2022年07月21日
A1311:蒸したら麻婆 明日も麻婆 あさっても
どうも、モッズおじさんです。
「桜は 警察の人がみんなつけてるマークだよ 強くて優しくてカッコイイ 正義の花なんだよ」って言われて弁護士目指してた
白鳥少年は刑事になりましたとさ… っていい話作ってもらってるのに現実は… 桜の大門泣いとるでえ.
7/15 から コロナ第7波対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
明らかに想定外の河川での想定外の堤防決壊 って多すぎると思いません? 農地整備で機械を入れやすくするために全てを
直線で掘り直して 増水すると角という角に一気に水圧が掛かる負荷が生じるようになってしまったから ではなかろうかと…
にしても… 「梅雨末期のような陽気」っつってるけど。。。まだ梅雨明けてなかったんじゃね?
単に梅雨明け宣言 見誤っただけだったんじゃ。。。
まぁまぁガキんちょが失敗誤魔化す 的にシラを切り通すのが役所ってところで
そもそも北東北はまだ梅雨明けしてねえ っつー。
地味にじわじわ来る「いかにも奈良県警の警部はん」って和葉ちゃんが言ってた 奈良の大仏に似てる鹿角剛士捜査第三課警部
堂本剛(奈良県出身)と同じ名前で せっかく奈良県警のイメージアップに貢献してくれたのに 舐めとったらあかんでー!
まぁまぁその場を逃げ切れたとしても信頼は確実に失うんで 逃げないほうがいいよ ですが
そういう意味では奈良県警 安倍元総理銃撃で信頼失った じゃなくて
以前に佐川急便との癒着で日常的な違反揉み消し が大問題になったのが蒸し返されて
やっぱダメだったね奈良県警 といつまでも蒸し返されちゃう。
まぁまぁ休刊した月刊宝島の2013年3月の記事なんだけど… その場を取り繕って逃げると何か起こるといつまでも
ネチネチと蒸し返されちゃう. 奈良県警と並んでる他の警察も「あーそうそうあったあった」とさらに蒸し返されちゃう.
あれ以降普段の3倍以上頑張ってきた佐川急便さんにとっては飛んだとばっちりですが
ついでにダメ警察のランキングが注目されて被害者を容疑者扱いした旭警察を擁する神奈川県警や
被害者を加害者と間違えて取り押さえて本当の加害者に殺させちゃった秋田県警をはじめ
全国の警察機関のありえない失態が次々と蒸し返されて
あの少女のご両親を犯人扱いしたでおなじみの旭警察は 車庫証明取りに行った時「あのぉこれなんですが…」って
警察署内提出書類の書き方を 何故か俺に聞きに来た制服警官がいて… さすがの俺も 純粋に驚いた.
全国の警察も飛んだとばっちりですが 皆様いかがお過ごしですか?
まぁまぁあの少女失踪事件で被害者の親を疑う大失態やらかした刑事は降格して
俺のクルマを13回も引っ搔いてった牛乳配達の件を何の因果か担当してたんだけど
やっぱアイツ無能だったね とついでに蒸し返しちゃう件はさておき
そぉら言わんこっちゃない… まつりから1週間で感染者数が過去最多に. この辺は大館保健所管内なんっすけど県内第2位で
これから梅雨明けで暑くなる っつっててダブルパンチにも程がある. 体力付けとかないとね.
とにかく蒸す… そりゃあ関東関西みたいに35℃超える って灼熱地獄ほどではないけど
もうね。。。ムッシムシで華正樓の肉まんの気持ちがよくわかる ってなモンで
こういうのは年寄り殺し どころか北国の若者だって死んじゃいかねない。
っつー事で体力付けねば で夕飯を考えるんですが
もちろんCook Dooの麻婆豆腐も美味しいんだけど 豆板醤と甜面醤から作るんっすねウチでは. 前に故・周富徳さんが
公開したレシピで作ってたんだけど 今年四川のレシピにアップデートしたけど あまりに辛いのでデチューンしました.
こうなると麻婆豆腐で汗掻いて 体内に籠った熱を発散させるのが一番 っつー事で
よせばいいのに四川に行って修行してきたっつー都内の料理長が公開しているレシピを
そのまんまで作ると翌朝コーモンピリ辛状態になるんで
日本の生活で現実的な辛さにデチューンした麻婆豆腐を作りまして。
結構大きな木綿豆腐が45円 もちろん国内産の遺伝子組み換え食品不使用 とコレは味噌汁や冷奴以外に使わない手はない
っつー事で 味噌汁と冷奴以外の豆腐料理だと ゴーヤチャンプルーより先に麻婆豆腐が思いつく.
四川のレシピそのまんまだと 年寄りが食うと腹壊しちゃうからね?
で 嬉しい事に結構大きめの木綿豆腐が45円 結構美味しい奴が45円 なので
利用しない手はない。
そしてこの界隈でブランド豚として頑張ってる 桃豚 も利用しまして
桃を食わせた豚なので桃豚 で肉は柔らかく脂身もほんのり甘い… が売り口上の桃豚は 焼くと結構脂が滴るんで調理には
少々コツがいるんだけど この脂も使いようで 安く売ってる冷凍挽肉を利用しまして.
