2016年06月15日
A053:大湯川C&R/ 禁漁区間は 守ったほうが身のためだよ?
どうも、モッズおじさんです。
出来るだけ調べてみました。
鹿角市屈指の客寄せフェロモン出しまくりフィールド・大湯川っすけど
結構禁漁区間があるんっすよ。
比較的人里側の奴は水力発電所がある関係で水を確保するため なんっすね。
でも山に入っての禁漁区ってのは。。。
どうやら熊っぽいっすよ?飽くまで私感だけど
それでも上流の禁漁区の周りにはヤケに『熊』の付く地名がゴロゴロあって
実際鹿角市内で3人やられちゃったのはこの禁漁区間と絡んだエリアだとかそうじゃないとか。。。
昨日髪切ってる時話した美容師さん情報だと捕獲された雑食性のツキノワグマの胃袋から
襲われた婆様の身体の一部が出てきたとか出てこないとか。。。
妖怪 も口にする事も憚られるような事柄や危険を知らせる事柄を擬人化したもの って側面があるからね?
人間の皆さん 鬼太郎がいれば助けてくれるかもしれないけど… いないからね?

いや悪趣味な好奇心で脅かそうっつってるんじゃなくて
昔から危険を知らせるために地名にヒントが隠れてたり
生命に関わる重大な事象があるから禁止したりするモンなんっすよ。
時に「釣れっ釣れの場所をひとり占めしたいから禁漁区の看板立てた」と勘違いしてる
大バカタレがいるって話をチョイチョイ聞くんっすけど…
。。。個人的にはそういう奴こそ熊に喰われて死んじまえ なんっすけど
広く読まれるブログの特性上一応書いときますわ。
そういう舛添要一並みのセコイ理由で禁止してるんじゃ、ないからね?
2016年06月15日
A052:鹿角で欧州車を整備できる工場
どうも、モッズおじさんです。
完全にいじりたガリーの領域なんっすけどズバリ 岩手県南に任せられる整備工場ナシ 結局自分でやるしかなかったっつー
どうにも自力で出来ない時は福島まで持ってったっつー… クルマに夢も希望も持てない悲しい所っすね
いやね?今月18日で俺のクルマの車検が切れるのを土曜日に思い出して
日曜日に大館まで行って奔走してたんっすわ。
本来車検なんて持ち込みでやっつけちゃえ、と思ってたんっすけど
昔々鹿角は南部・津軽・秋田の中間地点の街道筋 峠を越えた最初の集落 っつー事で馬車を修理する店が多かったそうな
それがモータリゼーションに合わせて自動車整備に移行したそうな めでたし めでたし
結論を先に言うと、鹿角市役所そば・ホームセンターサンデー並びの
山崎自動車工業さんに頼んじゃいました。
持ち込みメンドクセエ、っつーのもあったんっすけどハマーやメルセデスやワーゲンが普通に入庫してて
フツーにクライスラー300が整備作業に入ってたからね?
例えばATF… 圧送式で200%交換しないとフルードの洗浄剤がフィルターろ過した不純物が剥離してギヤやいろんなものを傷つける
で壊れちゃう… だから前沢時代はキッチリ整備できる福島まで持ってってたんっすね
詳細はそのうち「いじりたガリー」で紹介しますけど、クルマ維持するなら腕のイイ工場を押さえるのが基本っすよ。
前沢時代は口先ばかりでロクな工場がなかったんで苦労したんっすよ…
見栄で社長のメルPITに入れっ放しのBOSCH 認定工場とか今時外車割り増し請求する工場とか。。。
そういう玉石混交な整備工場を見るには車検ってイイ制度なんっすよ。
いじりたがりーでも紹介してるけど 欧州車はメーカーが違ってもエンジンルームの細部までレイアウトは大体おんなじ
むしろスバルの水平対向のほうが複雑独特な配置で整備は厄介だったりするんっすよ
無駄なアンダーペイント勝手に乗せたり因縁付けて交換させようとする昭和の手口の前沢界隈の業者と違って
ザキヤマさんは大丈夫っぽいっすよ。
。。。っつー事で佐々中様がクルマで来られても大体大丈夫、って環境なんっすけど
今度試しにウォーターポンプ交換もオーダーしてみますわ。
クルマがないと釣りに行くのも大変 ただ移動するだけの代物ならバスがあれば十分 移動手段でクルマを選ぶのはね
クルマにワクワクするものがあって エンジンルームにロマンがあるから なんっすよ
っつー事でほぼ「いじりたガリー」の領域なんっすけど、どうにかなりました。
なにせクルマは重要な釣り道具、だからね?
