2019年04月25日
A877:片栗粉をロッドで使う その使い道とは?????
どうも、モッズおじさんです。
石粉粘土は他の粘土同様 捏ねてある程度柔らかくしてから作業に入ります… 実際にロッドのパーツとしてではなくて
ロッドパーツを作る雛型 として使用するんっすね
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
昨日紹介した粘土の話ですが この手の粘土は加工がしやすく 失敗しても習性が容易 っつー事で
本日早速 雛型の原型を作製しました… まずは粘土を捏ねて 棒に肉付けして
ホントに ホンットに! ザックリとした原型を 大きめに作ったら乾燥です。
秋田名物きりたんぽ 的なルックスですが 相当ザックリと作った雛型の原型. コレを乾燥させて削って加工していきます.
ココで終わればこれほど楽な仕事は無いんですが…
実際直径は 完成品よりひと回り太く作ってるんっすけど この手の粘土は乾いて硬くなると
若干ちいちゃくなるからね?
それに 乾燥したら削って完成させるからね?
っつー事で 思った以上に時間が余ったんで 試作品の雛型を作ってみました。
まぁまぁコレも雛型の原型で ココから削って成型していくんっすけど まさかのベイトリール用のリールシート雛型も
勢いだけで作ってみました. コレが上手く行ったら POLANOは結構面白い展開が待ってるワケですが…
そう言えばバッスン様は釣れたんっすかね?。。。と思わず考えてしまうような奴なんっすけど
バスフィッシングではおなじみの ベイトリール用のリールシートの雛型の原型 なんっすね。
なにせサクラマスでも使う事がある奴ですから 試作品 ではあるけど
上手く行ったらめっけもん で作ってみました。
型取りで使う用の原料はコレが全て… ぶっちゃけダイソーとホームセンターで揃います. 目を引くのは食い物の片栗粉ですが
コレがとっても重要な役割を持ってるんですよ. その役割は 後日お話します
富士工業さんとSHIMANOさんからクレーム入りそうな奴ですけどね?
っつー事で ついでにベイトリール用の雛型も乾燥させてます。
世にも稀な漆のベイトリールシート 出来たら超カッコイイと思うんだけど
どちらかと言うと トラウトに寄せてデザインしています。
個人的にはイワナの渓流ベイトタックルって 意味ナシ と思ってるんだけどね?
2019年04月24日
A876:粘土をロッドで使う その使い道とは…???
どうも、モッズおじさんです。
せっかく花が咲いたのに 今日曇りだけどね?… 今日ようやく鹿角市内でも桜が開花しました. 里で桜が咲くといよいよ渓流は
良いシーズンに突入っつーお知らせなんっすね いやマジで.
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
今日は一気に桜が開花しまして 里で桜が咲くと山の渓流魚は活性が上がる
さて釣りに行こうか と思ったら今日は夕方から雨っつー。。。何だったら週末にミゾレが混じる
っつって やっぱ一筋縄ではいかないね と体勢を整えて… と。
我が家の枝垂れ桜も今日急に開花しました. ついでに言えば開墾した畑のニンジンも芽が出て いよいよ楽しい季節に
なって来ました. 春なので 新しい事をまたひとつ 導入してみようかと…
毛鉤巻かないといけないからね?
