2015年07月24日
415:ダメという話が出て来ないから
どうも、モッズおじさんです。
以前西湘・酒匂川界隈のヒラメ狙いで買ったキャスティークのちいちゃい奴 こっちでは海も山も里も出番はないだろう、と思ってたんっすけど
今日は平日なんで15:00~20:00 でショールームやってます。
鵜ノ木沼界隈は15:00にはムッシムシで曇ってたけど16:00からは雨降って来ました。
この感じが日曜日まで続くらしいから渇水気味だった
衣川も鵜ノ木沼もイイ感じに回復するんじゃねえっすかね。
フィールドの幅を考えるとこれ位の長さの竿のほうが流れを交わせていいんじゃねえかと
とにかく衣川の『残りヤマメ』問題が残ってるから。。。
っつってて実は今俺の手元にあるとあるルアーに着目してるんっすよ。
キャスティークにしては小型のアユカラー。。。
これを10ftのシーバスロッドに4000番のスピニングでタックル組んで。。。
オレンジのラインの通りにハリスを取り付けて掛けバリを装着したら友釣り出来そうっすよ ちょっとお金掛かっちゃうけど
こんな感じで掛けバリセットして黒石の裏の流れの弛みとか狙って泳がせたら。。。
そう、近年認知され始めてるルアーでのアユの友釣りっすね。
衣川ではそういうのやっていいのか、って聞いてもマトモに答えられる人に出くわした事がない
って事は。。。コロガシ釣りよりよっぽど釣りらしいし、やってみる価値あるかもしんないね。
もちろん遊漁券は、割高の鮎用が必要になります。
2015年07月23日
414:衣川… 下北股沢は行ってもムダ
どうも、モッズおじさんです。
某有名アウトドアメーカーの奴とか、南部熊鈴よりも音が響いて頼もしい、と購入された皆さんは言ってます…以上、宣伝でした
今日は平日なんで15:00~20:00 でショールームやってます。
今日はウチの工房周りでもまとまった雨が降ってひと安心なんっすけど
産女川のおかげで川ハマりの渇水対策はどうにかなりそうっすよ。
っつー事で今回は「行ってもムダ」な川をひとつ紹介しときますかね。。。
場所はココ Google MAP では道が途絶えてますが、源流まで舗装道路が続いてます それだけにお持ち帰りが多くて…
俺が「シモキタ」と呼んでる下北股沢っすね。。。まさかのカメラ落下した現場っすけど
まぁ魚影が無い。。。それもそのはず、沢伝いに林道が源流まで走ってて
50m置きにある交差のための路側帯には全部踏み均された入渓点が。。。
これじゃあいくら北股川本流から遡上しても定着しねえよ。
獣臭もなく、砥跡や熊の痕跡も見受けられませんでした がイワナ臭も一切しない…死の川かココは
ただね、今年は北股川のほうが熊のイキフン、感じませんでした。
意外かも知れないけど、南股川の上のほうは入った途端熊臭がしたからね?マジで。
ああコレ、野毛山動物園で嗅いだ奴だ、っつー。。。
で、今回はまず期待できないポイントを紹介してみました。
並走している林道から、こんな入渓点が大量に踏み固められてて…常連さんも竿出したけどサカナっ気ゼロ!って嘆いてましたわ
いや違うんっすよ、産女川や下北股沢みたいにチョチョイのチョイで入渓点紹介できる所ならイイんっすけど
北股川本流は意外と難しいんっすよ入渓点が。
もっとも入渓点が道から遠い、とか普通じゃ見つかんねえよこんなの、って所のほうが
バッカバカ釣れるパラダイスなポイントなんっすけどね?
歩いたほうがイイよ?絶対に。
2015年07月22日
413:そりゃ『熊の巣』だからね?
