2019年04月28日
A882:雛形づくりは 順調なのかなんなのか…
どうも、モッズおじさんです。
我が家の枝垂れ桜も満開です… 敢えて夕方に撮ってみましたが コレはコレで乙なモノですね?
毛馬内にも ようやく遅い春がやって来ました って事で…
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
本日は日曜日なんで『桃山の日』で コレが不思議なくらいに美味しい…
っつー事で 本日は天気も良く 午前中は鶯が鳴いてました。
春ですねぇ。。。
本日 囲炉裏に蓋をしてちゃぶ台を乗せて 3シーズン仕様に設定完了です こうなるといよいよ春 なんですが東北のGWってのは
大体の人が田植え要因で駆り出され さもなきゃカミさんの尻に敷かれるか釣りに行くっつー コレがお約束だけどね?
土曜日休めない皆さんも今日は休みの人が多くて 実質本日からがGWの始まり なのかな?
っつー事で接客体勢… っつっても東北の皆さんは日があるうちは田植えだし
その枠にハマらない人でもウチのお客さんに限って言えば釣りしてる真っ最中だし
っつー事で 多分来られても夕方 でしょうが 本日囲炉裏を閉じて 3シーズン仕様に模様替えしました。
やっぱ20回塗ると風格ってモンが違うような気がします… the ‘MOD’ は通常の倍 重ね塗りを施している POLANO 渾身の1本.
3pcs 2top で 売値は5万円程度を考えていますが…
で 通常の倍を塗り込んでる でおなじみの the ‘MOD’ は 本日漆室から取り出して
漆塗り作業が 完了しました。
さすがに砥ぎ入れを3回入れて20回塗り込んだフィニッシュは ひと味違いますね。
っつー事で 亀足ながらFFロッドの作製も 進行中です。
構造はすこぶる単純な 板に溝を掘っただけの工具ですが スピニング用リールシートを作る上ではどうしても外せない
重要な工具なんです. 機械を使えばあっという間ですが なんと手掘りっつー…
で。。。本日は 型取り用の雛型で使用する工具的なモノを作りまして
単に板に水を掘っただけの代物なんっすけど コレが意外と重要な奴で
スピニング用リールシートのリールフットが当たる部分のフラット化を容易にする工具なんっすね。
基本的には小田原のかまぼこ 的な使い方なんっすけど
文章にするとややこしいけど 写真で示すとこういう事… 粘土が固まれば自動でフラット処理も終わってるっつー
漆で作製する際も この道具は使い回します. 細身と標準用を用意しました.
ナイフてイイ所でカットしたリールフットが当たる部分をザックリと削ったら
リールフットが当たる部分と板の間に粘土を乗せて うりゃ と圧縮する… と
粘土が固着したら キレイにフラットな状態になってるっつー。。。
コレ 型抜きで作る際にも用いるんっすよね。
要するにこういう事… 削り込みが深すぎたり浅すぎてNGを出したFFロッド用リールシートスペーサーを流用しただけに
削った部分を補正しないと型取りにも使えなかったから 粘土で埋めて補正を入れる…と
で ココまで作って 昨日修正を加えるために粘土を再度厚盛りした雛型の軸にも厚塗りせねば
っつー必要性が判明… 軸の以前削った部分も修正しとかないと
型を取っても使えねえ が判明しちゃったんっすね。
この修正部分は 定着が悪かったら木材用パテで再度盛り付ければイイだけの話だけどね。
なにせ初めての事 色々あります。
2019年04月28日
A881:GROUSEMOORも匂い落とすのは大変なんだけどね?
どうも、モッズおじさんです。
個人的には結構お気に入りのPeterson ですが 特にクルマの運転ではジュース溜りの威力が如何なく発揮されてます
ただ俺の持ってるPeterson は何故か『定番外し』で 意図せずレアもの祭りとなっています
当然と言えば当然ですが パイプ購入もようやく落ち着いて 最近はあんま買ってないんっすけど
Dunhillで言う所の グループ1 のサイズの火皿の奴がまだ欲しいんっすよね。
なにせヴァージニアをチビチビやるには大変都合が良いサイズなモノで。。。
っつー事で 隣の青森県の人から買っちゃったんっすよね。
例によって喫煙の話なんで 未成年と非喫煙者の方は『続きを読む』はご遠慮ください。
» 続きを読む