2020年02月27日

A1059:出力抑え目ですが



どうも、モッズおじさんです。


開催は7月なんで 根治出来る薬が出来ればまだ間に合う… で静観は必要なんですが このまま何の解決策も出て来なければ
中止 だろうねぇ… なにせ選手が来日しなければ 競技が成立しねえから…






今日は平日なんで 12:00~19:00 で開けてますが 腰痛治療のため療養モードとご理解下さい。

さて東京オリンピック どうするんでしょうね。。。アベはゴリ押し強行突破したいみたいだけど

各国が出場を見合わせたらやらないほうがマシなんだけどね?

なにせ世界中に国家存亡に関わる疫病が流行った過去があるから トラウマが…



大殿筋の下 って事で尻 尻と言ったらタモリ倶楽部… いやマジで岩手秋田青森で タモリ倶楽部のオープニング張れるような
タモさんと山田五郎を唸らせるイイ尻に巡り合った事 残念ながら1度もありません… 自動車通勤で衰えてるからね.






っつー事で 個人的には大殿筋の真下にある梨状筋症候群と思われる症状の治療で

。。。いや症状を見ると全部当てはまるから梨状筋症候群と言い切ってイイから

梨状筋症候群の治療を継続してますが 大滝温泉のお陰で随分緩和して来たけど

そもそも梨状筋症候群って何だよ 聞いた事ねえよ



それでも仕事は無理のない範囲で続けています… 特別仕様って事もあって マカロニ様分の the ‘Mk. 1’ のフェルールキャップは
6角形真鍮を削り出した特別仕様… 亀足だけど しっかり作業は進めています.





と思っていたら 結構稀な症例らしくて… 稀じゃしょうがないよね知らなくても。

なんでもアスリートの疾患らしく… スポーツやってればアスリート ってバカの発想の奴じゃなくて

スポーツやってる人達の中でもずば抜けた その競技のエリートっつー辞書に乗ってる通りの意味での

アスリートが掛かる疾患で 滅多に現れない症例なだけに未知の部分が多い疾患 らしいっす。



今年の雪は関東並みに重たかったせいもあって 現役時代のイチローまで行かないまでもストレッチをやっておかないと
身体壊す位の 結構ハードな作業だったんっすね. 来年は準備運動してから 作業します.






またまた日大文理体育学科の領域に入って参りましたが 竿屋の俺がこんな疾患に何故掛かる?

と考えても… 思いつくのは雪かきだけなんだよね

裏を返せば 雪かきはアスリート並みの労力を求められてる証拠 っつー。

特に今年は記録的な暖冬で積もった雪が重かった。。。



来季からは ストレッチをやってから雪かきします。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:22Comments(0)工房の話

2020年02月26日

A1058:鼻まで被せねえと 意味ねえよ



どうも、モッズおじさんです。


横浜・伊勢佐木町っつったらそれこそ人種のるつぼ よそから来た人が遊びに来たリ働いてたり住んでたり なカオスの街で
犯人とっ捕まえたら鹿児島弁青森弁果ては知らない外国語 なんて昔からある話でして… それが ハードボイルドだぜ.






今日は水曜日ですが 諸事情で17:00~19:00 でショールーム開けてます。

まぁまぁ容易に想像できたんだけど 横浜でとうとうマスク争奪戦 で流血騒ぎに発展

したそうだけど こういう事言うとこの辺のバチアタリどもが「だから都会は」と

ヤラシイ笑い方をするんだけど 横浜は横浜でも 大体そういう連中って栄区とか川崎とか



ひょっとしたらこの女性の この発明が 世界を救うかもしれない… この時点では何の話か このオバサン誰なのか謎だけど
最後まで読むと へえ… ってなります.






そん中でもジモティが「あそこだけは行かないほうがイイ」と真顔になる吹き溜まり地域に

間違って住んじゃった岩手秋田青森などの地方から移り住んでる連中 だったりするっつー… いやマジで

横浜は東京ほど光と影の区切りは明確じゃねえんだよ っつーハードボイルドな話 からの

やっぱりね と思ったのが 今日は道の駅比内まで行って来たんっすけど



大滝温泉はその昔 傷を癒しに鶴が来ていたのを見て 万病に効く鶴慰の湯 として知られるようになったそうな.
今日はぬるかったけど じわじわと効いているような気は します.





いや腰の っつーか十中八九 梨状筋症候群と思われる症状の治療に大滝温泉の足湯に行って

その流れで道の駅まで行ったんっすけどコレがまた… ガラッガラっつー。。。

まぁまぁ昨日政府から正式に外出自粛の要請的なモノが出たから

オヤビンに絶対服従 な百姓や元鉱山夫はすんなり言う事聞いちゃうんっすよ ね?



東北太平洋沖地震の時に学んだ事その17… 下手に買いに出かけるより 送料差し引いてもネットで注文したほうが安全確実.
POLANO ではとりあえず心配な人用に 記事UP後数日は入手可能と思われる奴を 見つけ次第UPしてます.






