2019年04月30日
A887:禁断のパイプの片鱗に 触ってしまった…
どうも、モッズおじさんです。
コレだよ! で手持ちの 64 Dunhill 1970年製の専属タバコ葉に決めた Samuel Gawith GOLDEN GLOW で 相当旨い超旨い
と ベテランスモーカーでもなかなか出来ない ひとつのタバコ葉にひとつのパイプ は中古だから出来る事でして…
っつー事で 和三盆を連想させる喫味の GOLDEN GLOW は手持ちの 64 Dunhill 1970モデル専用で
相当旨い… 素晴らしいなDunhill コレなら人気が桁違いなの 理解できるわぁ…
なんっすけど ひとつのタバコ葉ブランドにひとつのパイプ っつー贅沢を新品でやってたら
確実に破産してるな俺
例によって喫煙の話なんで 未成年者と禁煙ファシストとユーゲントは『続きを読む』はご遠慮ください。
» 続きを読む
2019年04月30日
A886:平成は 今日で終わり
どうも、モッズおじさんです。
こんな田舎でも 退位礼正殿の儀をライブで拝見できる 良い時代になったものです. 昨日は昭和の日 明日は令和の日 と
カッチリとけじめをつける日 なんですが 皆様はいかがお過ごしですか?
今日は天皇陛下御退位の日なんで 10:00~20:00 ですが 16:50~17:40 の間は閉めときます。
今日で平成が終わるんですねぇ。。。
と言っても 昭和からの改元を経験した者としては なんか穏やか過ぎてイマイチ変わる気がしない
明日から上皇となる陛下が まだ手を振ってくれそうな気がするんっすよね。
今日は日本全国 雨 っつーのもドラマチックで 陛下御退位を惜しむ涙雨 って事で 資料映像も本日の皇居の写真を拝借
陛下の写真なんて このブログで晒すワケねえよ 恐れ多い…

もっとも陛下には あれ位穏やかなほうがふさわしいのかな とか感じてるワケですが
退位礼正殿の儀では 陛下のお姿もさる事ながら 侍従のひとりが涙目になってんのを堪えて
儀式を遂行してる姿に ちょいウルっと来たワケでして。。。
こういう所に目が行っちゃうのが いろんな経験積んだおじさんの目線なんっすね。
色々見てきて 色々あったんだろうね あの人。
2019年04月29日
A885:今日のオスプレイ
どうも、モッズおじさんです。
半地下で作ったロケットストーブの難点は雨が降ると燃焼室が濡れるって点ですが 1回乾燥のために火を起こすとすぐに
水分が飛んで 今まで通りルシファーの雄叫びを あげるんです…
さて畑を耕して… いや開墾した所に純度の高い灰を蒔くべく実験的に作った
ロケットストーブはすこぶる快調で 一昨日までの雨で燃焼室が湿ったものの
今日火をくべたらとても良い燃焼で また良質の灰が出来上がったっつー。。。
イイもの作った と喜んでいたら 西の空にプロペラの風切音とジェット音が混ざった爆音が…
明らかに小坂川を沿って北上していたオスプレイを激写… 引き画で撮ると点 程度にしか見えませんが 原本ではしっかり機影が
写ってて… にしても 何しにこんな所を飛んでるんだか.
オスプレイですね。
本日は小坂川に沿って2機が北上しておりました。
まずは修正を加えていない『引き画』でご覧いただきましょうか。。。
もちろんトリミングを施せば 米軍機のオスプレイとすぐ分かるのですが
コレもトリミングなしでズームだけの写真 ですがしっかりオスプレイと分かる低空飛行ですね? この辺をこのまま既成事実で
正規の飛行ルートと主張されたらかなわんな 韓国軍じゃあるまいし…
なにせ敵は音速以下で飛行中 っつー事で撮影に余裕があったのでカメラのズームで目一杯寄って
撮影したら。。。コレまた明らかにオスプレイ 当たり前だけど オスプレイ丸出し
毛馬内はピンクルートとグリーンルートの狭間で 飛行ルートじゃない筈 なんだけど
何故ココを飛ぶ?飛行許可は取ってるのかな?? と色々気になるワケでして
上の写真をトリミングするとこんな感じ. 裁判なら確実に動かぬ証拠レベルで弁護士さんが張り切るショットです.
