2023年01月15日
A1331:釣りとカブる クラシックギター弦の交換
どうも、モッズおじさんです。
Robert Wilkins のより源流に近い泥臭い この戦前ブルースは版権が切れた曲と思ってストーンズがカバーしたけど
版権はまだ生きていた… って騒動があって注目されて 戦前ブルースの名曲として知られるようになったんだよね.
2022年9/1より ショールームは終了 個別対応とさせて頂きました。
御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので
あらかじめご連絡いただけると幸いです
お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。
ブルースとジャズの源流は『労働歌』で しんどい仕事も歌って気を紛らわす っつーより勢い付けてリズムに乗って
やっつければ苦しい仕事も楽なる っつー追い詰められた労働者の知恵から世界中で自然発生的に生まれたものなんっすね.
そうだねぇ… 音楽のない人生って 想像しうる限りで最もつまらない 実のない代物だよねぇ。
生きていても何の喜びも張り合いもない 死んじゃったほうがマシじゃね?
そうか だから秋田と岩手の自殺率が高いのかぁ。。。
と 松が明けて早々真っ黒けのブラック発言から始まりましたが
過酷な労働から生まれた労働歌が やがて身分や収入格差への不満を歌ってブルースとなり 戦争に行きたくない反戦歌になり
フォークソングは若者特有の不安定な心情をぶつけた歌となり 日本では尾崎豊で一旦の集大成を見たワケですが…
俺らが中学の頃には ギター買う って相当ハードルが高い話で 時々ブームに乗ろうとして
挫折したパイセンや近所のあんちゃんとかが「安物だけど やるよ」っつってくれて貰えたりしたけど
今じゃ500円+創意工夫 で手に入っちゃうからね?
じゃあ何故秋田岩手ではギターをやらねえんだ ですが
金なんかなくてもバンドくらい出来るぜ… ってのがケンタッキー発祥とされる JUG BAND で 身の回りにある音の鳴るものを
パーカッションとして用いて あとは誰かが持ってる楽器で演奏する 緩いバンド形態で こういうの出来るかな?だったけど
青森 特に津軽では津軽三味線のほうが遥かにメジャーな楽器だから。。。なのかな?
はい 偏見です
前沢の頃にはお客さんの中から一人ふたり位はギター持ってくる奴とかいねえかな と期待してたけど
よしんばユニットやバンドのひとつくらい作れねえかな とか淡い期待を抱いてたんだけど
例えばスタンダードナンバーの ‘All Of Me’ を課題にするとするでしょ? 渡すのがマジでこのペラ紙1枚ときたもんだ.
コレが全曲だからね? あとはアドリブの応酬で メンバーのセンスがカチッと合うと20分くらい普通に演奏できちゃうの.
。。。いや 岩手や秋田とかの地域縛りを解いても 俺がさんざんやってきたスタイルは
ついて来れねえだろうなぁ。。。なにせ「楽譜だよ」ってメンバーに渡すのが
歌詞書いた紙にコードが追記されてるだけのペラ紙1枚 だからね?
コレやると「楽譜じゃないよ」と笑う奴怒る奴呆れる奴引いちゃう奴…
去年尊厳死を選んだゴダール監督作品 ONE PLUS ONE では ストーンズのアルバム制作現場に密着してるんだけど
ジャムセッションで曲を作ってて Sympathy for the Devil が最初は全然違うブルース調だったのが化ける過程が見られるんです.
で 笑う奴怒る奴呆れる奴引いちゃう奴はもれなく セッション始めるとパニくって固まっちゃう
なんにも出来ないで終わっちゃう… でもコレがモダンジャズのごく一般的なスタイルで
ブリティッシュ・インベンションのバンドではごく普通にやってた奴なんっすよね。
ビートルズ然り ストーンズ然り フー然り スモール・フェイセス然り ゼップ然り。。。
意地悪でジャムセッションしてたワケじゃなくて 楽譜に縛られない生々しい音楽を目指した ってだけじゃなく楽譜読めない
けどセンスはある奴が参加できる環境 って事で… 偉大過ぎるソウルシンガー Ortis Redding は楽譜読めなかったからね?
