて新品で¥15.000-前後のANVIL ってのもありますけど

あと¥3.000- 足せば定番のHMH が買えちゃうっつー

ヤラシイ所を突いてみますわ。



1度買ったら長く付き合う奴だから、納得できる奴を選んだほうがイイよ?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 00:20Comments(0)スイマセン、宣伝です

2016年04月13日

A011:最低1台は常時ショールーム出ししときたいっすね



どうも、モッズおじさんです。


岩手の皆さん?忘れてないっすよ? 渓流ルアーの免罪符・トラウティストの名刺 Cardinal 33 は相変わらず取り寄せます
出モノがあればこうやってチョイチョイ押さえるつもりです ロッドの撮影貧弱になっちゃうからね?





ウチの常連さんのイワナ坊主さんはよっぽど鼻が利くらしい…昨夜何気に電話頂いたんっすけど

コレが丁度某所から取り寄せたCardinal 33 マミヤOPモノ がこっち向かってる最中で

。。。イワナ坊主さんのCardinal 好きはハンパないからね?

っつー事で今日届きました。



破格値売り切り状態の奴を取り寄せたら…外見の状態はすこぶる良い 機械の状態も非常に良い オマケにOAシール付
なのに破格値にはワケがある


009-e.JPG




今回はキッタネエけどオリジナルのポシェット付きでのワケあり品なんっすわ。

っつー事で早速チェックを入れると。。。

どういう風に圧が掛かったのか…多分運搬中にハンドルに縦に圧が掛かったのかな?

ハンドルが少々外側を向いていて巻き上げると気持ちワリイ。。。



なんかの圧を掛けちゃったんだね ハンドルのツマミが逆ダンパー状態 クルマなら走り屋仕様アピールできるけど
リールに関しては要らねえヤーツ いっその事交換しちゃいましょ♪


009-f.JPG




それにCardinal 33 のお約束・ベールの返りが遅い。。。

もっともコレは三浦さんのコメントとイワナ坊主さんの指摘の奴で

手でグイッ…で直っちゃいました。

あとは常連のビッグダディ(盛岡のあの人じゃない)さんのCardinal 並にとってもキレイ



一応オリジナルの歪んだハンドルも添えてのお譲りとなります ウチはチョイ高い値でのお譲りになりますが
糸巻いたらすぐ使える状態でのお譲りだから 悪くないよね?


009-g.JPG




ゴイスーレーキー…っつー事で早速Cardinal 3/33 用純正ハンドルをオーダーしました。

ココ交換すればなーんにも問題のない良品です。

っつー事でコレもビッグダディ(盛岡のあの人じゃない)さんのCardinal 並の

¥18.000~20.000- でお譲り予定です。



もう既にイワナ坊主さんが狙ってるっつー。。。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:00Comments(0)スイマセン、宣伝です

2016年02月05日

576:今年は 店頭在庫用にあと1本作る予定です



どうも、モッズおじさんです。


ガイドはトップにTORZITE ラインガイドはチタンフレームSiCガイド ラッピングはシルバースレッド
コレが特注仕様じゃあない 標準仕様っつーんだから…痺れてください


471-d.JPG




っつー事で佐々中様がオーダー掛けてくださった the ‘Misty Mountain Hop’ っすけど

最終工程直前まで来ました

今日はチタンフレームSiCガイドをスレッド留めしてエンドキャップにネーム入れて

フィッティングのための仮組をしましたわ。



浄法寺漆の透明度・透け感を利用してアルミパイプの輝きを『殺して活かす』塗りを施したグリップ
コレが中国産漆や低グレード国産漆じゃ実現できないっつー





つまりロッドバランスが想定通りに組み上げられるかを確認・微調整する作業がフィッティングなんっすね。

で、グリップは敢えてアルミニウムに漆塗りを採用

ちょっとだけ仙台漆器・玉虫塗を意識してみました。

結果…バンブーでも使えそうな外観になったと思うんっすよ。



ジュラルミン削り出しのバットエンドにはPOLANO とロッドスペックを浄法寺産漆でサインしときました
最近字を書かなくなってるから 日に日に字が下手になってるような…


471-f.JPG




実際採用するけどね?

で、エンドキャップは廉価版と格差をつけるためにロッドレングスとアクション表示を

もちろん浄法寺産漆でサインしました。

何気に鏡面仕上げっつー。。。



シルエットは今時の日本のトラウトロッド なんっすけど実は何ひとつとしてほかのロッドと同じじゃない
細部に至るまで追い込んだ異端児的ロッドに仕上がりそうです


471-g.JPG




グリップにはあと数回漆を施したら最終工程なんっすよ。

この佇まいなら渓流トラウトロッドとして通用するでしょ?