どうも、モッズおじさんです。
俺は犬好き、だけど猫は俺好き…犬の写真が出て来ないのは、犬には肖像権が発生して飼い主の許可が必要になるケースがほぼ全て
犬のほうが人間に近い手続きが必要な時代なんっすよ…猫は、自由、ってのが多いっすね
今日は平日なんで15:00~20:00 でショールームやってます。
俺は犬好き、でも猫は俺好きでおなじみのおいらっすけど
またひとつウソのようなホントの話が本日発生しまして。
今日も産女川の入渓点ガサに行ってきたんっすけど
ガードレールの規格が横何mだったかなぁ…5mだったら50mチョイ、4mだったら40mチョイの距離です
ようやく今年、出会う事が出来ました。。。林道のカーブを抜けると真っ黒いヤーツが道のど真ん中で
こっち振り向いて「あ」っつー顔してしばらく固まってんの。。。そう、ツキノワグマです。
その距離40mチョイ。。。でおいらはクルマを停めてカメラ電源を入れて
っつってギリで1枚、撮れました。
トリミングするとこんな感じ こっち来て驚いてんのがこんな熊ちゃんが怖いっつー大人が大変多いって事
邪魔しなければ、大丈夫です
一部始終が撮れなかったのは残念っすけど、1匹しか見えないかもしんないけど実は2匹いるんっすね。
クルマを停めたら熊が茂みに向かって鼻を上下に振って
ちいちゃい熊が出てきたんっすよ。。。コレが超かわいい。
で、熊の親子は仲良く川のほうにすたこらさっさと下って行きましたとさ。
写真では重なってるけど、母熊に小熊が寄り添ってます 母熊の気が立ってるのはあまりに無防備すぎる小熊を守るため
敵意さえ示さなければ母熊から襲って来る事はないんっすよ、小熊に掛かりっきりだから

にしても小熊が1匹しかいなかったのが気になる。。。たいていは2匹以上生まれるモンだけど
。。。え?襲われなくてラッキーだったって?冗談じゃないよ
こっちが騒がなければ熊なんて襲ってこないから、マジで。
そっと見守っててあげれば、案外かわいいモンっすよ?
ついでにカッパも発見しました 遠野でカッパの捕獲許可証発行してもらってないんでそのままにして帰って来ましたけど、ね!
俺のクルマには外に熊鈴、付けてないからね?エンジン意外と静かだし。
っつー事でモッズおじさん今年はようやく熊の姿を見る事が出来ました。
基本ツキノワは北海道のヒグマやアラスカのグリズリーみたいに獰猛じゃない、臆病だから
猟師でも鉄砲撃ちでもない俺らが取るべき対策は、決まって来るんっすよ。
ね?熊鈴必要でしょ?
2015年07月21日
412:岩手熊ノ巣・産女 – 黒滝ライン
どうも、モッズおじさんです。
最初に見える堰がおそらくコレ 割と整った林道なんで結構奥まで行けそうっすよ 駐車スペースも入渓点も問題ナシ
衣川よりとっつきやすいっす
そう、この時季竿を出すならルアーやエサ釣りなら5時頃、フライなら7時頃がベストなんっすよ。
10時なんっつったらサカナがお休みの時間で人間様もどっかで昼寝、が当たり前。
そんな10時台に現場到着して竿出したって釣れねえのは分かってるんっすよ。
ただ今回の産女川のガサ入れは情報収集がキーワードなんっすよ。。。
山菜採りをしてる地元の爺に話し掛けたら、こっちの期待値以上の情報くれたはイイんっすけど…先行きてえなぁ…
上手い事に山菜採りをしてる地元のちゃんジーをとっ捕まえる事が出来たんで色々聞いてみると。。。
どうも地元漁協はここ7年放流してねえっつってぼやいてましたわ。
