2016年06月10日
A050:熊 POLANOに出没しました
どうも、モッズおじさんです。
昨日は雨でコンパネの加工が出来なかったんっすけど 今日は午前中2時間足らずで完了しました あとは赤いカーペット敷いて
棚を設置したりして完了です カーペットはクリーニングに出します
昨日は結構まとまって雨が降ったんでなんにもできなかったんっすけど
今日は2時間足らずで元茶室のショールーム予定地 床作業が終わりました。
これから元使用人部屋の荷物を一旦こちらに移してカーペットをクリーニングに出して
元使用人部屋の床を整えていきますわ。
陳列棚に古箪笥を使いますわ コレが意外といいイキフン醸し出して… 押入れも襖を取り払って陳列スペースに
照明も結構手を加えていく予定っすわ
っつー事で前沢時代に最後の数日間商品棚として活躍してくれた古箪笥を仮置きで置いてみたら
。。。イイ感じっすよ 落ち着きが出て。
ところで。。。鹿角市では本日も青森から来た婆様が山で行方不明・熊が出た所だぞそこで大騒ぎだけど
実はウチでも…POLANO でも3日前から敷地内にとうとう熊 出没しました。
クマです ウチの敷地内の物置にどうやら巣を作ったようですわ エサとか与えると頭に乗ってやりたい放題になっちゃうから
基本放置です
ウチの元外風呂跡・現在は雪避け板の保管小屋の地べた掘って巣を作っちゃったらしいんっすよ。
まぁまぁ。。。あそこは特にお客さんが立ち入る所じゃないから大丈夫かな?
市役所に連絡するほどでもなさそうだし
。。。何?クマが巣を作ってんのに放置すんのかって?
熊っつっても アナグマ だけどね? 栃木辺りでは『タヌキ』 俺の故郷・横浜ネイティブでは『ムジナ』って呼んでる
割と日本中にいる奴っすよ 天井裏に巣を作るキンカジュウは 親戚です
放置しときますわ なにせアナグマだからね?
地域によっては『ムジナ』と呼ばれるイタチ科の奴っすよ。
イギリスでは昔から『アナグマ狩り』っつっていじめられてきた奴っすよ。
一応保健所に処分とか頼もうかなぁとか思ったんっすけど
この辺の人達は『タヌキ』っつってるけど どうやらアナグマをタヌキと見間違えてる可能性も高いっすね
実際タヌキとムジナはよく見間違えられる オマケに住んでる所も食性も良く似てるんっすわ
なんにもしないっすわ。
なにせ豆やトウモロコシ食う以外は害がない、むしろネズミ食ってくれるから
それに子作り済んだら出てっちゃうみたいだし
っつー事でしばらくそっとしときますわ。
出てったあとのオイニーの対策だけ 考えないといけないっすね。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
アナグマだったんですね。
前沢でも熊出没情報が・・・今年は特に人里に近いです。
雪が少なかったから活動範囲が広いようです(^_^;)
この辺のお年寄りは、アナグマのことを「マミ」と呼んでいます。
ま~タヌキとアナグマを区別できない方もいらっしゃいますが・・・。
コメントありがとうございます。
今年まで前沢にいたら、ちっとは熊鈴売れたんでしょうね。
今年の熊の活動範囲は広くて仙台の八木山では国道の横断歩道を熊が渡ってたとか。。。中野釣具店情報です。雪少ないからとうとう東北放送(IBC)の周辺まで下りてきたか…と思ったら元々住んでるんだってね?八木山に。地元じゃチョイと名の知れた情報らしいっす。
ウチのアナグマもね、舐めてかかるとシャー!ってやられるからね?
コメントありがとうございます。
昔から「タヌキかムジナに化かされた」っつーほど、よく似た奴だからね。
暗がりや畑の向こうで奴を見かけても「タヌキかムジナ」になっちゃうよね。幸い俺は横浜ネイティブ時代に保土ヶ谷バイパスで車に轢かれてクタッてなってるタヌキを散々見てるし、横浜時代の家にキンカジュウが何度かやって来て目が合った、なんてあったから免疫出来てたんっすけど。
。。。じゃあウチのアナグマのメスのほうは『真美ちゃん』って名前付けちゃおっかな…名前付けると愛着湧いちゃうんだよねぇ。。。