2016年08月22日

A112:毛馬内盆踊りの陰に隠れて 作業は進捗中



どうも、モッズおじさんです。


昨日はなんとか雨が去ってくれたんでオープンでの開催となりましたが 台風はエラい事になってるようでして…
今日はどっちで開催するのか 終わってから通過してくれるとイイんっすけど





毛馬内盆踊り 2日目の今日は一戸からラニャドラヤ踊り保存会の皆さんがご来場してご披露なさる

んだけど 台風来ちゃってるよぉ。。。

この辺は津軽や南部と秋田の文化が交わる地域なんで「じょんがら」もやるんっすけど

体育館だとイマイチ行く気がしねえんだよなぁ。。。



昨日は本番の盆踊り前に 町内対抗ちびっ子盆踊り合戦があったんっすよ 俺らの世代だと「ライダー2号かな?」なんっすけど
みんなマジメに踊ってます ボケる空気じゃ ねえ





一戸の皆さん、なんかスイマセン。

っつー事ですっかり祭りづいてる毛馬内っすけど POLANO では

the ‘STRATOS’ の作業が静かに続いてます。。。パーツが届いたんで。

前沢工房時代に計画していた設計図に 若干の変更が入ります… まずはフックキーパー



プロトタイプ the ‘LOG’ との比較です フックキーパーはバス用2/0 オフセットフックの使用も考えて 敢えて市販のゴツい奴
取り付けたらスレッドを1日寝かせます





the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ ではPOLANO 製 ニッケルシルバーリングなんっすけど

the ‘STRATOS’ では市販のニッケルメッキのステンレス製フックキーパーに変更です。

このフックキーパーはthe ’STRATOS’ だけに装着する奴で

ようやく届いたフックキーパーを本日スレッド留めっすわ。



フックキーパーは 実はこの出っ張りだけでも 転んで引っ掛けてケガをした ってケースが意外と多いんっすよ
the ‘STRATOS’ の場合 使わない時はブランクにリングを当てて 使う時は立てるように推奨しています


A112:毛馬内盆踊りの陰に隠れて 作業は進捗中



このフックキーパーが意外と優れモノで 使わない時はリングをブランク側に倒して(推奨)

フックを掛ける時にはリングを立てる… で近所にバス釣れる所しかない で

お父さんが子供にノーシンカーをリグって渡しても 2/0フックが安定して掛けられる

っつー初期設定なんっすね 初心者にいきなりノーシンカーってどうだろ、とは思うんっすけど。



『初心者工学』で いろんな所に工夫を入れてます。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 15:06 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。