っつー事で 本日は100円ショップに行って 紙粘土の仲間の石粉粘土 っつーのを買って来まして
。。。いい年して粘土遊びかって? いやいやいや…
この石粉粘土は ルアーロッドを作るのにとっても重要な役割があるんっすよ実は。
POLANO のルアーロッドのリールシートは 金具部分はFF用品を流用 ですが あとは工房自作品で 堆朱をヤスリでズーコズーコ
削って成型してるんです 手作り感満載と好評ですが 殊の外手間暇が掛かってまして…
POLANO ではリールシートも基本自作 で漆を重ねて固めた 堆朱 っつー手法で作製してるけど
コレが殊の外 作製が困難で… 何がって 最後の成型がやたら大変なんっすよ実は。
なにせ元々 漆界でも硬質の部類に入る浄法寺産漆+石のように仕上げる手法 なんで硬くて当たり前
どころか 相当性能の良いヤスリじゃないとロクに削れないっつー。。。
型取りに使用するのが 紙粘土の仲間の石粉粘土. コレで原型を作ってシリコンで型を取って 堆朱で仕上げようという魂胆
紙粘土より粒子が細かい石粉粘土は加工も楽で 前沢工房時代にいじってみたんっすよ
作者が本物志向なだけに やっちまったな! なんっすけど ルアーロッドに関して言えば
こういうパーツはもっと量産出来たほうがお客様に安定供給できるワケで
元々そういう目的のためにデザインしたのに! 削るのが大変っつー。。。
そこで 漆部分の製法を『型を作って そこで漆を固めて作製する』手法に変えていこうと
まぁまぁ今のご時世 東急ハンズから取り寄せればいいんだけど 敢えて鹿角市内で調達できる材料で作ってみます
東北は田舎だから… と色々諦めてる連中にエールを送る 的に 無ければ無いで何とかなる っつって
その『型』を作るために 石粉粘土を買って来たんっすね。
問題は型取り用のシリコンで 100円ショップでもセリアなら売ってるんっすけど
鹿角市内にはダイソーしかない… ダイソーで売ってるかどうかは不明… 東急ハンズなんか夢また夢
なんで チョイと裏技的な技法手順を入手したんで 試してみます。
型を作るのも 型にはまらない発想が大事なんです。
2019年04月24日
A875:春のマッタリを切り裂いたのは 鉄のミサゴでした
どうも、モッズおじさんです。
これは2月に撮った写真だけど 今日の鶴慰の足湯は非常に良い温度で 眠くなりました… 関東者の俺としてはこれ位で
丁度良い なワケで 前沢衣川の温泉はぬるくて入ってる時点で湯冷めしちゃうっつー…
今日は火曜日なんで 17:00~19:00 でショールームやって 明日は平日シフトで開ける予定です。
さて 火曜日シフトを始めて3回目くらいの火曜日ですが 大滝温泉の足湯に行って
レストラン比内鶏 という食堂で飯食って と 結構まったりと過ごしまして
比内ではボチボチ桜が咲き始めまして。。。 良い季節ですね?
何気にぐるなび高評価のレストラン比内鶏っつー食堂では 比内地鶏が食えるんです… 寿司から親子丼からモツまで
頑張って やってます
なにせ地グモに噛まれて脚 腫れちゃったからね?
っつー事で最近軽くアグリでガーデニング的な事… いや開墾かな? を繰り広げているリスク だけど
かなり酸性化してる土壌に 上質な灰を作製できるロケットストーブのお陰で
楽しく中和が 出来るから なんか楽しくなって来ちゃったんだよね。
しまった 防犯カメラは空に向けて設置してないんだよね… まさかの事態に 電源入れたら結構遠くに飛んでましたが
確実にオスプレイが飛んでました コレはトリミング(引き伸ばし)でどうこう出来るレベルじゃ…
そのうちロケットストーブの作り方 詳細をUPする。。。かもしれません。
っつー事で長閑に今日は過ぎていく… と思っていたら
聞いた事ないプロペラ音とタービンエンジン音が混ざった異音が上空から聞こえて来たんで
見上げてみると。。。
撮れてました. 最近のカメラは解像度が素晴らしいっすね. トリミングしたらあの特徴的な機影がバッチリ写ってました
このオスプレイは南の花輪方面から低空飛行で北西の大湯に向かって飛んでいきましたが…

オスプレイですね?
生まれた頃から厚木と横須賀で鍛えられた俺の耳でも判別できないワケだ 最近の奴だし
オマケにオスプレイって 墜落する でおなじみの奴なんだけど
結構な低空飛行で飛んでたよ?
Osprey ってのは猛禽類でも珍しい 水辺でサカナを獲るミサゴの事. 普段は上空を滑空してるけど捕食時には垂直にダイブして
一撃必殺でサカナを獲る… っつー習性から命名された らしいっすよ
一応青森・三沢基地が最寄り基地だけど 毛馬内はピンクラインとグリーンラインの狭間で
飛行ルートからは外れてるんだけどね?
