2019年08月31日

A968:今度は the ‘Mk. 5’ 近日中に登場です



どうも、モッズおじさんです。


出品した il ‘QUADRIFOGLIO’ はModerate Fast Action の柔らかティップで好評頂いてるブランクに 消費税増税の対策で
新しいフォーマットで組み上げたグリップの 何気に地味に『進化』しているバージョンです.






今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。

皆様お元気ですか?

新たに商品出品したんで しばらく更新を停めて宣伝させて頂きました。

工房では… やっぱ作業を停めてクルマの部品をオーダー掛けてました イギリスに。



多分 30A 200W のトランジスタなんて日本では需要がないから で無いんだろうね… 秋葉原の電気街で店頭商売オンリーで
昭和の高度経済成長期からやってる老舗 だったらありそうだけど… で イギリス経由フランスから取り寄せ中なんです.






あーちかれたー。。。

なにせ日本国内で消費税10%に増税 で代行業者さんにも国内のパーツショップにもオーダー厚め

お陰様で なかなかレスポンスが… あちらも頑張ってんの分かってるから 文句言う気はないんだけどね?

ようやく部品の確保も終わって 一段落って所っすわ。



家業のブルーベリー農家の収穫作業がピークで 鹿角~小坂での夏祭り対応で 寝る暇もないほど忙しかったっつーおばちゃん
ようやく本腰入れて縫製の仕事に打ち込める っつってました.






クルマの件は早ければ来週中に 遅くとも再来週には作業に入れます… イギリスからの到着次第だから。

っつー事で 工房の話を… 先日おばちゃんに頼んだロッドソックスですが

仮縫いも終わって 本日か明日には出来上がりそう だけどファスナーがあちらの手持ちが

欠品してたんで探してきます っつってたんでちょっと流動的 なんっすね。



the ‘Mk 5’ は従来のPOLANO のロッドとはある意味真逆になる Slow Action で 里川でゆったりと釣りをするためのロッドっつー
コンセプトで それはそれは本当に 良く曲がるロッド なんですね… だから20cmのヤマメでも楽しい と.






それでも週明けまでには出来そうですよ?

っつー事で ようやく the ‘Mk 5’ をラクマに出品する事が出来そうです。

とりあえず実釣テストで 塩焼きサイズの20cm田子町ガーリックヤマメの元気な引きで

気持ち良くグワーンと曲がってくれましたからね?



それでもロッド全体に十分な粘りがある クルマの足回りで言うラテン・セッティング/猫足 のような仕上がりの the ‘Mk. 5’ は
岩井/里見スタイルを意識した 首都圏関西圏中京圏のアングラーを相当意識したロッド なんですよ.





問題はインジケーターを使った釣りですが… 早戸川からステップアップして以降使わないでいたら

苦手になってた俺でテストになるのだろうか問題があるんだけど… うらたんはインジケーター禁止だからね?

とにかく 今年中にテストだけはこなしておこう とは思っています。

前回の釣行で 手応えだけはあったんだけどね?



手元から満月に曲がるSlow Action なんで ワイドループ作るのは 楽 なんだよね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 14:31Comments(0)工房の話

2019年08月26日

A967:ラクマに出品しての etc.



どうも、モッズおじさんです。


本日正午チョイ前にラクマに il ‘QUADRIFOGLIO’ 出品しました. 試行錯誤の末完成した耐熱化学樹脂を型抜きしたリールシートの
第1号機です. パッと見は以前の漆グリップ仕様と変わりませんが…






今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日シフトで開ける予定です。

今日は宣伝的な話で終始しますけど。。。本日ラクマに il ‘QUADRIFOGLIO’ を出品しました

個人出品なんで消費税は掛からない… なんだけど 送料に消費税掛かるし

何より売れたら出品手数料取られるようになって久しいから

結果 新フォーマットで対応 ってワケですわ。



昨日装着個所を確認したヒーターファンレジスタですが コレが新品を買うより安く 中古部品を買うより長持ちする手段で
リペアする事に決めて 本日輸入代行業者に見積もり出しました… 作業に入ったら『いじりたガリー』で公開予定.






