2015年11月29日

519:拡張が 止まらない



どうも、モッズおじさんです。


the ‘Misty Mountain’ はブランクに漆塗った通常版とNaked ブランクの廉価版に分けるつもりなんっすよ
ハードウェアも差別化を図るんっすけど 細かい所も差別化を入れてこうと…


433-a.JPG




なかなか本職のバンブーロッドのビルディングに入らないけどロッド作りはそれなりに進行中です。

さて the ‘Misty Mountain’ はガイド装着とハードウェア取付で完了なんっすけど

山吹色ブランクの通常版とNaked つまりブランク無塗装バージョンの奴との差別化で

試しにジュラルミン鏡面仕上げをやってみたんだよね。



グリップエンドのジュラルミンを鏡面化するのは作業の流れでそんな難しい事じゃない けど工程をひとつ飛ばす事で売価を抑えようと
血の滲むようなコストダウンなんっすよね


433-b.JPG




そりゃ1万円近い価格差付けるつもりだからね?細かい所まで差別化図っとかねえと

なんっすけど廉価版のNaked の切りっ放しもそれはそれで見栄えがイイ。

やっぱ安物に見せない安物竿っつーコンセプトは活きてますね?

。。。こういう細かい所まで考えるんっすよPOLANO の竿作りは。



1940年代のNY製ロッドです おそらく1oz 程度のルアーを投げる用のブランクっすけど にしちゃあグリップが貧弱にも見える
…昔の人はこれでカイデーなパイクとか釣ってたんっすね


433-c.JPG




っつー事で流れでウチにある1940年代の無名ベイトキャスティングロッドっすけど、覚えてます?

随分前にチョイと触れた奴で、ちょうど第2次大戦が絡んだ時代の奴っすけど

リールパイプが当時最先端軽金属だったアルミなんっすね。

もっともこの頃のは『純アルミ』っつー奴なんっすけど…



乗ってるリールはPOLANO代表がキープしてる激レアなダイレクトリール 日本はもちろんUSの市場でもまず見たことない奴なんっすわ
もちろん非売品なんでいくら吹っ掛けられるか覚悟の上でお尋ねください


433-d.JPG




ゼロ戦が画期的な新素材・ジュラルミンを初めて採用した飛行機だった時代の奴だからね?

そういう時代のロッドは今みたいにパーミング性能とかそういうのは全くないんだけど

ダイレクトリールを取り付けると何故かスッ…とフィットしちゃう。

実際チャンピオングリップより納まりがイイんっすわ。



とりあえず取り付けてみたら スッ…と入った シクッと来るんっすよ 40UP以上のバスとやり取りするとなると手首やっちゃいそうっすけど
当然改善の余地アリっすね


433-e.JPG




ただキャスト方法とか大型ルアー向けブランクとのマッチングとか現代の釣りで考えると引っかかる所も多いけどね?

そんないろんな障害をとりあえず一旦全部無視して the LOG に取り付けてみました

。。。意外とイイ、いや結構イイ、いや相当イイ

とりあえず個人所有のレアすぎるダイレクトリールなんで例外かもしんないけど



細かい事考えずにリールのフィッティングだけを見るとなんで?って位フィットするんっすわ
このリールでガタつかないフィッティングなら大抵のダイレクトリールが行けますね


433-f.JPG




っつー事でダイレクトリール界では超メジャーな Supreme を装着…おじさん的にはダイアナ・ロスなんだけどね?

。。。何の問題もなく見事に装着

まさに Baby Love 。

じゃあその筋では所有率トップクラスのTrusty なんか取り付けたらどうなるんでしょ?



フット形状が独特なんでどうかな? と思ったんっすけど意外や意外 フットがシクッと納まってます
よぉく考えるとこの時代のリールはフライもベイトも部品共用してたんだよね





フットの浮き上がりデザインが見た目不安になるけど、実に心地良くフィットしてます。

これならLangley でもHeddon でもSouth Bend でもOcean City でも行けちゃいそうっすよ?