っつーのも釣れるサカナの腹がみんなオレンジ…野生化したトラウトの特徴っすね。
つまり、7年前以前に放流した個体が野生化して定着してるのしか釣れない、ってのが根拠らしいっす。
どう見てもイワナヤマメが居つくようなフィールドじゃあねえんっすけど…水量はさすが栗駒山を水源にしてるだけに充分あります
つまり衣川 – 産女ラインはネイティブトラウトのフィールド、って事になるんっすけど
ウチの川ハマりの常連さんが試しにやってみたらすぐ釣れたって伝えたら
そんなモンじゃない、この爺はこないだ45本釣ったっつってましたわ。
山師の大法螺・釣り人の話半分としても差っ引いても12本は釣れるっつー事っすね。
コレいるな…熊いるな
ただし、この地元の爺は今年に入って17回熊に遭遇したらしいっす。
写真で紹介している堰から上はしばらくとある熊親子様のテリトリーで
もう10年近く猟師が熊狩りに入ってないんでのびのびと育っているそうな
めでたしめでたし。。。
もちろんひと家族の熊ってワケじゃないけど、地図で見ると熊が広く分布してても不思議じゃない 猟師の高齢化で数が増えてるっつーし
(航空写真で見るとリアルな話に見えてきます)
そこの藪にいるよ?っつってたけどお出掛けらしく残念ながら姿は拝めず。
で、よぉく考えてみると産女は南股川黒滝の辺りまでずーっと森が続いてるんっすよ。
途中熊がシャレになんないほど出る、っつーんで紹介差し控えてる外の木沢を挟んでて
実は産女 – 黒滝ラインは一大ツキノワグマ生息地でもあるんっすね。
カシダさん、おいらはココに着いた時点でイワナヤマメの他に熊のフレグランス、嗅ぎ取ってたんっすよ だから冷静だったっつー
(以前ガサ入れした南股川)
リアルな話、こないだの南股川上流部ガサで熊の残り香、嗅がない日はありませんでした。
イワナヤマメの魚影も濃いけど南股のほうが熊影、多いよ。。。砥跡(マーキング)もあったし。
おそらく産女 – 黒滝ラインのほうが木の実や美味しい食べ物、多いんだろうねぇ。。。
この産女の地元の爺は戻ったらクルマをユッサァ~…ってされてんの1度や2度じゃないそうですよ。
黒滝温泉先のいつもの橋よりチョイ上の林道 熊の痕跡やらフレグランスやら、まぁ熊影の濃い事…
温泉上流で、よく丸腰で釣りができますね?俺は無理っす
いやマジで、今までこの辺で熊に遭遇しなかった、って人はたまたまです。
丸腰でこの辺入ってるとそのうち遭遇します。。。結構繁殖してるみたいっすからね。
俺?ウチの常連さん?大丈夫、沢音に負けない熊鈴持ってるから
。。。と、ココまで一応警告しといたんで熊に襲われても俺のせいにはしないでくださいね?
パラダイスにはね、たいていゲートに門番がいるってのが相場っすよ。
2015年07月21日
411:秋田は鷹ノ巣、岩手は。。。
どうも、モッズおじさんです。
本格的なイワナヤマメポイントの入り口はこの看板が目印 とっても気になる、気にしないといけない奴もあるね
今日は火曜日でお休み、のはずなんっすけど例によって15:00~20:00 でやってます。
さて、今日は昼のうちに産女川を下見に行ってきましたよ。
10:00~12:00頃の現場到着なんで当然竿を出してもウンともスンとも言わなかったんっすけど
色々と有益な情報が得られましたわ。
コレぶら下げて何度か熊出没エリアで竿出しましたが、まだ1度も熊を見たことがねえっつー。。。効果のほどが伝わり辛い
結論から言うとね。。。ウチで扱ってる熊鈴買って下さい。
