2017年04月18日

A349:なんだかんだで いいブランク 出来ました



どうも、モッズおじさんです。


一昨日までにブランクの捨て代を全部カットして 随分とロッドらしくなって参りました スピナーベイト用バンブーロッドは
もう少々装飾的なモノを組み込んで リールとセットで¥60.000- 位で売ろうかなぁ…と





今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。

さて昨日はほぼ1日掛けて ガイドサイズを選定しつつ 取り寄せ先を絞り込んでっつー

俺の苦手な事務仕事がメインで… 竹割る時からずっと検討してたんっすけど

さっき 事務仕事がほぼ完了しました。



要するにフェルールの油を欠かさない ってのがキモと見たんで 毛馬内では積極的にニッケルシルバーを採用していく事に
なにせいろんな所で売ってて 安定供給が見込めるからね? とはいえ…





なにせ今回は the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 のガイドを徹底的に見直しましたから。

っつー事で昨日はパーツ選びで灰色の脳みそがバグりそうになったんで

先日お見せした the ‘B-Type’ と the ‘Bloody Mary’ スピニング用 のフェルールを

装着してみたんだよね。



今回の the ‘B-Type’ は非売品 なんで激安価格で手に入った REC のフェルールを雑に装着 ただ雑に選んだんで色が気に入りません
っつといて 売る用のロッドに装着する奴は ちゃっかり入手先を押さえてるんっすけどね?





コレがまぁ。。。激安価格で入手できた REC のフェルールは… なんっつーか。。。まぁ。。。

いやUSジャーマンシルバーはイイ感じなんっすよ 適度な柔らかさがあって。

だけど入手したのはブルーイング処理がされた奴で 薬品にドブ漬けして表面を黒錆化させるんっすけど

うっすらと青が乗る… コレがダメ この青がダメ。



こちらは佐々中様納品予定の よろずや製フェルール 2mmの余地を残すように摺り合わせて セオリー通りにタコ糸で縛って
確実に接着剤を固定するように作業してます パッと見 こっちのほうが良い





うっすらと赤み掛かる浄法寺産生漆のブランクに青みが乗るフェルールは POLANO的には ナシですね。

反面 佐々中様納品予定のスピニングに付けてる無垢のニッケルシルバーは… 痺れます。

POLANO のブランクには シルバーか真鍮のゴールドが良く似合う ってのが

よぉく分かりました。



バット対面幅6mm程度の細いブランクっすけど BMW並みの重量配分(ロッドの場合 負荷だけどね?)で整ってますよ
5gのスプーンぶら下げても ほぼしならない





で、佐々中様納品分のブランクで気になるのは ロッドアクション でして

5gのスプーンをぶら下げてみたんっすけど。。。ほぼ しならない。

なにせ5gのスプーンをストレスなく投げたいっつーから

Blanks Ω the ‘Misty Mountain Hop’ のティップより パワーを与えたんっすね♪



この手のトラウトロッドではあまりやる事がない 5+18=23g をぶら下げてもこの通り 焼き入れガッツリの効果もあって
バンブーとは思えないような張りとパワーがあるんっすね





それにバットにも大幅な変更を入れまして… 5g+18g のスピナーベイトをぶら下げたらこんな感じ。

セミ・スウェル・バットの the ‘Misty Mountain Hop’ と違って

バットが負荷を軽く逃がしてるの 分かります?



65gの負荷を掛けてもこの通り おそらく大湯川の十和田小学校前の堰堤で尺ヤマメ 獲れるブランクですぜ
キモは 負荷に伴って重心移動するバットにありまして





さらに 5g+60g の負荷を掛けると さらにバットが入り込むっつーPOLANO では理想とするアクションに。

こうする事で 衣川の里川エリア・流心が強い所で使い物になるんじゃあねえか… と。

なにせそういうリクエストだったから 敢えてパワー重視のバットを切り捨ててみたんっすけど

コレは… 大湯川・十和田小学校前で尺ヤマメ 充分に狙える感じですよ?



っつー事で 完全な個人的趣味で ブルーイングは施さずにニッケルシルバー丸出しカラーでやりますわ 漆にブルーイングは似合わねえ
薬品の扱いも大変だし 有毒だからね


A349:なんだかんだで いいブランク 出来ました



っつー事で 次回作より il ‘LOTO’ を冠する POLANO のケーン・スピニングロッドは

細身なのにガッツリ東北仕様 になりそうっすよ?

実際ウチの常連さん 何人か食いついてるし。

でも。。。 the ‘B-Type’ とアクションが似てるの 気付きました?



要するに POLANO は Moderate Fast Action の工房なんっすね。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 16:10 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。