よその国のスパイでも 探索してるのかな?

せっかくだからトリミングを掛けて見てみると… ひょっとして米軍はこのブログの記事に
なりたいのかな?ンなワケねえだろ… それとも よその国のスパイが逃げ込んだのかな??
秋田って 北朝鮮近いからなぁ。。。なんか レーダー的な奴ぶら下げてるし。
ぶら下げてるの 飛んでた2機中 2機がぶら下げてたからなぁ。。。
鹿角市役所に問い合わせても 対応できる部署なんか ねえよね?
2019年04月29日
A884:春が来て 四方山話を
どうも、モッズおじさんです。
読売新聞HPより FNN通称『スーパーK』の影響で 今年も田代平の県道は閉鎖です. あの辺オートバイで走ると気持ちイイ所
なだけに 悲惨な事にならなければいいな とは思ってるんですが…
今日は昭和の日 で祝日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は特別態勢で開ける予定です。
さて昭和の日の前はみどりの日と呼んでいて その前は天皇誕生日 と呼んでいた本日の祝日。
今日から昭和→平成→令和 と続くレアな日ですが 先週末に田代平の県道が閉鎖されまして
。。。例の『スーパーK』とFNNで呼んでいる人食い熊対策 ですね?
乾燥したら精密旋盤で削る なんですが 定着が悪くて割れちゃいました. 乾燥が甘かったせいもあるけど こうなりゃいっその事
軸から変更して作り直すのが一番でしょ っつー事で作り直しで
なるほどまだ3匹捕獲出来てない っつー事なんで二階幹事長のコメツキバッタ的なあの議員を
エサに差し出しゃすぐ腹下して捕獲できんじゃねえか… なにせ煮ても焼いても喰えねえ奴だから
っつーネガティブな話に畳みかけて 昨日補正を入れた粘土の雛型ですが
やっぱ定着が悪くて割れちゃいました。
きりたんぽ状態の奴を作ったら 今度は2日掛けて乾燥させます. これの作業は令和になってから 焦ってもロクな結果に
ならないからね… っつー事で ちょっと粘りが求められる作業になって来ました.
軸に問題があるから っつー事で 軸を変更して再度作製 で2日ほど乾燥させる事にしました。
なかなか厳しい話になってますが ココは焦ってもしょうがないから で待ちます。
とネガティブな話からの 我が家の枝垂れ桜も満開で 今が見頃 っつー事で
熊に怯えるばかりが春じゃない と一昨日までの雨で中が濡れたロケットストーブ焼却炉に火を入れて
この写真の中に鶯が1羽 いるんっすけど… 分かります? あの辺だな?と分かっているなら引き画で撮影しといてあとで
トリミングで引き伸ばす 報道写真的な手法で撮ると こういう風に写真に残せるんです
炉内の水分を飛ばしていると。。。本日もホーホケキョ と鶯が景気良く鳴いてるんっすよ。
コレが10m以内で鳴いているようで… とココまでは別段 珍しい光景ではないんだけど
ちょっと鳴き声の聞こえる方角を見回してみると。。。
いた
ただしこの撮り方だと 撮った後で探すのが大変. だけど確実に写真に残す事が可能なんですね. ギリギリまでトリミングすると
愛嬌のあるずんぐりむっくりな鶯の姿が 確認出来ます.
実際 野鳥写真を撮るプロやセミプロが近くにいたら確認してもらえば分かるんっすけど
鶯は森の忍者の異名があって 姿を写真に納めるのは非常に難しい鳥 なんっすね。
人によってはメジロの事を鶯と勘違いして… 鶯色ってのは まさに勘違いが定着した色の名称っすけど
ブッシュに馴染む色をしているのが鶯で それだけでも見つけるのが大変な鳥なんっすね。
日本野鳥の会でも 青空バックの鶯の写真はなかなか撮れない と言ってますが藪の中を飛び回る習性から難しいんっすよ.
今回は非常に良い条件の下で撮れた って事なんっすね.
