2017年04月18日
A349:なんだかんだで いいブランク 出来ました
どうも、モッズおじさんです。
一昨日までにブランクの捨て代を全部カットして 随分とロッドらしくなって参りました スピナーベイト用バンブーロッドは
もう少々装飾的なモノを組み込んで リールとセットで¥60.000- 位で売ろうかなぁ…と
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
さて昨日はほぼ1日掛けて ガイドサイズを選定しつつ 取り寄せ先を絞り込んでっつー
俺の苦手な事務仕事がメインで… 竹割る時からずっと検討してたんっすけど
さっき 事務仕事がほぼ完了しました。
要するにフェルールの油を欠かさない ってのがキモと見たんで 毛馬内では積極的にニッケルシルバーを採用していく事に
なにせいろんな所で売ってて 安定供給が見込めるからね? とはいえ…
なにせ今回は the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 のガイドを徹底的に見直しましたから。
っつー事で昨日はパーツ選びで灰色の脳みそがバグりそうになったんで
先日お見せした the ‘B-Type’ と the ‘Bloody Mary’ スピニング用 のフェルールを
装着してみたんだよね。
今回の the ‘B-Type’ は非売品 なんで激安価格で手に入った REC のフェルールを雑に装着 ただ雑に選んだんで色が気に入りません
っつといて 売る用のロッドに装着する奴は ちゃっかり入手先を押さえてるんっすけどね?
コレがまぁ。。。激安価格で入手できた REC のフェルールは… なんっつーか。。。まぁ。。。
いやUSジャーマンシルバーはイイ感じなんっすよ 適度な柔らかさがあって。
だけど入手したのはブルーイング処理がされた奴で 薬品にドブ漬けして表面を黒錆化させるんっすけど
うっすらと青が乗る… コレがダメ この青がダメ。
こちらは佐々中様納品予定の よろずや製フェルール 2mmの余地を残すように摺り合わせて セオリー通りにタコ糸で縛って
確実に接着剤を固定するように作業してます パッと見 こっちのほうが良い
うっすらと赤み掛かる浄法寺産生漆のブランクに青みが乗るフェルールは POLANO的には ナシですね。
反面 佐々中様納品予定のスピニングに付けてる無垢のニッケルシルバーは… 痺れます。
POLANO のブランクには シルバーか真鍮のゴールドが良く似合う ってのが
よぉく分かりました。
バット対面幅6mm程度の細いブランクっすけど BMW並みの重量配分(ロッドの場合 負荷だけどね?)で整ってますよ
5gのスプーンぶら下げても ほぼしならない
で、佐々中様納品分のブランクで気になるのは ロッドアクション でして
5gのスプーンをぶら下げてみたんっすけど。。。ほぼ しならない。
なにせ5gのスプーンをストレスなく投げたいっつーから
Blanks Ω the ‘Misty Mountain Hop’ のティップより パワーを与えたんっすね♪
この手のトラウトロッドではあまりやる事がない 5+18=23g をぶら下げてもこの通り 焼き入れガッツリの効果もあって
バンブーとは思えないような張りとパワーがあるんっすね
それにバットにも大幅な変更を入れまして… 5g+18g のスピナーベイトをぶら下げたらこんな感じ。
セミ・スウェル・バットの the ‘Misty Mountain Hop’ と違って
バットが負荷を軽く逃がしてるの 分かります?
65gの負荷を掛けてもこの通り おそらく大湯川の十和田小学校前の堰堤で尺ヤマメ 獲れるブランクですぜ
キモは 負荷に伴って重心移動するバットにありまして
さらに 5g+60g の負荷を掛けると さらにバットが入り込むっつーPOLANO では理想とするアクションに。
こうする事で 衣川の里川エリア・流心が強い所で使い物になるんじゃあねえか… と。
なにせそういうリクエストだったから 敢えてパワー重視のバットを切り捨ててみたんっすけど
コレは… 大湯川・十和田小学校前で尺ヤマメ 充分に狙える感じですよ?
っつー事で 完全な個人的趣味で ブルーイングは施さずにニッケルシルバー丸出しカラーでやりますわ 漆にブルーイングは似合わねえ
薬品の扱いも大変だし 有毒だからね
っつー事で 次回作より il ‘LOTO’ を冠する POLANO のケーン・スピニングロッドは
細身なのにガッツリ東北仕様 になりそうっすよ?
実際ウチの常連さん 何人か食いついてるし。
でも。。。 the ‘B-Type’ とアクションが似てるの 気付きました?
