2017年12月31日
A580:2017年も終わります
どうも、モッズおじさんです。
昨日の晦日から試験的に行っているPOLANO 前だけ限定の キャンドルライトアップは 蝋燭の性能の都合で2時間程度ですが
ガッチガチの行政の仕事も こうやると和む 都会の人が一番欲しがってる奴に なるんっすね
っつー事で やってるようなやってないようなグダグダな昨今ですが もちろんやってます。
2017年最後の作業は il ‘Quadorifoglio’ のフェルール&ガイド装着
と the ‘Shamrock’ のフェルール取り付け なんっすよ。
コレが最高気温マイナス で固着が大幅に遅れまして。。。
今年最後の作業はイマイチ座りの悪かったメス側フェルールの接着作業で 微調整を加えながらようやく完了しました
コレで2018年早々に完成 の目途が立ってきましたね
要するに12時間硬化の奴ってのもいけなかったんっすけど 今年中にナントカ作業が終わりました。
来年は早々にガイドスレッドを巻き留めて 漆で固着させて ロッドとして完成させる予定です。
っつー事で 今年の『本職』ロッド作製作業はコレにて終了。
来年のリリースを ご期待ください。
っつっても 鹿角市内での売り上げは まぁ期待出来ねえんだけど ねぇ。。。
2017年12月31日
A579:2017年が 終わろうとしていますが
どうも、モッズおじさんです。
せめて今年の紅白総合司会のウッチャンに 『内村預かり』を経験してれば息の長いタレントになれるだけの素材ではあったんだけど
2018年完全に消えるタレントとして堂々の1位を取る事は無かったんじゃないかと…
さて本日は大晦日 っつー事で今年を振り返ると… 佐々木希が秋田のローカルタレント枠を狙って
秋田ローカルの番組にものの見事に出まくったワケっすけど。。。オワコンは そんなモンっす。
そもそもただ美人なだけで面白味がない… 公務員と話してるみたいで 退屈なの。
藩政時代から公務員だらけな秋田県らしいと言えばらしい性格だけど ね!
佐々木希はまだマシで 岩手がひた隠しに隠したくなる『恥部』タレントが三又又三で そのクズっぷりは有吉が本気で怒るほど
いやたけし軍団から松本人志から 叩かれまくってるのは有名な話 人間こうなったら おしまいです
そこ言い始めたら 民間の景気依存で回ってた南部藩なんかはひと言で言えば享楽 で
金さえ入ってくればやりたい放題… で三又又三みたいに仕事しねえわビートたけし師匠みたいな恩人に
たかり捲って後輩には威張り散らす。。。石川啄木も言語学者の金田一京助先生にたかり捲ってたっつー。。。
で どいつもこいつも借りた金返さねえっつー。。。クズですね っつー話だけど いかんいかんいかん…
気質は旧南部藩・行政は旧久保田藩っつー真逆の性格が同居する鹿角市ですが ハッキリ言って享楽主義と官僚主義が完全未消化
もし旧南部藩のまんまだったら南部藩内最強の街のひとつになれたはず… 惜しい街なんです
じゃあかつては南部藩で現在は寝返った褒美として秋田県が取り込んだ鹿角市は
山師的で享楽に流されちゃう公務員 ってフィリピンパブにハマっちゃう普段は真面目なおじさん 的になっちゃうんで
ディスるつもりは全然ないからそこは伏せといて 来年の予定を今から固めときましょっか。。。
今シーズンは東京都内でも初雪 っつってるんで渓流の水量は十分期待できるワケでして
そうなんです 実は十和田湖の漁協規定によると十和田湖のイワナは何の記載もないんっすよ レイク・チャーはそそります
で the ‘B-Type’ のロングシューティング性能を考慮すると… またろくでもない事を思いついてます
っつってもどうせ秋田の3月は渓流禁漁中 っつー事で一切の制約が掛かっていない
十和田湖のイワナ狙いを来シーズンのスタートと位置づけようかと思ってますわ。
正直 湖沼のトラウトFFはあまり強いほうではないんっすけど ウォーミングアップには良さそうっすね。
雪かきがあるから頻繁には行けそうにもないけど。。。
今年はドングリが記録的な不作 っつー事で秋田市内でも食い物求めて市街地に熊が出た とかローカルニュースを騒がせましたが
…って事は この冬を乗り切れないかわいそうな熊が続出する予定 って事で来年の熊の動向を 注目します
で、今年は正直イヤんなっちった野池釣行的な渓流釣行を完全にNGにして。。。釣れないから別の所
っつー野池の釣りを否定するつもりは全然ないんっすよ ただその釣り方は バスの釣り方 だよね。。。
そういうの求めるなら野池巡りが楽しい西日本 散々妥協しても温暖な霞ケ浦周辺に引っ越すよね。
鹿角市なんて800km移動した 的外れな所に引っ越すほど間抜けじゃ ないからね?