でもTORZITE トップにチタンフレームSiCガイド搭載で

下手なバスロッドより高感度っつー。。。



完成まで もうチョイお待ちください。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:20Comments(0)スイマセン、宣伝です

2015年08月09日

434:いじり 再開予告



どうも、モッズおじさんです。


俺のクルマ、一応ドイツ車だからSachs が標準で入ってるんだけど、コレはプライベートレースで使える奴なんっすよ
ワゴンでレース出ようとは思わないけどね?





かつて横浜時代に型破りの伝説を生んだもはやレジェンドレベルのブログ

。。。だったら良かったんだけどなぁ…なその実おじさんが細々とシコシコやってただけの

チョイ古欧州車をいじり倒すツッコミ所満載の『結局俺は いじりたガリー』が

近日中に再開します。



日本で買ったら20万コースの奴っすよ 中古でも売ればそれなりにウハウハな価格になる奴っすよ ありがてえありがてえ…


368-a.JPG




今日はその下準備で頂き物の Bilstein B8 とEibach のダウンサスを組み直して新品のトップマウントを装填しました。

。。。釣りの人達には何の事だかチンプンカンプンな奴っすけど

こんな大盤振舞いをしてくれた福岡の某名誉常連(いわゆるスーパーVIP)様には

まだなんにもお返し出来てねえ、っつー。。。



一応ショールームには『欧州車パーツ 取寄せます』ってあるんっすけどこのところの円安のおかげでこちらは開店休業状態っすわ
独善ペンギンマンが余計な事するからぁ…


368-b.JPG




いい加減罰当たるよ?

っつー事で罰当たりなおいらは当初は5ft00in DT4 2pcs のBlanks Ω の特別カラーを

と考えてたんっすけどそれは辞めて

4ft06in DT4 1pc を送ろうと考えて手配を掛け始めたんっすよ。



砥いでは塗り、を重ねる黒呂色はゾクッとするような深い黒が魅力 なんっすけど写真の段階でまだ未完成 手間が掛かります


368-c.JPG




うち1本は漆の中でも最高級品の浄法寺産黒呂色漆を惜しげもなく塗りたくったグリップで言ってみれば『烏グリップ』。

コレ、仕上げるのが大変なんで2度と作りません

うち1本…って事は。。。1本で終わるとは限らねえって事っすよ。

多分あちらだと夏くらいにしか出番はないかもしんないけど。



っつー事で『いじりたガリー』、近日中に再開です。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 15:13Comments(0)スイマセン、宣伝です

2015年08月01日

426:真っ昼間は、きついよね



どうも、モッズおじさんです。


雑草ゴイスー 出来れば半袖で入りたくねえ マムシ隠れてんじゃね?マムシ隠れてんじゃねえのお?? 短パンで行ったら噛まれるね
マムシは目が悪い代わりに体温に敏感に反応するからね?


363-a.JPG




今日は土曜日なんで10:00~20:00 でショールームやってます。

で、土曜日は極力鵜ノ木沼の情報を出してるんっすけど、今日は特になしです。

強いて言えば雑草ゴイスーだから虫刺されとカブレの薬は用意しといたほうがイイかな

って情報です。。。何?そういう情報要らね?



ざっと見回してシェードになる所は…オカッパリだとすぐ限界感じちゃう 雑草で足場が埋もれてるし


363-b.JPG




そうだろうねぇ。。。でも鵜ノ木沼の場合1カ所を除いて沼の中央つまり沖には特にこれと言ったストラクチャーが無いんで

今日みたいな日差しの強い日はシェードをキーワードに打ってくしかないんっすよ。

今日から8月だけど7月中はとうとうトップで釣れたっつー報告なかったし

沼周辺は山ほど雨が降ってないんで水がイマイチ、なんっすよね。



手頃なのはこういうフローター 実は6ftのロッドでも充分楽しめるんっすよ 実際俺5.6ftと6.2ftの竿しか使った事ねえし





となると対岸を含めたシェードを叩いて叩いて出ないかな?な展開なんっすけど

そうなると自動でフローターかそれ以上が欲しくなる。

っつー事でオークションに出すと送料・出品手数料込みで¥45.000位かな、って考えてる

俺の放出品フローターがモノを言うんっすね。。。もちろん店頭渡しだと送料手数料は自動で差っ引きます。



っつー事で、宣伝させて頂きました♪


 
  


Posted by モッズおじさん  at 15:32Comments(0)スイマセン、宣伝です