2017年04月27日
A357:経験と勘を ぶっ込んでいく作業があるから Craftsmanship なんっすね
どうも、モッズおじさんです。
我が家のコブシの花もポコポコ咲いてきましたよ もちろん上のほうに山ほどポッコポコ咲いてるんっすけど 今日は母屋バックでご紹介
今日の毛馬内は朝のうち晴れ でも昼前から曇ったり雨降ったりまた晴れたり… で安定しないんで青空バックは諦めました
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールーム やってます。
さてそろそろ大型連休の話をしとかないと… つっても ほぼ通常営業なんっすけど
常連さんからの釣りのお誘いがあったらそちらを優先させるので 急に閉まってる 的な事がございます。
もしいなかったら 夕方にリトライしてみてください。
とにかくガイドが届かないと始まらない… でトップガイドとストリッピングガイドが届いたんで 早速トップを取り付けて
全くのおNEWモデルでは やらないといけない事があるんっすよ そのせいで非売品扱い なんっすけどね?
っつー事で本日は the ‘B-Type’ のガイドポジションを探る をやったんっすよ。
以前にも測定方法は説明したんっすけど ブランクを45度に固定してラインを通したら
反対側も45度になるようにセットアップする。。。ノーテンション時にはブランクとラインが90度になるようにするんっすね。
で、ラインに既定のテンションを掛けて ベントカーブを作り出す…
こうやってセットアップするんっすわ この作業専用のツール(自作)で両端を45度に設定して適正のテンションをラインに掛けると
そのブランクの的確なベントカーブが現れるんっすね オモリの時よりティップが入ってるの 分かります?
っつーのが富士工業さんが推奨している奴で POLANO でもコレを基準にブランク設計をしてるんっすね。
っつー事でガイド1とストリッピング位置が決定したら とても難しい数式を活用して
ガイド数は予定していた『9』から『8』にデチューンして 一旦ガイドを仮組する事にしました。
この辺は「どうやって決めるの?」っつー質問が意外と多い所なんっすけど
経験による『勘』で 何度も第1ガイドポジションを探っていきます 素の状態が保てる位置を探し当てる作業なんっすけど
ブランクの性能を最大限に引き出すための作業… コレが実は一番楽しい作業だったりします
とにかく数式が多くて どれを紹介したらよいものやら… なんっすけど POLANO ではズバリ
POLANO の伝統 経験による勘頼りです…頼りない。。。と嘆く事なかれ 一応数式も活用してるし
何より実際にキャスティングを繰り返してのTry & Error で微調整して決定してるんっすよ。
最近では Blanks Ω でその結果を体感してもらってるんっすけど 意外と 飛びます。
SPITFIRE の冠は 1300(のちに1500)cc のライトウェイト・スポーツの名車・Triumph Spitfire でも見受けられる通り
UKの軽量・廉価モデルにチョイチョイ出て来る名称としておなじみ なんっすね
ただ困った事に GWを挟んじゃうんで ガイドその他のパーツの到着は 5月10日目途 っつわれちゃった。。。
出来ればその頃完成させたかったんっすけど…
でもしょうがないっすね パーツが届くまで the ‘Mk. 1’/ the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE の作製を進めます。
ホントは第1ロットを完成させてから 第2ロットに着手したかったんっすけど
進捗は遅くても 確実に完成させる でやっときますわ。
タグ :工房お知らせ平日は 12:00~19:00Blanks αBlanks βthe B-Typeガイドポジションthe Mk 1the Mk 1 - SPITFIRETriumph Spitfire くれ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。