なるほど前沢くんだりでは60UPも夢じゃないバスポンドはいくつかあるみたいっすけど そういうの狙うなら河口湖で充分だし
野池釣行突き詰めたい なら引っ越し先は東北じゃなくて近畿四国だろ と正論突きつける
野池の釣りはひとつのフィールドが狭いから移動が有効になるんだけど 川で野池の釣りって
意味分かんねえし釣り上手くなんねえし 気持ちワリイとすら思うからね… 変わってんだよね この辺。
で、こっちではシーズンIN がやたら早いハゼ釣り絡みで7月は忙しくなりそうです。
来年の… 明日の正月も雑煮の出汁用のハゼの干物が作れなかったからねぇ。。。
いや実際 十和田湖でヒメマス釣るなら親方と待ち合わせて三陸でライトソルトやってたほうがよっぽど面白いに違いない
なんだったらジグのジャカジャカ巻きでブリの子供狙ったほうが刺激的だし
で、多分来年の十和田湖ヒメマス特別解禁は 俺絡まないと思います。
やってらんねえよあんな北東北の悪い所全部出ちゃってる 俺の幸運全部吸い取られそうな
損しかない奴。
イワナ狙いって体で 許せる外道はサクラマス で頑張ってみますわ。
前沢撤収の直前に気になった神秘の沼… 一応親方とイワナ坊主さんにガサ入れ頼んだんっすけど 未だ手を付けてねえっつー
多分ターゲットはレインボーだと思うんっすけど アイツら某本流の『釣り堀』にハマってるから なぁ…
それに。。。親方のコンディションが安定して来たらしいんで 久々にイワナ坊主さんと親方誘って
『冒険』的な事 やってみましょっかね。。。イワナ坊主さんや佐々中さんなんかとばっかり楽しんでたら
ひがむからね親方。
俺にとって最初の冒険は鹿角市『外』の世界にも足を伸ばそうっつー魂胆なんっすけど
元々人通り少ないから 別にやんなくてもイイんっすけどね。
2017年12月28日
A578:門松出来ると 一気に正月のテンションになります
どうも、モッズおじさんです。
去年も触れた通り 我が家の規模だと5尺モノでも貧相に見えちゃう… で毛馬内で一番デカい6尺門松 っつー事で用意するのは
6・5・4尺の青竹×2に 松と赤い実の奴… コレは花屋さんで手に入ります それに よしずに
っつー事で雨にも負けず 風にも負けず 国交省の雑な仕事にも佐々じいのクズ発言にも負けず
雪かき済ませたら一服入れて 門松作りを始めますわ。
用意するものは6尺・5尺・4尺の青竹。。。ウチでは真竹ですが 青ければ孟宗竹でもOK
一般的な家では5尺・4尺・3尺でも十分デカいから 良いですね
それにプランター用のフレーム2脚に砂40kg×2に土嚢袋 よしず4×6尺 に藁縄
藁縄に砂 それにここには映ってないけど土嚢袋を4枚とガーデニング用フレーム脚… 5尺(150cm)モノなら土嚢袋とフレームじゃなく
空きベール缶で充分です そっちのほうがもっとお手軽に作れるけど ウチは6尺(180cm)モノだから
大体 農機具売ってるホームセンター的な所で手に入る奴ですね?
それに松と赤い実の奴… ウチでは南天 を用意して あとのお飾りはお好みで。
っつー事で クリスマスの日に竹は亀の子たわしでガッツリ磨いて 準備万端っすね。
本日の作業ではまず プランターの枠を水平に設置して
まずはベースになるフレーム脚を水平になるように設置します 雪が無ければもっと幅広に 駐車スペースの端ギリで置くんっすけど
雪除けで入口狭いから こちらです的に立てるんっすね
5尺物の門松なら空きベール缶で済む所なんっすけど 家が大きい分デカい門松になるんで
チョイとした工夫が必要なんっすね。
その工夫ってのが 土嚢に砂を詰める なんっすけど土嚢自体がチョイちいちゃい
で 土嚢の底をカットして筒状にしたら
で 写真は去年の奴を参照してもらう事にして大胆に割愛 で2個イチの土嚢袋に砂を半分入れて 青竹を突き立てます
コレで何の作業してるか 誰が見ても分かるようになりましたね
別の土嚢袋と合体させて 長い土嚢をひとつ作るんっすね。
で、この土嚢をプランター脚の枠に取り付けて 土嚢の底が設置してるのを確認したら
まず半分位 砂を入れて 磨き終えた竹を突き刺して立てるんっすよ。
で、大体の垂直を取りながら砂を入れて固定していくんっすよ。
賭けで全部負けちゃって服まで持ってかれちゃった人 みたいになってるけど よしずを巻いたら下から7・5・3巻きで藁紐で縛る
よしずの代わりに藁や杉皮や竹のヘギ板でもOK センス良く仕上げるのがコツですよ
そんな難しい作業じゃ ない。
5尺モノならベール缶に片側20kgの砂で充分 だけど6尺モノは風の抵抗も考慮して倍の片側40㎏
っつー事で砂を入れたら土台を隠すように 縦を半分に切ったよしずを巻いちゃう。
巻いたら藁縄を下から7・5・3回転巻いて締める と。
ウチはベーシックに 松と南天を飾って完了 子供らがいるなら飾りを更に加えていくのも楽しいですね ウチでは威厳優先だけど
ウチは色物… 色事を売る所じゃないんで斜め切りではなく『寸胴』なんっすね 毛馬内で一番デカい(?)門松です
結び目は『男結び』で 結び目を上にするのがお約束。
で 竹の垂直が取れたら松と赤い実で飾って 完成ですわ。
コレ… 買うと12万円は確実に取られるけど 自分でやれば1万円チョイ で
売り物飾るより 確実に格の違いを見せつけられるんっすね♪
で ウチは色物じゃないんで斜め切りじゃなくて『寸胴』です。
2017年12月28日
A577:さぁて今日は門松作り なんっすけどぉぉぉお!…
どうも、モッズおじさんです。
いやリアルな話 この辺は1m分の積雪があっても残ってるのは2・3cm… あとは風で吹き飛ばされてるからね?
