2016年08月21日
A111:毛馬内盆踊り
どうも、モッズおじさんです。
夕方 笑点が終わる頃には雨が上がって… 予定通り本町通で毛馬内盆踊り 開催です この町イチのビッグイベント
見に行かないわけにゃあ行くめえ
一時は雨で盆踊り 大丈夫かな? と心配したんっすけど
おらが街の年イチ特大イベント 毛馬内盆踊り 初日無事開幕です。
体育館だったらどうしよう。。。だったんっすけど
やっぱBON踊り商店街でやってくんないと なんか…ねぇ。。。
ジジイかぶりつき… 雨降ったんで客足を心配したんっすけど そこそこ見に来てくれてます 基本通りの隅から隅まで
踊りながらぐるぐる回るっつー
確かに踊ってる皆さんは美人…なんっすよええ……でも…なんか……
ちいちぇえ。。。。。。。
写真で見るとヘップバーンとかナオミ・ワッツ位(喩えが古いねどうも)かと思ったら
みんなさまぁ~ず三村さんくらいしかねえんでやんの。
子供もお姉さんも踊るんっすよ 鵜ノ木では誰一人踊らない 謎の盆踊りだったけど こっちじゃレーキーなチャンネーと
めんこいワラシ達がキッチリしっかり踊る…引っ越して良かったぁ
で、俺も年なんっすかね… この手の後ろ姿のうなじがすっげえイイって思うようになっちって
若い頃はオッサンがうなじがイイっつってんの 意味分かんねえ だったんだけど
今はイイって思えるようになっちゃったんだねぇ。。。
冷奴で1杯飲めるようになったのと 一緒っすね。。。豆腐で酒って 意味分かんなかったから。
野郎踊りもあるんだけど どうやら野郎の華はこの太鼓と見た 太鼓隊も踊りの輪に入ってグルグル回るっつー
屋台の上で踊る盆踊りとは 根本的に違いますね
そもそも盆踊りってのは死者とのコンタクト的な意味合いがあって あの世に行った親近者の霊が
この世に来た事をもてなす って儀式だから 力強いんだけどどこか物悲しいリズム
っつーのがこの壮大な太鼓なんっすね。
やはりどこか京的で どこか武家の町的な…
なんでも鎌倉時代だかその辺の頃から行われてる祭りなだけに 新鮮なんだけどどこか懐かしい盆踊りなんっすよ
ズバリ 一見の価値アリ
とにかく 本町通り 通称盆踊り商店街をいっぱいに踊ってぐるぐる回るっつー
意外と見ごたえのある 意外と知的好奇心くすぐられる祭りっすよ。
あと2日あるんで
お暇を見つけてわざわざ来る価値は あると思います。
ついでにPOLANO に寄ってもらえると ありがたいっす。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。