コレ。。。鹿角市とか秋田県とか 把握してるのかなぁ。。。
そもそも深刻な問題だ って 認識してるのかなぁ。。。
最近の米軍配備の最新鋭兵器は どこかの国のスパイが工作したか? っつー位穴だらけで まるで日本車の完成検査問題みたぁい
っつー位に事故が絶えない 構造上の欠陥も含めて もっと騒いでも良い筈なんだけど…
いや俺が高校の頃 米軍ヘリがシステムトラブルで不時着しようと俺のいた高校に不時着
しようとして。。。校庭が狭いから で近隣の中学に不時着して あの高校 校庭が異様に狭かったんっすよ。
で 鹿角市内だと確実に中学や高校の校庭に不時着ポイントを定めるだろう と。
他に着陸できそうな広い平坦な所って 無いからね?
垂直離着陸機の構想は第2次世界大戦時には既に練られてたけど 複雑な操作手順がネックになって実現したのは1961年の
英ホーカーシドレー社のハリアー で兵隊/物資輸送機はさらに時間が掛かったワケですが…
田んぼだと機体 地べたにめり込んじゃうのはアメリカ軍はベトナムで経験済みだから。
で。。。ヘリコならいざ知らず オスプレイは構造上 一定の条件を満たすと失速して墜落しちゃう
職人の俺なんかに言わせると「商品にしちゃいけない欠陥品」なワケで よく売りに出したな なんっすけど
十和田中学や十和田高校なんかに着陸しようとして墜落した日にゃあアンタ。。。
で 普通オスプレイ配備を反対するんっすけど。。。
2019年04月21日
A875:ヴァージニアって 深いぜ
どうも、モッズおじさんです。
なんだかんだ言ってDunhill は自分の中では特別なパイプでして 美味しいタバコ葉の専用機にしたいと常々思ってまして
俺の美味しいタバコNo. 1 は FULL VIRGINIA FLAKE なんっすけど もうチョイ攻めたほうがイイかな?とか思うワケで
ストレート・ヴァージニアってのはブレンダーの乾燥方法からカットの仕方から熟成の仕方次第で
いろんなタイプの甘みが出る ってのが分かって来ましたが
結局俺は Samuel Gawith FULL VIRGINIA FLAKE でイイのかな?
64 Dunhill には解せばいいし 運転時には畳んで詰めればイイし とか思い始めてたんっすけど
例によって喫煙の話なんで 未成年者と禁煙ファシストとユーゲントは『続きを読む』はご遠慮ください。
» 続きを読む
2019年04月21日
A874:平成最後の正月の竹割は 平成のうちに
どうも、モッズおじさんです。
前沢の辺りでは既に木蓮が見頃らしいっすけど 北緯40度越えの毛馬内・我が家の木蓮は蕾が膨らんだ所です
秋田市では桜が満開 だけど4℃は違う毛馬内の桜は これからです…
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日シフトで開ける予定です。
さて。。。なんか知らんがウチの斜め前の古民家はNPO法人がなんかやってて
まさかの 奇跡の 客が入ってた… なんっすけどそれはさておき
本日 POLANO では正月に飾ってた門松の竹割 ようやく着手できました。
正月に飾った門松の竹を ようやく割る事が出来ました… 冬の間は玄関先に置いといた奴で 竹の青がかなりキープされた状態.
割るには青竹のほうが楽なんっすよね
とりあえず6分割 で節を抜いて 纏めて 乾燥… と作業そのものは実にシンプルですが
6個のマーキングを施して 上下の方向も書き込んどいて と意外としんどい
。。。6分割は分割器で割るから お客さんにやらせてもイイかな?楽しいかな??
もっともウチのお客さんは『釣り師』だから 竹割るのよりサカナ釣るほうが興味あるだろうけど。
割ったら我が家の縁側で1年間 陰干しします. 特に最初の1年は水分が多く残ってるんで うっかりするとカビが生えちゃう
っつー事で 竹の乾燥は最初の1年が肝心 らしいっす
ウチは方向性がハッキリしてるからね?