モノがチャイチー分こういうグリップのほうがバランスはイイと思うんだよね。

果たして『悪魔に魂売り渡して得た感度』は必要かっつったら。。。



トップがメインのダイレクトリールタックルで『悪魔に魂売り渡して得た感度』がホントに要るのか っつー疑問より
できるだけ無駄なコストを抑えたロッドに仕上げるほうが得策 と考えております


433-h.JPG




要らないだろうね

でも付いてきて困る代物でもないから…ウチとしてもフォーマットに乗ったほうが嬉しいし

っつー事で the LOG フォーマットでもうひとつ拡張できちゃいましたね。

これから諸問題クリアしてデザインを決定して。。。



まずは the ‘Misty Mountain Hop’ を完成させるのを最優先にしますけどね?



  


Posted by モッズおじさん  at 19:11Comments(0)竿と釣りと渓流の話

2015年11月29日

518:Manner Makes a Man



どうも、モッズおじさんです。


防犯カメラの映像公開する手もあるんっすけど 理性的なモッズおじさんは犬繋がりで柴犬の折り紙をイメージで…
ご来店記念でご希望の方には あげてるんだよね





今日は日曜日なんで10:00~20:00でショールームやってます。

いやぁ~驚かされる事ばっかりっすね

さっきPOLANO の入り口で犬がおしっこしてったんっすけど

飼い主そのまま何にもしないでシカトこいて行こうとしてやがんの。






さすがに怒鳴りましたね

店先しかも玄関先でションベンって事自体他人さま侮辱する行為なのに

何にもしない飼い主って…あちこちでそれ原因で暴力沙汰が起こってるっつーのに

俺が理性のある大人で良かったね、怒鳴られるだけで済んだんだから。



犬を人間社会に順応させるのが飼い主の義務だと、俺は思うんっすけどね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:59Comments(0)工房の話

2015年11月28日

517:サイクルを知れば 都市伝説はなくなる…はず



どうも、モッズおじさんです。


本格的なフィールドテストは来年の渓流解禁からっすけど 小バス達のおかげで随分テストが進捗しております
ブランクそのものは既に常連さん達が渓流でやってくれてるからね?


432-d.JPG




ここんトコ『悪魔に魂売り渡して得た感度』のthe LOGフォーマットとthe Misty Mountain Hop の話ばかりっすけど

こちらに来てそこの沼で散々聞かされたのが

「実はそこの沼は地下で北上川と繋がっててバスとかライギョとかが入り込んできている」
「秋の台風で増水してライギョやバスが流れ込んでる」

っつー話っすけど。。。まさかと思うけどそれ、本気で信じちゃいないよね



繋がってるなら海に下るサクラマスとか秋に遡上するサケとかも入って来て欲しいモンっすね 是非入って下さい
仕事がもっと楽になるんだよねそうなると


432-e.JPG




そういうトイレの花子さんとか口裂け女的な都市伝説は今までも散々聞かされたよ?

例えば津久井湖のバスは串川放水路に入り込んで遡上して周辺に増殖してる、とか

んなワケねえだろバスにそんな泳力ねえのに

そのうち串川放水路登り切ったバスは竜になるとか言い出すんじゃねえの?



そもそも沼のどこかで川と繋がってたらそこに不自然な流れができてるから 出た先は常に流れてる川なんだから
水面見ればすぐ分かる 水面見ただけでバカでも分かる


432-f.JPG




登竜門伝説知ってるだけマシだけど、それコイだから…中国のコイの伝説だから。

そこの沼はね…
実際川とは繋がってなくて水尻が川と繋がってて水面が一緒になってるだけだから
雨降って田んぼの用水路から水が入って北上川に流れ出て水面一緒なだけだから
今年増水したけどサカナが行き来できるほどでもないから