だから我が家の割り当て分の雪を掻くと 今日はこんなモン
今日は一般的には仕事納め・御用納め・大納会。。。と正月に向けてガッツリ動く日なんっすけど
POLANO は12:00~19:00 でショールーム やっときます。
っつー事で1日1m雪降った低気圧はこの辺りを抜けてくれて 雪かきも本来掻くだけの量はたかが知れてる
大体風で飛んでっちゃったんだけど
なんっすけど 国土交通省が除雪(雪かきではない 雪を除けるだけ)を行うとこの通り… せっかく前日まで余裕で出入り出来た所も
何様なんだかバッチリ壁作って遮ってくれる コレを除けるのにアホみたいに時間を取られまして
民衆が怒ってる 誰もが口を突いて「いい加減にしろ」と顰蹙モンの 国土交通省による除雪で
またまた またまたまた 家の前が塞がれて この厄介者の除去で1時間半は確実に取られる
。。。お国のために堪えて当然 国のためにお前ら死ね っつー戦争中の発想で動いてんのかな。
コレの何が厄介かっつったら
厄介なのがこの壁の材質で 道でガッチガチに踏み固められた圧雪で スコップ入れるとご覧の通り崩れて来る厄介者でして
こういうの 鹿角市がなんとか対策取ってくれればいいんっすけど 本籍入れ忘れちゃう連中だから全く期待できねえっつー
氷を除けてるだけだから 結構中途半端に粉々な氷の塊がスコップで掬える量のタカが知れてる
スコップ入れると崩れて来る で大変なんっすね。
実際今日は 本来の分だけなら5分で終わった けど国交省の雑な仕事の処理には1時間半…
税金 払いたくなくなるよね。。。
挙句崩れて散らかって で本気でうんざりするタチの悪い奴なんっすわ 周りではでっかいソリ的なモノで運んでますが
それがまた仕事が雑… で文句と悪循環に 陥るんっすね
実際前沢の市営住宅の連中は そこに腹立てて合法的に税金払ってないっつー。。。
貧乏なだけだよ 貧乏だから払うべき税金の額が低いだけだよ
っつー税務署が肩透かし食らう話はさておき POLANO のロッド生産効率が落ちてるのは国交省のせいなので
文句は国土交通省宛に シクヨロです。
夏場に雑草処理する時や 栗や枝豆収穫した時に農作業用の1輪車 欲しいね っつってたんだけど あれば効率良く除雪できそう
前沢時代に買ったんだけど 毛馬内移転で邪魔だから で売っちゃったんっすね
![]() 【離島配送不可】 ハラックス アルミ 一輪車 プラバケット付 CF-2 容量 41L 防J【代引不可】 |
今度農作業用の1輪車 買うかな… 雪を積んで捨てるのと キャスティング場の畑に使えるから
っつー事で 去年は今頃が雪の降り始めだったんで余裕があったんっすけど
今年は既に雪かき最前線 なんでチョイと余裕のない門松作りになりました。
だからね 昼飯抜きで一気に正月準備を始めます。
圧雪が 厄介なんっすよね。
2017年12月27日
A576:おそらく年またぎの作業になります
どうも、モッズおじさんです。
本日東海地方からロッドパーツが届きました 国内メーカーのブラスフェルールにFIJI チタンフレームSiCガイドっつー
特にブラスフェルールは佐々じいんトコと同じ代物 と思っていたんっすけど
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます が雪がすごいんで開店休業状態
今日は雪かきに2時間以上取られて その半分は除雪車が雑に雪退けて塞いだウチの入り口の除雪
っつー。。。どこの地域でもそうだけど 行政が民間を潰す典型ですな
と池上彰的コメントから始めまして 本日は「民間は イイぜ」っつー話となるんっすけど
なにせ写真で表示されたものを選んで決めて送って貰う… なんだけど 写真で見る限りはUK/US で流通しているものと同じ
なんで中国の工場から日本のメーカーも取寄せたモノ と思ってたんっすけど(下が今回取り寄せフェルール)
先日完全にリンクを切った埼玉・蕨の佐々じいんトコ からの 東海エリアの某ショップに乗り換え様子見の
第1号荷物が先ほど届いて… どうやらブラスフェルールは国産のようでして。
まず見た目に 精度の高さが伝わって来るパーツで それは気のせいと受け流しても
基本ブラスフェルールのメス側はただの筒 ってのが当たり前なのに ポケット形状だったっつー。。。
オス側のフェルールを見ると違うモノっつーのが歴然 今回取り寄せたモノはただの筒ではなく フェルールエンドがキャップ状
… POLANO の上位機種のニッケルシルバーと同じ形状ですね 完成度が 高まります
コレは正直嬉しい誤算で 完成度はますます高くなるんっすね。
反面既に売った the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE の1号機はますますプレミア価値が出る…か???