地元のちゃんジー曰くホー○ックやコ○リの熊鈴はおろか癇癪玉も効果がないそうですよ。
ウチの熊鈴は、中尊寺のお坊さんに言わせると「お鈴の音みたいな」
人間にはありがたい心地良い音だけど沢音にも負けない熊には不快な音なんっすよ。
今日のガサ入れの詳細は、後ほど。
2015年07月20日
410:鵜ノ木沼情報…より基本で攻めるほうが良い、と思う
どうも、モッズおじさんです。
サックリ宣伝しときます US AIR FORCE モノホンの迷彩服をカスタムしたバス用ジャケット&パンツも放出ですJPN-Lサイズ
ストーキング必需品 俺にはもうブッカブカになっちったんで、上下セットで1.500円
午前中鵜ノ木沼をぐるっと見て来て、文章書き上げて、撮ってきた写真をセレクトしようとした時川ハマりの常連さんがやって来て
「午後から行くべ」っつって準備が整ったらサァー…っと降って来て、中止です。
来た常連さんは南股川~衣川本流を見ながら竿出して来たんっすけど
相変わらずの渇水傾向で釣りがし辛いって苦笑いっすわ。
インレット側は気が付けばジャングルかっつー位に雑草が。。。水質も最悪の一歩手前位 雨が期待よりずっと少なかったからね
特にルアーは渓流じゃあ水がないと釣りが成立しないからね。
それは鵜ノ木沼も同様で、水量こそは平常スレスレっすけどいかんせん水質が。。。
インレット側はキッタネエの。
あれじゃギルと小バス位しか反応ないよ。
水質ワルーで確実に水面の酸素飽和度、減ってるね危険レベル位に フローターだと水面下で弱い流れがあんのが分かるんだけどね
で、雨降る前に見てきたら。。。やってる人、みんなおじさん。
相変わらずワッキーリグなんて使えない気持ちワリイので粘ってる河童ドッヘさんから
体重増えすぎて膝やっちゃったのかな?しゃがまずに仁王立ちしてるおじさん、
なんか終始ニヤけてるヘラおじさん。。。
ヘラ台周辺はどうやらインレットの水が底から湧き上って動いてるみたいっすね…釣ってるおじさんの姿、殊の外目立ってますね
確実に見てないね、このブログ…見ててコレなら中年が陥りやすい『話聞かないスパイラル』に入ってるね。
膝やっちゃってしゃがめないおじさんはシングルハンド・ロッドを両手で握って担ぎ投げっつー
ロッドビルダーとしては説教したい類だったんっすけどそれはさておき
インレットは絶望的なまでに水質悪いっすわ。
アウトレット側は意外と水がキレイ 見た目だけで選んでる人はサーッと流して終わっちゃうみたいだけど
探ると意外なポイントが多く隠れてるんっすよ
とはいえアウトレットは水質よろしいんっすよ…水生植物が浄化してくれてんのかな?
で、この橋下ワンドから橋の下あたりまでシャローだけど1か所ロングなカケアガリがありますね。
ココは通ってる人はたいてい知ってるけど、橋下にはもうひとつ
水没したワッフル形状のコンクリート護岸があるんっすよ。
写真で言うとこの辺りが沈んだ護岸の端っこなんだけど、絶対伝わんねえ 特に釣れない時は地形把握の絶好のチャンス
実は去年ココでいつも紹介してる50UPをキャッチして、60UPをバラしてるんっすよ。
かつてはそこが水際だったらしく、今でも結構ギルから小バスから付いてるんっすよ。
まずはこの沈んだワッフル護岸を教えたいんっすけど。。。水底で写真撮っても伝わんねえよ。
となるとショット噛まして底引きずらないと見つけらんない、って話っすよ。
ワッキー…気持ちワリイなぁ。。。さまぁ~ずの後輩に、何やってんだよぉ
ね?ワッキーリグなんて使えない気持ちワリイ奴でしょ?