何より北上川のそこの沼の横はサカナが留まれるほど流れ弱くねえから増水したら。

もう1度聞くけど…まさか本気で言ってないよね



一番見ておきたいのは今年の春に釣れたデカいバスはどれもこれも腹パンッパンだったって事
コレは今年の春俺が間違って釣っちゃった奴


432-g.JPG




そこの沼はヘラブナやコイの放流が止まって結構経つから

バスもルーギーもライギョも、自家繁殖です。

自家繁殖だからこそ今年の春までは数は出ないけど出るとデカい状態が続いて

今年の夏頃からデカいのの数が減ってチャイチー連中がパッカパカ釣れるようになってるんっすね。



コレはおそらく今年初の50UP実釣記録 しつこいようですが、散々使わせていただきます
コレも腹パンッパン…何食ってんだよ と思いません?


432-h.JPG




と同様水沢区内にある大明神なる沼は、そろそろ数釣りできなくなって当たるとデカくなってるんじゃねえの?

行ったことないけど。

でもね、自家繁殖・天然モノのバス生息地なら当然のサイクルなんっすよ。

要するに人間がちょっかい出さなければこういうサイクルになるっつー。。。



コレは常連さん投稿の50UP 夏場のバスにしちゃあ結構太ってて…エサが豊富 で結論出さないでもうチョイ深く考えてみましょっか


432-i.jpg




バス目線で物言うとね、バスって意外と泳ぎが下手でウグイやオイカワなんかを追い切れないっつー間抜けな側面があるんっすよ

だから待ち伏せてハガッ!…と食らいつく、落とし込みの釣りが成立するんっすよね?

シーバスも泳ぎ下手なんだけど…それはさておき実は捕食が下手なバスで

ちいちゃい連中がガバガバ沸いてるような所だったとしましょうか



こないだ釣ったバス このサイズはライギョや大型バスの捕食対象にもなりうるんっすけど 釣れちゃうんっすね
元気だからね で結論出さずにもうチョイ先を考えてみましょっか


432-j.JPG




ちいちゃいだけに喰い盛りで育ち盛り、当然周りのオイカワやらウグイやらモエビやらガバガバ喰っちゃう

当然オイカワやらウグイやらは数が少なくなっちゃうけど

それは同時にバスにとっても食い物がなくなるって事で

生命力の弱い奴はバスと言ってもあっさり死んじゃうし、強いバスの餌にもなっちゃう。



今年の夏に観察モードでチェックした時の様子 気が抜けまくってますね
エサ不足のサイクル期だったらこんなポケーッと浮いてたらどうぞ食ってくださいっつってるようなモン


432-k.JPG




共食いって、野生の世界じゃ結構頻繁に見受けられる現象だからね?

で、自動でバスの数は減って残ったバスは強かでデカい連中だけに間引きされていく、と

バスの数が減ればオイカワやらウグイやらモエビやらは生き残る連中が増えて

繁殖するって訳。



ポケーッと浮いてたらこういうのがガベバァ…っと食ってくるからね? 去年はチャイチーの見かけなかったけど今年は…


432-l.jpg




そこには結構えげつない話も絡んでるんだけどそこは割愛してアウトラインだけ言ってますが

エサが少なければライギョの子だろうがバスの子だろうが食っちゃうんっすね。

そこの鵜ノ木沼を見ても去年位まではエサが少なくてデカいバスデカいライギョが優勢だったけど

今年の夏くらいから小バスがワラワラ釣れるようになったのはそういう事なんっすね。



コレはアブラハヤだけど こんなのがごちゃまんとバスの周り泳いでたら…そりゃあもうパラダイスさ
共食い・友食いだって納まるって訳


432-m.JPG




その予兆として去年は意外とウグイが釣れてたんっすよ、エサ釣りで。

つまりデカいバスがたらふく食って、ライギョが丸々と太るほど食ってるのに

それを上回るウグイの数が回復してたサイクルだったんっすね。

ひと言で言えば奴らが食い切れないほどウグイが泳いでたっつー。。。



魚食魚と捕食対象魚の比率が逆転したのはたぶん去年頃じゃないのかな 去年のバスも太ってたけど今年の春ほどパンッパンじゃない
去年は夏頃からバス釣果報告がめっきり少なくなって…


432-n.JPG




そりゃあさぞかしパラダイスだった事だろうに…でバスやライギョの稚魚喰わなくて済むようになったから

小バスや小ギルがすくすく育って今みたいな状況になってるんっすね。

所変わって大明神だとバスやライギョはエサ不足に陥ってより強かな奴が生き残るっつー

サバイバル期に入ってるってのが、容易に想像できますね?