たいていの豚肉は赤身に力を入れるんだけど 鹿角の隣の小坂町で飼育している桃豚は
脂身に力を入れてまして。。。ガテン系は脂があればご機嫌 ってバブルの頃の標語を思い出したけど
冷凍ものの挽肉はとにかく 脂が多い… 何やっても味が付かない位脂が多い って事で
今回はむしろ この脂を利用するんで 100gほどを冷凍のまま中華鍋に放り込みまして
凍ったまま炒めていくと 底にしっかり脂が溶けて良質なラードのように使えるんです. 中華といえば大量の油ですが
このやり方だと結構油をカットできるんですね… で通常の挽肉を200g ほど加えて炒めます.
油は敷かず 弱中火で炒めていきますと… 普通なら鍋にへばりついちゃう状況だけど
この冷凍桃豚挽肉は大丈夫 仮にへばりついてもヘラで簡単に削ぎ落とせる
で 火が通ると見事に脂が鍋に沁み出してまして… コレを敷き油として利用するんですね。
油が敷けたら 挽肉200g程度を鍋に放り込んで 中火で炒める。
挽肉に火が通ったら 醤油大さじ1/2 甜面醤大さじ1 を加えてよぉく混ぜる. で肉みそ完成 別の器に移します.
この肉みそ もやしと絡めて炒めるも良し チャーハンの具にするも良し ラーメンに乗せるも良し の万能選手です.
粗方火が通ったら 醤油を大さじ1/2目途 鍋のふちに回し入れて 挽肉に馴染ませていって
甜麵醬を大さじ1 を全体に馴染ませる。。。馴染ませたらとりあえず容器に移します。
この甜面醤の肉みそ 結構使えるんで覚えとくと 後々便利です。
で 今回は豚の脂が意外と取れなかったんで 油を鍋に少々追加して
冷凍挽肉から出た脂が少ない場合は油を足して 今度は弱火で鷹の爪を千切って弱火で熱します. コレ大事な事ですが
唐辛子は焦げやすいので弱火で 唐辛子の香りを感じたらすぐ次の動作に入って 唐辛子を焦がさない事が何より肝心.
弱火で熱して 鷹の爪を千切って油に投入します。。。 オリジナルレシピでは3本投入しますが
1本で充分辛味と唐辛子の香りが堪能できます って事で我が家では1本。
ムワッとくる香りが立ったら おろしにんにく小さじ1 に おろししょうが小さじ1 を入れて
豆板醤大さじ1 を投入。。。 ムワッと香りが立ったら紹興酒を大さじ1 1/2 を投入して
豆板醤は「辛い」のインパクト強すぎて忘れられがちなのが「酸っぱい」… 酸っぱいのはしっかり熱を加えると弱くなる.
で 豆板醤も唐辛子なので焦げやすいから 焦げないようにニンニクや油と馴染ませて熱を逃がしながら熱するのがコツ.
とにかく 唐辛子はすぐ焦げちゃうんで 焦がさないように注意しながら弱火で進めます。
それに豆板醤は熱しないと酸味が強い けど熱すると酸味が抑えられて辛味が際立つ って事で
焦げないように紹興酒で中和させながら熱するんっすね。
で 豆板醤全体に火が通ったら オリジナルレシピだと豆鼓(とうち)を入れるけど
豆鼓っつー中国の豆味噌はしょっぱいので 仙台味噌位のしょっぱい味噌が代用品. だけどココでブースターとして甘い味噌
京味噌や麦味噌を入れるのが裏技の定番 ですが我が家では「コク」を求めて名古屋八丁味噌を入れるんです.
我が家では八丁味噌を大さじ1 入れるんっすね。。。そしてオリジナルレシピでは一味唐辛子を
レシピ書面では小さじ3 だけど実測大さじ3 を入れるんです。。。
。。。。。。。。。死んじゃう。
何度かこの通りに作ったけど 美味しいけど日本の一般社会では罰ゲーム級の辛さで
七味じゃなくて一味を投入して熱する… 何度も言いますが 唐辛子は焦げやすいので匂いが立ったらすぐ次の動作に入るべし.
鶏がらスープを100cc投入したら よぉく溶いて味見. からの醬油で味を調えます.
そりゃ激辛のリクエストがあればやるけど 年寄りに食わせたら「虐待」と呼ばれるレベル
なので 一味唐辛子は小さじ1/3~1/2 を投入… これまた熱して香りが立ってきたら
鶏がらスープ100ccを投入 で醤油小さじ1目途に味を調えて よく混ぜて熱します。
その間に豆腐をカットして 塩水を沸騰させた湯に投入して 湯の中で豆腐が躍るまで熱します。
豆腐はカットして1回茹でて〆る… カットしてすぐ放り込むと煮崩れを起こしちゃうから 塩を入れた湯を沸騰させて
グラグラ言ってる所に投入. 豆腐が冷えてるだけにお湯も冷めるんで 再び沸騰して豆腐が湯の中で踊るまで 茹でるんです.