要するに POLANO は Moderate Fast Action の工房なんっすね。
2017年04月16日
A348:the ‘B-Type’ が 整ってまいりました
どうも、モッズおじさんです。
北朝鮮でまたミサイル打つんじゃねえの? っつって世界が軽く緊張している中 コナンくんの最新映画が上映されました
今回は蘭ねえちゃんと仲良しでおなじみの和葉が 対北朝鮮以上の緊張感に包まれる… らしい
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやってます。
昨日今日と風が強い ゼーカーヨイツーで おまけに雨まで降ってる
。。。こんな日は釣りに行ったってどうせ風で流されちゃうから
子供連れて『名探偵コナン から紅の恋歌』観に行くのが 正解 正解。
漆を塗る時刷毛の切り返しで どうしても両端に漆が溜まるリスクってのが あるんっすよ プレーンでも多少の捨て代があると確実
っつー事で捨て代を乗せてフィニッシュまで行ったんっすけど この段階でいよいよカットです
もっともFFは常に風との戦いで 特に両岸が狭まって風の通り道になってるでおなじみの渓流だと
キャストの調整とロッド・セレクト次第では釣りになるんだよね。
っつー事で高山みなみ感嘆詞劇場 からのPOLANO の the ‘B-Type’ を適正レングスにカットしたんで
そのお知らせです。
カットしたブランクです コレにフェルール付けて ガイドを装着して グリップを取り付ければ完成ですね 少々赤っぽく見えるのが
ストローブランクに浄法寺生漆塗った時の特徴のようで 独特な色味が ゴイスーブイシーです
元々J.J.Hardy が1910年にCasting Club de France の発注で作ったっつーロッドのテーパーデータを採用して
現行AFFTA基準のDT5相当のブランクをDT3に再計算してるから
理論上は 多少の風でも負けないロッドになってる筈なんっすよ。
で、操作しやすいブランクを設計して 敢えて前後に捨て代を作って漆塗りまでを行ったワケっすけど
参考になるかどうか… アルミパイプで仮継ぎして ウェイトを乗せてカーブを見てみました 意外とマイルドなModerate Fastです
シミュレート通りに出来てるんで 驚いてるんだけどね?
そうしたほうが持ち手が出来て作業が楽になるからね?
本日はその持ち手にしてた前後の捨て代をカットしたんっすよ。
で、工房に転がってるアルミパイプで仮継ぎをして振ってみると…
以前触れた通り SAGE GFL 380 RPL を彷彿とさせる アクションだったんだよね。
さらに参考までに SAGE GFL 380 RPL に同じウェイト負荷を掛けてみました こちらのほうがチョイ ティップが入り込むAction だけど
やっぱオッソロシイほど似通ってるんっすよ
もっともアクション云々に関しては ウダウダ文字を書き連ねるより 実際に工房に来て振ってもらうが一番
だからショールームを用意したんだけどね?
でも遠方で来られない 近場でもコナンくん見せに映画館行かないといけない 的な皆さんのために
ほんの参考までに 13g+6g 程度の負荷を掛けてみたんで 参考にしてください。
適正レングスに整えて再計量… 7ft0in DT3 でこの重量 重いと言われてるUKテーパーだけど 実際にはそこまで重くない
むしろ重量配分から来る『持ち重り』を重視すべき所でして…
FFのキャスティングでは あんま参考にならないっつー説もあるけどね? こういう紹介の仕方。
で 適正レングスに整えたブランク重量を量ってみると… 64g
SAGE GFL 380 RPL が実測76gだから 結構肉薄してるっつー
。。。リールパイプ金具とフェルールに ニッケルシルバーを採用するんだけどね?
偶然ですが REC のフェルールが手に入ったんっすよ 元々 the ‘B-Type’ はUSニッケルシルバー製フェルール採用で調整してたから
テスト使用では渡りに船 だったんっすよ 安かったし
先日 REC のフェルールが安く手に入ったんで 試しに取り付けるつもりなんっすけど
どうした事か REC のフェルールを安めに売ってる業者さんを見つけたんで
the ‘B-Type’ ではREC若しくは他USフェルールを採用しちゃうんだよね。
チョイ重くなっちゃうけど しょうがないね。
グリップデザインも ようやく決まりました。
2017年04月15日
A347:ブランク塗装 完了です
どうも、モッズおじさんです。
お待たせしました 10回の重ね塗りを施して 2017年第1ロットのブランクフィニッシュ 完了しました 今回もまずまずの出来
POLANO が漆に執着するのは 他の塗料では得られない『極薄』なワケでして
今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやってます。
さてここんトコ ウダウダと話をしてきましたが 本日とうとう漆室からブランクを取り出し
フィニッシュ作業が完了しました。
とても良い仕上がり なんじゃねえのかな。
砥石や超微粒子コンパウンドで砥ぎ上げると表面は鏡面化するんっすけど 摺り漆/拭き漆だと土台の状態に沿って被膜が乗る
っつー事で よぉく見ると繊維の細かい凹凸が残るんっすね つまり誤魔化しが効かないっつー
漆塗りとひと言で言っても輪島塗や津軽塗のように塗って固めては研いで… を繰り返す手法もあれば
摺り漆/拭き漆 っつって塗ったら布や紙で拭き取る手法もあって
釣り竿ではより確実に薄く仕上がる 摺り漆/拭き漆 が一般的なんっすよ。
見た目がよりカチッと仕上がるのは 研ぎ上げ なんっすけどね?