北東北特に秋田県民はスバルが大好きだけど
。。。スバル水平対向のほうがOPEL より複雑に組まれてんぞ????
あとは 住居変更入れるだけです。
2019.09.27 整備不良発覚の対応で社長の暴言と我が家の玄関先で大騒ぎ
からの 部品間違い~部品取り寄せできず で整備工場としての信頼度は皆無 と判明。
当工房では この整備工場をお勧めする事は 出来ません。
2016年06月11日
A051:明日まで小坂鉄道レールパークでアカシアまつり
どうも、モッズおじさんです。
ウチのアナグマは元気です 恋の季節らしく つがいでピョンピョン跳ねてますわ にしても裏の土地が草ボーボーなんで
今日は半日掛けて草刈しました
コレは俺の勝手な推測なんっすけど、山に雪が少なかったから熊が人里近くまで下りて来やすい
って事なんじゃないのかな 仙台城の裏山でも熊が出て国道の横断歩道渡ってたらしいから。
っつー事で。。。ウチのクマ…っつってもアナグマなんっすけど
今日も元気に飛び跳ねてましたわ。
小坂レールパークには往年のブルートレイン「あけぼの」が宿泊施設として活用されてるんっすけど祭りでは走るらしいっす
鉄ちゃん狂喜乱舞の大会なんっすけど 普通の人でも十分楽しめるらしいっすよ
ところで明日は2の付く日なんで毛馬内BON踊り商店街は『朝市』なんっすけど
隣の小坂町では今日明日で小坂鉄道レールパーク『アカシアまつり』なんっすよ。
お客さん取られちゃうかなぁ。。。って感じなんっすけど
年1のお祭りだから、よろしかったらシクヨロです。
ウチから歩いて10分掛からない小坂川 この辺はアユのポイントでも有名なんっすよ もちろん友釣りのポイントっすよ
秋田ではガラ掛けなんてやる奴ぁいねえ
で、俺としてはそろそろ渓流に本腰入れようと思ってるんっすよ。
なにせ米代川と小坂川・大湯川その他秋田の河川はアユの季節っすからね。
そりゃ本音としては禁漁まで本流野郎で楽しみたいけど
鮎キチ野郎達にとっては待ちに待った季節なワケで
米代川支流・大湯川にはキャッチ&リリース区間があるんだけど… アユの季節になったらココはどういう扱いになるのかな
近所に囮鮎売ってるおじさんがいるから 聞いてみよっと
関東とかの南国では6月に既に季節になってるけど東北のアユ解禁は7月で
特に米代川水系のアユはギンッギンなんっすよ。
っつー事で正味2カ月強の間に燃え残りのない真っ白な灰になるまで燃え尽きる彼らに
フィールドを譲るのが俺ん中でのルールなんっすよ。
フライフィッシングヤラウには渓流がある ドライフライ・ジャンキーには禁漁まで山ほどフィールドがある
っつー事で鮎キチ野郎と共存するのは意外と簡単かもね
っつー事でホントは今月中にウェット・ロッドの1本も完成させてテストしたかったんっすけど
。。。鮎キチ野郎達がいない隙を見計らってテストしましょうかね。
なんとなく分かるんっすよ、俺も渓流解禁までもんどりうって待ってるワケだし
それに上流に行けば釣りは出来るからね俺たちは。
とにかく、7月まで本流を楽しみますよ 歩いて行って。
2016年06月10日
A050:熊 POLANOに出没しました
どうも、モッズおじさんです。
昨日は雨でコンパネの加工が出来なかったんっすけど 今日は午前中2時間足らずで完了しました あとは赤いカーペット敷いて
棚を設置したりして完了です カーペットはクリーニングに出します
昨日は結構まとまって雨が降ったんでなんにもできなかったんっすけど
今日は2時間足らずで元茶室のショールーム予定地 床作業が終わりました。
これから元使用人部屋の荷物を一旦こちらに移してカーペットをクリーニングに出して
元使用人部屋の床を整えていきますわ。