ペラ紙1枚を「楽譜だよ」と渡されて「こりゃあヤベえバンドに来ちまったぜ」と
顔面が真顔に引き締まる奴(全部丸裸にされる怖さを知ってるって事だからね?)だけがメンバーになったけど
だから俺 大学時代にバンド作るのに1年強掛かったんだよね。
楽譜の暗記力やどれだけ早く指が動くか選手権より センスの良いアドリブが出来る人が良いワケで
ロック史上最強のバンドはLED ZEPPELIN ですが the DIRTY MAC もかなり最強の部類… ジョン・レノンにエリック・クラプトン
キース・リチャーズにミッチ・ミッチェルって コレを長年お蔵入りにしてたBBC が 実はいろんな意味で最強だった.
メンバーがガチッとハマると最強なんだけど… まぁ普通はついて来れねえよね
知ってる知ってる ですが皆様いかがお過ごしですか?
ブルースは基本 アドリブのジャムセッション だから合わせやすいように3コード だけど
3コードをバカにする奴に限って 3コードで硬直しちゃうんですがそれはさておき
目を凝らしてよぉく見てください… 俺もいろんな間違った弦の張り方見て来たけど コレはずば抜けて前代未聞の張り方.
スーツの上からカメラベスト着て外出歩いちゃった五所川原の田中 以来の衝撃.
Calace クラシックギター を修正して… ネックの反りをもう少し修正してみようか
と思いつつ 去年のうちに弦を交換しときまして。
なにせ購入時に付いていた弦の張り方が 灯油缶の空気穴から給油してる 的な
或いはタバコ吸う時指をVに立てて「加トちゃんペ」吸いしてる人見た 的な衝撃的な張り方で
世界で初めてナイロンでギター弦を市販化したNYC. US. のAUGUSTINEオーガスティンで 定番中の定番で唯一無二のサウンド.
クラシック弦は鉄線のアコギ弦やエレクトリック弦ほど細かい設定が用意されておらず 素材とテンションで選ぶんです.
新型タバコは漏れなくブリックパック吸いになるのもなかなか衝撃的ですがそれはさておき
おそらくYAMAHAの緑パックの弦を張ってたんでしょう… ナイロン弦の定番ですね?
で 俺はアコギとエレクトリックは英国 ROTO SOUND を使用してるんでナイロン弦は
。。。 AUGUSTINE オーガスティン RED SET ノーマルテンション を張ったんっすよ。
1~3弦は基本釣りのラインと同じモノフィラメントだけど 4~6弦は極細のナイロン糸の束を銅や銀の細い針金で巻き留めて
低音のサスティーンを確保するように出来てるんです. 全部釣りのラインを張る冒険者も たまにいる…(これ本当)
AUGUSTINE も 定番中の定番ストリングですね?
で クラシックギターの場合 基本的にはボールエンドが付いてない弦を張るように設計されてるだけに
伝統的な張り方が あるんっすよね。
ネットで調べればゴロゴロ出てきますが 俺もちょっとだけ触れてみますが
鉄弦のアコギやエレクトリック弦のようなボールエンドに慣れてる人だと 細い針金が密になってない部位がブリッジに来る と
誤解してしまいますが この細い針金の巻きがスッカスカなほうがネック側 なんです.
1~3弦はプレーンのナイロン弦なんで どっちがブリッジ側 ってのはさほど問題ではない
(厳密に言うと4~6弦と同じ巻き方なので 4~6弦を参照に上下を選ぶ)
けど 4~6弦は細いナイロンの束を細い針金でコイル状に巻き留めた弦で 弦を作る時にナイロン束を纏めて
まるっとなった針金の巻き始めのほうがヘッドストック側 つまりペグ側になるんっすよ。
この辺は釣りのライン・ノットに近いノリがありますが 低音弦の細い針金が詰まってるほうをブリッジの穴に通します.
慣れないと この時ブリッジ穴の出口で弦の先端がギター表面を削っちゃう事があるんで なんか敷いといたほうがイイかもね.
アコギやエレクトリックのボールエンドが付いてる弦に慣れてる人だと逆やっちゃうんだけど
まるっとしてるほうは針金の巻き始めなんで密になってなくて解けやすい。
こちらをブリッジ側で留めてもテンションに弱いからチューニングが安定しない
ぶっちゃけ 弦を張り終えたらカットして捨てちゃう部分なんっすよ。
釣り用語で言えばブリッジに通した弦をチチワにして ネック側の弦の下に通して余りを弦のエンド部分に噛ませる ってなる.
