2015年11月29日

519:拡張が 止まらない



どうも、モッズおじさんです。


the ‘Misty Mountain’ はブランクに漆塗った通常版とNaked ブランクの廉価版に分けるつもりなんっすよ
ハードウェアも差別化を図るんっすけど 細かい所も差別化を入れてこうと…


433-a.JPG




なかなか本職のバンブーロッドのビルディングに入らないけどロッド作りはそれなりに進行中です。

さて the ‘Misty Mountain’ はガイド装着とハードウェア取付で完了なんっすけど

山吹色ブランクの通常版とNaked つまりブランク無塗装バージョンの奴との差別化で

試しにジュラルミン鏡面仕上げをやってみたんだよね。



グリップエンドのジュラルミンを鏡面化するのは作業の流れでそんな難しい事じゃない けど工程をひとつ飛ばす事で売価を抑えようと
血の滲むようなコストダウンなんっすよね


433-b.JPG




そりゃ1万円近い価格差付けるつもりだからね?細かい所まで差別化図っとかねえと

なんっすけど廉価版のNaked の切りっ放しもそれはそれで見栄えがイイ。

やっぱ安物に見せない安物竿っつーコンセプトは活きてますね?

。。。こういう細かい所まで考えるんっすよPOLANO の竿作りは。



1940年代のNY製ロッドです おそらく1oz 程度のルアーを投げる用のブランクっすけど にしちゃあグリップが貧弱にも見える
…昔の人はこれでカイデーなパイクとか釣ってたんっすね


433-c.JPG




っつー事で流れでウチにある1940年代の無名ベイトキャスティングロッドっすけど、覚えてます?

随分前にチョイと触れた奴で、ちょうど第2次大戦が絡んだ時代の奴っすけど

リールパイプが当時最先端軽金属だったアルミなんっすね。

もっともこの頃のは『純アルミ』っつー奴なんっすけど…



乗ってるリールはPOLANO代表がキープしてる激レアなダイレクトリール 日本はもちろんUSの市場でもまず見たことない奴なんっすわ
もちろん非売品なんでいくら吹っ掛けられるか覚悟の上でお尋ねください


433-d.JPG




ゼロ戦が画期的な新素材・ジュラルミンを初めて採用した飛行機だった時代の奴だからね?

そういう時代のロッドは今みたいにパーミング性能とかそういうのは全くないんだけど

ダイレクトリールを取り付けると何故かスッ…とフィットしちゃう。

実際チャンピオングリップより納まりがイイんっすわ。



とりあえず取り付けてみたら スッ…と入った シクッと来るんっすよ 40UP以上のバスとやり取りするとなると手首やっちゃいそうっすけど
当然改善の余地アリっすね


433-e.JPG




ただキャスト方法とか大型ルアー向けブランクとのマッチングとか現代の釣りで考えると引っかかる所も多いけどね?

そんないろんな障害をとりあえず一旦全部無視して the LOG に取り付けてみました

。。。意外とイイ、いや結構イイ、いや相当イイ

とりあえず個人所有のレアすぎるダイレクトリールなんで例外かもしんないけど



細かい事考えずにリールのフィッティングだけを見るとなんで?って位フィットするんっすわ
このリールでガタつかないフィッティングなら大抵のダイレクトリールが行けますね


433-f.JPG




っつー事でダイレクトリール界では超メジャーな Supreme を装着…おじさん的にはダイアナ・ロスなんだけどね?

。。。何の問題もなく見事に装着

まさに Baby Love 。

じゃあその筋では所有率トップクラスのTrusty なんか取り付けたらどうなるんでしょ?



フット形状が独特なんでどうかな? と思ったんっすけど意外や意外 フットがシクッと納まってます
よぉく考えるとこの時代のリールはフライもベイトも部品共用してたんだよね


519:拡張が 止まらない



フットの浮き上がりデザインが見た目不安になるけど、実に心地良くフィットしてます。

これならLangley でもHeddon でもSouth Bend でもOcean City でも行けちゃいそうっすよ?

モノがチャイチー分こういうグリップのほうがバランスはイイと思うんだよね。

果たして『悪魔に魂売り渡して得た感度』は必要かっつったら。。。



トップがメインのダイレクトリールタックルで『悪魔に魂売り渡して得た感度』がホントに要るのか っつー疑問より
できるだけ無駄なコストを抑えたロッドに仕上げるほうが得策 と考えております


433-h.JPG




要らないだろうね

でも付いてきて困る代物でもないから…ウチとしてもフォーマットに乗ったほうが嬉しいし

っつー事で the LOG フォーマットでもうひとつ拡張できちゃいましたね。

これから諸問題クリアしてデザインを決定して。。。



まずは the ‘Misty Mountain Hop’ を完成させるのを最優先にしますけどね?






同じカテゴリー(竿と釣りと渓流の話)の記事
A1140:夏なので
A1140:夏なので(2020-08-01 16:33)


Posted by モッズおじさん  at 19:11 │Comments(0)竿と釣りと渓流の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。