豆腐は1回湯煎させると煮崩れしなくなるんですが 茹で上がるまでに少々時間が掛かる
って事で 肉みそを皿に移した直後から茹でるとちょうど良いかも
別の容器に移しておいた肉みそを全部投入. よぉくかき混ぜて豆板醤と甜麵醬がミックスされた 麻婆豆腐のあの感じが
ココで出来上がるんです. コレに水を切った豆腐を投入すると いよいよフィニッシュに向けて怒涛の展開.
って事で 豆腐が湯の中で躍り出したら 豆板醤の中華鍋に肉みそを投入しまして
よぉく水切りした茹でた豆腐を投入 鳥スープを更に100cc足してよぉく混ぜます。
鶏がらスープを更に100cc足して 全体を絡めたら長ネギのみじん切りを投入. 大体大さじ1杯程度で充分だけど我が家では
太いネギなら半分 細いネギなら1本をみじん切りにして入れるんです.
そしてみじん切りした長ネギを投入 さらによく混ぜたら火を止めて
水溶き片栗粉を回し入れて よぉくかき混ぜます。
前に青椒肉絲の時に「ダマにならないとろみの付け方」で紹介した通り
火を止めてから水溶き片栗粉をかき混ぜて よぉく馴染ませたら再び火を掛ける で失敗しないんです。
片栗粉は 今回の分量だと小さじ1 1/2 に同量の水 を目途にして 皆さまがご存じの麻婆豆腐よりチョイ固めに仕上げます.
まず火を止めてから水溶き片栗粉を回し入れ よぉく混ぜて馴染ませてから再度 中火に掛けるんです.
で 再び火を付けたらニンニクの芽をドバっと投入 混ぜたら中火で焦がす 位の気持ちで
焼く… オリジナルレシピでも触れてるけど 麻婆豆腐は煮物だと俺も思ってたけど
四川では「焼き料理」だそうで。。。実際とろみも少々堅めのほうが美味しかったりする
っつー事で 縁にごま油を回し入れて 焼きます。。。
ニンニクの芽を入れるなら水溶き片栗粉を絡めた直後. 無ければ無いで構いませんが ニンニクの芽が入ると旨さが段違い
なので ココではケチケチせずに削ぎ切りにして豪快にドバっと入れたら さらに絡めて「焼いて」いきます.
程良いとろみがついて焼きあがったら 皿に移して 山椒を思い切り大量に振りかけます。
オリジナルレシピでも触れられてる通り 山椒をケチるとあんま美味しくない
表面が山椒の粉で全部隠れるくらいに景気良く掛けたほうが 断然美味しくなる
っつー事で 日本人に現実的な辛さの麻婆豆腐 完成です。
日本人が食べやすい程良い強い辛味と唐辛子の香りを楽しむ麻婆豆腐の完成です. もっとも四川のレシピをほぼ採用してるので
調理で鷹の爪と一味唐辛子の分量を増やせば 四川の麻婆豆腐に仕上がります. 夏は麻婆豆腐が 旨い.
実際この程度の辛さで日本の家庭料理では充分すぎる辛さだし隠し味の八丁味噌が
良いコクを引き出してるし で食い終わると充分汗が出まくる 日本の家庭向け麻婆豆腐 なんです。
もちろん「もっと辛くしたい」って時は 一味唐辛子の量を増やせばよいワケで
正味大さじ3 を上限に皆様のお好みで って事で
大さじ3以上って 身体に良くないけどね?
2022年07月15日
A1310:またこんな感じなんで 寄せていきます
どうも、モッズおじさんです。
世間はPaul McCartney に過度な期待を押し付けすぎている… と言われるほど新曲が期待されてた頃のPaul McCartneyは
1972年に007の楽曲を担当するっつー… 名曲揃いだけど the Beatles 超える事は 出来てねえんだよね?
7/15 から コロナ第7波対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
なんか… この国の雨の降り方じゃ ないよね. こういう降り方されるとおちおち釣りもできやしない. 晴れてるからって
普通に釣りしてたら上流でこんな雨が降り始めて 気づいたら流されちゃう… おっかない事になってます.
なんか 急に来るよね。
チョイと前までは雨降ったくらいで… だったけど今時は雨が降ると 急に氾濫レベルの豪雨になって
仙台とか埼玉の皆様 お見舞い申し上げます
にしても 急だなぁ。。。
最近つくづく思うのが マスクしない奴って自分が写る事だけしか思いつかない ワクチン打ってても保菌者になれるんだから
感染広げるリスクがある ってまるで思いつかない想像力が完全欠損した人で 付き合ったら巻き添え食らうダメな奴だなぁ… と.
そして急に来るのがコロナで 急に第何波ってのが当たり前のように来て…
ウチの周辺では3年ぶりに子供まつりが開催 って町内会館に集まってたけど
誰もマスクしてないっつー。。。
12日に第7波の警告が日本中の医療機関と佐竹知事レベルから発せられてたけど
今のところ秋田竿灯まつりは「やる」方向で動いてるんっすけど… どうかなぁどんなんかンなぁ~… なぁんかその辺で
第7波MAX来そうな気がするんだよなぁ個人的な感想だけど. 行政は決定までの対応が遅いからなぁ…
これだけでもクラスターは必至… 神様っているのかな 結局強めの雨に降られてグダグダっつー
つくづく あいつら持ってねえな ですが皆様いかがお過ごしですか?