っつー事で早速 実質 the ‘Misty Mountain Hop’ のバンブー版 il ‘Quadorifoglio’ に装着して
接着剤の固着待ちです。
とにかく最高気温がマイナス なんで練炭の熱の力を借りて接着剤を固着させます コレで明日には固着して次の作業に移れそう
理論的には
ついでに個人所有/ 試投用の the ‘Shamrock’ にも装填して 接着剤も固着待ちですわ。
っつー事で 民間の場合 度を超すとUS Fake President 並に下品にもなるんだけど
公共事業のようにグズグズにならずに 切るべき時に切るべき所を切ると 発展があるんですね。
もちろんコレは諸刃の剣で 某砂かけばばあ都知事みたいに「排除」のひと言で排除されちゃう
エンドガイドの位置がよりバット側なんで スピニングのラインがバタつく幅が大きくなる っつー事でATガイドでも最大の奴に
差し替えるんだけど… 圧倒的にデカい
けど適正なカットとペーストを行えば もっと上質のブラスフェルールと 入手が滞ってた
噂の the ‘Misty Mountain Hop’ のブランクが入手できるんですね。
っつー事でその the ‘Misty Mountain Hop’ 1号機を所有する『佐々』が付く人格上のほうの
佐々中様も注目のアイテム il ‘Midget’ のエンドガイドも同時に到着しまして
差し替えるとこんな感じ… スピニングのラインのバタつきをバット側から徐々に制するセッティングで 3g のルアーも
20m飛ばせるセッティングになった筈
コレが… デカい。。。 俺が設定してるんだから当たり前だけど 改めて見るとカイデーです。
なにせATガイドでも一番カイデーな奴だからね?
っつー事で 現在装着しているエンドガイドは最後から2番目に移動して
都合2箇所のガイドを大口径化します。
グリップは製作時試投用サンプルです… コレで24時間以上の安置でスレッドのテンションを均等化して 漆を施します
で グリップには… 結構贅沢な仕様に仕上げる予定です
っつー事で il ‘Midget’ のガイド装填が完了 24時間の安置に入ります。
っつー事で この辺のロッド 完成は年明けになりそうです。
なにせ本日の降雪量は1m… ほとんど風で吹き飛んでるけど 雪かきをせにゃならんし
明日は門松を作らにゃならんし って状況ですから。
明日は いよいよ門松作りです。
2017年12月26日
A575:パクって そのパクリをパクって そのパクリをパクったのを
どうも、モッズおじさんです。
雪かきひとつ取っても 性格って現れるんだよね… どうせ吹雪だ どうせ積もるんだから でなんにもやんないのは無計画な方
ウチでは嵐が去った後 仕事を楽にしたいから で嵐の最中でも雪除けして 負担を少なくしときたいんっすよね
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。。。が看板出しても
どうせ雪に埋もれる で実質開店休業状態なんっすけど
こっち来てから頻繁に クルマのリアフォグを点灯する機会 増えました。
後続のトラックへの嫌がらせ 的な友達無くす奴じゃなくて リアルに必要に迫られた奴ね?
これぞホワイトアウトクリスマス… クルマの運転の人格出るよね 「俺 見えるから」でこの状況でも車幅灯も点けない奴は
確実に自己中で人脈乏しい奴 周りが見えねえだろう で対応するのが一般人 なんだけどね
なにせ昨日はホワイトクリスマス ならぬホワイトアウトクリスマス。。。
昨日も今日もこまめに雪かきしているPOLANO ですが 意外と色々進んでるんっすよ。
っつーのも先日 中華屋に成り下がった埼玉・蕨の佐々じいの店を切り捨てて
新たにお店を押さえたんっすけど このお店はルアー系のお店 なのにPOLANO では嬉しい話が。
何度でも見てもらいましょ… ソリッドグラスのメリットは なんっつっても粘りとこの折れる気がしない強靭さ
設計図を渡したPOLANO のテーパーデータをメーカーが自社製品としてパクってるのは 割と有名な話
っつーのも Blanks Ω がものの見事にブランクメーカーにパクられたのは 前に話しましたね?