いやハマっ子や浪速っ子や 江戸っ子の反骨精神のほうがこういう事態ではどうかと思うんだけど

経済止めたら日本は終わるし 何より梨状筋症候群と思われる症状の治療をやりたいし

っつってたらなんか 周囲からものっ凄く怒られそうな気もするんっすけど

それでもどいつもこいつもマスクを買いには 出かけるんだよね



いやマジで 割り込みからの流血暴行してまで欲しいなら いっその事軍放出品のガスマスク買って付けて歩きゃイイじゃん
いやコレ付けて街中歩くのと同じ位恥ずかしい事やってんだから.






毛馬内のドラッグストアやスーパーでも 軒並み品切れ次回入荷未定状態で

なるほど既に集団ヒステリーはフルスロットルなようでして。。。

大丈夫 門松ひとつ立てないバチアタリどもは ある意味既に死んでるから

そんなに心配なら ガスマスクでも付けときゃいいじゃん



コレがまたノーベル賞の裏でやってる でおなじみのイグノーベル賞2009年受賞の奴でして… ガスマスク検索掛けてたら
たまたま出てきたんだけど バカだねぇ… じゃあ俺 ニュキョウの姉ちゃんと付き合うか.






いやね?感染怖い で大騒ぎしてる割に 結構鼻までマスク掛かってない人を見かけるんで

。。。それじゃ意味ねえよ

だったら2009年のイグノーベル賞受賞した『ブラジャーでガスマスク』付けてれば

必死ンなって鼻まで隠そうと 躍起になるんじゃねえのかな… このドスケベ。



どこの変態男が考えたのかと思ってたら… 女性の発明だったんだよね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:52Comments(0)工房の話おじさんのひとりごと

2020年02月24日

A1057:何気に冷静に対処してる っつー



どうも、モッズおじさんです。


パスカル自体は『人間とは』というお題を突き詰めて考えて 自国語のフランス語で表現したんだけど 後の時代に生物学者が
人類を生物学的に命名する際 慣例でラテン語を当てて ホモサピエンス と名付けた らしいっすよ… イカしてるね.






今日は祝日なんで 10:00~20:00 で条件付きで開ける予定です。

人間ってぇのは河原の葦のように脆く弱い が 他の動物にはない『思考』考える力がある

だから人間とは Homo Sapiens (ラテン語で「考える葦」)なのだ。。。by パスカル

っつー 何やら人生啓発本みたいな出だしになっちゃいましたが



パスカルの哲学は「懐疑論」「確率論」っつって 後のニーチェなどにも影響を与えている いわば現代哲学の先駆者的な存在.
もっとも現代日本人に最も欠けているのが哲学 と言われて久しいワケですが…






要するに 人間 未知なるものに対する対応を見るだけでその人の弱さのランクが丸見えになる と。

いやね? 金曜日にマカロニ様分の the ‘Mk .1’ にサイン入れをしている最中に

右腰の臀部に近い部分に『すとん』… っつー感覚が落ちて来た と思ったら

あれよあれよっつー間に激痛に発展しまして。



なにせヘルニア持ち なんだけど発病からずっと左半身に出ていた症状が今回は右 となると悪化して転移したかと考えるのが
普通 なんだけど左は大丈夫… とりあえず薬物投与で治療します.






コレがまた シャレにならないレベルの話で… なにせちょっと捻ると体重支えられなくなって

倒れちゃう位の激痛で… ヘルニア持ちなんでこの手の激痛は経験済み 対処法は知ってる

けど 今までは背骨から左に出ていたものが右に出る っつー未知の領域

それもヘルニアのある背骨から大きく外れた個所でして。



ええなにせケガして病院行ったら「出てけこのヤロウ」と理事長に殴られる毛馬内の病院ですから?と嫌味を言っておいてからの
俺が保菌者だったら 俺が病院から持って帰ってしまったら を想定して 未だ病院には行かないと判断.






同居している実母からは「救急車呼んで病院行け」っつーんっすけど

コレは未知なるものに対する ごく普通のリアクション だけど俺は

1.家を老人ひとりにしたら治安上・光熱維持管理に深刻な影響が出る
2.低気圧の通過で大雪が予想されてて雪かき要因がいなくなると家の出入りが出来ない
3.そもそもこの時期 病院に行くのはリスクのほうが大きい

と判断して 自宅で薬物治療に専念する事にしたんっすよ。。。



内服薬は通常 改元 位しか飲まない… それだけに薬飲むと効き目は絶大な体にしてあります. いざという時アポトキシン4869の
解毒薬を灰原から貰っても抗体ができちゃうからね? それだけに鎮痛剤は飲むと眠くなるのは必至.






なにせ「アタシ使わないから」で俺が絶対に必要なバンテリン買わせてくんないからね?

