2017年04月05日
A339:鬼
どうも、モッズおじさんです。
作業用テーブルいっぱいのブランク・セクション… 専門的な話をすると ブランクの曲がり位置を考慮すると3ピース以上だと
曲がってほしい所がフェルールで妨害されてしまうので 敢えて2ピースなんっすね… 起きてる?
本日もブランクに漆を塗る作業でして。。。前作の the ‘Mk. 1’ 製作過程を見てもらうと分かる通り
1日1回しか塗りを施す事が出来ない… あとはずーっと漆室にブランク入れておくっつー
。。。急に暇になるんっすね。
っつー事で 今作ってるロッドの 最後の1本は the ‘Crossroad’ で コレがまた。。。
the ‘Mk. 1’ と比べると太さは一目瞭然 頑張ればバットで the ‘Mk. 1’ のグリップが作れるんじゃねえかっつー位に太い
なにせティップだけでロッドが1本作れそうな太さですから
ワケあってこういう構造にしたんっすけど… 太いっつー。。。
コレはもはやDT5 の太さじゃ ないよね。
なにせ DT3コンバートとはいえ DT4 の the ‘Mk. 1’ と比べても
ティップのフェルール取り付け位置がバットと同じくらいの太さっつー。。。
今回作成したのは焼き入れに失敗して 焼けすぎた って事… 次回は180-160℃で30-60分焼き入れして もっと Slow Back な
より乗せやすく 扱いにくいロッドに仕上げる予定です
でもコレが 大湯川/小坂川や 上手くすれば米代川鹿角エリアでのウェット・ロッドとして
使いやすい竿ではないか、と思ってるんっすね俺は。
東京日帰りフィールド圏で言えば… 桂川・都留地区を ズバリ意識してます。
経験だけで理想のブランク考えて 作ってったら こういう鬼竿になった、っつー。。。
マルチピース全盛なのに 頑固に2pcs貫く無茶。
2017年04月04日
A338:Talkin’ ‘bout the ‘Bloody Mary’ for Spinning
どうも、モッズおじさんです。
今回作成しているプロトタイプ the ‘Bloody Mary’ は 両方ともスピン… 偶然なんだけどね? 前回はスピナーベイト用の話だったけど
今回はトラウト用スピニングの話です
っつー事で本日はまず the ‘Bloody Mary’ スピニング についてっすけど。。。コレは イイね♪
作ってる途中から そう思えてきたんっすよ。。。飽くまで個人的な感想ですけどね?
Blanks Ω のベースになった the ‘Mk. 1’ はそれはそれは良いブランクなんっすけど
少々ティップが繊細 バットが強靭 が度を越してまして。。。
the ‘Mk. 1’ はとても繊細なティップと強靭なバットで ルアーロッドにコンバートするととても繊細に大物を狙えるロッドになる
けど 東北ではむしろ中小本流位は5ftでこなす が一般的と分かったので さらに手を加える事にしたんっすね
そこを程良く抑え込むと 佐々中様が要望していた「衣川の里川で5gのスプーンが楽しめる」
ロッドになるんじゃないかと。。。なりそうっすよ?