もちろん俺は感染したくない より感染源になりたくない で近寄りませんでしたが
それはさておき とうてい釣りなんかしてられるような陽気ではないんで
SM Marina M-ST は70年代後半~80年代~90年代に生産された良質なストラトレプリカ ってのが随所に見て取れるんです.
ビンテージブーム直前は いわゆるModern Fender をコピーするのが常套句で ブリッジにその痕跡が.
SM Marina M-ST のメンテを行いまして… いやね?シンクロナイズドトレモロの形状が
一見すると今どきの安ギターの定番 なんだけど よぉく見るとガイドラインが精密に出来てたり
オクターブ調整用スクリューがオフセットだったり 弦高調整スクリューがマイナスネジ仕様だったり
80年代に登場した Fender Standard シリーズ やEliteシリーズ等のModern Stratocaster の
Fender 自体が新進気鋭の新興メーカーとして時代の最先端のものを作り続けてたけど 80年代になると新進気鋭も既に老舗
で追う立場から追われる立場に… 新参メーカーの斬新なメカに対抗して トレモロユニットも現代風に ってなったんですよ.
Fender 渾身の フロイトローズのフローティングトレモロに対抗したユニットを
忠実に再現したおそらくGOTOH 製と思われる渾身の日本製が搭載されてたんでこのギター自体が
80年代に作られた個体 と分かるんですが それだけにくたびれたところも少なくない。
さらに Stratocaster ってリールで言えばABU Cardinal 33 クルマで言えば歴代Nissan Skyline 的立ち位置
20年以上経過したギターではよくある ペグブッシュの欠損. このSM Marina M-ST も2弦ブッシュだけが欠落してたそうで
前オーナー様がとりあえずハメてたのが若干デザイン違い なので全部交換しちゃいます.
なので軽いチューンからゴリッゴリのモディファイまで多種多様なストラトが溢れてて
どこまで手が加えられてるか 蓋を開けないと分かったもんじゃない 結構厄介な代物でもあるんです。
で 購入時に聞いていたのは 2弦のペグブッシュが欠損していたので前オーナー様が
とりあえず径が合ってる奴を入れときました と聞いていたんで
80年代当時は軽量でもてはやされたアルミ製から 腐食に強くて磨けば輝くニッケルシルバー製に6か所全部コンバート.
見た目以上に ブッシュの長さが倍なんでペグポールをより確実に保持するから チューニングも安定するんです.
上手い具合に JUNO メイプル指板 でペグ交換した際に 同封されてたのに径が合ってない
ペグブッシュを仮合わせしたらピッタリ ジャストフィット だったんで
とりあえずペグブッシュを全交換。
ね?取っておくとモノをいう瞬間が 来るでしょ?
赤いプレートのピックアップはただモノではない感が… φ24ポットが入って安定した音圧 とここまでやってるのにカスコン
まぁまぁFender Japan でもありがちな奴だけど とりあえずキャパシターをアップグレード化して様子を見ます.
ニッケルシルバーのペグブッシュが入って一層引き締まった印象になって ご機嫌。
で 全て5.8KΩのピックアップは高音の音圧も満足で ポテンシャルは気に入ってるけど
どうにもこの 絞るとモッコモコなだけのトーンは… これぞまさしく安ギターの音
っつー事で au通信障害の一件でバタバタしたけど無事に手元に届いたキャパシター。。。
コレがau電波障害にめげずに入手したセラミック・キャパシター CRL製0.05mF/50V 196年代製… JUNO ローズウッド指板に
続いて 何気に当時物をシレっと投入します.
確か前に「カスコンって緑のキャパシター」って記載した覚えがあるんだけど
今回入手したキャパシターも見事に緑…
だけどこちらの緑は CRL製の0.05mF/50V 1960年代に作られた Fender が採用していた当時物そのもので
緑のキャパシターのイイ奴のほう なんっすね。
今の電子技術界では耐圧高いのとか安価に量産できるようになったから耐圧50Vって意味分からん なんですがギターでは
耐圧低いと何故かビンテージの『枯れた』トーンが再現できるんで 血眼になって探す奴 なんです.
0.05mF ってのは普通に売ってるんだけど セラミック・キャパシターで耐圧が50Vって
結構枯渇状態。。。 素人さんは「別に耐圧なんて関係ねえよ」って嘘ぶるみたいだけど
まぁまぁその辺は 付けてみればわかる。。。(したり顔)
取り付けは楽勝なんっすよ 半田溶かしてカスコン除去してセラコン半田付け で
取り付けましたぁ… でもなんか なぁんか変な感じ… とりあえず組み上げてチューニングして アンプに繋いで音出して
トーンを絞ると音が出なくなる っつーワケ分らん展開に. 配線を1から見直さねば…
さて試奏… トーンを絞ると。。。。。。。。。ボリュームが絞られちゃうね???