ましてや鶯はなかなかじっとしない ブッシュを細かく移動して撹乱するヒバリのような奴で
写真に納めるのがとても困難な鳥のひとつ なんっすね。
で… 撮れちゃったっつー。。。
こちとら火ぃ焚いてんのに すぐ後ろでホーホケキョ… と100 警戒心ゼロだったんっすよ。
イメージとしては枝に留まってホーホケキョ… って言ってそうですが実は 枝から枝へ ブッシュから枝へ 細かく渡りながら
ホーホケキョ…っつってて ケキョケキョケキョ…と『谷渡り』をしてるんっすね.

っつー事で この10連休にようやく春らしい春が来た毛馬内ですが 遊びに来られてもイイかもね
もっともこの時期 沖縄は程良い初夏気分で楽しいし 北海道はもっと楽しいんだけどね?
さて明日はとうとう ついに まさかの天皇陛下の退位の日
まさか自分が生きてるうちに『生前退位』を見る事が出来るとは夢にも思ってなかったから
なんだかんだで平成も明日で終わり… それがどうした と言う人は変わるべき時が来ても変われない人 なんだろうねぇ…
昭和の時もそうだったけど 進化ってのはリセットして変わろうとする『勇気』だったりする…
明日は午後5時から10分間 退位礼正伝殿の儀があるから この時間は一旦業務を停止します。
申し訳ありませんが 午後5時から10分間は御来店頂いても応答は致しません。
いや実際 毛馬内周辺には北東北のお約束・日教組が多いから「関係ねえ」とか言いそうだけど
生前退位なんて滅多に見られないモノだから 見といたほうがイイよ?
陛下の御退位と殿下の御即位に関しては 内閣府HPに記載されてます。
2019年04月29日
A883:和三盆を知っていたら 感動します
どうも、モッズおじさんです。
コレは3月に取り寄せたタバコ… 1日1箱の普通のタバコキングサイズを喫う人なら コレで同じ値段っつー…
もちろん1か月で喫い切れるワケがなく 何箱かは来月に持ち越してしまうワケで
さてヴァージニアにハマって 順当に Samuel Gawith にハマってるんっすけど
200年の歴史を誇る老舗が21世紀にリリースした『最新作』がどうにも気になる。
言ってみれば赤坂警察並びの羊羹でおなじみの『とらや』や四谷の高級ふりかけ『錦松梅』が
最新作作りました ってのと同じ位の衝撃と好奇心に駆られるワケでして
例によって喫煙の話なんで 未成年と非喫煙者の方は『続きを読む』はご遠慮ください。
» 続きを読む
2019年04月28日
A882:雛形づくりは 順調なのかなんなのか…
どうも、モッズおじさんです。
我が家の枝垂れ桜も満開です… 敢えて夕方に撮ってみましたが コレはコレで乙なモノですね?
毛馬内にも ようやく遅い春がやって来ました って事で…
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
本日は日曜日なんで『桃山の日』で コレが不思議なくらいに美味しい…
っつー事で 本日は天気も良く 午前中は鶯が鳴いてました。
春ですねぇ。。。
本日 囲炉裏に蓋をしてちゃぶ台を乗せて 3シーズン仕様に設定完了です こうなるといよいよ春 なんですが東北のGWってのは
大体の人が田植え要因で駆り出され さもなきゃカミさんの尻に敷かれるか釣りに行くっつー コレがお約束だけどね?
土曜日休めない皆さんも今日は休みの人が多くて 実質本日からがGWの始まり なのかな?
っつー事で接客体勢… っつっても東北の皆さんは日があるうちは田植えだし
その枠にハマらない人でもウチのお客さんに限って言えば釣りしてる真っ最中だし
っつー事で 多分来られても夕方 でしょうが 本日囲炉裏を閉じて 3シーズン仕様に模様替えしました。
やっぱ20回塗ると風格ってモンが違うような気がします… the ‘MOD’ は通常の倍 重ね塗りを施している POLANO 渾身の1本.
3pcs 2top で 売値は5万円程度を考えていますが…
で 通常の倍を塗り込んでる でおなじみの the ‘MOD’ は 本日漆室から取り出して
漆塗り作業が 完了しました。
さすがに砥ぎ入れを3回入れて20回塗り込んだフィニッシュは ひと味違いますね。
っつー事で 亀足ながらFFロッドの作製も 進行中です。
構造はすこぶる単純な 板に溝を掘っただけの工具ですが スピニング用リールシートを作る上ではどうしても外せない
重要な工具なんです. 機械を使えばあっという間ですが なんと手掘りっつー…
で。。。本日は 型取り用の雛型で使用する工具的なモノを作りまして
単に板に水を掘っただけの代物なんっすけど コレが意外と重要な奴で
スピニング用リールシートのリールフットが当たる部分のフラット化を容易にする工具なんっすね。
基本的には小田原のかまぼこ 的な使い方なんっすけど
文章にするとややこしいけど 写真で示すとこういう事… 粘土が固まれば自動でフラット処理も終わってるっつー
漆で作製する際も この道具は使い回します. 細身と標準用を用意しました.