そういう自分勝手を押し切る実母の性格は実姉とそっくりで… とボヤキながらも

さすがにこういう状態では でバンテリンと内服薬を買って来てもらったワケですが

内服薬はどうも… 痛みを緩和する副作用で絶対眠くなるからなぁ。。。



不幸中の幸いは the ‘Mk. 1’ のネーム入れまで終了している ってのと 本日は激痛が収まって鈍痛と重たい痺れ感だけで
接客まではなんとか出来る状態まで回復 なんっすよ.





とはいえ背に腹は代えられない で内服薬も服用して週末を過ごす… で案の定薬落ち で

本日 ようやく靴下履けるまで回復しました。

多分大殿筋の下にある梨状筋が寒さで強張ったか風邪菌とかで腫れたか

で 坐骨神経を圧迫したんだろう ねぇ。。。



大学に通ってる頃は「英文学やりに来てんのに体育理論とか 意味ねえよ」っつってたんっすけど「いずれ役に立つ」と教諭に言われ
まさかここまで役に立つとは… さすがメダリスト多数輩出の日大文理の体育学科何気に日体大並みの理論教わってたっつー.






なんでそんな筋肉の事まで分かるのかって? 元々俺の痛みだから痛みを意識で追いかけて

大学の必須科目だった『体育理論』で「なんで英文学科が上腕二頭筋チョモランマなんだよ?」と

ボヤキながらも単位1のため で学んだ事が役に立ったんっすね。

位置的に大腿筋膜張筋って可能性もあるんだけど



いや実際 岩手秋田のお姉ちゃんは大殿筋の発達が不十分で 結果 後ろから見るとアキバの男の娘 みたいになっちゃってて
そりゃムラムラしねえどころかピクリともしねえ… コレが昨今の悩みで 大殿筋が発達してる女性 検索中.






なにせ坐骨神経が刺激されて右下半身全体に痛みが飛びまくるから よく分かんないんだよね。

っつー事で 未知なるものに対して どうやら俺は科学的に事態を把握しようとする傾向が強いようで

。。。どうりで新型コロナウィルスの件でも やたら冷静でいられるわけだ。

新型でも旧型でも そもそも肺炎って重症化すると死んじゃう病気だからね?



いや実際鹿角みたいな僻地でも大湯温泉に湯瀬八幡平を抱えて 加えて周辺には大館と十和田湖があって 中国人観光客が
決して少なくなかったインバウンド享受地区でもあるんっすよ. にしては注意しましょう… で終わってるのはどうかと.






薄幸のヒロインが肺炎で死んじゃって… ってメロドラマ 昔は定番だったからね。

掛かっても最悪 俺を検体に使って下さい試験薬の臨床実験に使って下さい って

チャンスが出来て むしろ人類に貢献できてオイシイ とすら思ってるんっすね。

武士(もののふ)は 死ぬる事と 見つけたり… っつーのとは ちょっと違うんだけどね?



横隔膜と痛みが連動してるんで 咳したら苦悶するけど それでも良ければご来場ください。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:25Comments(0)工房の話

2020年02月21日

A1056:ようやく次の段階 って話



どうも、モッズおじさんです。


東北太平洋沖地震の時は電池とパンだった… 感染したら どうぞ俺の身体を東京に移送して特効薬を見つける検体のひとつに
散々利用して下さい それが人類のためだから とカッコいい事考えてるんっすけどね俺は.






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は土日シフトで開ける予定です。

巷を恐怖のどん底に叩き落としている新型コロナウィルスですが 致死率は2%っつー

コレがもしメジャーリーグで大谷が叩き出した打率0割2分 だとしたら確実にクビレベル な

非常に低い確率で しかも中国では自己治癒力で回復してる人が多数だってんだから



そもそも俺らの年代ってどこか刹那的なのは ガキの頃から俺ら1999年までしか生きられない ってリアルに信じてたからね?
だから悔いの残んないようにガンガンやってたんだけど… 少なくとも俺と東MAXはそう.






実はそこまで大騒ぎする話ではないのかもしれないけど 問題は体力と免疫力が低下してる

高齢者や風邪引きさんとかそういう人達が要注意 で結果相変わらず

『団塊殺し』の特性は否定できないから警戒継続シクヨロです

と ノセタラダマサレルの大予言的な話 からの



日に日に痩せてくゴメラとメカゴメラ… なにせ今シーズンは雪降っても圧縮されないから ちょっと暖かい風が吹くとすぐ溶けちゃう
いやマジで テンカラでも間合いが詰まりすぎて逃げられちゃう恐れがあるから フライフィッシングはマジ検討でシクヨロです.






