2017年04月07日

A341:ブラス・フェルールは別のロッドに 採用しますが



どうも、モッズおじさんです。


春が来て どこかで越冬していたシジュウカラが姿を現しました 敷地内の雪も結構溶けて これから良い季節になりますわ
にしても こっちのスズメもシジュウカラも なんかデカいような気がする…





今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。

っつー事で昨日は4回目の 今日は5回目と6回目の漆塗りが完了しました。

漆室がノリノリなのと 外気温が程良く上昇してくれてるので

漆の固着がイイ感じで 早まったみたいっすね。



漆の塗り回数が増えると 漆の飴色が濃くなっていくんっすね それでも明らかにフレームドブランクのほうが黒味が濃くなって
明確に違う が伝わりやすいんっすよ





今日は朝から雨だったんで 無理なく固着が早まったみたいっすわ。

っつー事でそろそろハードウェアの注文を出したいんっすけど 何とも悩ましい…

いや 実は the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 ではフェルールをニッケルシルバーにアップデートしようと思ってるんっすけど

困った事に 国産ニッケルシルバーはニッケル純度が高いだけに固着のリスクが避けられないっつー。。。



the ‘B Type’ をはじめとした British Action のロッドには REC 等のUSフェルールを トラウトルアー用にはよろずや製を
the ‘Mk. 1’ にはHRIKI FERRULE を採用する方向で検討しています 条件が満たされれば なんっすけど





実際 横浜時代に採用していた よろずやオリジナル・フェルールがガッツリ固着してくれて

っつー苦い経験から 前沢工房ではブラス・フェルールを採用したんっすけど

量産されてて安定供給が期待できる国産フェルールは 捨てがたい。。。

オマケに 横浜時代にストックしていた 11/64 よろずやフェルールが急に出て来たし。



フェルールワックスっつったらティムコ製とスミス製が定番で ニッケルシルバーのフェルールなら使ったほうがイイ
なんだけど POLANO 的には物足りない ってのが本音なんっすね





コレが佐々中様納品用に作製中の the ‘Bloody Mary’ スピニング・プロトにジャストサイズの奴でして。

当然佐々中様に 固着の恐怖に震えてください とは言えるワケもなく。。。

もちろんフェルールワックスを使用すれば固着のリスクは高次元で軽減するんっすけど

どうも釣具屋さんのフェルールワックスは POLANO 的には引っかかる商品でして。。。



なにせクルマのエンジンから足回りのベアリングから 過酷な環境で長い持続力を誇るナスカグリースが POLANO ではイチオシ
なんっすけど フェルールワックスにしようとなると 地味に高いっつー





っつーのも 釣り具用フェルールワックスは明らかに グラファイト(カーボン)とグラスに寄せた性能で

金属同士の使用では 効果があまり持続しないような。。。個人的な意見ですけどね?

っつー事で 今回のロットからフェルールにはあらかじめナスカグリースを塗って馴染ませて

からの出品 になるんっすけど。。。 実験映像でも見てもらいましょっかね。



摺り合わせは2mm程度の余地を残す がニッケルシルバーのフェルール摺り合わせのセオリー 使ってるのはよろずやフェルールで
快削洋白を使用してるのか やや黄色味掛かって来ました





横浜時代に摺り合わせすら行わなかった よろずやフェルール を 今回セオリー通りに

2mm の余地を残すように摺り合わせを行ったワケっすよ。

で、コイツにナスカグリース塗って じんわりと押し込んでいくと



ナスカグリースを塗り込むとアラ不思議 余白を作ったはずなのにピッタリとハマっちゃうんっすね フェルールワックス使っても
結果は同じ 違うのはこの潤滑の持続力でして… 釣り専用品が 何故持続力に乏しい?





2mmの余白があったはずなのに ぴったり収まるんっすね。

コレがニッケルシルバー・フェルールはガッチリ装着できる の根拠なんっすけど

中途半端な持続力のワックスやグリースだと 釣りの最中に効果が落ちちゃって 悲惨な事に。。。

CRC556 が熱に弱くてクルマのエンジンに不向き ってのと同じですね。



釣り用のフェルールワックスはグラファイトやグラスのフェルールと兼用で 浸透力が強すぎるとグラスやカーボンの繋ぎを
腐食させて 剥離を起こす恐れがあるから みたいっすよ


A341:ブラス・フェルールは別のロッドに 採用しますが



コレが兼用品じゃなくて 金属専用のワックス/グリース を求める理由なんっすね。

で、出来ればナスカグリースを小分けしてロッドとセットにしたいんっすけど… 高い

オマケに付けるには意外と利益に堪える奴なんっすよ。

で。。。最近「コレは安くて持続力があって イイかもしんない」って代物を 思い出したんっすよ。



ロッド同封用に 取り寄せるつもりです。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 19:09 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。