2019年06月28日

A926:英国空軍のマークの俗称なんだけどね?



どうも、モッズおじさんです。


このブログで紹介した影響でしょうか NHK秋田でもローカルニュースで取り上げて 地味に脚光を浴び始めた大滝温泉ですが
ココの足湯に浸かると身体が解れて その後1日眠くなるっつー…






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

さてさて 月曜日は雑草処理で除草剤をバッカバカ撒きまして 火曜日は老人介護的にお袋を

大滝温泉の足湯に連れてって 昼には比内のレストラン比内鶏で飯食って ついでに種を買って来て

水曜日は全滅だったハーブを再トライ でポットに腐葉土詰めて種を蒔いてって



雪が解けて早速直播きしたハーブ類は全滅 っつー事で カモミールからリトライ. ポットに腐葉土敷き詰めて種を蒔いたら
3日で芽が出ました… 現在レモンバームの発芽待ち.






仕事の合間にやってたら 視界がホワイトアウトしましてね?。。。脱水症状でした。

熱中症ではなかったけど 皆さんもくれぐれも注意して下さいね?

体内の電解質不足もあったみたいで アルプスの岩塩舐めたら体調が戻って参りまして

毛馬内は急激に暖かくなるんで 油断はできませんね?



そうなんです 北東北で多いのが自己都合で店側がお客に怒る っつー… 世間一般では商売人のタブーその1をシレッとやってのける
結果 お客さんは委縮して 店に入らなくなる おっかなびっくり入って来るっつー… そりゃそうなっちゃうよね






で、木曜日は10時にお客さんがやって来まして… こういうの 久し振りで懐かしい感じです。

なにせ前沢工房時代は佐々中様が仕事のルーティンワーク上どうしても営業時間内に来れない

っつってたけど 別に午前10時頃に来ても大丈夫ですよ? っつってチョイチョイ遊びに来られてた

あの頃を思い出しちゃって… ウチは意外と時間外入店 受け入れてるんです。



そろそろ売り止めも検討しているエビスフィッシング物 オリジナル ABU Cardinal 33… 売れねえし マミヤOPモノの取引額が
上がって上がって止まらないし で自分用に確保 と思ってんだけど… それを貸そうかっつっちゃう無茶.






で、毛馬内のお客さんの要件は 身内の御不幸で半年の喪中が昨日明けて 早速釣り行きます

でCardinal いじってバージョンアップしたらベールが停まっちゃうっつー。。。

POLANO が竿屋さんなのにCardinal いじれるのも 前沢工房時代にイワナ坊主さんと一緒に

Cardinal いじってスキルアップさせた経験があるからで これまた懐かしいシチュエーションで



バッスン様よりお預かりの the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ は くたびれてる所もあったんで補修して 宅急便で送りました.
病み上がりでバタバタしてましたが 今日には届くと思います.






で、釣りは出来たのかな。。。

等と思いながらも 俺は俺で昨日は病み上がり だけど良いリハビリになったワケで

バッスン様よりお預かりの the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ をようやく送付したワケですよ。

最近プリンターの調子が悪いんで 簡素な送付で申し訳ありません。



久し振りに東京湾オカッパリシーバス用に買っておいたルアーを2品 お買い上げ頂くと自動でお互いの住所をやり取りする
っつー事で 何気に今となってはレア物ルアーを出しちゃう無茶. もちろん特例です.






そして pekokun 様より POLANO の竿袋だけ欲しい っつーオーダーを頂きまして

割と古くからある手法で 遠方の方はまず小物をお買い上げ頂いて 送付の荷物に必要なデータを

記載してもらうペーパーを同封するので そこに記載してもらったら返信

で 作業手配をする っつー手筈を提案しまして。



パッと見伝わりませんが 使ってるパーツは全て10年以上前に用意したもののリメイク. POLANO の技術向上で日の目を見た
カエデのスペーサーに鏡面仕上げのニッケルシルバーキャップ&ポケット. 在庫処理なので ほぼワンオフです.


A926:英国空軍のマークの俗称なんだけどね?



Tiemco と スカジットデザインの 何気にレア物ルアーを放出しちゃうんですけどね?

っつー事で POLANO ではセカンドブランド的なFFロッドのリールシートを組み上げまして。

そしたら結構やるじゃん な見た目に仕上がりまして… いかにも日本市場の受けの良さを狙いました 的な。

Dunhill に対する Parker のように 貧乏人のPOLANO は 妙にカッケー と言われたいだけなんだけどね?



狙ってるから セカンドブランド銘は Target Mark と しておきましょうか。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 16:29 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。