っつー事で 7・6・5尺の青竹は キレイに6分割して 室内で1年間 乾燥に入ります。
来年には外の軒下に干して 2024年に製品化する予定です。
多分高野豆腐的に カラッカラに乾くんじゃあねえか と。。。
なにせ真竹の追従性の良さは トラウトルアーロッドに向いてますからね。
2019年04月21日
A873:ようやく 先に進めますが コレがまた
どうも、モッズおじさんです。
まぁまぁ金銭的な問題もあったんっすけど ようやく富士工業製チタンフレームSiCガイドを取り寄せる事が出来ました
取引先1件目では全部揃わず 2件目でようやく揃って… と最低でも3件の取引先を用意する必要が まだありますね
今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
この所ロッドの作製作業が滞っていますが ようやく富士工業製 SiCガイドが発送されて
本日 到着しました…
毛馬内&鹿角市在住の皆さんに釣竿作りを勧めないのは 実はこういう釣具業界の事情がございまして
トップガイドはトルザイトを採用 っつーのもライントラブルで圧倒的に多いトップでのライン絡みを解消する形状なので.
イワナ坊主さんのインプレのフィードバックですね?
ひと言で言えば 最近ようやく安定の兆しが見えて来たけど ラインナップが急に欠品が続いたり
予告なしの廃番 とか 急に価格改訂 とか。。。 自由 っつーより気まぐれ で
元々モデルコードが纏まってなくてメンドクセエっつー。。。
じゃあ富士工業じゃないガイドを採用したらいいじゃないか なんっすけど
FFではスネイクガイドが未だに主流で 理論上はSiCを採用したほうが飛ぶ けど雰囲気も重視するユーザーが多いカテなので
フルSiC は敬遠される ビルダーさんにFFロッド製作者が多いのは こういう背景もあるんっすよ
FFロッドならいざ知らず… なにせスネイクガイドは針金だから 焼き戻しさえ出来れば
最悪自作できる… ってシンプル構造だから US/UK だけでもかなりのメーカーが作ってる。
だけどFFロッド以外の普通のロッド達は P Bay や Amercan Tackle や アヤシ気な中華工場放出品とか
色々ありますが… パテントの殆んどを抑えてる富士工業製品は別格なんっすよ。
過去最大の202万台リコール&37年間検査不正 で秋田県&岩手県ではもっと揺れないといけない重大事件なんだけど
まさに神風特別攻撃機 東北に多いジムニーオーナーは 死んでイイ訳じゃ ないからね?
さすが安心と信頼の日本製… と言いたい所ですが 正直 戦中派の無茶な努力のお陰で
勝ち取った信頼もバブルや想定外の爆発的売れ行きのお陰でチョイチョイ手を抜いて 手抜きが蓄積して
気が付いたらダメになってるっつー… スバルに続いてスズキも 安心と信頼が揺らぐ事態になってるでしょ?
戦中派が残してくれた貯金を食い散らかしちゃったかな?団塊の世代が
一時期マジで 形状記憶合金で作られてる Recoil Guide を採用しようかとも考えたんっすよ 形状記憶でライン滑りも上々で
だけど見た目が超安っぽい… 大枚叩いて結果 安っぽいって…
会社の上層部首脳部はたいてい 団塊の世代 が占めてるからね?
っつー事で バブルから20年で大体負の影響が出る のセオリーだと富士工業さんも90年代のバスブーム終焉から
そろそろ20年 って事で… 頑張って頂きたい
。。。っつーのが POLANO でルアーロッドをメインに置かない いや置けない理由だったりするんっすね。
見た目のクラシックっぽさと 実績のSiC で管理釣り場用に開発された ATガイドを採用してるんっすね 管理釣り場は… と
強度に不安を感じる人もいますが 70cmオーバーのドナルドソンやイトウが対象だからね?
以前みたいに安定供給してくれると嬉しいんっすけどね?