もちろん同じ浄法寺生漆を同じ回数で同じ環境で塗り上げてますが 見た目にこれだけの差が出るんっすね 今後飴色が褪色して
1年ほどすると程良い透明に落ち着くんだよね
で POLANO の場合ブランクがストローとフレームドに分かれるから。。。っつっても
フレームドは the ‘Mk. 1’ だけなんだけど 気になる人は気になってる
メインラインの場合… 特注並びにOne Off ではオプション採用しています
漆を塗ると自動で茶色くなるから見た目どうなっちゃうの問題 は。。。大丈夫です。
見事なまでにあからさまに 見た目でその違いが分かります。
the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内(2016.06撮影) この頃には漆の飴色もすっかり落ち着いて 透明に近いフィニッシュになってます
純度の極めて高い 最高品質の浄法寺生漆だから なんっすけどね?
もっとも塗り上がり直後は漆の飴色がやたら濃い けど1か月程度で相当薄まって
1年もすると色見が安定するんっすよ。
現在ショールームで展示している the ‘Mk. 1’ ver.前沢 を見直してもらうと分かるけど
製造直後より明らかに 漆の飴色が薄まってます。
完成直後の the ‘Mk. 1’ ver.前沢(2015.03撮影) はもっと飴色が強かったのが分かりますね 特にグリップの山吹色が
分かりやすい これ位飴色が落ちるんで その辺頭に入れて検討 シクヨロです
薄まる ってのを頭に入れて検討なさって頂けると幸いです。
ところで コチラの思惑で「飴色落としたくない」って時は
水分を蒸発させて飴色が落ちない より高価な漆を使うんっすよ。
the ‘Misty Mountain Hop’ のグリップ塗装に採用してるのが そうっすね。
極薄摺り漆のフィニッシュで 急に『和』のイキフンがプンプン漂うような見た目になりましたね 中身が結構ビンビンで攻めてる
プログレなブランクなだけに 保守的な外観を取り入れて バランス取ってたりするんっすね
っつー事で この後はハードウェアを装着して グリップ作製して… スレッド留めの漆塗りが待ってるんっすね♪
。。。と、ココまで工程を公表しましたが ブランク作るまでってのは意外と早い
けど 仕上げるには作業は短くて やたら待ち時間が長いっつー。。。
だから真昼間からフラッフラ出来るし ABUとかいじる事が 出来るんっすね♪
完成は GW近辺になりそうです。
2017年04月14日
A346:農機具で50年 なら減価償却で廃棄 なんだけど 人間だからね… みつを♪
どうも、モッズおじさんです。
そうなんです 驚いた事に俺 50歳まで生きられちゃいました 25歳の頃には「どうせお前なんか どっかのドヤ街の片隅で
野垂れ死ぬのが落ちさ」と言われたけど… そうでもなさそうっすよ?
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
っつー事で本日は… とうとう俺 50歳 になっちった
。。。フィフティーです。
この年までよくぞまぁ生き永らえる事が出来たモンだ、っつー意味で「おめでとう」っつわれるんっすね。
キリスト教ではゼロとは無 であり破滅を意味するんっすねザックリ言うと でも輪廻転生を基礎とする仏教では無は終わりであり
始まり… 再生を意味するから ゼロの概念が発見されたんっすね
![]() タンカ - Wheel of existance 【送料無料&あす楽】 マンダラ 曼荼羅 手描きのタンカ 曼陀羅 仏画 インド 本 印刷物 ステッカー ポストカード ポスター |
もっともウチの姉貴に言わせると「西洋にはゼロの概念がないから 50はまだ40代だ」っつー
。。。確かに 『ゼロ』の概念はインドで発見されたものだけど
。。。。。。この年で49と51の誤差って あんま変わんない
問題は 50になって どん位の経験があって どんだけの人脈を持ってて 社会にどん位の影響力があるか がこの年の真価だと思うんだけど
皆さんが考えてるほど 立派な人達ばかりじゃないよ?弁護士って どんな世界にだってクズはいるワケで 優秀な人材見つけるのは
意外と大変… 50までに見つけられたのは ラッキーとしか言いようがないんっすよ実は
俺の40代までの人生を振り返ると… 大した事してねえなぁ。。。
それでもサリンとか放射能とか 激ヤバ状態の所で最前線に立って おそらく被災・被曝した って事位かなぁ。。。
或いは 日本中の皆さんが知ってるようなどメジャーなお寺の方がふたりも常連さんになってくれた事 位かなぁ。。。
それとも 最高裁まで戦える弁護士先生とパイプが繋がった事 位かなぁ。。。
共に飲もう 共に歌おう 共に戦おう 共に堕ちよう(死のう) ひとりじゃない… 中学レベルの英語力で理解できる POLANOの東北応援歌
…PVはオッソロシイほどの三文芝居だけどね?
。。。思い起こすと いろんな事やってんね?俺。
でもまだ やれてない事が… 被災地復興のお手伝いです。
もちろん東北太平洋沖地震の話なんっすけど
あの日(3.11)は1日中 BLACKMORE’S NIGHT 聴いて涙流してたっけなぁ。。。
大友克洋さんっつったら… 世界的に社会現象にまでなった『AKIRA』の原作者 かの漫画の神様・手塚治虫先生が彼の才能に
激しく嫉妬した ってのは有名な話
![]() AKIRA アキラ コミック 全6巻完結セット KCデラックス 大友克洋 講談社【中古】 |
Deep Purple のRichie Blackmore も俺と同じ日が誕生日なんだけどね?