ナイフてイイ所でカットしたリールフットが当たる部分をザックリと削ったら
リールフットが当たる部分と板の間に粘土を乗せて うりゃ と圧縮する… と
粘土が固着したら キレイにフラットな状態になってるっつー。。。
コレ 型抜きで作る際にも用いるんっすよね。
要するにこういう事… 削り込みが深すぎたり浅すぎてNGを出したFFロッド用リールシートスペーサーを流用しただけに
削った部分を補正しないと型取りにも使えなかったから 粘土で埋めて補正を入れる…と
で ココまで作って 昨日修正を加えるために粘土を再度厚盛りした雛型の軸にも厚塗りせねば
っつー必要性が判明… 軸の以前削った部分も修正しとかないと
型を取っても使えねえ が判明しちゃったんっすね。
この修正部分は 定着が悪かったら木材用パテで再度盛り付ければイイだけの話だけどね。
なにせ初めての事 色々あります。
2019年04月28日
A881:GROUSEMOORも匂い落とすのは大変なんだけどね?
どうも、モッズおじさんです。
個人的には結構お気に入りのPeterson ですが 特にクルマの運転ではジュース溜りの威力が如何なく発揮されてます
ただ俺の持ってるPeterson は何故か『定番外し』で 意図せずレアもの祭りとなっています
当然と言えば当然ですが パイプ購入もようやく落ち着いて 最近はあんま買ってないんっすけど
Dunhillで言う所の グループ1 のサイズの火皿の奴がまだ欲しいんっすよね。
なにせヴァージニアをチビチビやるには大変都合が良いサイズなモノで。。。
っつー事で 隣の青森県の人から買っちゃったんっすよね。
例によって喫煙の話なんで 未成年と非喫煙者の方は『続きを読む』はご遠慮ください。
» 続きを読む
2019年04月27日
A880:大まかに言えば 順調に進んでます
どうも、モッズおじさんです。
気が付くと桜が咲いて昨夜は雪が混じって 殿下の即位を祝し陛下の退位を惜しむ名残り雪 っつー感じだった毛馬内ですが
天気予報だと明日からまた暖かいそうで そろそろ雑草の処理も手を付けないといけないかも…
今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です
いよいよ前代未聞の10連休が始まりまぁしたぁ~。。。
POLANO も 4/31 と 5/1 は時間帯によっては作業を停めますが
。。。そりゃ陛下の生前退位と殿下の即位を見ておかないといけないからね?
POLANO では一般的な太さの『標準』(右) と独自解釈で設定した『細身』(左) があるんです. 釣りをしたい子供達の門戸を開けたい
から始まったサイズで 持ちやすいと評判の細身ですが…
っつー事で 本日は昨日に引き続き粘土遊び… 粘土遊びとか 言ってんじゃねえ
ルアースピニングロッド用のリールシート雛型の成型の続きっすけど
POLANO には2種類のスピニング用リールシートがありまして… 細身と標準 ですね?
細身の奴は il QUADRIFOGLIO に標準装備の奴なんですが 握りやすい と評判のサイズでして
このデザインで大変なのがリールシート接地部分をフラットに削り出す事で コレが結構時間を食う個所でして…
雛型だと結構楽に作れて良いんです 失敗したとしても…
反面リールを選ぶ… CARDINAL 3/33 でギリ~ Mitchell 等のフット厚の厚いリールはNG。
で リールを選ばない標準サイズがあるワケで il MIDGET 等では標準サイズが標準装着 なんっすね。
工房としては両方の雛型を作っとく必要があるワケで
っつってたら 早速太いほうの切るトコ間違えちゃってた 昨日の作業で何を勘違いしたのか 軸の溝を切ってた部分に沿って
カットしちゃったんっすね だから予定より深いリールシート位置になって ガッバガバなんっすよ.