で 俺のもうひとつのブログ『いじりたガリー』のネタになる奴で OPELでも8万km目途で

チョイチョイ起るヒーターのモーターが回らなくなって送風されなくなる問題ですが

本日 輸入代行業者さんに見積もりをお願いしました。

クルマを直す… っつーよりクルマに付いてる部品を直すっつー日本では飛び道具的な手段を選んだんっすけど



ウチのお客さんの多くは気持ち良いし痩せるから で川歩きを楽しむ人ばかりなんっすけど… お盆休みのマイヤンおじさん達は
川に入る前にダイエットしたほうが良さそうですね… 走ってらっしゃい.






日本以外の先進国では割とメジャーなんだけどね?そういうの。

で。。。今年の24時間テレビは気が付くと『デブの強制ダイエット企画』的なマラソンで 受けた

けど。。。今年のお盆に毛馬内を闊歩していたマイヤンファミリー親子どものデブっぷりが気持ち悪くて

根拠不明の態度のデカさが もはや哀れとすら思えるレベルで。。。



マイヤンおじさん地元残り組はこういうの俺持ってますっつーと「スゲエ」っつーんっすけど… 草刈りも自分でやれば安く上がるし
ダイエットにも意外と効果的. ただちょっと 今回はコイツの調子が悪くてエンジン掛からない っつー…






奴らを一切合切まるっと『強制ダイエット企画』で走らせたほうがイイな とか思ったんだけど

それはさておき 今日はラクマに出品完了して 涼しい風が吹き抜ける毛馬内で気が付くと

キャスティング広場に雑草が腰位の高さに生えそろってまして… 今日は刈っても熱中症とか大丈夫だな?

と草刈りやろうとしたんだけど… 草刈り機が調子悪くてエンジン掛からないっつー。。。



要するに耐油ホースが劣化して亀裂が入って シリンダーにガソリンが届かないからエンジンが掛からないっつー単純な理由.
耐油ホースっつっても 経年で硬化するし径が縮むからね?






こうなると「ワケ分かんねえよぉ…」っつってマイヤンファミリーのデブ親父とかは

すぐ捨てちゃうんだろうけど 基本欧州車と比べると農機具の構造なんかギャグと思えるほど単純に出来てるから

特に最近久々に整備モードが覚醒した俺の灰色の脳細胞に掛かれば「直しちゃえ」って発想になるんっすね。

要するに 原因は燃料管に亀裂が入って燃料漏れ… シリンダーにマトモに燃料が届いてないんっすね。



白いほうのホースが燃料ホースで シリコン製にバージョンUPしちゃうっつー… ホースはゴムパッキンに通してるだけだったんで
長さを合わせてチャチャッと交換… 俺の灰色の脳細胞 整備モードがギンッギン状態です.






で 普通ならコメリとかの農家の味方的な店行って メーカーが出してる燃料ホースを買って来ればイイ

だけど… この際だからシリコンホースにバージョンアップして 耐油性を向上させちゃいましょっか

っつー事で工房に転がっていた5mm外径3mm内径のシリコンホースに 交換です。

ついでにスロットル洗浄も掛けまして からのエンジンを掛けますと



俺のクルマでも ちょっと観察すれば農機具のような機動性がパーツの中に隠れてる… POLANO のロッドもそういう機動性を考えて
今回の il ‘QUADRIFOGLIO’ では6mm厚のロッドエンドを採用したんっすよ. 結構イカしてる.