陳列棚に古箪笥を使いますわ コレが意外といいイキフン醸し出して… 押入れも襖を取り払って陳列スペースに
照明も結構手を加えていく予定っすわ
っつー事で前沢時代に最後の数日間商品棚として活躍してくれた古箪笥を仮置きで置いてみたら
。。。イイ感じっすよ 落ち着きが出て。
ところで。。。鹿角市では本日も青森から来た婆様が山で行方不明・熊が出た所だぞそこで大騒ぎだけど
実はウチでも…POLANO でも3日前から敷地内にとうとう熊 出没しました。
クマです ウチの敷地内の物置にどうやら巣を作ったようですわ エサとか与えると頭に乗ってやりたい放題になっちゃうから
基本放置です
ウチの元外風呂跡・現在は雪避け板の保管小屋の地べた掘って巣を作っちゃったらしいんっすよ。
まぁまぁ。。。あそこは特にお客さんが立ち入る所じゃないから大丈夫かな?
市役所に連絡するほどでもなさそうだし
。。。何?クマが巣を作ってんのに放置すんのかって?
熊っつっても アナグマ だけどね? 栃木辺りでは『タヌキ』 俺の故郷・横浜ネイティブでは『ムジナ』って呼んでる
割と日本中にいる奴っすよ 天井裏に巣を作るキンカジュウは 親戚です
放置しときますわ なにせアナグマだからね?
地域によっては『ムジナ』と呼ばれるイタチ科の奴っすよ。
イギリスでは昔から『アナグマ狩り』っつっていじめられてきた奴っすよ。
一応保健所に処分とか頼もうかなぁとか思ったんっすけど
この辺の人達は『タヌキ』っつってるけど どうやらアナグマをタヌキと見間違えてる可能性も高いっすね
実際タヌキとムジナはよく見間違えられる オマケに住んでる所も食性も良く似てるんっすわ
なんにもしないっすわ。
なにせ豆やトウモロコシ食う以外は害がない、むしろネズミ食ってくれるから
それに子作り済んだら出てっちゃうみたいだし
っつー事でしばらくそっとしときますわ。
出てったあとのオイニーの対策だけ 考えないといけないっすね。
2016年06月10日
A049:POLANO the ‘Mk. 1’ Action 詳細
どうも、モッズおじさんです。
初心者がタイミング取りやすい竿 から始まった the ‘Mk. 1’ は岩手の竿っつーコンセプトとは違う結果が出ましたが
ドライフライにハマった中毒者には長く付き合える竿になっています
さて本日は100宣伝 と言われてもしょうがないんっすけど
Polano the ‘Mk. 1’ 6ft08in DT4 の話を入れさせていただきますわ。
コレ、自動でthe ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ とか ウチのBlanks Ω の話になるんで
お聞き届け下さると幸いです。
キャスト時は青 5oz 加重がピンク 10oz 加重が緑 のラインで表記 バットが強靭な竿ってのは簡単に見て取れますね
典型的なUS Action で今時の一般的なベントカーブっすわ
以前チラッと紹介した the ‘Mk. 1’ のベントカーブは 実はいじくり倒してボツにしたほうで
伝えたい『DT3 をDT4 にコンバート』の理論は合ってるんでそのままにしますが
こちらのベントカーブが正解。
バットが強靭な典型的なUS Action っすよ。
7ftに10cmチョイ足りない6.8ftはポイントを叩いて釣り上がる盛期の渓流で取り回しの楽なレングスなんっすよ
今後は若干の変更は入れますがブランクは基本 このままで行きます
G-Loomis 表記だとウィークポイントが手元側にあるんでMODERATE と表記されそうな
ORVIS だとカーブ全体からFULL FREX. 5.5~MID FREX. 6.0 位ってなるのかな?