ベースは Hardy the PERFECTION テーパーデータで、 焼き入れをしっかり入れて
よりFast Back(早い返り) のブランクに仕上げてみたんっすよね。
元々 the ‘Mk. 1’ のケーンピースを折って作製不能… からのリカバリーで前倒しした企画 テーパーデータもさる事ながら
いろんな意味で the ‘Mk. 1’ の暖簾分け的ロッドなんっすね
ザックリ雑に言うと 里川から中小本流で5gスプーンを余裕で引き倒せる Moderate Fast Action で
半端レングスの5.3ftにしたのも 衣川や米代川鹿角地区で使い回しが良い
さらに山岳に入っても結構無理が効く長さ で決定したんっすよ。
それより短いのは… the ‘Misty Mountain Hop’ を使って下さい。
グリップを装着することこんな感じになるんっすね グリップはほぼ the ‘Misty Mountain Hop’ と部品共用で 感度は抜群
若干の手を加えて メインライン化 決定です
でもそんなモンなんっすよ いいロッドが出来る時って ブランクを組み上げてる途中からでも
コレはいいロッドになるな が分かるんっすよ。
飽くまでも 個人的な意見 です
ただしフレームドブランクはFast Back になり過ぎるので
ストローブランクを採用しての メインライン化 決定です。
で、本日 the ‘Bloody Mary’ 2種と the ‘Mk. 1’ それに名もなき7ft の漆塗り作業 入りました まずはテレピン油で薄めた漆を
たっぷり塗って浸透させてから漆室に入れるんっすね どんな感じになるのかな♪
っつー事で 今回の the ‘Bloody Mary’ スピニングは次回作よりストローブランクで名称変更します。
メインライン化したら ロッド名は il ‘LOTO’(イル・ロト) になります。。。宝くじのは LOTTO でスペルが違う
il ‘LOTO’ とはイタリア語で『蓮』… お釈迦様の台座で 仏教では特別な存在の花ですね♪
なにせ佐々中様は仏教関係に縁のある人っすから
仏教由来の名前を 仏教絡んでる人の竿に付けない無茶。
2017年04月02日
A337:Talkin’ ‘bout the ‘Bloody Mary’ for Spinnerbait
どうも、モッズおじさんです。
不思議な事に この手のグリップは1oz 位 片手で軽く投げられちゃうように出来てるんっすね グリップとコレットが入手困難
なんで 今回の仕様は完全One Off 次回以降作る機会があったら 現行FUJIリールパイプを採用します
っつー事で今日は時間があるんでもうひとネタ。。。
あちらの世界では バンブーブランクはチャンピオングリップで
FUJI ピストルグリップはグラス以降のブランクを装着するのが美意識なんだ、とか。
コチラはむしろ そういう固定観念があるからこそ 敢えて樹脂製のFUJI製品を採用したんっすけどね?
ブランクカラーはストロー なんだけど芯まで火が通って反発力 結構あります もっともブランクに漆を塗り込むから
ストローブランクっつっても 伝わらなくなっちゃうんだけどね?
さもないと このガッチガチにパワフルなブランクが トップウォーター用と勘違いされて
結果「硬いよ」っつわれるのを 避けるためなんっすね。
一応 色々配慮してます。
っつー事で FUJI ピストルグリップを採用するんで困るのが コレットという奴でして
意外と入手困難なのがこの黒いアタッチメント… コレットっつーんっすけど コレがとっくの昔に生産終了で入手が極めて困難
今回はオリジナルに附属してた奴が生きてたんで 再利用できました
最悪アルミやブラスで削り出すか。。。だったんっすけど 元々付いていた奴を削って磨いて
なんとかなっちゃいました♪
このグリップは『ハメ殺し』なんで最後の最後には接着しちゃうんっすね。
っつー事でコレット差し込めるように ブランクの加工が完了したんっすよ。
コレットを正しく装着して 改めて 20g×3をぶら下げてみると… 鵜ノ木沼に潜む60up対応のパワフルブランクなのが
伝わります…ね? 赤ABUとセットで販売なんでクラシックに見えるけど 考え抜かれたタックルなんっすよ
で 改めてスピナーベイトを吊るしてみると。。。パワフル!
なのはイイんっすけど 今ちょっとした問題が。。。
ガイドをSiCにするか メノウにするか それ以外の突飛なものにするか。。。
コレは意外と難問っすよ?
ブランクに漆塗って ガイドを装着すれば完成 なんっすけど… 問題はそのガイドを何にするか が結構高いハードルでして
ガイドは意外とそのロッドの個性を決めるアイテムなんで 慎重に吟味しています
コレがトップウォーター専用ロッドならメノウガイドだと すごく喜ばれる奴だけど
スピナーベイトでしょ?… 初期設定が前代未聞だから 悩むんっすよ。
最先端… で言ったら TORZITE よりREC RECOIL ガイド なんっすけど
パッと見 スッゲエ安っちい。。。
実際すごいんっすよ 形状記憶合金だからロッドアクション妨げない 曲がるような衝撃食らっても元に戻る イイ事尽くめ
なんだけど見た目安っぽい… 安っぽいにも 程があるんっすよ
一応形状記憶合金で出来てるんだけど 高い金払って装着したはイイけど 結果貧乏臭いって。。。
じゃあメノウを採用すると… トップウォーターロッドかな?