トーンを0にしたら ボリュームが0になっちった!
何じゃこれ と配線を1本1本チェックすると…
ミドルのトーンポットのホットにキャパシター配線が通ってないといけないのに
まぁまぁ近いうちにカラフルな配線を激渋ビンテージコードに張り直しますけど ついでに5wayセレクターをFender純正品に
交換しますけど とにかく配線を繋ぎ直して… 今までコレで よく音が出てたな.
ホットから5wayセレクターに配線が繋がってて キャパシターがアースに繋がってる。
っつー事で配線を直して 再度試奏… 今度は正常に作動しまして
ヤバい。。。 音抜けが段違いで 言われないとセラミック・マグネット製PUだって分からない。
まさにFender の音 ビンテージトーンが ハンパない。
化ける の内訳は音の通りが良くなった 鼻詰まりが「鼻の通りが良くなった」って感覚に一番近い. キャパシター交換は
ピックアップ次第では絶大な威力を示すんですね.
さすが EU圏で音の良さから絶大な信頼を得ているJapan Vintage ですが
チョイとセラコンにアップデートしただけでこの化け具合♡
さぁて… このフラットポールピースってのがちょっと気に入らない。。。
とはいえ 5.8KΩのアルニコPUって 異様なまでに少ない
そりゃあ純正品と思われるSM Marina M-ST の赤いプレートのピックアップを交換するとなると もはや本家Fender 製品しか
対応機種が思いつかねえよぉ… 5.8KΩって 結構じゃじゃ馬っすよ.
頼りの aT_Tuning さんでは6.0kΩ以下のピックアップは生産終了… 残念。
もうね… Fender Custom Shop 69 Strato か Fender Pure Vintage 65 Strato 位しか
思いつかねえよぉ。。。
もう本家Fender製じゃないと納得しない ってのが本音だけど 高いんだよなぁ。。。
ナットは SM Marina M-ST では黒のカーボンナットが純正品 だけど前オーナー様が牛骨ナットに交換したそうで.
本家Fenderでは当初から牛骨ナットが標準だけに あの音を出すには牛骨ナットが基本 ではあるんですがこれがまた…
車検でフロントブレーキ&パッドを交換したから お金ないんだよなぁ。。。って事で
音質に不満はないんで しばらくはこのままで って事で。
むしろ気になるのはナットでして。
前オーナー様が牛骨ナットに交換した と聞いているんですが
音は最高にFender なんですが なんだかコレ… 何とも言えぬ違和感が… やっぱり弦高が全然揃えてなかっただけじゃなく
6弦が異様に低い… 6弦側が1弦に行ってて 6弦に1弦側が来てるね?
弦高を確認してみると5弦6弦が妙に低い… 6弦はスレスレまで追い込まれてて
不自然 としか言いようのない低さで… よぉく見ると1~3弦溝が異様に広い
。。。左右逆に装着してるね?
おまけにFender ビンテージのRが付いた奴で コレがどうにも。。。
出来る限り補正を入れてみましたが 限界はある. 1~3弦が未だ不安定で 低フレットでのチョーキングを入れると一瞬ズレる
毎回ズレるんじゃなくて たまにズレる… 近々ボーンナットを 取寄せて再装着します.
一応追い込んで溝切&弦高調整を行いましたが 限界は あるね。
っつー事で 近いうちにボーンナットを入れることにします。
なんか 俺っつったらTUSQ って感じが無いわけじゃないんだけど
Fender っつったら ボーンナットだよね?
メインギターなんで 65年Stratocaster に思い切り寄せてみます。
2022年07月09日
A1309:アベ シス
どうも、モッズおじさんです。
台風が関東沖を通過してから この辺りでは北の風が入ってきて この辺りらしい過ごしやすい暑さになりまして 我が家の栗の木に
今年も鈴生りに花が咲きまして. この時期になると絶対にやっとかないといけないことがあったんですがコレがまた
7/1から
一応予約のお客様を優先させて頂いて
11:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
今年は長らく狙ってたクローバーが一面に広がりまして 春から初夏にはシロツメクサの花が咲き誇って… ミツバチが大量に
蜜を吸いにやってきて極楽浄土の絵面 だったんですが花が終わると余計な草でボーボーに… 毎年の事なんですが
まさか ねぇ…
今日はキャスティング広場の草刈りをしようと 草刈り機を出したんですよ。
今年はどうした事か一面クローバーが生い茂って 四葉のクローバー取り放題
だったけど 花も終わってミツバチが来なくなったから ヨシこのタイミングで
っつー事で草刈り機はエンジンの奴じゃないと間に合わない って事で今年もエンジン掛けたんですが いくらセルを回しても
掛からない… プラグとチャンバー内それにインテークを洗浄してようやく掛かったけど なんとも嫌な感じがありまして.
