2017年04月28日
A358:見た目は一緒 性格は…
どうも、モッズおじさんです。
小坂方面から来る連中は知らない… 俺のストライプ・パンツの柄はRoyal Air Force(英国空軍) の通称 Target Mark だという事を
要するにライオンの鬣やスズメバチの警告色と一緒 なんっすけど… Pete Townshend が流行らせたモッズ・ファッションっすね
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
さて明日から大型連休… 皆さん 行く所は決まりましたか?
初対面の人の周り 右ストレート食らわしたらら確実にヒットする所まで近づいて ぐるぐる回ってニヤニヤしてガン見して ケンカ売ってきたのかただのキ〇ガイ の緑の自称高校生と
その頭おかしな緑の仲間達は既に 死ぬまで全てのイベントが肌寒い曇り… ってのは決定だから 奴らのGWは曇り みたいだけどね?
ノコでバッサリ行きました 多少誤差が生じても充分調整が取れるだけの捨て代は もちろん残してます にしても真竹の節は分厚い
コレなら和竿で「節は残す」「節を活かす」の意味が分かりますわ
奴ら まだ謝ってないからね?… 謝って許す の時期はとっくに過ぎてるけど。
っつー事で 出来る限り奴らが行きそうな個所は曇るから避けるべきっつー話はさておき
注目の Blanks β 最初のモデル the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE の作業に軽く着手しました。
っつっても 真竹のピース選びから 節ずらしやりぃの レングス整える切り出し作業を行いましたわ。
別に狙ったワケじゃないんだけど どうした事かケーンの the ‘Mk. 1’ と真竹の the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE は真逆の色
色だけじゃなくて 性格もほぼ真反対 なんっすよね
こうやって見てもらってお分かりの通り the ‘Mk. 1’ は良く焼きの黒みがかったブランクで
オーブン焼き入れもカリッカリに焼くんで Fast Back なロッドになるんっすけど
反面 the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE は焼き入れを入れない白っぽいストローブランクで
良く焼きでオーブンに入れても和竿の穂先のお約束マテリアルなんで 結構Slow Back 気味になるんっすね。
このGWは どうやら the ‘Mk. 1’ と the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE に掛かりっ放し って感じなんでしょうね
より日本のヤマメに適したロッドが SPITFIRE って事に なるのかな?
っつー事で 同じテーパーデータを採用して同じアクションに仕上げるのにフィーリングがまるで違う
POLANO らしい「ただの安物では済ませない」鬼のセッティングが 隠れてるんっすね♪
サカナ掛けてからの釣り味は 確実に the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE のほうが上なんです。
なにせ穂先になるほどしなやかな素材っすから
いつもの通り 安い竿でも設計からガッツリ考えてます。
タグ :工房お知らせ平日は 12:00~19:00Blanks αBlanks βthe Mk 1the Mk 1 - SPITFIRE明日からゴールデンウィーク安物を安物と思わせない竿鬼のセッティング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。