っつーサイクルを当てはめると来シーズンはいよいよ釣り頃バスがバッコバコって事になりますね
逆にデカいの狙いたきゃあっちの沼 っつースケジュールも容易に立てられるっつー


432-o.JPG




止水域ではこういう捕食対象魚と肉食魚とのバランスが交互にピークと底を迎えるサイクルを繰り返すんっすよ。

だから自分と違う釣り種目でも釣り場の人とは仲良くしなさい、なんっすよ

ウグイやオイカワやモツゴの数が増えたなんてエサ釣りの人に聞くのが一番早いからね?

さもなきゃ自分で丸ウキ付けてミミズで釣るしかないっつー。



もちろん駆除とかしたら『種の保存』本能が働いて産卵が盛んになって大繁殖しちゃって逆効果って説もありますわ
下手に手出ししないで環境維持するほうが得策っすね 破壊しちゃうより





そこの沼の状態で言えば、デカいサカナってのは年寄りだから、サカナは死ぬまで成長止まんないから

そろそろデカいのは順番でお亡くなりになってチャイチーのと

獲物になっちゃう連中で溢れてるんでしょうね。。。サイクルから推測すると、そんな感じ。

いっちばんヤバい状況はね、獲物になる連中も獲物狙う連中も一緒に減ってっちゃう事。。。



それは環境が破壊されてるって証拠だからね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 20:00Comments(0)そこの鵜ノ木沼の話

2015年11月28日

516:無い知恵絞れば なんとかなる



どうも、モッズおじさんです。


まだ金具が届いてないんでまだまだ仮組状態の the Full Alloy Grip 今後はこのフォーマットを工房内では the LOG と呼びますわ
Log っつーのは丸太の事で…





今日は土曜日なんで10:00~20:00でショールームやってます。

いや一昨日も昨日もやってたんっすけど、ハッキリ言ってビル・ゲイツに邪魔されました。

キャンセルし続けてるWindows 10 が勝手にダウンロードされてアップロードされちゃって

フリーズするわ初期化する羽目になるわ…



金具が届いてないからテネシーグリップ方式で…早い話テープでぐるぐる巻きでリール固定っすわ それでも伝わるロッド感度
…狂気の沙汰です


432-a.JPG




一昨日昨日と遠隔操作してもらったりソフトの更新依頼したりで散々でしたわ。

こうなるの分かってたから初期モノのMicrosoft製品は不安定って知ってたから拒否してたんだけどね

まったくもって、Mad Scientist には呆れるばかりで…

っつー愚痴をこぼしながらも、the Full Alloy Grip は大まかな形が出来上がり始めてまして



肉厚1mm程度にくり抜いたメイプル(カエデ)をバットエンドに装着すると それだけでイイ感じに仕上がるっつー
あとは金具取り付けて漆塗って…


432-b.JPG




くり抜いたハードロック・メイプルを成型してバットエンドに仮装着してみたんだよね。

転んでもタダでは起きないモッズおじさん、時間は大変有効に使っております。

でも物質的に材木くり抜くって資源の無駄じゃね?とか思う人もいるんじゃねえっすかね。

でもそこは転んでもただでは起きないモッズおじさん、物質的にもちゃんと考えてるんっすよ。



本来の目的・源流イワナ用グリップにはくり抜いた硬質木材を貼り付けたリアグリップが行けそうっすよ
写真はプロトタイプ・プラスハンドルのケヤキ+黒檀(!)仕様


432-c.JPG




前にも触れたけど、漆グリップを作成する際にはどうしても様々な粒子のオガクズが必要になるんっすね。

これが買うと地味に応える額で、製材所だとタダだけど粒子が荒すぎる

けどオガクズも自社製作できれば無駄がないし、理想的なのが量産できるんっすよ。

で、the ‘Misty Mountain Hop’ とBlanks α(バンブー)向けのリアグリップを試作してみたり…



こっちの予想超えて the Full Alloy Grip = the LOG フォーマットは拡張性があるみたいっすよ?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 12:28Comments(0)工房の話

2015年11月25日

515:結局横浜の業者さんにオーダー出すんだけどね?



