2017年04月05日
A339:鬼
どうも、モッズおじさんです。
作業用テーブルいっぱいのブランク・セクション… 専門的な話をすると ブランクの曲がり位置を考慮すると3ピース以上だと
曲がってほしい所がフェルールで妨害されてしまうので 敢えて2ピースなんっすね… 起きてる?
本日もブランクに漆を塗る作業でして。。。前作の the ‘Mk. 1’ 製作過程を見てもらうと分かる通り
1日1回しか塗りを施す事が出来ない… あとはずーっと漆室にブランク入れておくっつー
。。。急に暇になるんっすね。
っつー事で 今作ってるロッドの 最後の1本は the ‘Crossroad’ で コレがまた。。。
the ‘Mk. 1’ と比べると太さは一目瞭然 頑張ればバットで the ‘Mk. 1’ のグリップが作れるんじゃねえかっつー位に太い
なにせティップだけでロッドが1本作れそうな太さですから
ワケあってこういう構造にしたんっすけど… 太いっつー。。。
コレはもはやDT5 の太さじゃ ないよね。
なにせ DT3コンバートとはいえ DT4 の the ‘Mk. 1’ と比べても
ティップのフェルール取り付け位置がバットと同じくらいの太さっつー。。。
今回作成したのは焼き入れに失敗して 焼けすぎた って事… 次回は180-160℃で30-60分焼き入れして もっと Slow Back な
より乗せやすく 扱いにくいロッドに仕上げる予定です
でもコレが 大湯川/小坂川や 上手くすれば米代川鹿角エリアでのウェット・ロッドとして
使いやすい竿ではないか、と思ってるんっすね俺は。
東京日帰りフィールド圏で言えば… 桂川・都留地区を ズバリ意識してます。
経験だけで理想のブランク考えて 作ってったら こういう鬼竿になった、っつー。。。
マルチピース全盛なのに 頑固に2pcs貫く無茶。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。