ただイキフンはメノウのほうが嬉しいよね?
出来れば誰かの意見を聞きたい 聞きたいっすわ。。。
もうチョイ 考えさせて頂きます。
2017年04月02日
A336:Talkin’ ‘bout the ‘B-Type’
どうも、モッズおじさんです。
むしろね 小物に関しては縮小化してるみたいで… 皆さん釣具屋さんを舐めて掛かってるみたいっすけど 通常『坪 100万』っつって
一坪商品で埋めると卸値で100万円飛んでく っつー仕事なんっすよ ココは6畳だから…
本日は日曜日 っつー事で10:00~20:00 でショールームやってます。
っつー事で本日はショールーム開始から漆室に水分補給して
温度25-20℃/ 湿度85-75% の環境を整えて 安定させてる最中なんっすね。
っつーのもコレが コレこそが 漆を固着させるのに最適な環境なんっすわ。
なにせロッドビルディングに本腰入れてるんで リールその他は減る一方です 先日ついにマミヤOP Cardinal 33 のフルオリが
群馬にお嫁に行っちゃいました… あざあ~っす♪
当然こうなるとブランクの『フィニッシュ』の工程は自動でストップ。。。
っつー事でショールームは自動で接客対応専用の日 になっちゃったんだよね。
っつっても… お客さんが来る気 しねえなぁ。。。
っつーのも昨日 ようやく秋田県でも渓流が解禁に なったからね?
今日は午前中 ホントにいい天気だったんっすよ 普通あんだけ晴れた日曜日なら 竿持って川に行きたくなっちゃうよね
だけど女心と春の空 移り変わりやすいんっすよ
大体 渓流解禁から数週間は時期的に春の空気と冬の空気が縄張り争いでシノギ削るから
天気が安定しないんだよね。。。
案の定 今日も午前中は暖かくていい天気 だったのに急に曇り出して霙的な雨だか雪だか。。。
でも行っちゃうのが釣りバカの性 って奴でして。
漆室は温度と湿度を調整するんで 一昼夜調整を取るんっすね そして接着中の the ‘Crossroad’ と the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内は
月曜日まで吊るしときます
っつー事で昨日吊るした the ‘Crossroad’ と修繕中の the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 バット部分は
当然まだ吊るしたまま。。。月曜日には磨きます
で、名もなき7ft DT3 とthe ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 の欠点を補った the ‘B-Type’ のブランクは
漆部屋に持ち上げて。。。
名竿・SAGE GFL 380RPL Graphite III は今の『投げ辛い』SAGE とは違ってオートマチックっつわれる程投げやすくパワフル
で知られてたんっすよ コレが the ‘B-Type’ のネタ元とよく似てまして
ところで the ‘B-Type’ なんっすけど 例の C.C.de France 1930 テーパーデータ見た時から
「SAGE GFL 380 RPL に似てるな」と思ったんっすよ。。。勝手な印象なんだけどね?
SAGE のGFL Graphite III っつったら目頭熱くなる北海道FFフィッシャーや忍野フリークが
多いんじゃないっすかね?
この当時からSAGE の売りのひとつが『軽い』… 全てのハードウェアを装着して リールなしで76g 軽いFFロッドブームの走りです
後にSAGE はリール込みで100g切るタックルを発表して… こっちのベクトル 極まったな だったんっすよ
で、ブランク組んでみて… 「やっぱ似てるな」っつー印象がますます膨らむばかりで
ひと口に言うと 癖のないパワフルなModerate Fast Action なんっすね。
もっともまだ最終的なレングス整えるカットを施してない状態で 継いでみないと正確な事は言えないんっすけど
現時点で見ても 「似てるな」なんっすよ。
the ‘B-Type’ はレングス未調整 1セクション4ft8in ×2 で87g ニッケルシルバー金具を採用するんでさらに重くなるけど
バンブーにしちゃあそんな重くない ってのが正直な所なんっすね
もちろん重量に関しては SAGE のほうが軽いです。。。奴はグラファイトだからね?