ついでに言えば桜田淳子も今井美樹もヘレン・ケラーのサリバン先生もピート・ローズも大友克洋も
ところがこういう武士道にも繋がる騎士道精神 身に付けてる連中少ねえなぁ… っつってたら
何の因果か 熊本の件が今日 って事になっちって。。。
人のために泣けない人生なんて ヤだなぁああヤダヤダ…
別に選り好みしてるワケじゃなくて 中学生程度の恋愛観持ちNG・男尊女卑主義NG・社交性なしNG・ゲッティズズズーNG・既婚者NG
っつって今に至る… ついでに言えば夏目雅子様のような品格やや壇蜜のような…
少なくとも泣けるだけ 俺はマシなのかな?
にしても 毛馬内に来て1年 界隈の知り合いの女性陣もっぱらの関心事は
モッズおじさんの結婚なんっすね… コレがもてるから なら結構な話なんだけど
「この男と結婚しようなんて思う物好き どんな顔してんだろう」っつー興味本位だけっつーのは 俺も知ってる。
50になって 自分のクルマが真っ赤なベクトラ っつーのは思いもよらなかったけど そこ言い出したら数寄屋造りの家に住むなんて
思いもよらなかった どうやらまだクルマいじりで期待されてるような50代 どう組み立てようか…
っつー事で 本日とうとう50歳を迎えて 2017年第1ロットのブランクは念のため漆室で固着を促して
で 50歳前に完成させる事は出来ませんでしたね。
でも50代に突入しても 相変わらずこのノリで なんにも変わらずロッドを作りますわ。
もうチョイ いろんなベクトルの人との人脈も広げたいし。。。意外とやる事多そうっすよ 50代って。
結婚に関しては… ココまで引っ張ったんだから 自分にふさわしい女性をじっくり探しまぁっす♪
2017年04月13日
A345:明日から50代 なんっすけどそれはさておき
どうも、モッズおじさんです。
当時「モヤモヤした町」だった北品川が このOAを機に一気に若者が押し寄せて 今じゃ活気が戻ったっつー『モヤさま効果』が
東北じゃ未だに人を傷つけて笑いを取る20年前の吉本の笑いが主流だからね… テレ東希望
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
さて『北品川の井戸オヤジ』知らない悲劇の東北の皆さんに井戸オヤジとテレ東・大江さんを紹介しつつ
。。。え?????
10年ほど前の 伝説の『北品川』の回なんだけどね?
風 強いんで ゼーカーヨイツーなんで 看板は移動させときました 実際冬みたいな陽気だから看板冬ポジション って事なのかな?
冬っつっても毛馬内の冬 だからね? 朝のうち雪降ってたし
っつー事で笑いが確実に20年遅れてる・街歩きが地域活性化のカギ を知らない東北・毛馬内では
オホーツク海にいる低気圧の影響で2月並みに寒い からの強風
で 看板を緊急避難的に冬のポジションに移動していますが
それなりに やってます。
昨日は「ただ置いただけ」だったマンホールの蓋がズレてズレて… が泣き所だったのを低くしてもらう工事が入って
とてもじゃないけど漆塗りとか やってらんねえよ っつー騒ぎだったんっすね しょうがないけど
この風シベリアから 直で来てるからね?
っつー事で本日10回目のブランク漆塗りが完了して 現在漆室で固着中
明日にはフィニッシュが完了しそうですわ。
あとは装着するハードウェアの発注掛けて 届いたら装着して で完成っすね。
今回のロットでは竹割から 工具・ツールの使い勝手を探りながらの手探り状態での作業だったワケっすけど ケーン2本をこなして
大体押さえるべき所はメモしました っつー事でそろそろ第2ロットの準備も…
で、なんとかトンキンケーンの発注掛けられそうなんで 第2ロットの作製に着手できそうっすわ
っつー事で一応 2つ切り1セット/ 3つ切り2セットを目途で考えて
第2ロットの生産品目を考えます。。。
実は手元に2つ切りが1セット 残ってるんだけどね?
実際6角バンブーは道具さえ揃えれば誰にでも出来る 丁寧にやればサンデービルダーさんでも出来る けど肝心のテーパーデータを
どれだけ持ってて どれだけ解析して どれだけ実体として把握してるか が職業ビルダーとの差 と見極めた
とにかく il ‘LOTO’ 名を冠したロッドと the ‘B-Type’ は製作します。
ところで3つ切りケーンを仕入れるって事は。。。
ようやく ついに とうとう 長い事引っ張ってきた the ‘MOD’ と 北海道レインボー仕様ロッドに
着手するんっすね♪
the ‘Mk. 1’ はフレームドブランクに仕上げる が原則なんで 第2ロット以降はフレームド専用にケーンを別発注して
ケーンの段階で処理を行います Hardy の工房ではこうやって フレームド処理を入れてますが
っつー事で 第1ロットは 発注掛けて届くまでの間にグリップの作製とか やっとかないとね。
特に今回の the ‘Mk. 1’ は グリップがコルクの奴だから 気が抜けねえっつー。。。
結果値上げせざるを得ない the ‘Mk. 1’ に代わる 安価なロッドも作成しないといけないなぁ。。。
その辺の計算もしないと。。。何気にやる事 いっぱいあるね?