1発始動… なにせ農機具では時計並みの精密さより すぐ直せてすぐ使える機動性が求められるから

観察して ちょっとだけ頭を使えば長持ちできるんっすよね。。。余計なお金出て行かないし

っつー 俺のクルマの空調の件でも似たような構造の部品なワケで 観察しないと無駄な金ばっかり出てっちゃう

って教訓から il ‘QUADRIFOGLIO’ の構造も ある意味農機具的な機動性を 加えてるんっすよ。



なにせ修理でブランクが交換できちゃう構造 ってのが自慢だからね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 00:20Comments(0)工房の話

2019年08月24日

A966:il ‘QUADRIFGLIO’ 完成しました



どうも、モッズおじさんです。


毛馬内盆踊りより il ‘QUADRIFOGLIO’ で 優先順位最前列で仕上げて来ましたが 本日めでたく作業をほぼ完了しまして
雨も上がって本日午前中に 写真撮影を済ませました. 商品撮影では晴れより曇りのほうが奇麗に撮れるんっすけど






今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

さて。。。毛馬内盆踊り やったみたいっすけど毛馬内孫自慢大会に付き合う気は更々ない

オマケに雨降ったし… っつー事で雨上がりの本日 良く晴れまして初秋を感じる爽やかな空気の中

まずは il ‘QUADRIFOGLIO’ の撮影を行いまして



ブランクの曲がり・捻じれ補正は POLANO では最後の最後の工程で 何度か修正を加えていくんっすけど 熱が籠ってる間に
どうにも気になってしょうがない 空調ファンレジスターの品番を確認するため まずは運転席足元のカバーを外しまして






時間列でお話ししますと 最終的な曲がり直しを行いまして… コレが1回では終わらずに

一旦ブランクを冷まして角度を変えて曲がり直し… で冷ますのに時間を置かないといけないので

その間にクルマの空調が作動しない問題を解決するために空調ファンレジスタっつー

部品の品番を確認するために 久々に整備作業的な事を致しまして



ココに空調ファンレジスタがあるのを確認. 間違いのないように品番からオーダー掛けるワケですが このパーツが¥2万を下らない
けどパッと見ただけで なんかセルフメンテで直せそうなんで… レジスタのリペアを決定 『いじりたガリー』で近日公開予定.






取り付け個所と品番を確認して コレはひょっとしたら… 空調ファンレジスタってどう見ても

ユーザーが自分で直せるように出来てんじゃね? っつー事でレジスタ新品交換で

軽く2万円越え をやらずにレジスタをリペアする で手配を整えて

近日中に俺のもうひとつのブログ『いじりたガリー』で公開予定… Coming SOON



トゥルン… と仕上げた新フォーマット・耐熱化学樹脂リールシートスペーサーに polano サインは入りません. 今後変更があるかも
ですが リールフットリングのサインも省略して コストダウンとしhんフォーマットの特徴としました.






と クルマのブログの宣伝を入れておきましてからの il ‘QUADRIFOGLIO’ はまだブランクの芯に温みが

残ってそうなんで 今回から変わった新フォーマットでの作製での特徴を書きますと

変更点はグリップ周りで 新フォーマット開発から紹介して来た耐熱化学樹脂リールシートスペーサーには

今までアルミが剥き出しだったリールフットテーブルがトゥルン… となりまして



バットエンドも6mm厚 と固定化して 従来の漆グリップとの差別化を図ります. リアエンドの重量バランスが崩れそうな見た目ですが
ジュラルミンですから… コレだけで 結構見た目の印象が変わって来たと思うんですが それなりの意図がありまして.






佐々中様に納品した the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ でリールリングの穴位置を逆付け

以来 失敗の無いように対策として polano rod of kemanai のサインを入れていましたが

新フォーマットに伴いこのサイン入れも廃止… 再開するかもしれないけど

新フォーマットの特徴を多めに残して 漆グリップとの差別化を図りたいんですね。



POLANO はトラウト狙いの釣竿屋ですが トラウトルアー以外のユーザー様も検討なさるから で見た目の印象が少々変わるように
それでも il ‘QUADRIFOGLIO’ を崩さないように で新フォーマットを整えました.