一般的にはMODERATE 寄りのMODERATE FAST って事になりますね。
初心者でも一番扱いやすい奴っすわ。
the ‘Mk. 1’ を大胆にショートレングス化した the ‘MISTY MOUNTAIN’ は山岳渓流仕様 だけど初春のミッジから真夏のボサ川まで
意外と活躍の場所が多いんっすよ(写真はプロトタイプ)
手元側にウィークポイントを強制的に移行しているんでキャストのタイミングが取りやすい
Tip -Top なのでアワセた時のショックを穂先が緩和してくれる
っつー利点があるんで和竿なんかでは『掛け調子』と呼ばれる奴っすね。
俺も随分この竿で釣らしてもらったけど、相当気に入ってますわ。
the ‘Mk. 1’ をショート・ソリッドグラス化した the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ はティップ特性から「乗せやすい掛け調子」
何気に the ‘Mk. 1’ は裾野を広げてるんっすよ
the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ のプロトタイプでも乗せ辛い弾かれやすいコバッチを容赦なく釣ったんで
『掛け調子なのに乗る』ブランクの秀逸性は証明済みなんっすけど。。。
購入された佐々中様とそのお友達からの釣果報告がないんで、どうなのかなぁ。。。
多分本職が多忙過ぎるのと衣川の渇水で苦労なさってるんじゃねえのかなぁ。。。
鹿角に来れば 少なくとも釣りは成立するだけの水はありますよ。
2016年06月08日
A048:コレも立派なロッドビルディング作業
どうも、モッズおじさんです。
個人的な話ですが 本流野郎の必需品・Barbour フィッシングバッグを買いました 釣りの最中は中に靴を入れるんっすよ
なにせ歩いて10分掛からずにヤマメの川に到着だからね? そうなると竿も自動で欲しくなってくる…
あれから15年…付属池田小学校事件の犯人ジェネレーションズは今30代前半かそこら
…なるほどだから一関ミスドや一関コメリの連中みたいなクズは徹底的にクズなんっすね
通称大人になれない世代。。。当時の女子は援○世代だし。。。
今日は妙になるほどと合点がいくことばかりっすわ。
あとランディングネットも欲しいなぁ…物欲はロッドビルダーも一緒っすよ そう言えばイワナ坊主さんや常連さんのために
貸し出し用でEZ-Net を買っといたんだ… アレ使っちゃおっと
にしちゃあウチの常連さんはその世代でも大人になろうっつー努力が滲んできてるけどね?
っつー事でここんトコPOLANO のロッド理論を纏めて
竹取寄せていよいよバンブーブランク作りに着手しようとして大事な事に気が付いた
。。。ブランクを組む部屋が全くの手付かずじゃねえか。
この元茶室は安芸間っつーレアな畳サイズ だから畳頼むと高くなっちゃう っつー事もあって板の間風にレストアっすわ
断熱材は当然 冬対策です
っつー事で和室だった茶室と使用人部屋跡(!)をフローリング化する作業をしましたわ。
本格的にフローリング化するんじゃなくて飽くまで簡易的で
断熱材敷いてコンパネ乗せて洋室化する作戦っすね。
チョイと変わってるのは最低限の骨組みをコンパネと敷いて板を打ち付けて強度を確保するっつー
まずはショールームを完成させて荷物を全部こっちに移動させないと ブランク作製部屋の作業が出来ないんっすよ
今後何か別の部屋に改築する可能性もあるんで…例えば子供部屋とか
板の余材は蔵の裏にいっぱいあるから再利用です。
っつー事で午前の2時間ほどで茶室の半分は完了…残る半分をやろうと
昼休みを入れて作業を始めたら。。。雨降って来やがった。
コンパネ濡らしたくないから、出来る所までやって今日は終了っすわ。
雨が降ったんで作業はココまで 木材の切断作業は外でやってるモンで… コンパネは廃材の板を再利用して
コンパネのたわみを最小限に抑えてます 結構エコな床ですわ
今日1日雨降らなければ計4時間ほどの作業で終了しちゃったんっすけどね。
茶室はこの後カーペット敷いて囲炉裏を組み込めばショールームの土台は完了
使用人部屋跡(!)は同様にコンパネ敷いて市販のコルクシート敷いたら
ブランク作製スペースとして見学ができるようにしますわ。
早くブランクを作りたいからね?