なのに 昨日はマンホールの蓋埋め込み工事で強制休日になっちったっつー。。。
2017年04月11日
A344:東北の悲劇。。。
どうも、モッズおじさんです。
現在固着中… アンジャッシュ渡部と佐々木希の結婚は「そうだろうね 佐々木 先がなかったから」でスルーなんっすけど
先日の悲報から ようやく立ち直って仕上げに集中 かわいいだけじゃ ダメなんです
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
本日は9回目の漆塗りが完了して 現在固着中… 明日で予定のブランク・フィニッシュは終了で
仕上がり次第で次の工程『ガイドの装着』っすね。
で、このロッドビルディング作業ですっかり書けなかったんっすけど
何気にゴイスーな奴 観て頂きます… 御大の後ろにはBluesの巨匠・Robert Cray とStones の Keith Richards
Vocal はJohn Lennon のせがれっつー… 映画 ‘Hail! Hail! Rock’n’Roll’ より
我が精神の主軸のひとり 御大Chuck Berry が とうとうお亡くなりになったのは3月18日の事
90歳なんで そろそろかなぁ。。。と心の準備はしてたんだけど いざその日が来ると
。。。今年の3月18日の記事が欠落してるでしょ? ショックでなんにも書けなかったんっすよ。
彼と ‘King’ Elvis Presley はなんだかんだ言って 俺の心の主軸の1本 なんっすよ。
実は御大 本当はBlues で成功するつもりで神様・Muddy Waters の弟子になったんっすけど 間違ってロックンローラーに
なっちゃったんっすよ そこが生涯葛藤する事になったそうで…
で、地元のUSではRock and Roll を語る上で黒人のChuck Berry と白人の ‘King’ が外せないワケで
。。。ところでRock and Roll の元々の意味って 知ってます?
コレが第2次大戦前のポピュラーミュージックだったJazz のミュージシャンのスラング(隠語)で
S〇Xの事だったんっすね。
今じゃ気のいいあんちゃん 位のKing っすけど 当時はこの程度の踊りで『卑猥』とされていたそうな 全く処女童貞は了見が狭い
…そう言えば俺 20歳かそこらからKing に似てる っつわれて来たんだけど… そうかな?
その心は どちらも腰振って踊るでしょう。。。
なんっすけどWWII終結後一気に華やいだ自動車産業とラジオ業界の影響で若者文化に音楽が活性化して
当時の人気DJだったAlan Freed が黒人のR&B(流行歌)をRock’n’Roll と連呼した事から
ああいう音楽をRock’n’Roll っつーのが一気に広まったんっすね。
the Rolling Stones は70年代に入ると驚異的なライブの数をこなして 年々ど派手になって Elton John やthe Who や
Devid Bowieなんかと共に 派手な乱痴気騒ぎ=Rock’n’Roll のイメージを決定づけたんっすよ
で、今じゃUS/UK ではSE〇臭は一切しない 「一発ブチ噛まそうぜ」的な意味合いで
Yeah, Rock and Roll!!! っつーんっすね。
それこそ the Rolling Stones のLive みたいにど派手にブチ噛まそうぜ!的な
ニュアンスがパンッパンなワケでして
正義と狂気は紙一重… 池上彰に聖域なし ただのキ〇ガイじいさん どう解釈するかはお任せするとして コレ聞く勇気 俺にはねえなぁ
… 確実に 池上彰さんとテレ東は Rock’n’Roll だけどそれを知らない東北の悲劇
でも日本じゃそんなの流行んないよ。。。っつーのはテレ東映らない東北の悲劇でして。。。
っつーのも 東北ではBS Japan で半端レングスでしか池上彰選挙速報が見らんないからね?
なにせ容赦なく叩っ斬る池上さんも池上さんだけど GOサイン出すテレ東もテレ東だからね?
全てはこの 伝説の質問から始まったワケで。。。Rock’n’Roll っすね♪
フジテレビ系列を全部テレ東系列にしないと春が来ない 東北の悲劇。。。
2017年04月11日
A343:三平君のおじいちゃんも 愛用してました
どうも、モッズおじさんです。
東側の敷地・キャスティングフィールドの途中に水神様の外宮があるんっすよ ウチでは平将門公のお札を入れてるんっすけど
その周辺には 長年放置されてきた『雑草』が生い茂って… コレがPOLANO的には『必需品』でして
土日は 計8回の漆塗りを終えて そろそろメタルパーツとか取り寄せたいんで
弟の嫁が黙って借りた金の回収請求を進めつつ(えげつない話だねどうも)
裏の『収穫』を行ってたんっすわ。
コレが毛馬内ばかりでなく 大抵の所では『雑草』扱いを受ける代物でして
湿地帯に自生する それも生命力が強くて農業林業では厄介者扱いされるシダ科の植物で 生の状態だと爪の表面を研ぐのに適してる
横浜の家でも自生してて 結構重宝してたんっすわ
しょうがねえんだよ毛馬内ってウチの界隈から外側は川崎駅海側みたいな所だから。
ギャルはいないけどズベ公がいっぱいっつー。。。前沢もそんな感じだったけどね? 昭和です。
ズベ公の意味分からない人はおじいちゃんおばあちゃんに聞いてね?