バットエンドは今までジュラルミンを1mm程度に削り込んでいたのですが 6mm厚に変更。

この位の厚さのほうが作業が楽で ブランク交換時のメンテナンス性が向上するんっすね。

で結果的に 少々スパルタンなイキフンになったんじゃあないか と。。。

ある程度『トラウトルアー以外のユーザー』を 意識したんですね。



既にロッドソックスと搬送用ケースは完成しているんで 今日にでも出品できるんですが クルマの件で少々神経すり減らしたんで
明日出品させて頂きます ご容赦ください.






で… ようやく竿の曲がり直しを終えて。。。 なにせ軽く捻じれが入ってたんで苦労しましたが

コレにて完了 il ‘QUADRIFOGLIO’ 完成です

本日中にラクマに出品しようと思いましたが 文章が間に合わないので明日に順延です。

クルマの諸問題で少々心労がかさんだ ってのもあるんですけどね?



ショールームでは 公開&販売してますけどね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:52Comments(0)工房の話

2019年08月24日

A965:流浪の名門



どうも、モッズおじさんです。


このロゴを見て「お?」と思う人は 多分ほとんどいないでしょう… もし「お?」と反応した方がいたとしたらその方は
相当な好事家とお見受けした… そういう代物をこういうタイミングで手に入れてしまったんです.






さてこないだ終戦記念日を迎えて 平和への思いを新たに… してくれないと困るワケですが

その8月15日に 俺の手にとんでもないパイプが届きまして。。。

コレはほぼ運命とすら思えるような展開でして

個人的には『外に持ち出し禁止』の縛りを入れたワケですが



例によって喫煙の話なんで 未成年者と禁煙ファシストとユーゲントは『続きを読む』はご遠慮ください。


 
  » 続きを読む


Posted by モッズおじさん  at 00:48Comments(0)大人の趣味 パイプタバコの話

2019年08月23日

A964:明日 完成します



どうも、モッズおじさんです。


今年の毛馬内の夏は 台風が接近する度35℃を指す日が何日もありまして 辛抱たまらん で玄関に暖簾を掛けるようにしました.
にしても その値段だと横浜の井組さんに持ってったほうが安かったりするんじゃ…






今日は平日なので 12:00~19:00 でショールーム開けて 明日は土日シフトで開ける予定です。

さて。。。今日は金曜日だったんっすね。。。 曜日の体感 狂っちゃってた

昨日までのクルマの『消耗品交換』で少々クッタクタ ですが

オマケにタイベル交換で部品別・工賃のみでザックリ概算 ¥45.000-位 って見積もり出て来まして



先日 お袋の熱いリクエストに応えて 比内の道の駅で売ってる秋田犬を買ってきました… 暖簾の間から 秋田犬っつー
… ぬいぐるみだけどね?






霧が丘ガレージでは同じ条件で ¥13.000- って過去があり 毛馬内から高速代出してほぼ同じ値段っつー

何たるカタルシス!。。。 っつー事でやっぱ自分でやろうかな って話からの

先日 隣の大館市比内町で 秋田犬を買ってきました

。。。ぬいぐるみだけどね?



ウチは北玄関なんで 玄関を常に明るくして風通し良くして門番に犬を置く が風水的には良いらしいんで置いたんですが
ご来場の方は 話しかけてみて下さいね?






あんな大飯喰らいの大型犬 飼えねえよ。。。オバQの次位に 食うからね?

って。。。 今の若い子達はオバQ 知らないんだよね。

いや 北の門番に犬を置くと良い 飾り物のハリボテの犬でも良い っつー風水に倣って

比内の道の駅で売ってた秋田犬のぬいぐるみを 買っちゃったんっすね。



最後の作業・ブランクとの接着 ではリールシートのフットテーブルとエンドガイドで直角になるよう調整するため保護紙を剥がして
厳密に調整を取ります. その代わり研ぎたてのコルクを保護紙で汚れから守ります.