2016年06月07日
A043:POLANO のロッド設計思想 UK(British) Action
どうも、モッズおじさんです。
これは飽くまでもロッドビルダーがブランクを作ろうって時にイメージする青写真で 使い倒される方は知らなくても
何の問題も起こんない けどPOLANO のロッドを買う際非常に参考になります
先日US Action とUK(British) Action それに French Action っつーヨーロッパ文化圏での
ブランク作製での基本的な考え方を紹介しましたけど
British Action ってのが残ってましたね。
とにかくこのベントカーブのシルエットは違和感以外の何物もない奴でして。。。
ウチにあるHARDY the ‘WYE’ は典型的なBritish Action なんっすけど 意外とその特性までは知られていないんっすよ
下手すりゃ「評判がイイから」だけでコピーするビルダーさんも多数いまして…
キャスト時にブランクが真ん中でカックンってなるのって、どうなのよ?
とキャスティング回数がハンパないルアーやフライの方々は不安になる奴っすね。
使い続けてたら確実に!真ん中でカックンってなった所が折れますね、なんの予告もなく。
ところが…ひとくちにBritish Action っつっても色々ございまして。。。
FARIO CLUB(ピンクのカーブ)とFEATHERWEIGHT PALAKONA(青のカーブ)で比較 F.PALAKONA は12inch 地点から
曲がり始める グリップを11inch に設定してるから ホントに手元で曲がり始めてるんっすよ
っつー事でまずはウィークポイントを置かない、加重に応じてブランク全体が加重を受け止める
典型的French ActionのPEZON RITZ FARIO CLUB…サワダ派の皆さんが持ってる竿ですね?
コイツと比べるとBritish Action(青のカーブ) は手元からカックンと来てるのが分かりますね?
コレは適正ラインを乗せたキャスト時のベントカーブでして
反面FARIO CLUB はサカナが乗っても手元の反発力を貯め続けてるんっすよ 一見すると誰もが欲しがるロッド なんっすけど
トップでもトラウトルアーでもパラボリックは「投げ辛い」ってのが証明されてるほど 宿命でして…
French Action(ピンクのカーブ) よりカーブが直線的…コレはカックンと来た所からティップまで
あまりしなってない=パワーを貯めてラインを受け止めてる状態なんっすね って事は…
ラインコントロールが取りやすくてFrench Action よりラインを飛ばしやすい環境なんっすね。
でもカックンと来るバットよりティップが細いのがブランクというモノなんで
Perfection(緑のカーブ)とPope(青のカーブ)と比べるとさらに手元のカックンが顕著に現れますね
コレがBritish Action の中の HARDY Action っつー奴 ブランクのミドルセクションまでのどこにカックンを置くか なんっすよ
10oz. の負荷が掛かると穂先からカックンの所まで負荷が受け止めるんっすね。
つまり2段のショックアブソーバーを装備している状態なんっすね。
コレがBritish Actionなんっすね。
キャスト時は穂先ではなく手元でトルクを発生させて take時(アタリ)をブランク全体で受け止める余地を残す
そもそもテンカラ的な英国式FFでアトランティック・サーモン釣ろうって環境から発展したUK Actionだから独特なんっすね
ウェットで磨かれた2段ショックアブソーバーは 渓流でも使えそう…
…っつーのが、HARDY を語る上でチョイチョイ話されるコアな話なんっすけど
手元のカックンの、カックンの入り具合を調整すれば
ウェットだけじゃなくて渓流や湖沼のロッドも作れるんじゃないの?