ところが! その筋の人なら結構な価値を見出してて 市場価値は意外と高いっつー
。。。それは何か? 木賊(とくさ)です。
土日は漆塗りを済ませてから 木賊を刈り込んで相当量が伐採出来たんだよね コレが空き家歴が長くて放置状態からの
去年はバタバタしてたんでさらに放置 で信じらんない位伸び放題で
木賊っつーのは中が空洞な雑草で 湿度の高い半日陰に自生するんっすよ。
大抵の人にはただの雑草だけど 生花の世界ではアクセントとして重宝がられて
鉢売りで1.000~5.000円/鉢 で売ってるんっすよ。
もちろんPOLANO では生花用で刈り取るんじゃなくて
月曜日 前沢で使ってた鎌が出て来たんで早速研いで刈り込みました っつー事で何年振りなんだろうねぇココの地べたが現れたの
藪蚊が出るまでに一掃したいけど まだまだある…奥にも茂ってる…
土台を磨く研磨材として使うんっすね♪
60本程度をひと束として 3.000~6.000円っすわ。
コレで磨くと 土台を傷つけないで磨けるんだよね。
漆塗り直前のブランクを磨く時は コレで磨くんです。
刈り取った木賊は纏めて吊るします こういう吊るし方は乾燥にムラが出来て良くない っつー人もいるけどこの成長具合だと
真ん中が変なんなっても充分すぎるほど使える個所が残るから 気にしない
蛇足だけど 干した木賊は「もくぞく」と読んで 眼科・食欲増進・利尿作用の漢方薬として
8.000円/100g で売られてるんっすよ。。。あそこのヒモ医者より よっぽど効くっつー。
っつー事で草刈りのつもりで刈り取ったら 相当な量になりました。
コレを束ねて吊るして 半月~1か月で使えるようになるんっすね♪
2階の漆塗り部屋に吊るして 1か月目途で乾燥を待ちます コレでPOLANO ではブランクでも漆グリップでも磨き放題ですね
あまりに多いので ショールームでも小分け頒布を行います
コレが漆芸や和竿作りばかりでなく 木工や建築(そこら辺のナントカ工法じゃなくて リアルな日本建築クラス)で
結構渇望されてる奴でして。
っつー事で まだまだいくらでもあるので POLANO でも乾燥させた奴を 頒布しようと思ってますわ。
ラクマで60本ひと束にして 3.000円で売るつもりです。
まだまだ 収穫は続く。。。
2017年04月10日
A342:毛馬内の春は フキノトウのようにほろ苦かった…
どうも、モッズおじさんです。
池上彰さんも散々言ってるけど 政治を変えたければ投票に行かないとダメ 若者の意見を反映させたければ若者が投票しないとダメ
年寄りばかりが投票するから政治家は年寄りに媚を売る政策しか しなくなる… 秋田でテレ東 映んねえからなぁ
平日は12:00~19:00 でショールームやってます。
っつー事で 結局秋田県知事は佐竹知事継続で完結 なんっすけどニュースにもなりゃしない
。。。一応8年振りに選挙が行われたっつー 民主化ようやく実現 『秋田の春』な筈なんっすけど
結局候補者はほぼステルス党員…与党の組織票…だったからねぇ。。。
共産党支持者ではありません 念のため… っつー事で川を覗いてみましたが 一般的なタックルだとチョイ厳しい水圧っぽい
コレ見ると the ‘Crossroad’ の太さが大袈裟ではないのが分かりますわ
コレが堂々と名乗る共産党が当選すれば まさに『秋田の春』『秋田で革命』と騒がれたんだろうけど。
っつー事で今日は漆塗りの手を止めて ちょっと歩いてきたんっすよ そこの川まで。
まだ川沿いには冬の間に捨てた雪が残って 水量多いけど 釣れそうっすね
それなりにトルクフルなロッドがあれば だけど。
生漆塗りの前に確認頂いた the ‘Crossroad’ の太さ… DT5指定でこの太さ ティップが the ‘Mk. 1’ と同じ太さっつー…
雪代でミッジの釣りどころの騒ぎじゃない米代川水系は ウェットで攻めたほうがヤマメ遭遇率は高い…はず
っつー事で毛馬内界隈はまだフィッシングシーズン幕開けって感じじゃ ないっすね。
もっともこの太い重い流れに対応したロッドがあれば… で
十和田ギリーの常連さんがあの the ‘Crossroad’ に軽く食いついてるんっすよ。
解禁当初はアレ位の強烈なロッドでウェットで攻めるっつー
北玄関なんで 冬は風をモロに受けるんでもう大変 で雪囲いで入口確保するっつー で こういう細い所があると覗いちゃう
っつーのがバカの証で… 我慢できない自堕落な大人 プププ
分かってるねぇ。。。もう1本作っちゃおっかな?