っつー事で コレでようやくルアーロッドの作製を続行できるようになったワケですが
最近ひょんな事から リールシートの漆グリップの作製で もっと効率的に作れそうな方法を知りまして
早速試してみようと思うんっすけど
まだ波には乗れませんが 灰色の脳細胞は順調に暴走しています。
2019年04月17日
A872:地獄の業火・ルシファー降臨
どうも、モッズおじさんです。
天板に使用していた岩というより解体したコンクリート片を底板に持ってきて 燃焼室を広げる事にしました より実用的に
っつー実験なんっすけど 基本我が家に転がってる廃材をフル活用 がメインテーマですから…
さて… 何気に反響があるロケットバカ ならぬ『ロケットストーブ』ですが
火曜日に容量を倍にしよう とさらに穴掘って 灰の取り出しを楽にしようと底に平石敷いて
で作ってみたんっすけど。。。天井の岩のセレクト失敗して隙間だらけ
で 一旦挫折。。。 竹の削りクズで燃焼実験したら 隙間という隙間から煙が出て来まして。。。
天板に使った天然石は 結果隙間だらけ なモンだから煙がモックモクで まるでお話にならない. コレじゃただ穴掘って
焚火してるだけっつー… 竹の削りカスは盛大に煙を出すんで 実験に向いてるんっすね
で 普通ならすぐ諦めちゃう やらない理由探して生きてる怠け者ならすぐ諦めちゃう
けど俺は… 給湯器交換の時に出た排管のLジョイントが出て来たんで 水曜日再トライ。
ついでに天井岩を平たい奴を見つけて交換して 土に水を加えて粘土状にこねた奴で隙間を埋めて
。。。で ロケットストーブ焼却炉・改良版の基本形 完成です♪
どうした事か岩やら解体コンクリート片やらが地べたから湧いて出て来るっつー状況ですが 逆に利用して天井岩の柱と側壁に
上手い事ステンレスのL型ジョイントも出て来て 実はこのL型ジョイントがこのストーブのキモなんっすけど
半地下設計で 岩手なんかでもよくある田んぼや畑の土手に設置出来ねえもんかな
を実験するためにこうしたんっすけど 実際に土手や傾斜地や盛り土に作る なら
農家の味方・コメリとかで売ってるコンクリート敷板で床と天井と側壁を組んで
ストーブ用煙突があれば作れるんっすよ。
平岩が出て来たんで天井岩に敷いて 隙間を石や岩を置いてからの土を水で捏ねて隙間を埋めて… で竹の削りカスを詰めて着火
で燃焼実験. 最初は御覧の通り 濃い白い煙がモックモク なんですが…
住宅地の庭先でも置けるんじゃねえのかな で実験してるんっすけど 土に厚く覆われてたら
子供が触っても安全だし。。。 っつー事で煙モックモクの竹の削りカスを詰めて着火すると
。。。 最初こそは密度の濃い煙がモックモク なんっすけどストーブが暖まって来ると
突然 悪魔の雄叫びと共に 煙突内でまさかの現象が。
密閉がキッチリ出来てると ボーーーーーーーっふ… と唸るのと同時に煙突に2次燃焼 通称バックファイア が発生するんっすよ.
早い話 煙にも着火するから煙突から出て来るのは熱い空気だけ なんっすね
バックファイアっすね♪… これが コレこそがロケットストーブの特徴で
バックファイアが発生して初めて成功 初めて完成 なんっすよ。
あとは吸気側の対流を整えるために石を積んで ちょっとばかりピロティ効果を狙って
で 鬼か悪魔のようにガンガン燃えるようになりました。
で ひと回り太いステンレス煙突を被せて 大好きだったペットのお墓 的なロケットストーブ焼却炉『ルシファー』誕生です.
煙突はバックファイアで飛び火しないための保護筒 なんっすけどペール缶を被せたら コンロになるんっすよね.
っつー事で 長い煙突を戻して 大好きだったペットのお墓 みたいに仕上げまして
ロケットストーブ焼却炉『ルシファー』 完成です♪
コレでほぼ煙を出さずに完全燃焼 真っ白い灰が作れますね?
実は長い煙突の代わりにドラム缶かペール缶を被せると 焼肉パーティー出来るんっすけど
庭や田んぼや畑の脇にあると 楽しくなる奴ですね?