ところがこの太いほう こちらの勘違いで削るべき個所を間違えちゃった。。。
なにせルーターで削って失敗したFF用のリールシートスペーサーを軸に流用してて
その削った部分で調整取っちゃったから どのリールを合わせてもガッバガバになっちゃう
。。。早速 失敗しました。
1から作り直してもイイんだけど おおよその形状が出来上がってるんで 修正で作業を続けます. 粘土を新しく盛って
乾燥させたら 再度加工を加えます メンドクセエけどね?
ところがどっこい 予め失敗を予測しての素材選び 粘土を新たに被せて作り直しです。
作り直しても 粘土だからね? 実は削りカスを集めて水に浸しておけば粘土が復活する っつー
もちろん 新しい粘土で修復してます。。。コストは安いんっすよ 粘土だからね?
っつー事で 雛形作りはさほど 苦じゃあないんっすわ。
SHIMANO の 初代SHAULA をモチーフに ベイトリール用リールシートをナイフ&サンディングでのフリーハンドで削り出しました
ぶっちゃけ3Dスキャナ&プリンターがあればすぐできる奴ですが それだと世間一般で言う『パクり』になるので
と ココで作製進行中のベイトリール用リールシートも触れておきますと。。。
コレをそのままリールシートに だと強度に致命的な問題がありますが
雛型として考えると加工がしやすく修正が楽で イイ事尽くめなんっすね。
コレが初代SHAULA をモチーフに フリーハンドでナイフ&サンディングで削り出して
要するに ABU AMBASSADEURE をセットしてキャスティングフォームを取った際 親指が攣らずに楽にコントロールできるように
扱えるデザイン で作ってみたんっすけど… イイ感じです.
結構イイ感じですよマジで。。。何が良いかっつったら パーミングカップABUを仮乗せして
AMBASSADEURE でもパーミングが非常に楽なのを確認。。。
コレは… バッスン様に納品した das ADLER に勝るとも劣らないロッドが出来そうな予感が。
サクラマスロッドですが 当然ほぼ バスロッドで 理論上はシーバスも行けるかも。
バスフィッシャーなメンズあんどウィメンズ 令和の新作を ご期待ください。
2019年04月27日
A879:どちらかと言うと アインシュタインと比べられたいんだけどね?
どうも、モッズおじさんです。
なんかね 退位と即位の日の天気予報は曇りか雨っつー… 秋田が呪われてるのか遊んでないで見なさいと言う神の啓示なのか
どの道 ウチではその時間だけはテレビ見てる予定です…
さて10連休 っつー日本史上前代未聞のゴールデンウィークがやって来ますが
POLANO は相変わらずです… どうせ退位の儀式と即位の儀式の時は 誰も来ねえよ
そんな罰当たり おるんかいな いやせめて退位と即位は 見ときんしゃい
っつー事で そこを外せばほぼ通常営業 なんっすね。
パイプ喫煙は完全にハマっております. もう火薬の味しかしない普通のタバコには戻れませんね. おまけにネタを出し惜しみ
してる間に 呆れるほど喫味の良いパイプを色々入手しまして… まだ買ってる っつー…
さて 個人的には喫煙をパイプに切り替えて1年経とうとしていますが 最近このブログで
パイプ関連のUPが滞ってるから 飽きちゃったのかな。。。と思われてる人もいるかもしれませんが
この前代未聞の10連休に対応すべく ネタを小出しにしてただけなんっすね。
そうでもしねえと ネタが続かねえよ。
すっかり『常喫』の位置に鎮座したのが Samuel Gawith FULL VIRGIA FLAKE で パッケージにはガッツリ その名探偵の肖像が
入ってるんっすね. 実際Holmesは「黒いタバコ」をご所望だったようですが…
っつー事で今まで溜めといたパイプネタを この10連休で小出ししていく予定です。
っつっても なにせ前代未聞の10連休 絶対ネタが尽きそうですが。。。元々釣りで燻らせる が目的だったワケで
近所のガキんちょでも イイ子達はパイプ燻らせてると「名探偵」っつって喜ぶんっすけど
なるほど フライフィッシングは「探偵」の要素が満載だからさもありなん だけど。。。