ダウンショットでもテキサスリグでもイイんだけど、前に触れた『メーターライン』を
意識するともうチョイ浮いてくれる奴のほうが嬉しいんっすよね。
で。。。鵜ノ木に通ってる人は圧倒的に知らないスプリットショット・リグなんっすよ。
ショットはホーマックや上州屋で売ってるようなガン玉で充分 ナイロンラインでも充分だけどフロロだとより把握しやすくなりますわ
写真の通りノーシンカー・リグにガン玉噛ませたシンプルな仕掛けっすね。
フックのアイからショットまでの長さは自由、だけど俺は習慣で指先から肘までの長さに決めてますわ。
で、引き方はシロギスのサーフキャストと同様ロッドをゆっくり立てて引っ張って来て
直角まで立てたら糸フケを取りながら水平に戻す、を繰り返すんっすわ。
スプリットショットもダウンショットも、ゆっくり引いて来れば底の凹凸で勝手にワームが動いてくれる
ノンソルトだと弾みでピョンピョン跳ねたりしてくれるんっすよ
もちろんソルト入りのソフトルアーでもイイんだけど、メーターラインを意識してるんだから
多少は浮くノンソルトが向いてるんっすよこのリグは。
特に写真で紹介したスライダーワームは各種バス釣り大会で禁止になるほど
釣れちゃう奴なんっすわ。
去年釣り上げた50UP はまさにこのポイントからスプリットショットで出したんっすよ もちろんスライダーワームで
実はこのスライダーワームのスプリットショット、ウィード攻略ではチョイとひと手間加えると
最強の釣れ釣れリグになるんっすけど。。。詳細はショールームで教えます。
ただ垂らしが長くなるんで普通のオーバーヘッドキャストじゃあこんがらがっちゃう。
頭上で『の』の字を描くロールキャストが基本っすね。
そりゃ釣れ釣れワームだから売りたくはないけど、この際数量限定で出しときます 上手くすればよそで安く売ってるけどね?
真っ直ぐ目の前で『の』の字を描くと村田基さんのスパイラルキャストになるんだけどね?
だから覚えといて損はない、なんだけど県南でスライダーワーム入手って。。。
しょうがねえから俺の手持ちのスライダーワームを泣く泣く放出しますよ。
やっぱ200円だけどね?
ルーギーや2年バスがうるさければ千切れないデカいルアーで攻めるのも手 もちろん鵜ノ木沼以外でも通用する手口なんだよね
じゃあベイトタックルで投げられるようにオモリ重くして、ワームサイズ大きくしたらイイんじゃないかって?
それをライトキャロライナ・リグっつーんっすよ。
『ギル祭り』作戦とメーターライン攻略を考えるととても良いと思いますわ。
ギルレイカー装着だと、最高です。
実はスプリットショット・リグって、ノーシンカーより基本だからね?
2015年07月20日
409:カウンセラー的な第3者が立つとイイんっすけどね
どうも、モッズおじさんです。
和竿との比較でいろんな和竿を以前購入したんっすけど、これだけが残っちって 久々にマブナ釣りてぇなぁ…って気持ちの現れっすわ
今日は海の日なんで10:00~20:00 でショールームやってます。
実はウチの工房には以前資料として購入したマブナ竿があるんっすけど
この岩手・奥州平泉一関界隈でもとんと見かけない絶滅したのかなっつー感じで
まぁ出番がない。。。で置いてるっつー。
![]() 50周年特別セットファイナル!お中元・ご贈答品に。丸満の「笑顔餃子」が、福を届けます。50周... |
実はマブナ(キンブナ・ギンブナ)ってフライで釣れるんっすよ
赤虫やイトミミズを模したフライパターンで。
曾ばあちゃんの郷里・茨城県古河市周辺の利根川流域じゃあ甘露煮が名物のひとつで
あの辺ではまだ釣りが成立するらしいっすわ。
the ‘MISTY MOUNTAIN’ はマブナ釣りでも使えちゃう汎用性の広いロッドなんっすよ 小川があれば試せるんっすけどね
ところがこの辺じゃトラクターやコンバイン入れやすいようにっつって土地改良の元小川が潰されて
見る影ねえなぁ。。。っつってたら以前常連さんが「衣川にいますよ」っつってたんで
今度案内してもぉらおっと…っつってたら釣りどころじゃない事態が発生したそうで
しばらく来れなくなっちゃったみたいで
1日も早い事態の収束、お待ち申し上げております。
2015年07月19日
408:こういう話は意外と知らない人多いからね?