どうも、モッズおじさんです。


今日から週末まで寒波が来る と井田さんが言ってたんで備えました ボルトも適正で締めてエアも充填して 準備OKです
まだチョイ早いような気もしますが…


431-a.JPG




今日はタイヤを履き替えてたんで15:00には開けてたんっすけど実質16:00~20:00 でショールームやってます。

っつー事で作業中一瞬雪がちらついて、またいつ秋田青森方面に行くか分かんないんで

丁寧な仕事で片付けたんっすけど

その前に一関から平泉からあるモノを探す旅に出てまして…






アルミニウムパイプですね。

いつも頼んでる無駄に雅な所では俺が求める細いほうが無いんっすよ。

で、しょーがねえから近場で追加調達できる事はねえか、と探したんっすけど

。。。ねえんだコレが



アルミ材料はジュラルミン取寄せた横浜の業者さんが小売りもしてるんっすよ 素材を指定できるってのも強みなんっすよね





コメリに至っちゃ「無くて当然」的な態度取るしそのクセ店長ノギスの使い方ひとつ知らねえし

。。。あ、一関だからね?しょうがねえか。

コレじゃ一部の役所絡み筋が騒いでる地産地消ったって、無理だよね?ねえんだから。

周りに無ければよそから頼まねえとおまんま食い上げだよ。



ウチの工房ではただでさえアルミや真鍮は使用頻度が高い 複数の入手ルートがあると安心なんっすね
地産地消?お付き合いしますよ?店頭に置いてくれれば…自由経済の基本


431-b.JPG




。。。で終わったらただ愚痴を並べただけで全国愚痴自慢大会岩手県予選になっちゃうけど

そこかしこの商店街の人とか、そろそろ気付かねえかなぁ…

だってコメリだってホーマックだってAEONだって、イトーヨーカドーだって西友だって全国チェーンでしょ?

普通のモノ普通に売ってたって資本力と店舗規模で勝てっこねえよ。



過去に作ってみた3ftのカーボンフライロッド ラインは馬素(ばす) 何釣るかっつーと…小ギルっすね
こんなロッド上州屋キャスティングはもちろんサンスイだって作んねえよ


431-c.JPG




要するに俺が、吹けば飛ぶような工房のおじさんがDAIWA やSHIMANO にケンカ売るようなもんでしょ? 勝てねえよ。

じゃあどうするかっつったら…SHIMANO やDAIWA が扱えないようなモノで

勝負するしかないんっすよ。

それはあまりにもぶっ飛び過ぎてて一般受けしないっすよ、っつー



ただマニアックなだけじゃダメ マニアックな中でも玄人と言われる人達が共感するモノ選べないと誰も付いて来てくんない
…一番下のグリップは。。。!!!


431-d.JPG




その1例が漆塗りじゃない全部漆の漆グリップね 今作ってるFull Alloy Grip ね

こんなの昨日今日釣り始めた人はワケ分かんねえ筈だよ?

でも…バスや根魚やってる人は感度の重要性を知ってるから「いいね」っつってくれるんっすわ。

つまり玄人受けする、マニアックな路線で振り切らないと



アソコ 品数少ないんだけどイイ奴持ってるからなぁ…っつーセレクトするのが個人商店が生き残るカギだと思いますよ?


431-e.JPG




相手が振り切ってる玄人だと要求に応えんのが大変だけどね?

