2015年11月28日
516:無い知恵絞れば なんとかなる
どうも、モッズおじさんです。
まだ金具が届いてないんでまだまだ仮組状態の the Full Alloy Grip 今後はこのフォーマットを工房内では the LOG と呼びますわ
Log っつーのは丸太の事で…
今日は土曜日なんで10:00~20:00でショールームやってます。
いや一昨日も昨日もやってたんっすけど、ハッキリ言ってビル・ゲイツに邪魔されました。
キャンセルし続けてるWindows 10 が勝手にダウンロードされてアップロードされちゃって
フリーズするわ初期化する羽目になるわ…
金具が届いてないからテネシーグリップ方式で…早い話テープでぐるぐる巻きでリール固定っすわ それでも伝わるロッド感度
…狂気の沙汰です
一昨日昨日と遠隔操作してもらったりソフトの更新依頼したりで散々でしたわ。
こうなるの分かってたから、初期モノのMicrosoft製品は不安定って知ってたから拒否してたんだけどね!
まったくもって、Mad Scientist には呆れるばかりで…
っつー愚痴をこぼしながらも、the Full Alloy Grip は大まかな形が出来上がり始めてまして
肉厚1mm程度にくり抜いたメイプル(カエデ)をバットエンドに装着すると それだけでイイ感じに仕上がるっつー
あとは金具取り付けて漆塗って…
くり抜いたハードロック・メイプルを成型してバットエンドに仮装着してみたんだよね。
転んでもタダでは起きないモッズおじさん、時間は大変有効に使っております。
でも物質的に材木くり抜くって資源の無駄じゃね?とか思う人もいるんじゃねえっすかね。
でもそこは転んでもただでは起きないモッズおじさん、物質的にもちゃんと考えてるんっすよ。
本来の目的・源流イワナ用グリップにはくり抜いた硬質木材を貼り付けたリアグリップが行けそうっすよ
写真はプロトタイプ・プラスハンドルのケヤキ+黒檀(!)仕様
前にも触れたけど、漆グリップを作成する際にはどうしても様々な粒子のオガクズが必要になるんっすね。
これが買うと地味に応える額で、製材所だとタダだけど粒子が荒すぎる
けどオガクズも自社製作できれば無駄がないし、理想的なのが量産できるんっすよ。
で、the ‘Misty Mountain Hop’ とBlanks α(バンブー)向けのリアグリップを試作してみたり…
こっちの予想超えて the Full Alloy Grip = the LOG フォーマットは拡張性があるみたいっすよ?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。