っつー事で本日は 雪の心配がなくなったんで いよいよ春の作業を始めますわ。
まずは玄関の雪囲い… 稀に歩いてる知らない連中が覗くっつー。。。
コレがイイ大人がやるモンだから 育ちが悪いっつーか 躾がなってないっつーか…
ウチの玄関の雪囲いは 取り外せるんっすね コレで気分もすっかり外向きになって 釣りに行きたくなっちゃうんだよねぇ…
マジで the ‘B-Type’ や the ‘Crossroad’ の釣り味を確認したいから
大抵の市町村なら そんな事やったら刺されるけどね? 昨今の時世からすると
。。。今度一番奥に『覗いてんじゃねえ』って看板 立てとこっかな?
っつー事で 雪囲いを仕舞って 解放的になりまぁしたぁ。。。
雪深いとか 雪に埋もれるイメージが強い北東北だけど それでも3か月半だけの話なんっすね実は。
土日にブログがUP出来なかったのは コレを収穫してたからなんっすね なにせ育ちが良い奴だから放置しとくとエライ事に
処分に困ってる人も 多いんじゃないっすかね?
っつー事で去年の今頃はバッタバタして出来なかった POLANO版・春のパン祭り的な
裏庭の『収穫』を 土日に掛けてやっといたんっすよ。
実際店頭に出しても ラクマに出品しても それなりに商品になる奴でして。。。
コレが毛馬内でも知らない人が多いらしくて。
さてコレは なんでしょう。。。
2017年04月07日
A341:ブラス・フェルールは別のロッドに 採用しますが
どうも、モッズおじさんです。
春が来て どこかで越冬していたシジュウカラが姿を現しました 敷地内の雪も結構溶けて これから良い季節になりますわ
にしても こっちのスズメもシジュウカラも なんかデカいような気がする…
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
っつー事で昨日は4回目の 今日は5回目と6回目の漆塗りが完了しました。
漆室がノリノリなのと 外気温が程良く上昇してくれてるので
漆の固着がイイ感じで 早まったみたいっすね。
漆の塗り回数が増えると 漆の飴色が濃くなっていくんっすね それでも明らかにフレームドブランクのほうが黒味が濃くなって
明確に違う が伝わりやすいんっすよ
今日は朝から雨だったんで 無理なく固着が早まったみたいっすわ。
っつー事でそろそろハードウェアの注文を出したいんっすけど 何とも悩ましい…
いや 実は the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 ではフェルールをニッケルシルバーにアップデートしようと思ってるんっすけど
困った事に 国産ニッケルシルバーはニッケル純度が高いだけに固着のリスクが避けられないっつー。。。
the ‘B Type’ をはじめとした British Action のロッドには REC 等のUSフェルールを トラウトルアー用にはよろずや製を
the ‘Mk. 1’ にはHRIKI FERRULE を採用する方向で検討しています 条件が満たされれば なんっすけど
実際 横浜時代に採用していた よろずやオリジナル・フェルールがガッツリ固着してくれて
っつー苦い経験から 前沢工房ではブラス・フェルールを採用したんっすけど
量産されてて安定供給が期待できる国産フェルールは 捨てがたい。。。
オマケに 横浜時代にストックしていた 11/64 よろずやフェルールが急に出て来たし。
フェルールワックスっつったらティムコ製とスミス製が定番で ニッケルシルバーのフェルールなら使ったほうがイイ
なんだけど POLANO 的には物足りない ってのが本音なんっすね
![]() ティムコTMC フェルールワックス[075670200000][TMC FERRULE WAX] /メーカー[ティムコ tiemco] |
コレが佐々中様納品用に作製中の the ‘Bloody Mary’ スピニング・プロトにジャストサイズの奴でして。
当然佐々中様に 固着の恐怖に震えてください とは言えるワケもなく。。。
もちろんフェルールワックスを使用すれば固着のリスクは高次元で軽減するんっすけど
どうも釣具屋さんのフェルールワックスは POLANO 的には引っかかる商品でして。。。
なにせクルマのエンジンから足回りのベアリングから 過酷な環境で長い持続力を誇るナスカグリースが POLANO ではイチオシ
なんっすけど フェルールワックスにしようとなると 地味に高いっつー
![]() 化研産業 ナスカグリース 超高性能極圧・防塵・耐水グリース ハード 20g NGH |
っつーのも 釣り具用フェルールワックスは明らかに グラファイト(カーボン)とグラスに寄せた性能で
金属同士の使用では 効果があまり持続しないような。。。個人的な意見ですけどね?