で 解けないようにちょっと強めに引っ張って弦を噛ませた所に確実にテンションを掛ける… でブリッジ部分は完了です.
で 6弦から順に張っていくんですが 4~6弦はブリッジ穴に通したら指2本分くらいの幅で
軽く折ったら折り返して弦に引っ掛けるように通したらエンド部分に噛ませる。
3弦からはプレーン弦で 釣りのライン同様コーティングまでしてるからツルッツル滑る
っつー事で3弦はエンド部分に噛ませる前に1回ツイストさせて 2・1弦は2回ツイストさせて
ペグ側は 釣り用語で言うクリンチノットのように 2回ほど本線に先端側の弦を巻きつけてから巻き留めていきます.
巻き終えたら音を合わせて 頃合い良くチューニングが安定して来たら余分をカットします.
って… いよいよ釣りのライン臭が漂ってきますが じゃあナイロン弦があるなら
フロロカーボンの弦なんか あるんじゃねえの? と思った皆様
あるんです。
最初に釣りのラインでフロロが市販化されたのが1972年だそうで
ギターのフロロ弦は1974年に製品化されたらしんっすけど
6→5→4→3…弦と張っていくのが通常ですが 俺の場合6→5→4弦を張ったら1→2→3弦を張る少々イレギュラーな張り方.
1&2弦は2回ツイストで3弦は4弦同様1回ツイスト で摩擦係数を考慮してすっぽ抜けを防ぐんです.
ギターのフロロ弦を開発した人は社内でも有名な釣りバカだったそうで… やっぱりね。
っつー事でAUGUSTINE は1回使うと「コレじゃないと」って個性に満ちた弦で
RED は伸びやかでブライトな体温を感じる音質で メイプルサイド&バックのCalace との
相性が大変宜しくて ポップスやロックで使用すると想像以上にドラマティックな主張をしまして
下から覗くとこんな感じ 1回本線に絡ませる事でテンションが分散して ブリッジ全体に弦の張力が掛かるように出来てるので
ボールピース付の弦は極力避ける ってのがピン打ちされていないクラギの基本 なんっすね.
ロックな人にクラギ渡すと 大体 the Beatles ‘And I Love Her’ 弾いちゃうんだよねぇ。。。
俺はとりあえずクラプトンの ‘Tears In Heaven’ 弾いたけど。
Calace クラシックギター はクラシックギターにしては指板幅が狭めで
練習したかった『アルハンブラ宮殿の思い出』のトレモロ奏法が 超やり辛いんだよねぇ。。。
人肌を感じるトーンのクラシックギター弦ですが ナイロンなだけに 釣りのライン同様 伸びます. 最初はチューニング中に
絶対伸びて チューニングが合う時間は1分位ですが 3日もすれば落ち着きます.
やっぱコレ フラメンコギターだったかなぁ。。。
クラシックギターにしてはネックが細めなんで ポップスやロックの奏法では使い勝手が良いんっすよ。
Moon River とかのスタンダード弾くと いい味を醸し出すんですよコレがまた。
っつー事で クラシックの楽曲を練習する用に 別のクラシックギターを用意したほうがよさそうです。
2023年は松岡良治クラシックギターを狙ってみようかな。
2023年01月14日
A1330:白いストラト 何の因果か
どうも、モッズおじさんです。
ご覧頂きたいのはピックを使わない後期Jeff Beck の奏法で ピックを使うより弾きたい旋律が奏でられるからだそうで.
Jeff Beck の代表曲を上げると言われると意外と困る… LED BOOTS は代表曲のひとつ ですね?
2022年9/1より ショールームは終了 個別対応とさせて頂きました。
御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので
あらかじめご連絡いただけると幸いです
お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。
Stevie Wonder お気に入りのギタリストが Jeff Beck で Jeff Beck のために書いたのが Superstition なんっすよ.
Superstition って「迷信」って意味だけど なんかのタチの悪い迷信の一節に留めてくれよ 死んだなんて…
まさか… まさか… まさか だぜぇ。。。
このブログでも折あるにつれ何度か触れたジェフの兄貴 Jeff Beck が死ぬなんて。。。
ウソ!!!!!