例によって喫煙の話は 未成年者と禁煙ファシストとユーゲントはご遠慮ください。
2019年04月26日
A878:金属じゃないから金型と言わずに雛型 と表記してます
どうも、モッズおじさんです。
昨日きりたんぽ状態に軸に付けた粘土は表面が乾いて 中はまだ固着が不十分なベイクド・チーズケーキ状態 なので旋盤に掛けて
ヘラで押し当てて 大まかな形状に整えリールシート金具を仮組して 径をすり合わせていくんっすね
今日は平日なので 12:00~19:00 でショールームやって 明日は土日シフトで開ける予定です。
さてスピニング用リールシートの型取りですが 雛型を一昼夜乾燥させて
表面は乾いてきたので 加工の作業に入ります。。。
本来なら5~10分ほどオーブンで焼いちゃえばすぐ芯まで乾くんでしょうが
カッターや薄刃のナイフで削ぎ落として擦り合わせていきます. 芯までガッツリ乾燥していればもっと楽な作業なんですが
なにせ中は半生 そこだけ注意しまして…
軸(コレも型取りでは使う部位)が 不要だからと廃棄のモノをとりあえず取っておいた
P Bay のFFロッド用リースシートのインサートを流用してるので
塗料が溶けたり焼けたりする恐れがある でオーブンに入れられないんですね。
で 厚めに巻いた粘土を 鉛筆削る要領でカッターで削っていきまして
コレはコレで味が出る 仏像の『一刀彫』のような刃痕を敢えて残す仕上がりにもできますが 今回はトゥルンとした表面に
仕上げたいので ココから更に作業を入れます. 少々不具合も出てしまったし
中はまだ半乾き だったので旋盤でスローで回して整えて。。。 それでもまだひと回りデカい
っつー事で さらに粘土の乾燥を促して 固着かが進んだらカッターで削ぎ落として
削ぎ落として削ぎ落として。。。
仏像の『一刀彫』っすねこりゃ。
粘土での基本テクニックのひとつ 粘土を水でふやかしてパテ状にする でパテでひと回り厚めに補正を入れて乾燥させたら
砥いだり削ぎ落としたり で修正するんっすね. コレが殊の外便利で 試作や雛型作りでモノを言うんっすよ
なにせモノが粘土 どんなに硬くなっても粘土 なんで固着かが甘かったり 練りが甘かったり
始点の馴染みが悪かったり と様々な理由で成型時に割れたり掛けたり削ぎ落とし過ぎたり
とありますが コレは言うほど深刻な話じゃなくて やり直せばイイだけの話。
粘土をひとかけら 水でふやかしてパテ状にして 補正を加えれば良いだけの話なんっすね。
乾燥させたら旋盤に乗せて 狙った径に仕上げていきます. 多少失敗しても 水でふやかしたパテで修正すればイイので
思い切って行ける. 紙粘土はこういう作業にとっても良い材量なんっすね.
で 補正を加えたらさらに旋盤に掛けて 徐々に狙った径に仕上げていきます。
コツとしては1発で仕上げようとか思わない事で
失敗したり 詰めが甘かったりしたら粘土でパテを作って 詰めて行けばよい っつー事なんすね。
っつー事で 何度となく追い込んで成型していきまして
もうすぐゴールデンウィークなのに季節外れの雪が降ってる毛馬内では またまたストーブの出番 って事で固着が遅いから で
ストーブの縁で固着を促します.
毛馬内では明日からゴールデンウィーク まさかの10連休だ っつーのに夜は雪かもよ
っつってるほど冷え込んでまして 久々にストーブ焚いてるんっすけど
丁度良いので 修正を入れたり成型が1段落付いたらストーブで温めて
固着化を促進してるんっすね。
形が整ったら リールフットが当たる部分を作製していきます まずは設計図通りの幅よりチョイ細い幅で粘土を切り出します.
人形作製などで使われてるような粘土なので ナイフでの加工がすこぶる楽で キレイに仕上がるんです.
で 最後には精密旋盤にまで掛けて狙った通りの形が出来上がったら リールフットが当たる部分を
成型するために カッターで切っていきます
。。。こういう加工の楽さが粘土のイイ所なんっすね。
っつー事で 今の所順調に仕上がってきています。
ベイトリール用のリールシート雛型も作業しましたが それはいずれ機会があったら って事で。