で 草刈り機を出したんだけど エンジンが掛からない… こんなの初めてなんっすけど
クルマの整備用にストックしているインジェクションクリーナーでプラグを洗浄して
スロットルチャンバーとインテークをついでに洗浄して 何度かスロットルを回して
ようやく動いたんだけど なんだろうなぁ。。。
熱中症対策もあって 昨日と今日で草刈りを終えました. あとは数日刈った草を放置して 程良く乾いたらレーキでかき集めて
焚火 ですが 毎年恒例の良い汗掻き初め だったのが 家に戻ると…
で 暑いんで敷地の半分だけ刈り込んで さぁて昼飯でも食うかな と家に戻ったら
NHKで「安倍元首相 撃たれる」ってやってる。。。
ありえないとは言えない話だけど まさか ねぇ。。。
胸を撃たれた 散弾で撃たれた って報が入って こりゃあ難儀なんてもんじゃない
家のテレビは基本 つけとくんですよ. で 時代劇専門チャンネルの『3匹が斬る』が終わったんでNHKに合わせたら
『安倍元首相 撃たれる』のニュース特番が… エンジンの異常は ココに繋がってたのかぁ…
理屈では分かるんですよ 散弾を使ったら弾丸の除去は容易じゃないって。
それも胸部となると心臓と肺のダメージをどれだけ対処できるか が生死の鍵になるって。
もちろん死んでいい命などないワケで 一縷の望みを救命チームに託したわけですが
安倍晋三元内閣総理大臣のご冥福をお祈り申し上げます。
政治的 宗教的 あるいはカルト的な信条の違いに野蛮が入ると起こるのがこういう事件 ってのがセオリーなんだけど
今回のは秋葉原通り魔事件と同じ 身勝手で極めて幼稚な動機で これじゃあ浮かばれねえよ が俺の本音.
こういうのって たいていは政治家の悪事に対して とか政治思想に対しての犯行ってのが
今までの通例だけど もっと幼稚な それこそそこら辺の通り魔みたいな動機で
たまたま標的が元内閣総理大臣だった ってのが どうにも気に入らねえ。
それに 周辺が「選挙なのに」とか「民主主義の危機」とか言ってるのもピントが外れてるような
俺なんかは癖で『空気』と『目』を見るんっすけど… 異様に幼稚に見えたんっすよねこの犯人. なるほど岸田首相をはじめ
全ての政治家批評家が言う事は正しいけど コイツに対して言う言葉にしちゃあ高尚過ぎねえか? って違和感.
そりゃ思想に対する暴力ならテロだけど コレは単なる愉快犯的な 純然たる蛮行で
民主主義を持ち出す以前の低レベルな犯人に見えるんだけど。。。
それに選挙なのに じゃなくて選挙だから政治家は無条件で民衆の前にその身を晒すのだから
テロリストはこの機を狙うに決まってる で行動するべきだったのでは とか考えてしまう。。。
行政や政治家って大体そうだけど 事が起こってから辻褄合わせ的に急にやり出すでしょ?「後の祭り」ってこういう事.
どう考えても杖ついてよぼよぼなおばあちゃんが 候補者襲撃するとは思えないけど…
後ろから至近距離で撃たれるって。。。
そして自民党最大派閥の安倍派の中心人物の逝去 で政局の混乱は目に見えてる
加計問題森友問題やお花見会問題とか いろんなドス黒い未解決案件も コレでどうなる事やら
。。。 とにかく この犯行は 気に入らねえ。
俺なんかも「仕事のリベンジは仕事で」で仕事上の恨み言は仕事で晴らすって 当たり前のことを当たり前にやってきたけど
政治の悪行は政治で じゃなくて中身がガキの暴走で ってのはどうにもこうにも 気に入らねえ.
俺なんかは国松警察庁長官狙撃事件を目の当たりにして(現場にはいかなかったけど)
怒りの矛先はオウムに向かって 怒涛の追い詰め だったけど 腐った海自崩れがとっとと捕まって
この怒りをどこにぶつけようか ってのも実に不健全な状態で
。。。 とにかく この犯行は 気に入らねえ。
見た目や考えが若いのはステキだけど ガキ臭えのは 要らねえんだよな。
2022年07月06日
A1308:アコギじゃ滑るがエレクトリックは…
どうも、モッズおじさんです。
日本では旧車に乗り続けるのが大変な国… 特にEU圏では文化として受け入れているだけに 歴史的価値を加味して税金も
新車より安くなる けど日本では思考停止を駆使してまで金を使わせようとする 非常に不健全な環境 ではあるんですが
7/1から
一応予約のお客様を優先させて頂いて
11:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
自動車の純正部品が『共販』っつー独占状態なので価格競争が起こらない さらに20年程度で勝手にカタログから落として
「生産終了」と嘘を社内に告知 で何も知らないユーザーは不安に駆られ 買い替えを検討する… 従業員に悪意は ない.