ご来場の方は 話しかけてみて下さい。

と 本日は il ‘QUADRIFOGLIO’ の最終組み上げを行いまして 現在接着剤の乾燥中。。。

明日には接着剤も乾いて 完成します♪

今回は『新フォーマット』で作製した第1号で グリップの各所に地味に変更点が入ってます。



ブランクを宙に浮かせるように安置して 固着を待ちます… 敢えて速乾性の接着剤を使わないのは 微調整に余裕を持つため.
ひと晩寝かせれば 明日の朝には完成です… ロッドの詳細は 後日発表しときます.






上手い事に明日の毛馬内は晴れるそうなので 完成品撮影には丁度良さそうですね。

撮影が済んだら早急にラクマにUPします

新フォーマットの詳細は 完成したら紹介しますので しばしお待ちを。。。

もちろん 来たる消費税10%増税に完全対応しているので 値上げしません



庶民派真竹バンブーロッドの真髄は 貫きます。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:24Comments(0)工房の話

2019年08月22日

A963:色々バタバタしてるけど 作業は進んでます



どうも、モッズおじさんです。


確実に 整備士としての『勘』が鈍ってる… 最初不調はATF漏れか と疑って 問診だけで色々手配を掛けちゃって結果 ATFじゃねえ
と自分の怠け心に気が付く と同時に対応頂いた皆様 お騒がせしました. MAF が原因でした…






今日は平日なので 12:00~19:00 でショールームやって 明日は土日シフトで開ける予定です。

いやぁ参った参った… 相変わらずウチのPCではこのブログのトップページにアクセスできないんだけど

それよりも俺のクルマが総走行距離 95.000km を指した途端にセンサー類が次々と交換時期を迎えまして

今日とうとう室内の送風センサーがご臨終 と。。。



近日中に『いじりたガリー』で報告しますが スキャンの結果MAFじゃないか っつー事でMAF にクリーナーを掛けてみる.
個人的には交換しないと直らない説を推してるんですが コレは一時しのぎの応急処置です念のため.






このセンサー類の交換については 今後『いじりたガリー』で紹介していきますが

須藤ヂャイアントさんと カヤバ自動車工業さんには 結果振り回してスイマセン

近いうちに作業を入れるつもりですので ご了承下さい。

っつー事で 釣りに行くどころの騒ぎじゃなくなっちゃったんっすけど



il ‘QUADRIFOGLIO’ では積極的にバール(圧縮)コルクを採用してコストダウンとデザイン性を重視していますが 在庫が無かった
っつーのが届いたんで ココからは巻きで作業を勧めます.






昨日8月21日に 頼んでいたコルクなどが届きまして… ようやく il ‘QUADRIFOGLIO’ の

完成に向けて作業が再開できますぜ。

なにせセンサーは地味に高いから 早くウチの『売れ筋商品』を仕上げて 空気が回る車内を復活させねば

。。。と 何気に 気合入りまくりなんですね。



例によって仮組です… コルクの固さの違いから加工が難しいコンポジット なのでFlor とバールを別々に削り込んでから
Flor に合わせて擦り合わせてからの接着 って手順にフォーマットを変えました.





っつー事で今回から少々手順が変わって Flor コルクとバールコルクは別々に削って径を整えて

からの 本体接着 っつーて順に変えまして… なにせバールコルクは硬いから

サンドペーパー当てて成型してると Flor コルクのほうが細くなったりするんっすよ。

コレも 新フォーマット って事で。



本日 グリップを接着して乾燥待ちまでの作業を完了しました. 耐熱化学樹脂リールシートスペーサーは汚れないように
目隠しをして作業しないと 接着剤が付いたら泣くに泣けないからね?






仮組をして 段差を感じないくらいまでに追い込んで削ったら 接着剤で本体に取り付けて

本日 とうとうグリップの接着剤乾燥待ち まで進みました。

っつー事で クルマの件でバッタバタしてたのに コルクが揃うとすんなり出来ちゃったのは

新フォーマットによる作業効率化の賜物 ですね?



今回入荷したコルクは追加のFlor にバールコルク それに初の買い物 Bランクのコルクを20個でした… 意外と木目は細かいけど
入り皮が多くて… でもこの『入り皮』に 用があるんだよなぁ俺は.