でもそういう方々って今日の俺みたいに一般量販店探し回って「ねえんだよなあ!」って

フラストレーション溜めまくってるんっすよね。

あのライン、上州屋にねえんだよなああのルアー置いてねえんだよなぁ…っつって



実はそういう路線で仙台宮町・中野釣具店さんは動いてます でなきゃソリッドグラスブランクのカスタムオーダーなんかやってくれません
いつもお世話になってます…


431-f.JPG




上州屋さんは広く釣り人の要求に応えなきゃなんないから一部の深い奴は省略せざるを得ないんだけどね?

それが大手、それが全国チェーンのお店のアキレス腱でもあるんっすよ

。。。っつって滔々と説明してんのにあるお客さんはニッタニタしながら

「やっぱマニアックだよ」っつーワケ分かんねえ気持ちワリイ事言ってたけど。。。



。。。。。。ダメだこりゃ。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:49Comments(0)工房の話

2015年11月23日

514:拡張が 始まりました



どうも、モッズおじさんです。


軽くて丈夫で感度が良くてコストが抑えられて…そんな夢みたいなグリップがほんの閃きで出来ちゃいました
もうほとんど釣りモノがないこの時期に作っちゃう無茶


427-c.JPG




今日は勤労感謝の日なんで10:00~20:00 でショールームやってます。

そう、モッズおじさんは働いてるんですよぉお?

さてロッドガイドが届かないんで今日も連日触れてるFull Alloy Grip の話で

常連さんが100%欲しがる悪魔の感度を手に入れたグラスロッドっすけど



壁や床を撫でての段階では完全に合格のFull Alloy Grip のフォーマットが出来ました
実釣のアドバイスからダウンロック・スクリューに変更です 金具がまだ届いてないけどね?


430-a.JPG




一部の常連さんから指摘を受けたアップロック・スクリュー版を仮組してみましたよ。

なにせロッドガイドと一緒にリールパイプ用金具が届く予定なモンっすから中途半端だけどね?

今はマスキングテープ貼りまくりの、イタズラされた東急東横線状態っすけど

狙った通りのリールシート周りの感度が向上したんだよね。



リアルな話直感ブランクより明確で輪郭のハッキリした感度が実現しています プロトタイプで体感できますよ
いくら口で説明しても伝わらない所だからね





富士工業さんとかカスタムロッドメーカーとかがイチ押ししてる直感ブランクより、実は感度が明確なんっすよ。

仮組部分でもブランク露出してる所あるけど、コレは金具が無いから開いてるだけだけどね?

なにせモノがアルミ合金なだけに輪郭がハッキリとした感度が得られて

直感ブランクがマジでバカバカしくなるようなゴイスー感度なんっすよ。



以前作った富士工業製リールパイプで実験 上半分は南部桐を使ってるんっすけど市販のどのグリップより感度がゴイスー


430-b.JPG




。。。っつーと富士工業さんにケンカ売るような話になっちゃうんで世界の富士工業さんの名誉のために

Full Alloy Grip で採用した方式で雑な仮組をしてみました…ホンっっっト、

なんっすけど感度は。。。かなり良い、相当良い、マジで。

ABS樹脂って事で感度の輪郭はFull Alloy Grip より若干ぼやけるけどね?



素材そのものはさすが世界の富士工業 要は素材を手掛けるビルダーの発想次第だったんっすね チョイいじりたくなってきました


430-c.JPG




やっぱABS樹脂や、エポキシ接着剤が干渉するカーボン素材はアルミ合金より輪郭がぼやけるね。

でもね、お陰様で素材がイイからモッズおじさんの常道破りのカスタム心に火が点いちった。

じゃあFUJI グリップの感度を上げてみようかなっつって

更なる素材取り寄せを、決めちゃったんだよね。






ある意味ABS樹脂を貫く富士工業さんのコンセプトに逆らう見栄えになるんだけど

ルックスからバス、ABS樹脂特性からソルトのロッドには最適なんだよね。

っつー事で今時の竿にはおなじみのTVS を敢えて選んでHOT ROD チューンを入れてみますわ。

上手く行ったらおなぐさみ。。。



文字通り HOT ROD となり得るか?。。。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 19:25Comments(0)工房の話