っつー事で 今回のロットからフェルールにはあらかじめナスカグリースを塗って馴染ませて
からの出品 になるんっすけど。。。 実験映像でも見てもらいましょっかね。
摺り合わせは2mm程度の余地を残す がニッケルシルバーのフェルール摺り合わせのセオリー 使ってるのはよろずやフェルールで
快削洋白を使用してるのか やや黄色味掛かって来ました
横浜時代に摺り合わせすら行わなかった よろずやフェルール を 今回セオリー通りに
2mm の余地を残すように摺り合わせを行ったワケっすよ。
で、コイツにナスカグリース塗って じんわりと押し込んでいくと
ナスカグリースを塗り込むとアラ不思議 余白を作ったはずなのにピッタリとハマっちゃうんっすね フェルールワックス使っても
結果は同じ 違うのはこの潤滑の持続力でして… 釣り専用品が 何故持続力に乏しい?
2mmの余白があったはずなのに ぴったり収まるんっすね。
コレがニッケルシルバー・フェルールはガッチリ装着できる の根拠なんっすけど
中途半端な持続力のワックスやグリースだと 釣りの最中に効果が落ちちゃって 悲惨な事に。。。
CRC556 が熱に弱くてクルマのエンジンに不向き ってのと同じですね。
釣り用のフェルールワックスはグラファイトやグラスのフェルールと兼用で 浸透力が強すぎるとグラスやカーボンの繋ぎを
腐食させて 剥離を起こす恐れがあるから みたいっすよ
コレが兼用品じゃなくて 金属専用のワックス/グリース を求める理由なんっすね。
で、出来ればナスカグリースを小分けしてロッドとセットにしたいんっすけど… 高い
オマケに付けるには意外と利益に堪える奴なんっすよ。
で。。。最近「コレは安くて持続力があって イイかもしんない」って代物を 思い出したんっすよ。
ロッド同封用に 取り寄せるつもりです。
2017年04月05日
A340:漆 塗ってます
どうも、モッズおじさんです。
東側の敷地も とうとうここまで雪が溶けました あんだけあった雪が あっという間っすよ 今年の米代川水系渓流は
渇水の心配なく 楽しめそうですね
今日は平日なんで 12;00~19:00 でショールームやってます。
毛馬内では駆け足で春がやって来てます
ウチの東側の敷地が とうとうほぼ雪解けが完了して
今週末辺りには今年初の 除草剤散布 やっときます。
5mおきに石を置いてるキャスティングスペースも復活して 3gを20m飛ばすロッド っつったのもココで確認できます
にしてもココをこのまま放置しとくのももったいないんで 花壇でも作ろうかな
この東側の敷地は 雪が積もらない季節にはキャスティング・テストの会場になってる所っすね。
積雪中はクローズドにしてましたが 本日より 再起動です。
Blanks Ω 特に the ‘Misty Mountain Hop’ は「ラインが勝手にルアーを飛ばしてくれる」っつー
価格を超えた実力を 体験してほしい奴っすから。
POLANO ではおなじみの浄法寺産漆を塗り始めて 今日で2回目の重ね塗り Blanks Ω との大きな差は重ね回数が大きく違って
当然重ねる回数が多ければ多いほど頑丈な被膜になる と
っつー事で 本日はブランクへの漆塗り 2回目です。
極薄なんで まだロッドビルディング・ルーム持ち出し時の微細な凹凸やザラつき感が残ってますが
コレはあと8回も塗ればほぼ分からなくなります。
そして色見は… ストローブランクとフレームドブランクの差が 如実に現れてきましたよ。
ストローブランクは 仕上がるとビンテージUKロッドのような 飴色に仕上がります それが時間の経過とともに褪色してって
1年もすると随分薄まるんっすよ 前沢時代の the ‘Mk. 1’ も イイ感じで落ち着いてます
ストローブランクは 以外にも戦前Hardy やUKロッドのような ニスを使った色味に近づくんっすね。
浄法寺産漆でのストローブランクへの塗り はコレが初めてなんで 俺も興味津々 なんっすね。
もっとも浄法寺産漆は漆の飴色が褪色するの 結構早いから1本2本は手元に置いて 経過を見たい
っつー事で今塗ってる the ‘B-Type’ と名もなき7ft は非売品 なんっすね。
フレームドブランクも褪色するとブランク本来の色見が強くなるんっすね だからフレームド処理の有無は見た目に大きく
影響するんっすわ 今後フレームシド処理はケーンを本単位で焼いていくことにします
対して the ‘Mk. 1’ は。。。良く焼きのフレームドブランクなんで 結構黒い印象が最初にトン! と来る
基本的に炭を漆に混ぜると いわゆる漆黒の 黒漆が出来上がるからね?
もっとも竹を割ってからフレームド処理するとムラがハンパないから
今後はフレームド専用にケーンを分ける必要がありそうですね。
生透き漆にすると 混ぜる油次第では伸びが悪くなって 結果被膜が厚めになっちゃう っつー事で浄法寺漆の生漆を一貫して採用です
横浜時代は 使い分けてたんだけどね?
で、ストローとフレームドを並べて比べてみると。。。その差は歴然 ですね。
おそらく梨地漆っつー油を混ぜた透き漆をストローに使うと もっと差が現れるんだろうけど
POLANO ではこのまま浄法寺漆の生漆を採用します。
透き漆だと どうも照りがケバくなるんだよなぁ。。。
そろそろ グリップとかの準備も 始めます。