ほぼ中国人と華僑の戦い みたいな共食い状態の釣具業界はさすがっすね 他のブランクメーカーも
「本調子」って謳い文句までそっくりゴッソリつるっとまるっとパクッてるんっすよ。
そのパクリをパクったブランクを そのお店が扱ってまして。。。
このブランク自体 実は5ftを切るFFロッド で製作したんっすけど FFロッドにしちゃあチョイ物足りない むしろルアーロッドで
性能が開花する っつー皮肉な経緯で今に至る奴っすね
もうね。。。クッチャクチャです この業界。
とは言えBlanks Ω と同等品と思われるソリッドグラスを扱ってるんで 近いうちにパイプを繋ごうと
思ってただけに 2017年 最後に来てパイプが繋がったんだよね。
コレで the ‘Misty Mountain Hop’ の作製を 継続できますね♪
ルアーロッドとして見ると 3gを20m飛ばす超高感度ロッド トップはTorzite/ ランニングはチタンフレームSiCガイドっつー
SHIMANO のCardiff のようなスペックなのに Trout Rise より安いっつー… ある意味 やっちゃってます
正直言って釣りに関してはここ10年来最悪でしたが 本業のロッド製作は記憶に残る良い1年でした。
最上位機種から廉価版まで 随分と層の厚いラインナップになって参りましたが
色事を抑えて 本業に邁進したのが良い結果に繋がりましたね。
そういえば色事と言えば…
十和田図書館のお姉さん 森三中の黒沢さん思い出すのは何故だろう。。。
2017年12月24日
A573:佐々が付く名字の 人格上のほうと下のほう の話
どうも、モッズおじさんです。
いや実際 HPに内径を書いてないからワンサイズちいちゃいのを買っちゃう とか不満があったんっすけど往年の名店なんで
結構なお付き合いをしてきたワケっすけど ココまでとなると 書いてねえから折れちゃったよ と人のせいにもしたくなるっつー
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやってます。
さて… 世襲って奴には宿命的に2世の壁ってのがございまして
埼玉・蕨の佐々じいんトコも ものの見事にダメダメ2世が看板に泥を塗ってるワケで
。。。スパムメールに悩まされてるとか 客に言っちゃうか?普通
実際USとUK で違うメーカーが同じフェルール販売してる… アリババだな 生産工場が中国で アイツ中華から仕入れてるな
中国企業と付き合うにはそれなりのコツがあるんだけど 知らないとスパムメールの応酬は ある意味お約束
もっとも佐々じいんトコは今や中華B級品ショップに成り下がってるんで時間の問題だったけど
。。。そりゃ中国の商人相手に商売するなら スパムはバーターなワケで 身から出た錆 自業自得
挙句客に向かって「他で手に入れられるなら どうぞ他で買ってくれ」っつークズ発言。
で、素直なおいらはハイ そうしますを強い口調で言ってからの 早速よそでの手配完了です。
俺の頭の中では佐々中様 確か和泉式部の墓がある周辺の和賀川での使用を前提で話してたと思うんっすけど…
もちろんダムの上流はヤマメのグッドフィールドが続きます 念のため
っつー事で あそこはUKビンテージが得意だったのにとうとう中華屋に成り下がったな
っつー話からの 佐々中様から久々に電話がございまして ようやく本職の業務に一段落ついたそうで
ロッドを1本オーダー頂きました あざぁ~っす。。。
で、仕事で呼ばれてすぐ帰れる範囲内で使えるロッド って事なんっすけど
そうなんっすよ 基本「村」な衣川には信号がない で通常以上に早く現場に到着できる を考慮すると結構範囲が広がる
で やんちゃな仮定も入れると産女川辺りを南限と考えたほうが良さそうっすね
勤務地が平泉 って事なんで… 個人情報とかもあるんでザックリと無難にJR平泉駅を中心に
ふぁー。。。っとトラウトフィールドを考えると 南又川を中心にした衣川と 胆沢川本流
それに ちょっと無理があるけど衣川を突っ切って ある程度の速度違反を計算に入れたら産女川
。。。もちろんおいらは速度違反はやらないし推奨もしないけど こういう仮定も考慮しないとね。
現在作業をストップしている il ‘Midget’ は 使い手を選ぶとんでもないオールラウンダー コレで良ければガイドを取り付けて
グリップ作製すれば終了 なんっすけど… ガイド付ているじゃないかって? いやいや…
警察の皆さん 飽くまで仮の設定ですからね?
そうなるとPOLANO レギュラーラインナップ上の il ‘Midget’ で大体行けちゃう
なにせケーンのスパイン面はMLクラスのパワーと反発力だからね?