2015年11月22日

513:連休なんで 特別に出しときます



どうも、モッズおじさんです。


ダウンショット最強の類に入るソフトルアー 今年の春先に40UPを 去年の最大54cm(推定)を引きずり出したのはコイツです





今日は日曜日なんで10:00~20:00でショールーム、やってます。

先日物置整理してて放出可能なロボワーム・リーチがひと袋だけ出てきましたわ。

未開封品でっせ。

実はこのROBOWORM LEECHってのを個人輸入で取り寄せようとリサーチしたんっすけど






ねえっつー。。。

製造元のROBOWORM のサイトを見てもカタログ落ちしてるし

最悪USオークションで。。。と徹底サーチ入れても、ねえ。。。

にしちゃあ楽天やamazon でチョイチョイ見かけるんっすよ、ねぇ。。。



ROBOWORM/ロボワーム リーチ3インチ

ROBOWORM/ロボワーム リーチ3インチ
価格:498円(税込、送料別)




どうも「でんねんまんねん」な人達の地域にある輸入代理店がメーカーと独占契約してる、臭えんっすよ

まだ確証がないんでフワッと。。。地域すら「でんねんまんねん」でフワッとお伝えしないと

違った場合そこのエラい大人達が大迷惑するからね?

っつー事で、買う事は可能みたいっすね。。。そこもフワッとしてるけど。






このブログでもチャイチーのからカイデーなのまで、とにかく人に自慢できる奴を引っこ抜けるでおなじみの

ダウンショット最強の類に入るソフトルアーだからね?

美味しい思いした人は、まとめ買いしたいんじゃねえっすかね。

でも売ってるとしたら…別に俺が身を切って放出する必要もないのかな?



とりあえず200円で出しときますわ。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 19:19Comments(0)工房の話

2015年11月21日

512:衝撃の高級バージョンの話



どうも、モッズおじさんです。


0.0何mm単位で結構削りを追い込んでようやく仕上げが見えてきた段階なんっすけど 個人的にはどうも…気に入らねえ





今日は土曜日なんで10:00~20:00 でショールームやってます。

さて今日は贈答用ロッドのグリップについて、結構追い込んできたんっすけど

どうも気に入らない…

一方から見るとそこそこキレイに追い込んでるんっすけど



仕掛けが甘かったせいか頂けない所に頂けない色が出て来て…欲しい所に欲しい色が全く出てない箇所があって…
贈答用ロッドのグリップで利益は一切発生しません念のため


429-a.JPG




もう一方から見ると削れ過ぎやら色の出方不足やらで、どうにもこうにも気に入らない

「お巡りさんに言いつけてやる」でホントに呼んじゃうバカ位気に入らない…よっぽど気に入らないんっすね

で「まあいいんじゃないの?」「どうせ人にあげる奴でしょ?」で作業を続けるのはアマチュア

おいらは頭おかしいからやっちゃうんっすね



通常の3倍かかる作業を「気に入らねえ」のひと言でなかった事にする無茶 さらにヤスリで削り込んで土台からやる直してます
ココが理解できない人はどんなに金持ってきてもウチの別注品購入はお断りしていますマジで


429-b.JPG




仕掛けに難があったからこうなった、っつー事でヤスリで全部削って仕掛けからやり直しです

贈答品でもダーターでも俺の、POLANOの冠ついてる代物では許されないレベルなんっすよ

ダーターでくれてやる代物でコレだから、コレで金取ってたら…

当然お客さんは高い金払って散々待たされる ってのを覚悟して頂かないと。



そこんトコ理解して頂かないとウチの高級バージョンは手に入りません。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 14:28Comments(0)工房の話

2015年11月20日

511:一応注意書きに 書いときますけどね?