参った参った… 俺のクルマ ブレーキパッドセンサーは運転席側だけ交換すればいい奴
なのに 助手席の奴も手を付けられちゃって… 用意してねえよ で戻すにもコードが劣化して切断
で 日本国内で探すのって大変なんだよねぇ。。。 でようやく
Dixcel が普通にセンサー売ってるから余裕のよっちゃん(死語)だぜぇ ってのを思い出しまして。
au の通信障害は去年の DoCoMo に続いて2件目 で規模はNTTを上回るそうで… 俺も被害食らった一人です. 補償義務は
法的には発生しないけど 自由競争経済目線だとごめんなさい程度じゃ贖えない 自主的に補填はすべきだろうねぇ…
5年くらい時間が経つと 余裕ぶっこいてる根拠を忘れる悪い癖があるんですが困ったもんだ
と 困ったっつったら au の通信障害問題… ギターのキャパシターを買おうと
ヤフオクで落札したんだけど 認証コードがいつまで経っても届かない。
俺のスマホ ズバリ au なんです。。。
自由経済のリスクの部分を触れてきましたが 最もシンプルな自由経済で成り立ってるのがフリマとオークションでして
髪切る金もケチって車検代捻出して 目途が立ったらギター買ってる っつー… 自由競争経済万歳.
メルカリ経由で買えばよかったぁ。。。 ですが皆様いかがお過ごしですか?
ココまで大事になったら 契約者全員1か月タダで使い放題 位やってくれないと割に合わない
けどそれはさておき 車検絡みで弘前まで行って帰ってきて 30分くらいして届いたのが
懲りずに落札したストラトキャスターモデルでして。
こないだウッチャンが金八先生のモノマネを現役高校生の前でやって瀕死の滑り方でジェネレーションギャップ痛感でしたが
団塊の世代はウケ狙いで白いギター持ってきて見事に滑ってジェネレーションギャップ痛感… でおなじみの奴ですね?
コレが100%経年劣化でくたびれた… ナチュラル・レリックな外観の白いギターでして。
おじいちゃんおばあちゃんにとっては 白いギターっつーとチェリッシュと
TVジョッキー「奇人変人大集合」の Edwin のジーンズと一緒にもらえた参加賞の白いギターで
(チェリッシュとTVジョッキー知らない人はおじいちゃんおばあちゃんに聞いてね?)
憧れの奴 だったけど 「シラケ世代」と呼ばれた俺ら目線だと完全に 出オチ で
天下御免の天才ギタリスト Jeff Beck は Eric Clapton 脱退後のYardbirds に加入して Clapton に見劣りしないように
と陰で必死に練習して Jimi Hendrix のデビューで自信喪失 からのJimi に恥じぬよう陰で猛練習… 実は努力の人.
釣り場で釣りキチ三平コスプレするのと同じ位滑る 周りの人誰も目を合わせてくれなくなる
相当「痛い奴」ってのはアコー… フォークギターでの話で
エレクトリックとなると事情が違って 完全にロックの象徴なんっすよね。
ストラトに限定しても Yngwie Malmsteen にRichie Blackmore に Jeff Beck…
白いエレキ=ロック のイメージは Woodstock の Jimi Hendrix が決定的で コレ以降ロックやる人なら1本は持っときたい
ロックの定番中の定番カラーに なったんだよね.
いやWoodstock で Jimi Hendrix が弾いた68年貼りメイプルの白いStratocaster が
震源地なんっすけど それだけに「恐れ多い」「俺程度の腕前じゃまだまだ…」って気持ちのほうが強くて
敢えて避けてた色なんだけど 去年の冬にこのブランドの同型機種が出品されてるのを見て
迂闊にも心を奪われてしまったんだよね。。。
白のストラトの場合 日に焼けて黄色く褪色するのが妙に似合う… Telecaster で有名なブロンド・カラーに似てきて
ボロボロになればなるほどカッコ良くなるから 不思議なギターなんです.
以後 事ある毎に入札してたんだけど負け続けて ついに執念の落札。。。ってドラマチックな
展開とは程遠い 車検なのに出てきちゃったけど 入札せずに流すのは後悔が残る で
いつもの通りの記念入札 だったんだけど今回は競合が現れず落札できちゃった ってだけの話で
。。。 いや 縁なんてこんなモンで 縁があったらあっさり手に入っちゃう。
今回入手したのはSM Marina M-ST っつー 今は無き中信工業製の 知らない人は知らないけれど知ってる人は食いついちゃう
世界屈指の「上質なストラトコピー」のひとつなんっすね. 良い材を惜しげもなく使ってます.
で このギター SM Marina M-ST っつって Charvel や Jackson の日本バージョンを作ってた
中信工業製で 80年代とその前後に作られてたジャパン・ビンテージに入っても良い奴でして。
「何ってんだ MARINA は中国製だぞボケカスハゲぇぇぇ」とSNS上で独り吐いてる人がいますが
この人の言うことは正解 だけど SM Marina は日本製 ってのも正解。
鑑定 となると「どうでもいいんだよそんな細かい所」って見過ごすような所に重要な意味があったりするんで気が抜けない.
それでもSM Marina は見分けがつきやすくて そういう意味では良心的.
実は SM MARINA は日本よりも海外特にEU圏とロシア語圏ではGreco Fernandes Tokaiと
肩を並べる人気レーベルで 10万円前後で取引されてるっつー。。。
それだけにEU圏とロシア語圏では「鑑定」資料が充実してて 判断はすこぶる楽なんです。
見るべきポイントはヘッドのロゴと ネックプレートのMarinaデザインで
コレが台湾と韓国のMarina プレート. なにか… 職人の腕の未熟さを誤魔化すために無駄な装飾で飾り立ててる的な
不自然さを感じる. SMなしのMARINA ヘッドロゴにコレじゃないプレート装着 は台湾カットで日本組み上げ… か?