。。。今日初めて喋った言葉がコレでして。
なるほど音楽の主軸はメインボーカル担当の主旋律 で素人でもジャッジできる所. で音楽が分かってくると脳天に来るのが
主旋律を盛り上げるギターの副旋律で… その中でもこぞって「凄い」と分かってる人達を唸らせるのが Jeff Beck なんです.
ニュースの時間ってのはワイドショーや情報娯楽番組と違って放送時間の割り振りがシビア
だから仕方がない話ではあるんだけど どう考えてもかつての『松田聖子 結婚』より
時間が割かれて当然の 岸田のSF発言てんこ盛り外交よりニュースソースの価値が高い
と思うんだけど。。。 なにせ素人衆にはあまり知られてない存在ではあったからなぁ。
とにかくJeffの兄貴の活動範囲は広くて フュージョン確立の一翼をガッツリ担ってたし 後にテクノと呼ばれるエレクトロニカ
にもガッツリ爪痕残してて 何よりハードロック誕生の布石を打ったひとりで その影響力が広範囲なのも頷ける.
っつっても 日本のビートロック→ビジュアル系→ハード系アニソン のミュージシャン
特にギタリストがこぞって影響を受けた存在で ブルース畑出身のギタリストの中では
最も広範囲に影響を及ぼした存在だったんっすけど。。。 岸田の寝言を5・6個切って押し込むべき存在
とは思うんだけど。。。 もっともジェフの兄貴は Jimi Hendrix のデビューステージ見て
まぁまぁコレは高中正義Lead Gt. でギター愛好家の間で激震が走った劇場版『14番目の標的(ターゲット)』メインテーマ
アニソンは落ちぶれ歌手のモノって名残があった時期にまさかのTAKANAKAが… 割と大騒ぎだったんっすよ.
本気でギタリストの廃業を考えたそうだけど そのJimi Hendrix に
「アンタのブルースは気持ちワリイから エレクトロニカやクロスオーバーな音楽をやったほうがイイ」
っつわれて ハードロックの布石を打つひとりとなり フュージョンの立役者の一人となり
。。。『名探偵コナン』の楽曲に参加している高中正義なんかも それなりに影響を受けてるひとりなんで
もしジェフの兄貴がホントに廃業してたら コナンくんの音楽はもっとつまらないモノになってたかも
孤高のギタリストがもし廃業してたら… クラプトンとジェフの兄貴のカーマニアぶりはロック界随一で ジェフの兄貴は
ホット・ロッド界でも有名人で 自らレストアしたホット・ロッドでブイブイ言わせてた 多分こっちで成功してたでしょう.
っつーと今時の若ゾーでもその影響力の大きさが分かるんじゃないかと思いますが
皆様いかがお過ごしですか?
俺はしばらく放心状態です。。。去年のCharlie Watts 以来の衝撃なんで 頭真っ白です
岸田のSF異次元話はどうでもイイから もっとニュースで触れなさい ですがそれはさておき
そりゃJeff Beck 同様Fender で なんて言ったら罰が当たる って意味も込めて80年代コピーの SM MARINA の白なんですが
牛骨ナットに交換されてる はイイんだけど何故か6弦だけ異様に低く溝が切らてて… 交換しておきます.
そのJeff Beck に恐れ多いと思いながらも手に入れた白いストラト(モデル)の
SM MARINA M-ST ですが 謎の6弦だけ異様に弦高が低いっつー地味な問題を解決すべく
牛骨ナット(ブランク)を買っといたんですよ。
この白い SM MARINA はどうやら初期物らしく ブリッジの形状がオフセットスクリューなのと
フェンダータイプのナットはネックに溝が切られててハメ込まれている… ただハメ込まれてるだけじゃなくて接着剤で固定
されてるので まずは軽く叩く… 瞬発的な衝撃に弱い接着剤が使用されてるので強く叩かなくても取れます.