っつーのがPOLANO の発想なんっすわ。
っつー事でPOLANO ではBritish Action を採用してみようかと思うんっすよ。
2016年06月03日
A046:奥州市界隈の民度も 捨てたモンじゃない
どうも、モッズおじさんです。
鵜ノ木沼初めて行った時は マジで絶望しかなかったっすよ 誰かのせいにして文句並べりゃちっと気は晴れても解決になんない
そう言えば渓人っつってた足りないおじさん いたね さっきまで忘れてたよ
さて。。。昨日鵜ノ木沼の話を久々に出しましたが、初めて鵜ノ木沼に行った時は絶望しかなかったんっすよ。
足元見ればゴミだらけ…缶チューハイや発泡酒の空き缶やらコンビニ弁当の容器とか
謎のティッシュが散乱してたり…地元じゃ有名なそういうポイントだからね?
民度の低さしか感じなかったんっすよ。
鶴見の海側とか寿町とか 店の通路に座り込んで買えないカバン物色してたり するからね? おんなじ臭いするんだ鵜ノ木地区って
ゴミに囲まれて生活してても平気 的な
大丈夫かなぁ俺こんな鶴見か寿町みたいな所でロッド作ってやってけんのかなぁ。。。と不安になったんっすけど
とにかく、ベストの中にビニール袋を入れといたんっすよ
目につくラインやポテチの袋や謎のヤラシイ雑誌とか拾い集めて
当時の工房で処分してたんっすわ、キッチリ分別して。
鑑賞に堪えうるギリの写真… 拾い始めるとすぐこん位のラインが拾えたっつー 人の捨てたゴミとか見るの ヤでしょ?
ゴミの中で生活してても平気 っつー人はどうだか知んないけど
で、時々このブログで怒りをぶちまける、と。
そんな時イワナ坊主さんに出会ったんっすけど…奴ぁ吸ったタバコ沼に投げ捨ててたんっすよ。
都会のアングラーってのはこの辺習慣になってる人が多いんだけど
吸殻は持ち帰るのが粋でカッコイイんっすね♪
落ちてるライン引っ張ってくと3個中1個はルアーが付いてたっつー… どうせ言っても人って聞いちゃくんないけど
実際に行動に起こすと意外とやってくれる人がいるんっすよ
携帯灰皿持ってない時はどうする?…ポケットに入れて持って帰るんっすよ俺は。
フィールドが汚れてサカナが減るなら上着の1着焦げるほうがマシっつってね♪
それを見たイワナ職人さんは…真似して吸殻をポケットに入れるようになったんっすよ。
見られてないようで、誰かが必ず見てるんっすね。
盛岡じゃないほうのビッグダディがこの写真送ってくれた時 ラインやゴミがひどすぎる って文句言ってたんっすよ
この写真の後ひどすぎる って文句言いながらラインやゴミを拾ってたっつー…
美奈子が嫁さんじゃないほうのビッグダディが当時の工房に来て沼のラインが多すぎる、と文句を言うようになったんっすけど
じゃあその見つけたラインはあなたが捨てたのかい?と聞いたんっすよ。
そこにゴミがあると認識してスルーしてたら、あなたもゴミ捨てた奴と同罪です
その薄っぺらで安っぽい正義感の根拠は、何だ?
1年11カ月で随分反響があったモンっすわ 俺が引っ越す直前には随分フィールドがキレイになってましたわ
それもこれも…こんな俺ごときの言動に 共鳴してくれた皆さんのおかげっすよマジで 今はどうなってる事やら
以来『趣味・結婚』じゃないほうのビッグダディはこんなに捨てやがって、と文句言いながらも
拾えるラインを全部回収しながら釣りをするようになったんっすよ。
親方に至ってはこちらが頭が下がる…釣りが終わると軽トラの荷台はゴミだらけ
草刈り機持って釣りに行くことも、あるからね?