今週は雪 からの雪 で雪かきがチョイチョイ頻発したんっすけど まぁ早い早い。。。

困ったモノで 降ってくれて積もってくれてもすぐ溶けちゃう。。。

やっぱ5月のGW辺りでトラウトルアーは釣りにならねえから納竿 か

若しくは今シーズンの渓流ではフライフィッシングを試してみてもらうって事で



下地から一貫して浄法寺産生漆を通した 経年による透け感を期待してのスレッド漆留め 完了しました. 透けるのは1~3年先
ですが 玄人が持っていそうな『持ち物』としての風格は充分じゃないか と.






ノセタラダマサレルの大予言再び っつー事で本日の作業です… the ‘Mk. 1’ の作業も

スレッドに程良い照り(光沢 っつーより控え目な感じで『照り』と呼ぶ場合が多いんっすよ漆芸では)が出て

塗り上げ完了です

っつー事で ブランクからマスキングを一部剥がして

… 全部じゃないんです 飽くまで一部 っつーのも



糊が移ってベットベトなブランクになるのを避けるべく POLANO では半紙をマスキングで採用してるんです. 習字で使うあの紙で
ネーム入れの作業では ネームを入れる個所だけ切り取って 最後の作業に入ります.






最後の漆塗り作業・ネーム入れ を施すから 文字入れる所だけを開けとくんですね。

普段は黒漆をマンガ描く時とかのペンでネーム入れを施すんですが

この the ‘Mk. 1’ の良く焼きブランクでは 白漆を作って 書き込むんっすよ。

実はこの作業 おそらくロッド作製工程で一番気を使う作業じゃないか と。



まぁまぁ彼女の場合はハードジャンキーだったから元々手元が って話もあるんですが 兎角二枚目とか美女ってのは何やるんでも
ハードル高めに設定されちゃって気の毒ではあるんですが… 字は上手くて損する事は無い.






今時のロッドビルディングでは家庭用PCプリンタでも充分カッコいいロゴをシール送出できるから

そんな緊張感は要らないんだけど 漆はシールを弾く性質があって 漆では相変わらず手書きなんです。

そもそも文字ってのは書き手の性格や精神年齢 精神状態から知性や教養 生まれや育ち等々がモロに出る代物

だから二枚目俳優や美人女優の字が汚いと誰もががっかりしちゃうモノなんですね。。。



1日漆室で固着させてサイン入れ 終わりまぁしたぁ~… 茶色の漆に見えますが 3日もすれば褪色が顕著に現れて白い文字が
浮かび上がって来ます. 今回の the ‘Mk 1’ はシリアルNo. α10007 SP です.





実際大企業では今でも筆跡鑑定士と契約していて 筆跡から性格判断して採用の参考にしてるっつー

目やテーブルマナーと同じ位に その人の人と成りが丸裸で出る所なだけに 緊張します

。。。っつー事で 1日置いて 完了しましたぁ。。。。。。

もうね どんなにカッコつけてハッタリ噛ましてもバレちゃう所だから 開き直りで



分かり辛いけどオフセットでSP の文字をシリアルナンバーに付けてまして… こういう控え目な主張が
却ってオーナーの玄人志向を引き立てる そんな気がしましたんで.






今回はマカロニ様の特注品なんで α10007に SP を書き足しまして… 今回から正式に採用したのは

今までシリアルナンバーにAとBを付けて2ティップを管理していたんだけどABは廃止

で 2ティップのガイド平行面とガイド対面にそれぞれ書き込んで

オーナーの方でもすぐに見分けがつくように改善したんです。



そういう性格が筆跡にも現れてる……… かもしれない。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:20Comments(0)工房の話

2020年02月15日

A1055: ノセタラダマサレルの大予言 的な話



どうも、モッズおじさんです。


こういう道の病原体には警戒は必要だけど冷静になる必要があると思うワケでして… なにせウィルス対策でマスク はいいけど
そのマスク 日本流通の9割は中国製なんだけどね… 武漢で作ってた まで言ったらフェイクニュース.






今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

さて 例の近所の栗原勇一郎ですが 黒い ロイクーのマスクしてまして… 流行ってんだよね 中国で

なんっすけど。。。 大丈夫 お前とゴキブリは最後まで生き残るから

っつー事で 皆様はいかがお過ごしですか?



大湯温泉や十和田湖も中国からのインバウンドで結構潤ってたみたいっすけど マスクの工場では新型肺炎の前に
増産に次ぐ増産で過労で倒れちゃうんじゃあないか と… 皆様 ご自愛下さい.






まぁまぁ黒いマスクするよりあの食堂の食中毒のほうが至近のリスクなんだけどそれはさておき

例の新型コロナウィルスは個人的に『団塊殺し』と呼んでるワケでして

。。。いや 団塊の皆さんにはこれ位強い事言わないと「俺は大丈夫」と根拠のない自信だけで

押し切る傾向が強いですから… 実際高齢者と病気療養中の人から順に感染してるみたいだし



コレは13日の雪かきした直後の写真. ひと晩で15cm程度の積雪があって 結果例年の積雪量に迫る記録が残りましたが
実体はっつーと 結構スッカスカで あからさまに雪の圧が足りてないワケでして それがどうした っつー人もいるでしょうが






過剰な自信はほどほどに 合言葉は「今日は死ぬ日じゃない」っつー事で。

にしても 去年チョロッと言ったけど台風の被害とかでインフル ヤバいんじゃねえの?