どうも、モッズおじさんです。
急にモデル名を発表する無茶 the ‘MISTY MOUNTAIN’ っつーのは霧がかった山、位の意味っすわ
今日は日曜日なんで10:00~20:00 でショールームやってます。
西日本でノロノロやって絞るだけ絞ってくれたお陰で雨はそんなでもなかったけど
やっぱ風、厄介な吹き方してますね。
今日みたいな日はBlanks Ω 4.6ft・the ‘Misty Mountain’ の試し振りには良い日ですわ。
同じレングス・同じブランクのルアーロッドも計画中 HOP が付くとルアーロッドなんで、シクヨロです
同じブランクのルアーロッドは the ‘Misty Mountain Hop’ っつー。。。
でも釣りするとなるとやっぱ厄介なのが風でルアーやフライが流されちゃう
ラインの糸フケがハンパなくて予想外の根掛かりが発生しちゃう件っすね。
当然外れないからっつって手元からライン切るのは成金釣りで、恥ずかしい奴っすね。
クリンチノットは結束力70%程度と紹介される事が多いっすね 俺も釣り始めの頃はコレだったけど、すぐ辞めた
恥ずかしいしかない奴っすね。
で、ライン引っ張って回収、の時に重要になってくんのがラインのknot つまり結び方っすね。
多分JBとかの、水沢のヘラ釣りクラブと本質変わんない連中の話鵜呑みにして
クリンチノットとかやってんじゃねえのかな。
丸橋栄三さん曰くスーパーウルトラ最強ノット 最強なだけに思わぬ問題が発生しちゃう…最悪ロッド、折れちゃうからね?
俺はどうもあの結び方嫌いなんだよなぁ。。。ややこしい割にすぐほどけるし摩擦熱でライン痛めやすいし。
コブ作れば大丈夫?。。。そんな無駄な時間裂く暇あったらすぐ結びたんだよこっちは。
っつー事で100%の結束力っつー評価の高いパロマーノットを海とかでは使うけど
結束力が強いって事は最悪な根掛かりでも切れてくれない、っつー問題があるんっすよ。
結局ユニノットが一番扱いやすいんっすよ コレなら10秒も頂ければ目を瞑ってても結べちゃう
アイにライン通すのに老眼で時間が掛かるけど…ウッセエ!
釣りを中断するのが一番やりたくない事だからね?
っつー事で俺なんかはユニノットなんっすよ。
クリンチが外掛け結びっつーのに対してユニノットは内掛け結びっつって基本中の基本の結び方っすよ。
コイツは80%程度の結束力って評価が多いんっすけど
ユニノットだと手元でちまちまやんないで豪快にグワバッ…と作業できるから初心者さんでもぶきっちょさんでもすぐ巻けるんっすよ
何がイイって、ラインをアイに通してしまえば目を瞑ってても結べるっつーシンプル具合がイイんっすよ。
特に夜釣りなんかでは見えねえ事のほうが多いからね?
リヴァスポット早戸イブニングライズ券の頃からラインを両手の中指~小指にガッツリ掛けて
親指と人差し指でラインを5回ほど巻いて締める、がいつもの奴なんっすよ。
要するに親指と人差し指がポイント コレなら目を瞑ってても結べますよ
千変万化の自然を相手にする釣りはそんな甘っちょろいモンじゃねえby魚紳
巻いた所を唾で湿らせるのを忘れずにね?
これだけガバッと広げられるからぶきっちょさんでもすぐ巻けますね。
で、厄介な根掛かりでいよいよ…となったら結束部分から切れてくださる。
SHIMANO のサイトに紹介した結び方、全部乗ってます。
ブログで紹介してる釣果は、過去のモノも含めて全部ユニノットです。
2015年07月18日
407:教わった先生はものすごくイイんっすよ
どうも、モッズおじさんです。
the ‘Mk. 1’ の試し振りも出来ますよ 普段俺が使ってる#α1001 なんだけどね?
今日は土曜日、っつー事で10:00~20:00 でショールーム開けてます。
東北以北はまだ夏休みじゃないけど、日本全国一律で3連休っすね。
っつー事でフライフィッシングのキャスティング習得にはもってこいのタイミングなんっすけど
まずは『釣りキチ三平』読んでください。
キャスティングの練習から山岳渓流まで、末永く付き合えるロッドってのが1本くらいあってもイイんじゃね?