なにせ常連さんは漏れなく渓流ルアーにハマってるからね? 鵜ノ木沼に行かなくなっちったっつー…渓流 楽しいからね
通常版のCardinal 33 は2台 まだストックしてありますよ
ペラッペラな正義感振りかざして美辞麗句並べて言いがかり付けるのも結構だけどね
そこにゴミあるって分かっててスルーしてたら そのゴミ捨てた奴と同罪だからね。
少なくともウチの常連さんは俺の言動に共鳴してくれたワケで
奥州市界隈の民度も、なかなか捨てたモンじゃあない。。。
ウチの常連さんは、俺の誇りです。
2016年06月02日
A045:作業停滞 でも灰色の脳みそ活動中
どうも、モッズおじさんです。
零戦だって新幹線の先端だってi-phone のミラーボディだって 日本の職人の手作業で仕上げてるんだぜ?
日本の職人魂 舐めんなよ?… っつってCardinal 33 フットが入るようにUS製品を加工です
さてthe ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ と the ‘ESQUIRE’ のガイドが到着しないんで
今回の本数分だけのリールシート金具の加工を行ってました
。。。いやウチのトラウトルアー用リールシート金具はPacific Bay 社を採用してるんっすけど
コレが溝の深さと幅にオッソロシイほどの個体差がありまして
設備が貧弱だから手持ちの旋盤利用してゴリゴリ削ってバラッバラのリールフット穴を調整 コレならどこかの町工場で
これと同じものを作ってもらったほうが安上がりで仕事早いんじゃね? 近所に良いトコ ありませんかね?
そうだ、コレがUSクオリティだった。。。大陸の労働者の国、何かと雑だったっけ
っつー事でJAPANクオリティに調整するためCardinal 33 にフィットするよう
手作業でゴリゴリ削って調整っすわ。
右手の人差し指ヤケドしちまったぜバカヤロウ。。。
中国のトンキンケーンと日本の真竹 届きました 今度のショールームはブランク作製も見学できるように検討しています
もっとも神経使う作業では見学をお断りする場合もあるけどね?
そして。。。本日ついにトンキンケーンと真竹が到着しました。
長かった。。。ココまで来るのに2年遠回りしてしまった。。。
あとはオーブン作って接着剤取寄せればブランク作れますね♪
っつー事で the ‘MOD’ 以降のロッド・ブランクを最終検討せねば。。。
先日お話した US Action/ UK(British) Action/ French Action 比較 本当のFrench Kiss は唇を合わさずに
舌と舌を絡めるキスで French の響きだけで軽いキスと思ってる人が多いけど ひたすらヤラシイ奴です
っつーと先日のネタを読んでくれた方はUS Action とかFrench Action とかブランクのウィークポイントとか
いろんな事が頭ん中駆け巡ってるんじゃねえっすかね?
だから釣り竿作りなんて仕事を人には勧められないんっすよ。
こんなんなっちゃうから「気楽に釣りしてるほうがイイ」なんっすよ。
PC上では縦表示されるんっすけど皆さんが把握しやすいように横に変換して表示しています 青ラインが the ‘Mk. 1’ DT4
ピンクは比較のDT3 キャスト時 the ‘Mk. 1’ のほうが手元近くで曲がるんっすよ
基本ロッドは設計するモンじゃなくて買うモンだからね。
っつー事で歓楽天の次位にヤバいブランク設計理論に基づいて
Polano the ‘Mk. 1’ DT4 と適性の DT3 とシミュレート比較しますと
DT4 のほうがよりバット側から曲がり始めてるのが分かります?
5oz. の負荷が掛かると…DT4 とDT3 の差がほぼなくなりますね バットパワーがラインウェイトの差で犠牲にならないんっすよ
ルアーの場合はルアーウェイトの差で見てもらうと 大体把握できるんじゃないっすかね
でも5oz.(約141.7g)のテンションが掛かるとアラ不思議、その差はさほど変わらなくなるんっすよ。
最初のベントカーブはラインの重さのみ、つまりキャスト時のベントカーブで
チョイ良い型のヤマメが掛かるとそんな変わりなくなっちゃうバットパワーがあるっつー。。。
PCソフトのおかげで開発・把握がずいぶん楽になったモンっすわ。
British Action とFrench Action のシミュレート Pezon Fario Club(ピンク) とHardy Perfection(青)British Action
の実際は他のAction ほど通り一遍な紹介の仕方が出来ないベントカーブっすね
the ‘MISTY MOUNTAIN’ や the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ も短くしただけでこんなカーブ描くんっすけどね?
