2015年11月06日

493:ルアーロッドは ハードルが高め



どうも、モッズおじさんです。


あとひと息で完成の the ‘Misty Mountain’ 市販1号機 POLANO 工房渡し価格で¥25.000- なんでシクヨロです


414-a.JPG




さて衝撃のソリッドグラス Blanks Ωの the ‘Misty Mountain’ 市販1号機に続いて

2号機3号機と作成が続いていますが、ココでチョイと生々しい話。。。

この山吹(黄)色ロッドは工房渡し価格で ¥25.000- となります

なかなかイイ値段だな、と作った本人も思ってます。



FUJI チタンフレームSiC 標準装備でスネークガイドはファインワイヤっつー軽さとアクションを重視したセッティングっすよ


414-b.JPG




でもしょうがないんっすよ、なにせブランクはPOLANO デザインの専用設計で

FUJI チタンフレームSiCガイド標準装備で浄法寺漆仕上げっつー

コレが釣具のカタログだけで見た内容なら誰でも納得、な内容だからね?

いやそれでも『安い』って評価があちこちからちらほらと



只今斬り捨て御免・ブランクぶった切りの真っ最中 いつの間にかこの展示台が作業スペースに


414-c.JPG




なんっすけどこの価格設定には色々なからくりがあって

ひとつは工房渡し価格って点で、POLANO で直接手渡し現金払いの場合っすよ。

当然オークションに乗せればオークション手数料を上乗せするし

釣具屋さんに卸せば釣具屋さんの販売手数料が上乗せされるし



浄法寺漆の良い点はその透明度と色漆との相性の良さ
茶色く見えてるブランクが色粉通りの色に変わるのに半年と掛かりませんでした


414-d.JPG




工房手渡し価格ってのは卸値みたいなモンなんっすね。

それに現在製作を準備しているルアー用の the ‘Misty Mountain Hop’ は

ガイド一式揃えるのがブランク価格の大体5倍っつー。。。

フライ用ロッドの価格はルアー用ロッドに寄せている結果なんっすね。



まだ作業中・接着剤完全固着待ちなんで全部をお見せできず残念ですが
サカナとのダイレクトなやり取りが楽しめる仕掛けも施しています





つまり theMisty Mountain Hopは ¥25.000- って事なんだけど

どれもこれもFIJI のガイドがオッソロシク高いってのが理由なんっすよ。

もっともウチの常連さんが恐れ多くも ITO Craft さんのロッドと比較してくれたっつー

あり得ねえ位の栄誉にあやかってる奴だけどね?



トップガイドはファインワイヤのループガイド 解禁直後のトップ結氷問題を考えるとフライではこれがベストの選択


414-e.JPG




実際この価格帯のロッドって全体のリリース数が、妙に少なくなってる領域だからイイのかなぁ。。。

とは思うけど。。。いや、もうチョイだけコストダウンしてみましょっか。

出来れば店頭販売価格で¥25.000- 位の奴が理想だよね。

POLANO 工房渡し価格だと¥20.000- 上限、位の奴が目標っすわ。



ルアーロッドのチタンフレームSiCガイドはライトウェイト対応で管理釣り場ガイドを独自セッティング
コレでもギリギリコストダウンの成果なんっすよ


414-f.JPG




もちろん製品として完成させてるから the ‘Misty Mountain’ と the ‘Misty Mountain Hop’ は製造を続けますが

更に贅肉を削ぎ落としたイキで鯔背なバージョンを新設してみましょうかね。

ただ安いだけなら誰でも作れるんっすよ

安いんだけど、安く見られない、っつーのがポイントで。。。



とにかく、FUJI チタンフレームSiCがブランク価格の5倍 ってのが痛いんっすよねぇ。。。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:30Comments(0)竿と釣りと渓流の話

2015年11月06日

492:美味しい奴 作成進行中



どうも、モッズおじさんです。


普通は一気に収穫して一気に皮剥いて一気にぶら下げて一気に硫黄燻製 なんっすけどウチでは人手が俺とお袋だけ
なんでこまめに収穫しては燻製を繰り返してます 既に1000個超えてるからね?





今日は平日なんで15:00~20:00 でショールームやってます。

さてウチの蜂屋柿の件っすけど、今日までに既に収穫1.000個を越えました。

それでもようやく収穫が半分終わった程度でまだまだあります

既にザックリひと箱(およそ100個以上)を常連さんが持って行ったのですが



それでもまだまだ…ようやく収穫が半分終わった所っすよ ウチの柿の木のポテンシャルとか 舐めんじゃねえよ?


414-h.JPG




まだまだあります

っつー事で日に100~200個位のペースであんぽ柿にすべく日陰干しを敢行してるんだよね。

今のところ順調で、来月にはあんぽ柿をお茶請けに出す事が出来そうです。

コレが干し柿というより和菓子の域で、たいていはハマっちゃうんだよね。



ハマってるから、大量に作ってるんだけどね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:22Comments(0)工房の話