コイツをロングレングス化して6ft でダブルハンド化すれば胆沢川本流でも行けちゃう。
個人用にさらに1本作製を進めている il ‘Midget’ はブランクにかかる負荷によってはFast にも Slow にもなるProgressive
なんで ガイド位置もサイズも特殊なんっすよ 3gが20m飛ばずに18m ってのはガイドサイズに原因があるみたいっす
とはいえ 米代川本流では密かに「ショートロッドでサクラマス」が流行ってるんで
5.3ftで行けるっつったら行けるんっすけど。。。
っつー事で 佐々中様のご意向次第では 既にブランクが出来上がっている il ‘Midget’ 5ft3in スピニング
をお勧めするんっすけど。。。どうでしょっかね?
ブラスフェルールを取り寄せる兼ね合いで 一緒に売ってるガイドを買おう で計測をしたんっすよ 1000~2000番程度のリールで
ラインの上点と下点を確認して
で、この il ‘Midget’ の作業がストップしているのは ガイドサイズを再確認して
バット側から1つ目と2つ目を大口径化するんで 確認作業をしないといけなかったんっすね。
で 佐々じいんトコの「お前はもう客じゃない」的なクズ発言をきっかけに他所でオーダーする兼ね合いで
試しにガイドを取り寄せてみる事にしたんっすよ。
測定方法は極めてシンプル 定規当てるだけ この辺が大口径化するからもっとスムーズにラインを繰り出す で飛距離を稼ぐ
で 本日新しい取引先候補さんにオファーを出しました 返事は休日明けだけどね?
2代目が 初代の寝台 食いつぶし… っつー事で佐々じいんトコはスパム対策ゼロって事が判明した件はさておき
佐々中様には il ‘Midget’ をロングロッド化するか 通常の長さで行くか を選択してもらいましょうか。
商人的視点と 使用用途を考えると短いほうが隠しやすい でお勧めなんっすけど
。。。どこでも怖いのは 奥さん なんっすよね?
クリスマスイブに 奥さん怖い って話。
2017年12月23日
A572:今年も門松を 作る時期になりました
どうも、モッズおじさんです。
昨日仕入れた門松用真竹っすけど 煤竹?っつー位に真っ黒です 大館の竹材店さんは今後磨く機械を導入する予定だそうですが
表面が真っ黒なだけに格安… 今時の都会の女子高生の次位に買い物上手な買い方ですね
さぁて本日は ネタにすると意外と食いつく人が多い 門松 の準備っすよ。
今年は大館市内にある佐藤竹材店さんで仕入れた青竹 なんっすけど
岩手県だとなんと! 平泉にしか竹材店がない(製材所が竹も扱う は除く)んっすね。。。
っつー事で 一般的にはホームセンター的な所で安っぽい樹脂製人工竹のを購入するか
今回の秘密兵器は 昔ながらの亀の子たわし… 西日本ではスチールたわしでこそぎ落としてクリア塗料を塗るっつー
乱暴なやり方で品出しする所もありますが POLANOでは東日本らしい 素材を引き出すやり方なんっすね
楽天的なネットショップで取寄せるしかないんっすね。
でも実は自作したほうが安上がりだし お父さんの威厳ってのが完全に絶滅している昨今
子供らと一緒に門松を自作したほうが飾付とか楽しいし 近所にまとまった家族アピールできるし
っつー事で今年もPOLANO では自作 やります。
まずは表面を水で濡らします より強烈に落とすならアルカリイオン水を掛けるともっと効果的 なんっすけど汚れは基本泥
なんで泥の特性も利用して 敢えて真水で汚れをふやかします
で 今年は竹材店でセレクトした6寸程度の太さの竹なんっすけど 竹の表面は黒ずんでます。
コレは研磨前の奴で こちらの竹材店さんはたいていが秋の稲刈りで天日干しの竿用の需要が大半
その辺さすが米所の秋田県 なんっすけど それだけに格安で手に入るんっすよ。
この黒ずみは自生していた時に自然に竹に付着した泥 なんで
磨く時は1発で決めようとせず 6割くらいの力で何度も磨く… 竹の繊維に沿って磨いたら円を描くように磨いてまた繊維に沿って
磨いたらウェスで拭き取る を繰り返すんっすね
水で濡らして1分ほど寝かせて からの亀の子たわしでガシガシ磨くとものの見事にキレイになる
。。。磨くのは POLANO のメイン業務のひとつなんで ちょろいモンっすよ
本日は 気温が+5℃まで上昇した暖かい陽気 なんで今日中にガッツリ汚れを落とします。
左右3本ずつ 計6本を亀の子たわしでガシガシ磨きまして
汚れが拭き取れたら表面が乾くまで放置 からの乾拭きで磨き上げるとそれだけで青竹が輝くんっすよ 元々泥は洗浄効果があって