ヘッドロゴが SM Marina なら日本製 Marina なら日本製か台湾か韓国製で
プレートがシンプルな Marina 刻印にメッキ処理なら日本製
凸凹の彫金の上にMarina浮き文字なら台湾か韓国製
時にヘッドロゴにSMなし なのにシンプルなMarina プレートってのがあるけど コレは日本か台湾製
だそうで。。。SNS上で孤軍奮闘してる人は正解だけど SM なし しか見てないんだよね。
海なし県の長野県のメーカーなのにMarina ってのは 無いだけに余計に憧れるマリーナ ってのもあるだろうけど
サーフィン・ミュージックの雄・Dick Dale などのイメージから なんだろうねぇ…
SMっつーと どうしても… もう下ネタしか思いつかねえよぉ で 白石茉莉奈か松本まりなの
そういうAVを灰色の脳細胞から削ぎ落とす作業が大変なんだけど じゃあSMって一体…
今は無き中信楽器は本拠地が長野県松本市… 長野県民は自分の郷を長野と言わず今でも信州と呼ぶ
。。。 信州松本 Shinshu Matsumoto… コレだ!!!!
ピックアップの簡易チェック… ピックアップセレクターでピックアップを選んでボリューム/トーンを10に設定して
シールドジャックのホットとアースから抵抗チェック… ネックは5.8KΩ.
台湾や韓国で作って信州松本 とは名乗れねえよな。
多分 リーマンショック前後にブランドを台湾企業に売ったか業務提携したか
で赤字解消を狙ったんだろうねぇ。。。中信楽器さんはリーマンショックで廃業したから。
もっとも中信楽器さんは EU圏とロシア語圏では絶大な評価を受けていて
弦を緩めてペグから外して ピックガードのネジを11本外して… って地味にメンドクセエけど ジャックコネクターなら
ストラト系は2本のネジだけで済むからね? ミドルは5.8KΩ.
ボディは見まごう事無きアルダー製で なんと1枚板! ネックもメイプル1本削りで
今では希少種となってしまったインディアン・ローズウッド と MIJ Fender 並み。
ピックアップは純正品かな?… セラミック・マグネット製シングルコイル3基で
ネック/ ミドル/ ブリッジ 共に 5.8kΩ と 70~80年代では標準的な数値。
そしてブリッジは5.8KΩ… 全部5.8KΩ. 65年以前は「個体差」で存在してた数値で 70年代以降はアンプの巨大化と
ゲインアップ化で発生するノイズ対策でパワーダウンしたピックアップの平均値 なんっすね.
コレが俺が持ってた 65yrs. Fender Stratocaster と酷似した音を出すんですよ。
ポットは抵抗数値不明のφ24 が3基で ますます62 Vintage Storatocaster に肉薄スペック
なのに キャパシターは案の定カスコン。。。 完全に音を悪いほうに向かわせてます。
っつー事で 65年以降の Fender で採用されていた 0.05mF/50V のキャパシターをオーダー
ネックのトーンは交換されてますが 当初からφ24のポットが入って 国産の5wayセレクターに交換されてる個体で好感度上昇
だけど見事にカスコン… Fender Japan でもありがちな 折角の土台なのに台無しにする奴.
で ヤフオク経由で注文したんだけど au の通信障害でまぁ慌てたこと。
で おそらくこの個体 シンクロナイズドトレモロは純正品だとしたら
これって Fender アメスタで初採用された対フロイトローズの奴 なんで80年代の個体だね。
このまんまだと Jeff Beck モデルそのまんまになっちゃうんで ゆくゆくは交換します。
ボディ裏のスプリングキャビティにさらに丸くザクリが入ってて 部分的に表のブリッジピックアップ用ザクリに貫通してる.
共和商会さんのFresher もこういう処理でアース線を通していて JUNOでは塞がってるけど丸いザクリが同じ位置に.
こんな俺ごときがJeff の兄貴の真似するなんて図々しい って気持ちだけなんだけどね?
と。。。 随所に JUNO のネタ元かな?と思わせる作りの良さが見えるんですが
特筆すべきはネックで… JUNO よりさらに細く薄い まるで Jazzmaster のような細さで
なるほどコレならEU圏やロシア語圏で絶大な支持を受けるわけだ。
中古市場での価格で「安物ギター」と早計な判断をされがちですが 新品販売当時はそれなりの値段だったらしいSM Marina M-ST
実はGreco Fernandes と同格かそれ以上だったらしい だけに メインギターになって当然でしょ.
完全に SM Marina M-ST が 俺のメインギターっすね。
もっともギターってのは20万円以上出さないと満足のいく「吊るし」は手に入らないもので
それだけに 20万円以下のギターは手を加える必要があるんだよね。。。
どこをどう手を加えるか ってのは個々の嗜好が大きく関わってくるワケで
大体 手を加えたい所が見えてきました。