っつー事で。。。今回のコルク入荷では 最低レベルのBランクコルクを20個ばかり

取寄せたんっすけど コレがまた… SHIMANO や DAIWA で普通に使ってるコルク って感じで

コルク屋さんの審査が厳しいのかそれとも… ムムム! なんっすけど

もちろんPOLANO では単純にBランクに差し替えて使う気は 更々ありません。



普通この手のBランクコルクは 廉価版のロッド用に使うのですが POLANO では8万円位を想定している 変則3ピースのグリップに
考えてるんですね… 付加価値を付ける は意地汚いバブルの発想ですが Bランクじゃないと出来ないデザイン なんっすよ.






ではなぜ B ランクコルクを20個も取寄せ方っつーと… ひと手間加えて 価値あるBランクに

してから 商品化する魂胆が あるんですね♪

まずは… 例の変則3ピースのロッドグリップに採用してみようか と。。。

ヒントは 田子町の熊原川でテストした the ‘Mk. 5’ ですね?



なにせBランクのコルクが 安く売ってたモンっすから。。。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:33Comments(0)工房の話

2019年08月20日

A962:テストは 続く



どうも、モッズおじさんです。


虫除けの定番で 身体にも環境にも優しいでおなじみなのが『ハッカ』ですね? エコロジストが多いFFでは 嬉しい奴ですが
このスカー… っとする奴が 毒虫には辛抱たまらんのかな…?





今日は火曜日なんで 16:00~19:00 でショールームやって 明日の予定は今の所 未定です。

にしても… この毛馬内周辺は自然が豊かで 隠そうにも隠しようのない田舎 なワケですが

ジモティが時折「虫虫虫!!!」って騒いで払って 自動でタコ踊り踊ってたりするんっすよ

そりゃ虫に食われちゃうよ そんな半袖Tシャツにステテコで 肌丸出しじゃあ。。。



この夏 ひかりTV経由『キッズステーション』で第6期鬼太郎を特集してたんでようやく見る事が出来ましたがねずみ男が
高木刑事から山村刑事に変わってたんっすね 一反木綿は工藤新一だし… お袋は鬼太郎が高山さんじゃない と凹んでました.





完全に脳細胞が活動停止してるなありゃ… 俺は死んでもステテコは履かねえぞ

っつー話はさておき 皆様はお盆休みで 釣れましたか?

なにせお盆っつーのは幽霊妖怪の活性がMAXになるだけに

「堰堤かじり虫」や「ポイントお化け」がそこかしこに現れたに違いない。。。



一応追記しとくと イブニングライズが終わると夜です. 当たり前ですね? それでも自然河川には照明が無いっつー事実を忘れて
気が付くと暗闇に取り残されて… ナイトシーバスとよく似た装備が 必要ですね?





そんな虫やお化けでも釣れるとイイねぇ… って魂胆で 基本な事だけどホントは人に教えたくない

夏のヤマメ=『イブニングライズ』をこの夏イチオシで記したワケですが

困ったモンで北東北でもこの辺だと連中が都会に戻ってから花輪ばやしや毛馬内盆踊りやって

ヤマメ釣りも最後の盛り上がりに なるんっすよね。。。



the ‘Mk. 5’ の実釣インプレで 足りない部分を補う釣行 っつーのが本当の所ですが 今日雨降っちゃったから…
前回田子町で「イメージ通りの里川の竿」ってのが確認出来てるけど ダメ押しで.






っつー事で POLANO ではお盆休みが明けた今週に 再び竿を出してこようとお盆中から思ってた

お盆で雑な釣りをされて少々荒れたフィールドで コレ見ヨガシな釣果を上げて来よう

もっともニンフでの釣果・インジケーターの釣りっつー宿題をこなすだけだから数は出ないけどね? と

画策してたけど 盆が明けたら雨… まさかの 雨。。。



春に下見に行った川で 山岳部もとても興味がある所ですが 如何せん the ‘Mk. 5’ は『里川ロッド』って事で 長閑な里川で
ゆったりとワイドループを振る でやって来ます… 多分また酷暑で『修行』になると思うんだけどね?