細かい粒子は研磨材の代わりになるんで 乾かして研磨材にしちゃう… 子供に話したいウンチク
水分を拭き取って乾かして からの乾拭き で見事に輝き出します。
ココ毛馬内では真竹や孟宗竹は自生の北限を超えているんで竹購入 ですが
孟宗竹でも充分門松が作れて 同じように亀の子たわしでガシガシ からの乾拭き で輝くんっすね。
奥州市辺りでは孟宗竹がごちゃまんと自生してるから 結構立派なのが安く作れると思うんだけど
磨くのに 確実に半日持っていかれますけど ね。
2017年12月22日
A571:色々納得する1日です
どうも、モッズおじさんです。
なんだよコレぇ殺人的にかわいいじゃねえかよぉ… 個人的にツボは測定で鼻に定規当てられて「むにゃ」っと大人しくなる瞬間
フワッフワでモッコモコな感じが 人類共通で「かわいい」と認識するようDNAに組み込まれてる らしいっす
にしてもシャンシャン 殺人的な可愛さですな。
この毛馬内周辺なんかでも おばさんなのに可愛く見られたいらしくてダッシュボードに人形
的な痛い事やってるけど そんなに可愛く見られたければ全身産毛にすればいいのに。
痛さとしては そんな変わんないけど。
バイオハザードII でテレビレポーター役で出てた人が サンドリーヌ・ホルト(緑のジャケット)ですね 個人的にはツボな顔のひとり
他にも『Lの世界』とかにも出てるんだけど さすがにR指定の奴はそう安々と 晒せねえよ…
っつー事で一昨日はサンドリーヌ・ホルト似のローソンのおば…お姉さんに荷物を預けて
。。。っつーのも 我がご先祖様の統治していた土地に マミヤOPモノCardinal 33 を送ったんっすね。
そういう少なからぬ因縁があるなら もうチョイオマケしたらよかったかなぁ
とか思ったけど もうオマケできるものがねえよ
現状マミヤOPモノCardinal 33 は真っ黒仕様とIOSドラグシステムの 使い手を完全に選ぶ癖のある2機種だけになりました
それでもIOSドラグシステムは生産終了品で ドラグロックを嫌う細番手派には嬉しい奴なんで 何気に希少品
なにせマミヤOPモノCardinal 33 は高騰してて 以前みたいな商業ベースに乗せられるような
お手軽リールと呼ぶには少々無理がある感じになってるんっすよ。
っつー事で 相変わらずマミヤOPモノCardinal 33 は探して回りますが
ちょっと厳しい状況だってのは お察し下さい。
どうにも… ブラスフェルールはUS市場で簡単に手に入るから 自分で取寄せればいいんだけど 他にも問い合わせたい物件があって
佐々じいにメール送ったんだけど… 最近は こんな感じです
っつー事で昨日はブラスフェルール等の見積もり依頼を佐々じいに出したんっすけど
。。。まだ来ないね。
もっとも佐々じいはどうした事かいつもこういう感じなんで
いつもの感じで 明日にでも突いてみます。
デッキブラシや亀の子たわしでシコシコ磨くと 表面の汚れはキレイに落ちて 見事なまでに輝くのが青竹の魅力なんっすよ
今年も自作の 門松 作ります
で 本日は雪かきを済ませたら大館へ… 門松用の青竹を買いに行ったんっすね。
大館のお店では残念ながら表面研磨用の機械をまだ導入していないんで
自分で磨く… その分格安 で買っちゃったんだけど
明日から亀の子たわしでシコシコ磨きます。
竹材屋さんに行ったら 同時にロッド材料の真竹を購入しないでどうする で6cm径の真竹を1本買い で今回は180cmでカットして
ギャリソンノードで使えるように確保しました 前回のより 確実に良い竹と思えたモンで…
で モノのついでで6cm径ほどの よく乾燥して良い色に仕上がっている真竹を1本
ロッド材料として購入しました。
6cm径と細い分 前回のような大量生産は出来ないんっすけど
非常に奇麗な 良い材と素直に思えたんで 買っちゃいました。
実はアニメより海外ドラマが大好きなのがモッズおじさんの本性で 近年のアニメは地上波ドラマで実力出し切れない脚本家が
アニメで才能出しまくってるから見てる って側面もあるんっすよ どちらも結構煮詰めた脚本 多いからね?
今回は余裕を持って 180cm で切ってもらったんで 来年早々に the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE と
the ‘Shamrock’ の作製に回しちゃおうと思ってるんっすわ。
Sherlock じゃあ ないからね?