っつってたら インフルを軽く超えて来る奴が流行っちゃって

。。。原因は全く別モノなんだろうけど 我ながら おっかなくなって来るね。



コレが本日 15日に撮った写真で なるほど最高気温2桁に迫るってのも大きいですが 圧雪じゃないからちょっと暖かくなったら
ご覧の通り すぐ溶けちゃう… 山にストックする雪も 圧雪じゃないと同様にすぐ溶けちゃうワケでして






なんか 預言者の弟子 みたいな感じになってるけど。。。 そういう目線で見ると

公務員の仕事並みの取ってつけた付け焼刃的な辻褄合わせの雪は

どうやら当てにしないほうが良いみたいでして

っつーのも POLANO 周辺でも雪がすっかり溶け切っちゃったっつー。。。



キャスティング広場は例年雪かきは行わない やっても最低限 で 例年はクローズド… ガキんちょを遊ばせる雪の広場
にしてるんだけど こちらのほうが山の雪を知る目安になるんじゃあないか と.






まぁまぁガキんちょの遊び場になってるキャスティング広場は若干の残雪がありますが

ココもぶっちゃけ 分からんぞ… 今の所ガキんちょ達が作ったゴメラとメカゴメラの雪だるま

ゴジラじゃなくてゴメラ なんっすね 昨日作ってた

天気予報から察するに 来週には姿を消すんじゃ ねえのかなぁ。。。



昨日14日にガキんちょ達が作った雪だるまは 上に乗れるように で階段まで増設して 結果ゴジラにはならなかったけど
ゴメラとメカゴメラみたいになっちゃって… .






そりゃこんだけ圧雪されずにただ降っただけの雪じゃ 渓流解禁以降の水量はGWまで持つか持たないか

っつー 相当危機的状況に変化なし と睨んでるんっすよ俺は。

っつー事で やり込んでるトラウト・ルアーマンには 釣技の幅を広げるって意味合いも含めて

渓流FF をドライフライで を挑戦する心の余地を持っておいたほうがイイよ と継続して言っておきます。



打ち込むポイントの数の多さと釣り上がるテンポそれに アプローチの違いに最初は戸惑いますが 釣技の幅を広げる良い機会かと
CHIEちゃんオーラ診断で俺のオーラカラーとFFシルエットを合わせて作製してみましたが どうやらコレが俺 らしい.





まぁまぁ己の私利私欲だけでモノを言うなら そんな時には the ‘Mk .1’ っつーんっすけど

基本的には大手釣り具メーカーのグラファイトロッドから始めたほうがイイんです。

そっちのほうが手軽だし ルアーが再び好調になったら仕舞ってても安心だし

POLANO の FF ロッドは ある程度FFにのめり込んだ人向け だから



リアルな釣り好きはFFにハマるの知ってての 確信犯的発言では あるんだけどね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:01Comments(0)工房の話おじさんのひとりごと

2020年02月13日

A1054:だから辻褄合わせの数合わせは こっちが疲弊するだけだから



どうも、モッズおじさんです。


まぁまぁPOLANO の前はガッツリ雪かきが済んでて 最近じゃ雪かき終了時間を予測して歩く人までいるとかいないとか.
なんて事は無い 雪かきスコップの割高なブレード付しか在庫がなかった時に買ったのがきっかけでして…






今日は平日なので 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

さて週末からずっと雪かき で 今日はようやく雪かきから解放されて… 死ぬほどあったけえ。

雪かきでは圧縮されまくった国道の雪を なんでうちトコの側溝で流さなあかんねん

と 恒例のボヤキを今年は服部平次風に言ってみて



今時ココまでベッタベタな関西人 いるんだろうか… もちろんオッサンおばはんは調査対象外 だけど不思議なモノで
2週間に1回は服部平次を思い出す. にしても 日に日に往年の横山やすし化が著しいような…





更に堪えるのが屋根からの落雪を処理する事で 今回みたいに一気に雪が降ると

1日かそこらの時間差を置いて山盛りで落ちて来る… コレ処理せなアカンのんかい

と 今度は遠山和葉風に言ってみる。。。

屋根の雪ってのは意外と圧縮されてて 結構重たいんだよね。



しばらく休んで雪かき三昧 からの体力回復待ち でしたが水曜日から作業を再開. 程良い照りがただモノではない感を醸し出す
「俺に触ると 怪我するぜ」的な竿に 仕上がって参りました.