っつー事で 明日水曜日に竿を出してこようと準備していましたが 順延です。

例年なら盆が明けたらラストスパートで良くなるんだけど 活性上がるらしいんだけど

今年は。。。 秋田県内全域で渇水状態だから 分からねぇなぁ。。。。。。

とにかく。。。。。。やってみるっきゃねえだろ。



予定してるのは 今回は田子じゃないけどね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 23:21Comments(0)工房の話

2019年08月17日

A961:イブニングライズを 攻める



どうも、モッズおじさんです。


昨今では東京湾は各所でルアー釣り禁止になってますが 俺がハマった2005年頃は『オギノ式』でライズを探す 潮汐表と地図を
ガン見しながらポイント巡る を普通にやってたワケで… オギー 元気かな.






バスフィッシングやシーバスフィッシングだとこういうの 割と普通な戦術なんだけど

ライズを探してエリアを巡って… まぁまぁバスもシーバスもライズの出やすいポイントって限られるから

ボート若しくはオカッパリだとクルマを駆使してめぼしいエリアを駆けずり回って

ライズがあったら竿を出す っつー。。。



こういう所で写真載せたら「あ俺この場所知ってるぜぇ」っつってわざわざ行って竿出す奴が多いらしいけど このブログでは
『釣れた場所』とはひと言も言ってない その釣り方改めたほうが釣れるようになるよ? って意味を込めたイメージ写真で.




なにそれ 毛馬内周辺の「ポイントお化け」や「堰堤かじり虫」っていうのと同じ事してね?

と言い張る奴が絶対出てくる話なんですが… トラウトとバス/シーバスの決定的な違いは

「バス/シーバス程 確約が取れないライズ」と「ライズの時間の長さが全然違う」って制約があるんっすね。

なにせトラウトは全ての条件が揃ってもライズしない事も珍しくないし 5分で終わる ってのも珍しくない。



いやマジで 本気で釣りたい人は「サカナの居つく要素」を熟知してて 大場所以外でも結構な実績を残してるんですよ.
逆に言うとこの辺は… そういうツワモノが少ないから 結構美味しい思いが出来るワケで.






何よりこの辺の「ポイントお化け」や「堰堤かじり虫」は過去に釣れた実績いや

「前に ちゅれたかりゃあ~」っつー根拠ほぼゼロの 過去の偶然だけを頼りに動いているから

バス/シーバスのライズ狙いとは全く異なる性格の 完全思考停止のムダムダ行動 なんっすね。

だったら『サカナが居つく根拠の多い所』に通い詰めたほうがよっぽど釣れるワケでして



この後FFの話になだれ込むので 興味のある方だけ『続きを読む』をご覧下さい。


 
  » 続きを読む


Posted by モッズおじさん  at 23:51Comments(0)竿と釣りと渓流の話

2019年08月17日

A960:お盆が明けたんで とにかく動き出しました



どうも、モッズおじさんです。


お盆休みも事実上明けて 有給使ってる人とかラッキーな営業時間の人以外は今日あたり都市部に帰路に就くんだろうなぁ…
っつー事で台風10号が通過して 暑いけどようやくジメリが少し収まって来た毛馬内です.






今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

さて本日コルクとスレッドをようやく注文いたしまして… よぉく考えると今回オーダー掛けた

ロッドパーツの業者さんはイギリス人だから盆暮れはあんま関係ないんだけど

なんでも日本人アシスタントが体調不調で作業が遅れがちなんだとか。。。お大事に。



コルクの業者さんはイギリス人で 正月はNew Year だから だけどそれ以外の盆暮れはあんま関係ない で営業してたんっすけど
アシスタントの日本人の人が体調崩しちゃったらしくて… the ‘Mk. 1’ に使うコルクもお見舞いで 頼んどきました.