っつー事で the ‘Mk. 1’ ファミリーの特性は大体把握してもらえたと思います
。。。あとは皆さんの好み趣向で判断して頂く…と。
じゃあFrench Action と今後採用しようとしているBritish Action はどんなモンかっつったら。。。
俺が頭爆発しそうなんで日を改めて。。。
2016年06月02日
A044:コレが奥州市の民度と言う事か…
どうも、モッズおじさんです。
一応いろんな環境が発展してるんで大丈夫 とは思うんっすけど過去にアクセス拒否掛けたらプロバイダー全部がアク禁になった
っつー話があちこちにあったから 念のため書いときますね?
この記事の直後IPアドレスを偽装するアプリによるニセIPを使用していたことが分かったんで
スマホでのこのブログアクセスはほぼ大丈夫、と思われます。
オフラインで完結できないとしたらオリジナルのIPアドレスが無断使用されてしまう恐れがある
なんっすけど…何を根拠にアプリ作成者を信頼してるんっすかね。
もし俺がテロリストだとしたらこの手のアプリ 喜んでバラ撒くけど。。。IP情報取り放題、だからね?
大昔からある 他人のPC/スマホに侵入するハッカーの手口と同じ臭がするアプリっすね♪(2016.06.05 編集)
文章がギスギスしているんで 心の平安求めるでおなじみの中尊寺のありがたぁい本堂をご覧ください
ココロ荒めば釣果も出ない 南無
なんでも俺が紹介したせいで釣り場が荒れたらしいよ?それも紹介したところ、全部だとさ。
。。。って事は俺と一緒に前沢-毛馬内間を釣りの為だけに行ったり来たりしてる奴がいるって事か?
逆に会ってみたい、そういう超が付くほどの道楽者に。
考えて記事書いたほうがイイよ的な事ぬけぬけと書いてやがったけど
文章がギスギスしてるんで 衣川・南股川黒滝温泉近辺でキャッチしたヤマメをご覧ください 歩いてないようで意外と歩いてるから
ウチの常連さんはもっともっと!周辺エグッてるけどね?
当然ズバリココってのは書いてません。
例えば皆さんご覧になってる衣川の南股川・黒滝温泉の地図なんか…ズーチーなんか
実際に釣ってるより遥か下流を示してるからね?
地図は「ここから先はクルマで行くのは無理」って意味だからね?
文章がギスギスしてるんで こないだリビルドしたマミヤOPモノCardinal 33 をご覧ください 1:5.9 に組み直した奴っすね
コレがもうキープされちゃって… 最後まで週末ヒロインの爆発力は強烈です
行けば分かる。
最近の記事で言えば小坂川なんかもそうだけど、あそこから結構歩くからね?
あの地図をGoogle Map で開いてストリートビューで見たら
「結構街中じゃん」をお伝えしてるだけだからね?
文章がギスギスしてるんで一昨年サックリ釣り上げた鵜ノ木沼のバスをご覧ください リアルな話この沼どうなろうが
どうでもイイんっすよ 沼より沼の周りにとんでもない大問題がてんこ盛りだから…
まさかと思うけど康楽館前の側溝で竿出せる勇気のある奴、いたとしたらキチ○イだからね?
でも。。。閉塞的なフィールドだと案外こういうトラップ仕掛けても割と分かりやすいから
ましてや足場が限られると。。。となると。。。
このブログだとたった1か所・鵜ノ木沼っすね。
鵜ノ木沼ごときで釣れねえのは俺のせいじゃない、お前の腕が悪いんだよ。