っつーのがコンセプトなんっすよ
もっとも今回作成中のBlanks Ω の4.6ft山岳渓流用ロッドは、実はキャスティング練習用にも使える
って設計してるんっすよ。
実際各社からキャスティング練習用ロッドってのが売り出されてるんっすけど
コレって、キャスティングをマスターしたら物置に放置されちゃうんだよね。。。
POLANO 入り口脇にはキャスティングシンカーを取り付けたSHIMANO の昔のタックルが置いてあるんっすわ
もったいない!っつー事で初心者が始める~エキスパートになっても山岳渓流で使えるロッドを考えたんっすよ。
そう、POLANOにはムダがない!なんっすけど
ルアーに関しても…来店された方なら結構気付いている人も多いかと思うんっすけど
ショールーム入口の脇にバスタックル、置いてあるんっすよ。
生理的に受け付けない、とかいろんな人がいるんで動画は差し込みません 理屈が分かると普通のキャストも上手くなります
(写真はYou Tube より)
実はコレ、工房前でキャスト練習できるように置いてあるんっすね。
80年代90年代に村田基さんが広めたミラクルキャストっすね。。。
っつっても出来るようになると分かるけど、キャスティングの基本しかやってないから
驚くほど簡単なんっすよ。。。と村田基さん本人も申しておりました。
いかんせん10年近いブランクが開いちゃったから命中精度が落ちてるんっすよ 10投中3回くらい当てられる程度に錆びついちった。。。
逆に言うとキャストの基本が出来てないと出来やしないし、初心者でも目の前で全ての挙動が見えるから身に付けやすい
っつー魚紳さんがフライキャスティングを三平くんに教える方法と手順が一緒で出来るんっすわ。
で、置いてあるロッドは昔のSCORPION XT 1581F/ 1582R なんっすよ。
時々売ってくれっつー人がいるけど。。。ロッド、リールそれぞれ1個70.000円なら考えます。
ちょうど5m先から的を当てるんっすけど、最初はコーラの缶とかもっと大きいのからやるとイイよね
実釣で命中精度は重要だからね
要するに売る気がねえっつー。。。
この頃のSHIMANO のX-Bias ブランクじゃないとスパイラルキャスト教えらんないんっすよ
アレはブランクに捻じれる力が働くから、普通のブランクじゃ捻じ切れちゃうんっすよ。
。。。そう、ご希望の方には投げ方教える、で置いてあるんっすわ。
どこまで身に付けられてどこまで活かせるかは、その人次第だからね。
2015年07月17日
406:週末は台風次第
どうも、モッズおじさんです。
関東以南の日本全国今度の週末から夏休み…岩手の渓流には唸るほどイワナヤマメが棲んでます
夏休みにはPOLANO にも遊びに来て下さいね?
今日は平日なんで15:00~20:00 でショールームやってます。
ああ、そう言えば子供達はもう夏休みなんだねぇ
。。。っつーのが体内時計に組み込まれてるんっすけど
東北は始まるの遅いし終わんの、早いんだよね?
POLANO でもなんとか衣川と産女川の案内が出来るようになってきました 関東以北の皆様も夏休みには遊びに来てね?
もっとも首都圏の子供達は学力低下の煽りで終わんの早まってるんだよね?場所に寄るけど。
っつー事でどの道夏休み絡みで浮足立った子供をお持ちのお父さんお母さんは
今度の週末辺り釣りにでも、って思ってる人多いんじゃないっすかね。
でも台風が過ぎた後は雨こそ心配しなくてイイけど
今回の台風11号は雨台風だからこういうのは無いかもしんないけど、週末の東北地方はチョイ警戒しといたほうがイイっすね
風が心配。
風吹くと甲州街道・初台付近でも中止だからね?
渓流は風が残ると話になんないけど鵜ノ木沼界隈は風以外の条件は揃ってるんで
チョイとしたジレンマに陥りますね。
今後の台風情報に、注目っすね。