ナット幅が3.4mmっつー 一般的な3.0~3.2mmより僅かに幅が広いんっすよ。
ひょっとしたら前オーナーが削って広げたのかもしれないけど 市販の溝切タイプとか 使えない。
っつー事で ブランク(塊)を買って 自分でゾーリゾーリ削っていくしかないんっすよね。
まずはネックに装着されてるナットをゴムハンマーで軽く叩きまして
精密ドライバーが差し込める箇所を探して 底から持ち上げるようにマイナスの精密ドライバーを滑り込ませるとご覧の通り
力任せにやると割れちゃって 弦間を確認したい時に使い物にならなくなったりします. 飽くまで丁寧に.
精密ドライバーを横から押し込むとスリン… とあっけなく取れます。
場合によってはナットが割れたりするけど 上手く取れました。
そして 取れたナットの形状をブランクにトレースして
ひと回り大きめにトレースするのがコツですね。
ブランクにナットをトレースします… 取り外しで割っちゃうとこの作業から大変ですが 上手く取り出せたらひと回り大きく
トレースしておくのが大事. SM MARINA はナット底にラディアス(カーブ)が付いてるタイプですね.
で ブランクを固定して金ノコで大雑把にゴリゴリ切ります。
トレース線の外側ギリギリを攻めて切ると失敗はありません。
この時弦を乗せる面は 弦高+1mm 位の余白を作っとく けど
どうせ後で追い込んだ調整を入れるんで この時点ではザックリと で大丈夫です。
アルミとかパイプを切る時用の金ノコで ひと回り大きくザックリと切っていきます. TUSQ ではもっと簡単に加工できますが
牛骨はサンドペーパーでは結構難儀な硬さがあるんで それなりの工具も必要になります.
で 作り込まれたギターは細部まで細かい… SM MARINA のナットは底辺もラディアスが
仕込まれてるんで その底辺に合わせたラディアスを削り込む。。。コレが地味に大変で
元々削るのに泣きたくなる位硬くて サンドペーパーだけで手軽に ってワケに行かないのが牛骨。
幸いウチには竿作り用の轆轤が大活躍で 轆轤にヤスリを固定して削って 綺麗にR を付けまして
直角定規を当てて弦の溝切で失敗しない用のガイド溝を切ります. 刃幅の薄い精密ノコで目測0.5mmで切っておけば
取付後にナットファイルでモゾを切り出す時に失敗が極めて少なくなる と.
微調整を入れて隙間なくハマるのを確認したら 1~6弦の弦間のマーキングを入れて
直角定規を当てて精密ノコギリで0.5mm目測の切り込みを入れます。
弦間はナットスペースゲージっつー専用の定規を当てて決定すると正確無比だけど
古いナットを当ててトレースするか 同型モデルからトレースするのが手っ取り早いんっすよね。
ナットファイルで弦高を揃えながら溝を切ると 自動で頭頂部の要らない余白が確定するので ココまで頭頂部の成型は
行いません 行う必要なし… 逆に溝切る前に余計な事やって頭頂部が足りなくなると大失敗で 全部やり直しだからね?
で 瞬間接着剤で接着。。。 ズレや浮きが出ないように神経を集中させて手早く的確に…
で装着完了。
ただ装着を完了させただけで 作業はようやく折り返し 弦の太さに合わせてナットファイルで
ナット溝を切っていきます… もちろんナット溝アシストバーで弦高を整えながら。
トップの余り代は弦を張って音を出して 詰まるようなら弦を緩めて溝から外して削り込む で再び弦を張って… を繰り返して
弦の半分が顔を出すようにセットするんですが ココで牛骨特有の問題が露見しまして.
溝が切れたら今度はナットのトップの余り代を削っていきますと。。。
自動で成型が整っちゃうんですね♪
ところが俺が持ってるナットファイルは .010 - .046 のセットなんですが
使用している弦は .009 - .042 で TUSQ の時は問題なくセットアップ出来たんですが
SM MARINA 純正のナットは黒のプラスティックかジュラコンが装着されてて 多少のゲージの違いを受け入れる許容があるけど
牛骨は耐久性に優れている反面ゲージの違いには少々シビアな面も… 溝の中で弦がチョイチョイ転がっちゃう っつー.