重いけど 圧縮されてるだけにスコップで三辺を切ってから底を切り上げるとサンッ…と運べる

で 除去自体はそんな時間は掛からないんだけど 体力は驚くほど持ってかれます。。。

っつー事で火曜日は祝日で休日シフトでしたが 体力回復のため 事実上の休暇を頂きました。

大滝温泉の足湯でゆったりと解して… やっぱ温泉近い所に移転しよっかな。。。



経験から申しますと 摺り漆は5回までは重ね塗りで劇的な変化が確認できますが 5回以上だと何回塗っても見た目に変化が
あんま感じらんなくなる… 塗りで回数を増やすのは5回目以上は『強度確保』の意味合いだけ なんっすよね.






まぁまぁウチは大曲や角館や横手みたいに 屋根の雪下ろしが必要ないだけマシなんだけどね?

っつー事で マカロニ様分の the ‘Mk. 1’ は摺り漆塗りは3回塗った所で止まってますが

土台が漆なだけに それも浄法寺産漆で土台作ってるだけに 塗りで3回も塗ると

まぁイイ感じに仕上げってきてまして。。。 もうやんなくてもイイんじゃね?



スレッドは浄法寺産漆で土台成型やってるから既に強度は確保されてて 問題ないんだけどね? ついでに言えばグリップ装着の
グリップ側穴径との摺り合わせ木綿糸も漆で固めて 耐熱強度を高めているんっすよ. 何気に攻めている設計…






ってレベルで 廉価版寄りのグレードのロッドなら 迷う事無く『完成』を宣言するんっすけど

あと2回は重ね塗りしておきたいんっすよね。

っつー事で そろそろロッドソックスのオーダーや 備品の作製に着手するタイミングかな?

秋田は4月が渓流解禁だけど 3月の岩手解禁までには 完成させときたいんだよね。



岩手が解禁になると 多分待ちきれないんじゃないか とは思うんで。


 

  


Posted by モッズおじさん  at 16:00Comments(0)工房の話

2020年02月07日

A1053:今季初の 雪かき3連発 からの



どうも、モッズおじさんです。


ウチの木に集まって来るのは十中八九 コゲラ です… 多分今朝もコゲラだと思うんだけど たまにアカゲラアオゲラが
やって来ることもあるんで 姿見てないだけにハッキリと言い切れないんだよね.






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は土日シフトで開ける予定です。

さて。。。今日は家の柱を叩くキツツキに起こされて… 結構力強い っつー

そう言えば昨日は妙に突っかかって来るんだけど最後の最後に紙ナプキンに

携帯の番号とLINE ID 書いたのを渡されて「いい?連絡しなさいよ?」と



そうねぇ… ドロンジョやった頃の深キョンって 富豪刑事や下妻物語で2度目のブレイク迎えた頃で フェロモン全開期に
突入した頃だからね… あの頃位の肉付きで止まってればよかったのに ってのが正直な個人的感想.






妙にツンデレ全開な 灰原哀のような立ち振る舞いの深田恭子に耳元で囁かれた所で目が覚めた

。。。よく分かんねえなぁ櫻井翔のヤッターマンでドロンジョやった頃の深キョンなら範疇だけど

ぶっちゃけ深キョンは… そんなでもない

っつー謎の夢はさておき 一昨日昨日今日 と毛馬内は雪でして



春の息吹を感じたのか CHIEちゃん鑑定の俺から放たれる緑のオーラに引き寄せられたのか コゲラの来訪は春を感じるけど
今朝の鹿角市の最低気温はマイナス14℃… 野生の感性は謎が多い としみじみ感じる朝.






今季最大の寒気が っつってただけに割と雪降りまして お陰様でようやくこの辺もこの季節らしい

風景にはなったけど。。。少ねぇなぁ。。。いかにも冬の体裁だけ整えました 的な

早くも終盤戦の雪 みたいで 一昨日昨日の雪は重かったぁ。。。

なにせキツツキに起こされる朝 だからね?



今日は比較的軽い 安比クオリティのこの辺の平時の雪と比べると質が悪いけど 結構軽めで楽だったんで 隣の道路も
ついでに雪かきしときました. まぁまぁ疲れたことに変わりは ないんだけどね?






で ヘットヘトのヘロッヘロになってロッド作製作業はチョイとお休み… 今季はまだ雪かきに

身体が慣れてないから 大事を取ったんっすね。。。

にしても コレっぽっちの雪じゃ 相変わらず渇水は心配ですね。

最低でも八幡平に5mの積雪が無いと。。。



ええ最高気温がマイナス2度ですから 雪をかいた竹箒に付いた雪が 1日経っても溶けずにそのまま… これぞ北東北の冬
なんっすけど こういうのも今季初… だけに 今季の渓流シーズンが まだ心配.