とにかく関東いや南東北から南は『命に関わる暑さ』だそうで お身体ご自愛ください。。。と

割とディープな残暑見舞いを記しておきましてからの… 皆様マジで 無理しないで下さいね?

っつー事で POLANO ではそうだ the ‘Mk. 1’ も作ってたんだ とお盆休み直前に思い出しまして

そろそろこちらにも 着手していこうか とか考えてるんです。



il ‘QUADRIFOGLIO’ で使用しているバールコルクは国内ではこのイギリスの人からじゃないと手に入らないんっすよ.
っつー事で まずはメンドクセエ作業が終わってる il ‘QUADRIFOGLIO’ を完成させます.






まずは il ‘QUADRIFOGLIO’ を完成させますけどね?

っつー事で 本日オーダー掛けたコルクの中には この il ‘QUADRIFOGLIO’ を含めたルアーロッドで

使えるかな?… なアイデアを実験するために取り寄せる材料も 含まれてるんっすよ。

コレがまた… 理論では結構イイ線行ってるんで 実際に形にしてみようかな と思いましてね?



にしても最初冷夏 からの酷暑は勘弁。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 15:21Comments(0)工房の話

2019年08月15日

A959:盆休みの雑景。。。



どうも、モッズおじさんです。


POLANO の渓流ルアーロッドは お陰様で好評を得ておりまして もっと作りたいけど色々と大人の事情がありまして
今日はそんな『大人の事情』をひとつ話しておきましょうかね… 写真はすっかりこの竿のイメージフォトの お客様釣果です.






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

さて il ‘QUADRIFOGLIO’ をまた1本出しますぜ っつっといて まだ出してない

お盆休みで完成させれば即 売れちゃんじゃねえの?と思った方は… 買いかぶり過ぎです。

なにせ釣竿の工房ってのはお盆休みはヒマ ってのが通常のようでして。



挙句今年は帰る日に台風がやって来て 西日本の皆さんは計画運休で身動き取れなくなっちゃったっつー… 休み前から
言われてたんで 皆さんある程度の心の準備は 出来てたみたいだけどね?






考えてもごらんなさい お盆休みで帰省して ガキと嫁の面倒見ないといけないワケで

ガキを出汁に釣りに行くのはギリでOK でも釣竿の工房に行くって… 釣具屋さんでも言い訳気を遣うのに

竿作ってる工房って。。。嫁さんをどう丸め込めばいい?

上手く根回ししとかないとガキが嫁にチクっちゃう。。。と戦々恐々なのが一般的な正しい釣り人の姿でして



俺がどんなに頑張っても独り相撲… 足りないパーツを補充する事すらできなきゃ 作業を進めようがないっつー.
半強制的じゃないと休みを取らない こういう所が POLANO なんです.






古今東西 暴走しないように旦那を監視する嫁と 些細な自由のために嫁を欺く策を練る旦那の戦いは

釣竿屋の俺は一切関知しない話でして… 40超えてキャバクラにハマる公務員 より健全だけどね?

そちらの都合に加えてお盆は竹屋金属屋糸屋刃物屋それにコルク屋さんまで休んじゃうから

コルク5枚足りない だとこちらも作業を停めるしか ないんっすよ。。。



関東甲信地方だと5月下旬には時期になるけど衣川胆沢地区だと6月上旬位から で毛馬内周辺だと梅雨明け以降8月位から
ってのがイブニングライズの目安みたいっすね. こういう地域のスケジュールを把握しないと釣りが成立しないんっすよ.





ね?竿屋個人の力だけでは到底どうこう出来っこない作用が働いてるでしょ?

竿作りの作業は半ば強制的に停止させられるのがお盆休み

っつー事で… POLANO のお客様にはこの時期 イブニングライズ をお勧めしてるワケですが

夕涼みがてら 素人衆が帰った後の大場所を狙ってみる ってのが美味しかったりするワケでして。。。



個人的には FFと比べるとルアーは少々分が悪いステージのような気がします 経験上。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 23:17Comments(0)竿と釣りと渓流の話