どうも、モッズおじさんです。


トラウト専用ラインだからバスにはまぁ使えねえ 今度いつものナイロンラインに戻しときます このPEは…
近いうちクラシック・スピン買うつもりなんでそん時再利用しますわ





今日は平日なんで15:00…ちょっとロッドテストで16:15~20:00でショールームやってます。

今はたまたま the ‘Misty Mountain Hop’ のテストに明け暮れてルアーやってますが

御存じの通り、POLANO はフライロッドの工房です。

だからリールのラインって1回巻くと基本ほったらかしで…



よりによってモデルん中でも柔らかい・柔らっけえほう選んじった…クラシック・スピンとの相性は良さそうだけどね?


428-a.JPG




実際テストに使ってる激古Twin Power もなんだかんだで15年程度(!)巻きっ放しで放置だったんっすわ。

こりゃいかん、っつー事でどうせ替えないならPE巻いとこうかっつって

今日巻き直したんっすわ、PEに。

そしたらコイツがナイロンに毛の生えたような奴でして…






いやいつものナイロンラインのほうが感度が良い、なにせ底取ってもラインが結構吸収しちゃう

。。。いや?そもそも源流イワナ用だからコレでイイのかな?イイんだな?多分。

でも皆さんが使う時にはナイロンかフロロをお勧めしますわ。

なにせヒットの時のフッキングと枯葉刺さった時との違いが輪郭ハッキリ違って伝わるからね?



なんでもロッド使用前提で考えると…やっぱナイロンかフロロがお勧めっすね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:30Comments(0)工房の話

2015年11月19日

510:多分これが最後の鵜ノ木沼情報



どうも、モッズおじさんです。


全てに於いて常識破りの the ‘Misty Mountain Hop’ プロトタイプ そもそもトラウトロッドでダウンショットって 誰が結び付けます?


427-c.JPG




かつて田辺哲夫さんが定着させた『シーズナル・パターン』ってのに当てはめて言うと『冬のパターン』なんっすね。

the ‘Misty Mountain Hop’ のテストで今日は12:00~14:00 で竿出してきたんっすけど

昨日言った通り日の当たる所のバスはまぁ元気

昨日の雨とか、あんま影響してねえよ、っつってるみたいで。



3inch のワームがこんなカイデーに見えるほどのチャイチー奴が今の鵜ノ木沼のアベレージ 今日のアタリは明確でした


427-d.JPG




なにせ底がほぼ泥、な鵜ノ木沼なだけに苦労させられてるのがシンカー引っ張った時の感度の確認で

今日はほぼダウンショット1本でやって来たんっすけど

1投目で底に変化が出てきたらすぐ釣れたっつー。。。

ね?ロッドの感度って大事でしょ?



3inch ワームがこれ位の大きさに見える2尾目 こういうのが来春には釣り頃バスに育って楽しませてくれるんっすね


427-e.JPG




ただまだチョイチャイチー、もうチョイ釣り頃サイズが出ねえかな、と思ったら2投目で出た

20cmそこそこの暴れる君です。

でもコイツらが冬を越せば来春には釣り頃サイズになって…

俺の竿も、売れるかな?



これから春先までは日当たりの良い所を日中に攻める事 水場は意外と冷えるので防寒対策は忘れずに


427-f.JPG




FUJI チタンフレームSiCガイド仕様は25.000円です

っつー事でこれから結氷期を挟んで春の水温20℃越えまでは

日中の日当たりの良い所が狙い所ですね。

浅場とヘチ(足元)に結構います。



なんだかんだでこのサイズ タックルバランスをダウンサイジングさせるのもひとつの手っすね





今日みたいな晴れた日は意外とアタリが明確だけど昨日みたいな曇天だとアタリはチャイチー

やっぱ感度の良い竿が欲しくなりますね?

でも釣れるのは今時だとこのサイズがアベレージ、ってのが今の鵜ノ木沼っすわ。

デカいの釣りたい、なら大明神じゃねえっすか?サイクルからしても。



フィールドのサイクルについては、いずれ機会があったらお話しします。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:00Comments(0)そこの鵜ノ木沼の話