っつー事でトラウトルアーマンには少々試練が予想される 苦境のシーズンの予感ですが

予感が外れたら「良かったね」だけど 当たっちゃったら… FFかじってみたら?っつー

提案は相変わらず継続しておきますわ。

どうにもルアーには少々分が悪い条件が揃ってきているような気が。。。



昨シーズン唯一の釣行では 猛暑日の渇水河川で渾身の1尾… 渇水してるだけにサカナにこちらの存在を悟られやすく苦戦した
ってのを 今シーズンは早々と体験してしまうのではないか と心配してるんですよええ.






ただの神経質で心配性 で終わる話ならめでたしめでたし だけど 実際釣れない釣りほど

辛く厳しく惨めなモノは ねえからなぁ。。。 俺も去年やってるからそれ。

もっともあの日は午前8時時点で気温38度っつー

思いつく限りで最も厳しいコンディションでの釣りだった ってい言い訳できるけど。



今年はフライフィッシングも選択肢のひとつに追加 を検討頂くって事で。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 22:53Comments(0)工房の話

2020年02月03日

A1052:いやマジで 横手で「かまくら」中止になるほどだから



どうも、モッズおじさんです。


北極の氷が溶けてちいちゃくなってシロクマの住処が狭くなってる昨今ですが 大変だねぇ… で終わっちゃう人がいたとしたら
実はその人大問題 完全に思考が停止して心病んでいるので まずはルアーフィッシングから始めてリハビリして下さい.






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は火曜日シフトで開ける予定です。

さて。。。 困った事に 1個も寒くない。。。。。。 マジで 最低気温マイナス10度に届かない

こりゃあいよいよ温暖化で地球が茹で上がってるのかな?

地球はおわり なのかな??



ある程度やり込んだルアーマンなら ルアーに全く反応しなくて水面に浮かぶカゲロウに夢中 って状態で釣りにならねえよ
と 諦めた事 何度もあると思います… 渇水時にはこういうの顕著なんで FFかじってみたら どうっすかね?






いや茹で上がっても地球は存続するんだよ 終わっちゃうのは 人類 なんだよ。

っつー事で灯油代は助かるけど雪かきしないから運動不足で若干肥え気味 な個人的問題と

春からの渓流が解禁から間もなく水不足 が容易に想像できるワケですが

。。。それでもFFは水面を攻める事が出来るだけ まだ釣りにはなる と今から予告しといて



まぁまぁFFかじる程度なら POLANO の竿じゃなくて大手のグラファイトロッドをお勧めしますけど… 来たる渓流シーズンは
割と早く渇水するんじゃねえか なにせ積雪量が少なすぎる 山の雪が少なすぎる って危惧があるからね.






別に完全シフトする必要はないけど ルアーやってる皆さんでも ある程度やり込んだ人なら

来たる2020年渓流シーズン中にFF をチョイとかじってみたらどうっすかね?

1回FFで釣れるようになってからルアーに戻ると 劇的にルアーで釣れるようになるから… コレ本当。

っつー事で 山に雪があっても積雪量がハンパなく少ない現状をかなり危惧しつつ



POLANO のロッドではブランク補修は『交換』で っつー無茶が出来るのは グリップを取り外す事が出来る設計にしてるからで
取り外す際100度以上の熱を加える… で調整用の木綿糸も漆で固めて 作業を楽にしておく処理をしてるんっすね.






現在マカロニ様分の the ‘Mk. 1’ は スレッド土台の漆の上に塗りの漆を塗ってる状況でして

専門的な話をすると 土台の漆塗りは『下地』となりますが 今塗ってるのは『仕上げ』って奴で

『仕上げ』は塗り手の思い次第 どう漆を乗せていくかで呼び名が変わるんっすよね。

生漆に植物油を混ぜて艶を出す『透き漆』を使うのか なにも足さない『生漆』で行くのか



エポキシと違ってやたら手間は掛かる けど耐熱耐塩害に優れた漆は薄く仕上げる事が容易で 昨日ばかりでなく見た目にも
スマートに仕上げる事が出来るんっすよ… #2000迄で研ぎ上げて ココからフィニッシュの漆を 施します.






刷毛で塗ったらそのまま の『塗りっ放し』で行くのか 相変わらず研磨を掛ける『研ぎ上げ』か

それとも塗ったら即和紙で拭き取る『摺り漆』か。。。 顔料を混ぜた『色漆』で仕上げるか

それとも金属粉をまぶして固めたり いろんな技法を用いた『仕掛け塗り』で仕上げるか。。。

実に奥行きの深いワールドが広がってるんっすけど



ブランクと同じ『生漆(きうるし)を摺り漆』で仕上げるコースで 2度ほど摺り漆を施しただけでアンサンドに艶と照りが
しっかり出てきます… コレも10回ほど重ね塗りで仕上げていくんっすよ.





今回はスレッドに関しては褪色による『透け感』を狙ってるんで 過度な艶を避けて

生漆で飽くまで自然な仕上がり を期待して『生漆を摺り漆』で なんっすね。

まぁまぁこういう工法は完全社外秘にして 秘技としてずーっと内緒にしといても良かったけど

俺が死んじゃったら この辺の工法もこの世から無くなっちゃうからね?