牛骨ナットは柔軟性ゼロなんで 0.001”(0.0254mm) 太い溝の中でコロコロ踊っちゃう。。。
ココまで柔軟性が無いとはなぁ。。。
コレを改善するには
1:.009 - .042 のナットファイルセットを揃える
2:牛骨ナットをTUSQに変える
ですが。。。 ようやく左指のギターだこが定着してきた っつー個人的な事情も考えまして
弦のゲージを1段上げるのは 元々.010-.046 を使ってたから ってのと ROTO SOUND RED LION が販売終了したらしいからで
弦のモデルを変更するならついでにゲージも1段上げちゃおう と考えたワケでして…
最も安上がりで手っ取り早い方法 3:弦を.010 - .046 に変える を採用します。
しかし… 何の因果か 今まで「恐れ多い」と遠慮していた白いストラト(モデル)を手に入れて
1年と経たずに御大がいなくなるなんて。。。
この白いストラト(モデル)は in memory of JEFF BECK として 大事にしよっと。
あ~あ コレでまぁた世界がひとつ つまらねえ退屈なものになっちまったぜ。。。。。。
2023年01月09日
A1329:躍起なのは癪だから 以上に
どうも、モッズおじさんです。
正月3が日は楽させてもらいまして 去年色々あった大阪王将のアルティメットセットを取り寄せてチンしたりホットプレートで
焼いたり が我が家の寝正月. 大館にあった実店舗が 仙台のナメクジの件の直後に閉鎖しちゃったんだよね.
2022年9/1より ショールームは終了 個別対応とさせて頂きました。
御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので
あらかじめご連絡いただけると幸いです
お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。
2022年は なんだかんだでMOZZ 12弦ギターに悩まされた1年で 膠なんか何も知らない ニカワの事なんかなんにも知らない
で紆余曲折で明け暮れたんですが さすがに心 折れそうになったんです.
さて2022年は MOZZ D-270 12弦ギターのブリッジ再接着で悩まされましたが
どうしても接着が上手くいかない。。。めくれ上がっちゃうんだよねぇ。。。。。。
やっぱ膠はダメなんだよ っつーのは観察力が貧弱な人の言い訳で 口にするだけムダ
三千本膠の限界を見た ってのが2022年の結論でして。
なんかね… 元々天邪鬼な性格ゆえに 他人が「楽器専用」っつってるから ってだけを根拠でホイホイ使うのは抵抗がある.
最悪 最後にそこに行けば良い っつって冒険してみるんっすけど とにかく膠は種類が多いのに 熟練者が少ないからねぇ…
膠ってひと口に言ってもその種類は呆れるほど多くて 今回使用していたのは『三千本膠』っつって
日本画で絵の具のベースに使われる奴なんですよ。
Calace クラシックギターで ボディバックとネックヒールの剥離補修でサラッサラなのが使いやすくて
大活躍しましたが ブリッジに必要な強度は得られなかったワケですね。
実の所 強度まで把握出来てる膠ユーザーって 殊の外少ないんじゃないかなぁ… 楽器製作や補修で「楽器用」か「三千本」って
膠の種類は飛び交ってるけど それ使ってる根拠は? ってのが全く見えて来ない… でまた剥がれる と.
やっぱ膠はダメじゃん… じゃねえ。
おんなじスバルのインプレッサ2000ccっつっても ターボ付きとNAじゃ性能が全然違うでしょ?
エンジンは パワーとトルク・ボアとストローク・燃料圧縮比… って見るべき点があるように
膠は品質規格JIS K6513で規定されてる「ゼリー強度」って奴を見るのだそうで
米国タイトボンド公式HP発表の接着強度は日本と単位が違うので比較が難しいんですが 三千本膠『飛鳥』はタイトボンド赤より
接着力がやや劣る けど楽器用播州ニカワはタイトボンド最強の「緑」を凌駕する接着力 と客観的な結果が出てるんです.
三千本膠『飛鳥』のデータは見当たらなかったんですが 馬場健商店さんっていう所の
HPで公表してるデータを参照させてもらうと ゼリー強度はおおよそ 160 で同等 らしいのですが
HOSCOさんの楽器用播州ニカワは公称280以上… ただし透明度は低めで価格は約8倍
強度が公称1.75倍 膠それぞれの個体差が発生したら2倍以上の差が出る っつーのは。。。
三千本膠『飛鳥』は透明度が高いだけに 日本画の絵の具で使用されます. シビアに強度が求められない箇所の接着でも使える
って事で 使用した体感では6弦アコースティックギターのブリッジでは限界ギリギリの強度で使えるかな って感じですね.