そういえば今日は 大館でようやく高校生らしい高校生を見かけましたが。。。
。。。。。。そう言う事なんっすね。
2017年12月20日
A570:腰のひねりを加えたら 良いエクササイズになります
どうも、モッズおじさんです。
朝起きると家の前に雪の壁が… 除雪車が歩道の雪を退けてくれるのはイイんだけど ついでにせっかく除去した出入り口も塞ぐ
俺は自営業者だからイイけど 出勤する皆さんは必ず挫けるポイントっすね
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールーム開けて 明日も同じ時間に開ける予定です。
さて2日ほど実質休養を頂きましたが 自分用のロッドとなると こんなモンです。
っつー事で本日の鹿角市は最高気温-1℃っつー… 都会の人のイメージ通り やっぱりね
な 秋田県らしい天候になったワケっすけど
で 出勤の人達とカホコさん達のご登校で9時前までは手を付けられない状態に… 除雪中に車に跳ねられたら 大変だからね
特にこの辺は最終検査受けてない 金属が全てチェック誤魔化されてる奴が走ってるから アッブネエんっすよ
さすが官僚国家 今で言う公務員の数が多すぎて財政破綻した末に廃藩置県で藩を捨てたっつー
まるでギリシャのような秋田県(もちろん誉め言葉ではない)なだけに公共事業の除雪は早い早い
この辺は鉄器で成功した成金どもが何でもかんでも金で物を言わせて行政が必要最小限以下になって
幕末の有事の際には弱小行政なだけにあっという間に財政破綻しちゃった盛岡藩(通称南部藩)とは対照的で
雪を知らない地域の人は「除雪機買えばいいのに」っつーけど それは除雪車も入らない集落とかでの話で 町では手作業が一番
っつーのも行政やってくれる ってのもあるけど機械が余計な仕事増やしてくれるって例もあるモンでして
![]() MEIHO スコッピー 小型 除雪機 MSB18 折りたたみ収納可 除雪 ワキタ コT 【代引不可】 |
なんでも廃藩置県全国1番乗りは盛岡藩だったらしいよ? 成金任せからの幕末の混乱で
成金逃げちゃってあっという間に財政破綻 っつー。。。奥州市政見てれば 分かるけどね?
っつー事で久保田藩以来の肥大化行政と 国土交通省管轄の主要国道っつー事で家の前の除雪は確実
だけど どこの行政にもありがちな仕事が雑。。。
リアルに厄介なのはキャタピラーで固められた圧雪… コレを放置するとクルマ入れる時にスリップするし 歩行者が転んじゃう
最後の最後は解氷剤投入 っすけど 除去するのにはそれなりにコツがありまして
ウチなんか他所と違ってガッツリ除雪してるんだけど その除雪作業ってのが半分は
せっかく開けてた歩道の出入り口が除雪車通って塞がれちゃうのを除去する と
除雪車がキャタピラーで圧接した雪を砕く で時間のほとんどを奪われるんっすよ。
コレが 雪国の宿命 なんっすね。
目安としてはアスファルトが見える 靴底のグリップが確保できる 1度で終わりとしない なんっすね
とにかく どんな上質な雪でも足が埋もれて歩くのは 結構体力奪われるから
それでも今年は初雪がやたら早くて後手に回った駐車スペース周辺の『仕込』と
前沢時代より遥かに軽い良質な雪と 前沢時代のテンションで雪かきすると
1時間もあればこの通り なんっすね。
コレが近所の爺様婆様に喜ばれてまして
なんと秘密兵器は竹箒 庭を掃く用の奴ですが 毛馬内の雪は安比クオリティで 竹箒だけでも結構除雪が出来ちゃうんですね
国産の上質な奴が最高 ですが使用用途からホームセンターの中国産レベルでも十分です
![]() 八ツ矢工業(YATSUYA) 国内仕上げ竹ほうき 和作り×10本 54500【代引き不可】 |
当然解氷剤なんか撒いてません 融雪剤も撒いてません… 午前中1時間の除雪作業と
昼頃30分のフォローで充分 これ位の事が出来るのが分かりましたよ。
使うのは竹箒… お坊さんが庭掃いてる奴ってイメージの アレです。
除雪作業が粗方済んだら 進行方向に垂直になるように 横に路面を掃いていくんっすよ。
竹箒で掃く というよりケガく と言ったほうがふさわしい処理を路面に施すんっすよ コレでさらに雪が積もっても少しは滑らない
ヒントは 札幌市電の「ササラ電車」です
コレは元々路面が凍っても横に彫り込まれてたら転倒の可能性が低くなるな でやってたんっすけど
今日みたいに太陽が顔を出したら勝手に溶けてくれるんっすね。
難しい話をすれば 路面の雪の表面を竹箒でケガく事で表面積が増えて外気に当たる面積が増える
結果 溶ける速度が速まる… ってのが理屈っすけど コレは飽くまで棚ボタ的な話なんっすわ。
この辺でココまでアスファルトが露出している歩道も珍しい 個人的には竹箒を活用した除雪機ヘッド… ドッヘオプションが出ると
結構売れるんじゃないかと… ビッグビジネスの予感です
っそれに結構厄介なキャタピラーの圧雪も この手で結構キレイに剥がせるっつー
。。。コレが誰に教わった 誰かから教えてもらった じゃないから悲しいけど。
驚いた事に 最高気温-1℃ でも溶けちゃうんっすね。。。
お陰様で今年のクルマの出し入れは すこぶる楽です 今のうちは。
こういうの 他の所に住んでる皆さんの参考に なるのかな?