なにせエポキシなら 塗って回して で3日で終わる奴だから。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 21:59Comments(0)工房の話

2020年02月02日

A1052:細部と見えない所に金掛けるのが 本当の紳士の嗜み って事で



どうも、モッズおじさんです。


女子大生スピリチュアルで注目されて 現在スピリチュアル業界で頑張ってらっしゃる CHIE さんによると俺のオーラカラーは
外側がエメラルド 内側がミモザ らしいっす. なんか… キ〇ガイの神経逆撫でしそうな色合いですが…






今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は火曜日シフトで開ける予定です。

さて 気が付くと2週間は更新を停めてしまったワケですが 大丈夫です

新型肺炎にやられたワケでもなく 出家したワケでも美輪さんに弟子入りしたワケでもなく

10日ほどはただただ 呆けてた っつー。。。



吹き上がりの良い高回転型エンジンの最大の特徴は 回転数の割にはトルクが薄いっつー… 大体そういう諸刃の剣的な側面が
何に於いてもあるワケでして 俺の灰色の脳細胞は予告なしにバグる っつー.






このブログを以前から読んで下さってる方や 古参の常連さんなんかは知ってると思うんだけど

俺の灰色の脳細胞は結構高回転なドライブが搭載されてるようで 結構回るんだけど

年に数回 確実にバグるんっすよ… それこそ公務員に支給されてる年代物PCで YOU TUBE 見てたら

急にフリーズして再起動掛けないとにっちもさっちも行かない と



ワインディングチェックは ブランクとグリップの接着部分が露骨に見えて キッタネエ処理がみっともないからそれを隠すための
完全な目隠し的な装飾品なんです. 通常のPOLANO渓流用FFロッドでは 自社製のコーンタイプで






あんな感じになって なんにもやる気が起きないなんにも思いつかない…で再起動掛けて

ようやく灰色の脳細胞の最適化が完了しました。

っつってもきっかけがしっかりとあって ちいちぇえパーツが手元に無い 作ろうか取寄せようか

なにせマカロニ様分のロッドのグリップは特注品



渓流FF以外ではアルミ合金の削り出し なんだけど今回は特注ロッドのオリジナル形状なんで 俺も実際に使った事ないから
で内径が六角形の REC 製ニッケルシルバーを取り寄せました. コレ 地味に高い奴.





通常ロットのワインディングチェックと形状が違う っつー事で自作しても良かったんだけど

特別に REC の内径が6角形のチェックを取り寄せたんっすよ。

で 待ってる間 呆けてた と。。。

届くまでは呆けるしかないんだけど 届いたら灰色の脳細胞はフル稼働でして。



グリップの仮組でも紹介した通り よろずや製ニッケルシルバーリング&ポケットに漆を施す っつー過去の意欲作を
今回装着するんですが ココが黒に近い濃色になるので アクセントが無いとノペッとした印象のロッドになるんっすね.






で 早速灰色の脳細胞は興味深い案件をスッ… と出してきまして。。。

今回の特別仕様はニッケルシルバー金具も漆を施すっつー仕様なんっすけど

ワインディングチェックはサシ色として シルバーをそのまま露出しとくんっすね。

非常に細かい ファッションに疎い皆様には「…どうでもいいよ」な奴ですが



大体色を統一するとダサくなる ってのはセオリーで 作業服のオーバーオール然り 学校のイモジャージ然り かつての人民服然り
しかしサシ色の色選びとアクセントの入れ方がハマると最強にカッコ良くなる だけに緊張の選択なんです.






元々黒に近いフィニッシュの特注 the ‘Mk. 1’ で 金具まで黒にすると統一感がっつーと

聞こえはいいけど 結果軍服や作業服やジャージジイのようになってダッサいダサい。。。

で パイプでは基本の『高級パイプにはシルバーの腹巻』に触発されて

パイプのシルバーシャンク的に ワインディングチェックのニッケルシルバーを活かすんですね♪



POLANO の秘技のひとつがこの ブランクとグリップ穴の調整用に巻く木綿糸を漆で接着の術 なんっすよ. たいていはブランクの
角を落とせば充分なんっすけど モデルによってはこういう見えない所まで手を加えてるんですね.






で ワインディングチェックが届いたんで早速装填して 何気に本邦初公開のPOLANO の秘儀

ロッドビルディングではお馴染みの グリップ穴とブランク径の調整用に木綿糸を巻いたら

コレも漆で固めるっつー 木綿糸とブランクを接着するのに浄法寺産漆を使う無茶。

必要に応じて施す作業っすけど 漆で接着するのは 万が一の補修時に必要だから なんっすよ。



どうでえ参ったか。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 14:17Comments(0)工房の話