これはもはや 同じスバルでもインプレッサWRXとサンバー位の差だったんっすね。
っつー事で 2023年は播州ニカワでリトライしてみる予定です。
実の所 播州ニカワは意外と値が張って 三千本膠『飛鳥』は画材屋さんで安く手に入るから
でブリッジでも使えたらラッキー って卑しい根性で試してみた って本音もあるんですが
ネックが50年代のFender Telecaster を彷彿させる握り心地で弾き易さに衝撃を受けたFOLKS ですが コレはYAMAKI製
ってのは既に判明してます. が 某オークションサイトでFOLKS 衝撃の1本を見つけちゃいまして…
そもそも MOZZ だか MAZO だか何だか知らんが そんなどマイナーメーカーの合板ギターに
なに熱くなってんだよぉ。。。って声も聞こえてきそうな話ではあるんですが
実は去年の暮れに某オークションサイトで出品してた FOLKS のギターに衝撃を受けまして。。。
000(トリプルオー)サイズのFOLKS を俺も1本持ってますが
その某オークションサイトからの抜粋… このFOLKS はドレッドノートタイプだけど ちょっとギブソンやグレッチのアコギを
意識したシルエットのゼロフレット仕様 までは良いのですが 衝撃だったのはこのサウンドホール内のラベルで
今は無き栗林楽器がYAMAKIに生産依頼してたブランドですが オークションに出てた奴は
ドレッドノートを土台にしたややギブソンやグレッチのようなテイストの奴で
ネック逆反りとブリッジ剥離のピン補修がネックになってパスしたんですが
サウンドホール内のラベルが俺の持ってるFOLKS のものとは違ってまして
こちらは現在修復中の MOZZ 12弦ギターのラベルですが… 某オークションサイトのFOLKS と一緒じゃねえかよ.
って事は… ゼロフレットで露骨にYAMAKI製のFOLKS と同じ工場でほぼ同時期に作られた って考えるのが順当でして.
どっかで見たような… 光沢の黒字に白文字でFOLKS で O が濃い目の水色って。。。
MOZZと同じフォーマットじゃんか
って事は… MOZZ って YAMAKI 製品なの???
とにかく YAMAKI はOEM 生産に節操が無い位 応じていたそうで
寺田楽器製と思ってたけど70~71年頃のYAMAKIと特徴が一致しすぎるだけに納得 なんっすよ. っつー事でコレはYAMAKI製
と信じて 絶対に直したる と躍起になってるんです.
YAMAKI 解体新書ってサイトでも把握し切れない程大量のOEM生産を請け負ってたそうで。
もうね… 俺ン中ではMOZZはYAMAKI製と信じてます。
あのトルクフルな爆音… なるほどね
っつー事で YAMAKI のギターだったら尚の事 是が非でも直さねばって気になるんです。
知らない事が分かってくると 俄然面白くなるんっすよね。
2023年01月01日
A1328:2023年が明けまして
どうも、モッズおじさんです。
今年は自粛の余韻で去年と一昨年に引き続き 門松は簡略化バージョンで 玄関のお飾りもスーパーで買ってきた奴ですが
今年は神田明神詣でを再開したい と考えております.
新年あけましておめでとうございます。
昨年はコロナが明けたんだかなんだか良く分かんないうちに世間はダラダラ動き始めましたが
今年はボチボチ 本職の釣竿の製作を再開しようと思ってます。
ウチでも値上げは免れない案件だなぁ… ってのをどうにかせねば なんですが
去年は12月になった途端に雪が降って1週間連続雪かきで やれやれだぜ… だったんですが雪の量は意外と少ない.
どうやら元日は雪かきをしなくて済みそうです.
今年は 若村麻由美さんが演じた御家人斬九郎の蔦吉姐さんみたいな 小股の切れ上がった
粋な姐さんからおやアンタ イイ男だねぇあたしゃぁアンタに『ほ』の字だよ
と言い寄られてたぁすけてぇ~… と身体が持たん と悲鳴を上げちゃうような
いい年になりますように。
毎年新年恒例のネタです気にしないでください。