でもレングス未調整 4ft8in×2のブランクは87g… 380RPL が76g だから
ハードウェア乗せた完成品に仕上げても べらぼうに重たいロッドに仕上がるワケじゃない。
コレは俺… やっちまったかもしんない。。。 イイほうに。
SAGE はこの傑作ブランクをまさかの生産終了にして 当時「なんでだよ」と悔しい思いした人 多かったんっすよね
興味のある方は 380RPL の腹でご来場頂いて 確かめて下さい… 欲しくなるから
なにせ現代風にアレンジするんで セオリーの11倍の時間を掛けてじっくり焼き上げて
意外とFast Back(早い返り) のブランクに仕上げてるからね?
っつー事で急遽作成した the ‘B-Type’ は 7ft0in DT3 でメインライン化決定
受注生産対応で 忍野に欲しい 8ft0in DT3 を用意しますわ。
そりゃ1930年にSAGE 持ち込んだら キャスティング大会 J.J. Hardy の勝ちだよね。
2017年04月01日
A335:April Fool?????
どうも、モッズおじさんです。
まぁまぁ ウチの甥っ子は親に似たらしく そんな頭良くない大学に進学したんっすけど 親の束縛から逃れて札幌で新生活らしいっす
進学や就職で民族大移動中の本日 豪快なウソつきたかったけど 意外と現実味が…
今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやってます。
そう言えば… 十和田高校 なくなっちゃうんだって?
。。。 ♪エイプリルフール♪
と言いたいんだけど コレがあんまウソになってないそうで
この民族大移動で 秋田県では入って来るより出ていく人のほうが多くて 民族大移動が完了したらとうとう人口100万人切るっつー
割とガチな予測で県内激震中 なんっすけど… なんでそんなトコ引っ越してきたの?とはよく聞かれる話
秋田県ではこの4月1日で再統計を取って実際の数を数えるらしいんだけど
秋田県の予測では とうとう人口100万人を切るっつー 悲観的な数字が出てるんっすよ。
この予測が現実のものになると 数年先に と予定されてる県立高校の統廃合が
予定前倒しで加速する恐れもある、と… コレはエイプリルフールネタでは ありません。
秋田新幹線は開業20年 らしいっすけど 観光客の誘致より若者の流出をやりやすくしちゃったっつー皮肉な効果が
結果実労働年齢層が薄くなって 老人福祉に金回らない… の負のスパイラルが
人口減少率日本1の秋田県では同時に高齢者率が高いのもあるんで 学校の費用を節約して
老人福祉に回さないと行政が回らない っつー深刻な状況があるんっすよ。
っつっても わが故郷・横浜でも高校の統廃合は進んでいて 我が母校のバカ高校は
とっくに統合されて消滅してるんだよね。
別に偏差値見なし40のバカ高校だから潰す ってワケじゃなくて 俺の友達が何故か多かった港南台高校や伸び代ハンパなかった
岡津高校なんかも統廃合の餌食に なったからね?
田舎の人には都会は それこそ『STAR WARS』や『ゲゲゲの鬼太郎』並みの 現実離れしたSF夢物語
とおんなじ扱いで見てるだろうけど、リアルな話は秋田県とそんな変わんない。
人口が肥大してるだけに老人人口多くて 費用回すんで統廃合はハンパなく加速する っつー。。。
もっとも神奈川県の場合は『100校計画』っつーインパール作戦並みの無謀で無策な政策の煽りもあるんだけど。
鹿角市では「ふるさと納税」に期待してるんっすけど 確かに効果大 でも竿屋の俺としては日本屈指のトラウトフィールド
米代川があるのに その財産 まるで活用してねえっつー… トラウティストにしてみれば霞が関 なんだけどねココ

っつー事で。。。日本全国いずこも同じ って事だけど
実際我が町の元町内会長さんも 凹んでますわ… とうとう学校がひとつなくなる っつって。
もっとも十和田高校が『今すぐ』なくなる ってのはウソだけど ひょっとしたら前倒しで…ってのはホントなんっすね。
じゃあどうすればいいか… 俺は竿屋だから 分かんないけどね?その辺。
エイプリルフールなので『ウソだったらいいなぁ』っつー話でした。