2019年04月17日
A871:大館市の年券も 手に入りました
どうも、モッズおじさんです。
とにかく過信より前に 何度も言われて 受給日のたんびに言われまくってウンザリしちゃって危険に対して年寄りマヒしちゃう
っつー危険性を孕んでるけど 行政や警察や金融機関は継続しないといけないワケで… 慣れって 怖い の好例
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
さて 月曜日は雨 なのに漆の固着が部分的で スッキリ固着しなかった。。。
そうか 年金受給日だった… は1個も関係なくて ともあれジジババがまさかの危険運転(になっちゃう)を
危惧しまくって 偶数月の15日は不要不急の外出は控える と。。。
もはや招き猫やビリケンさんや仙台四郎と同列じゃね? と思わせてしまう 1アニメの枠を超えた『縁起物』なコナンくんグッズ
なにせ去年は70億越え・今年は早くも4億稼いでるからね? パイプの隣に置きたくなるのは 人情です
で コレクターが放出したコナンくんのシャーロックホームズ・フィギュア未開封品があったから
奴の誕生日にはなんにもやってやれなかったから でお袋への誕生日プレゼントで取寄せたんっすけど
お袋 喜んだはイイんだけど俺のパイプ置き場の隣に飾った っつー。。。人情だね
だけどDunhillのパイプの隣にコナンくん っつーシュールな感じで
道の駅の手前 みたいなゆきさわ産直センターで釣り券は扱ってます っつー市の情報を信じて行ってみたんっすけど
冬季休業中… 今月の頭にも来たんっすけど まだ買えねえっつー…
っつー事で本日は大館漁協に年券買いに行ったんっすけど。。。相変わらず何の情報も上がってない
っつー事で 唯一上がってる情報の ゆきさわ産直センターに行ってみたら… まだ冬季休業中
この時点で大館は今年最高の気温20℃を記録… 既に冬じゃねえ
多分大館市役所近くの釣具屋で買って下さい なんだろうけど 遠いよ っつー事で
Google Map でも確認出来るのが この建物で 明らかに民家 明らかに誰がどう見ても人んち なんっすけどココで合ってました
ココが大館漁協だそうで 年券ようやく買えました
大館漁協に直で行って 直で買って来ました。
とは言えココは基本 人んち… 民家なんで 正直買いに行くのに勇気が要る。
なんでも小坂鉄道雪沢駅跡地前の簡易郵便局でも買えるらしいけど
そういう情報すら さっき漁協で入手したからね?
こちらが大館漁協管内年券(雑魚券)… 一応複製が難しい奴になってますが さらに画質を落として複製し辛いように
写真を加工しておきます お前 工藤やろ っつー事で…
っつー事で年券3か所目 大館漁協分 ゲットだぜぃ
時に鹿角市界隈では『鉱山に絡まない川』を選ぶ人もいるみたいっすけど
ヤマメイワナに関して言えば 大館と比内には『絡まない川(流域)』が多いんで この辺じゃあMUST ですね?
持っておいて損はない と。。。
久し振りに釣りに行ってきましょうかね。
2019年04月14日
A870:誕生日だったんで やってみました
どうも、モッズおじさんです。
原作者・青山剛昌さんは秒殺で否定してるけど 阿笠博士黒幕説は光彦くん黒幕説同様 根強く囁かれてますね
ついでに言えば キング三浦知良もさまぁ~ずも同い年です
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
さて本日は 個人的な話ながら 俺の誕生日でして… とうとう阿笠博士と同い年になってしまった
。。。とはいえ阿笠博士は自称「老けてる」キャラなのでアレっすけど
そう言えばコナンくんの映画は初日だけで4億円稼いだんだとか。
さまぁ~ずと言えば 昨日ローソンで久々にローライズでジーンズ履いてる若者 見ました… 多分10年以上振り位かな?
あのあんちゃん もうすぐ元号が令和になるんだよ って 知らねえのかな… で夏タイヤに履き替えました
あやかりたいモンです。
っつー事で 本日はようやくクルマのタイヤを夏タイヤに替えまして
。。。岩手では先日 雪が降ったけどこちら毛馬内では降らなかったし
暖かくなったから… 春ですねぇ。。。
原理はジェットエンジンと同じらしいんっすけど もっと原始的な奴で 理論上は上昇気流を作って 煙すら燃料にするから
とっても効率が良くて低燃費&ハイパワーなんっすね とっても興味がある案件でして
で 午後にはタバコをオーダー掛けて ちょっと実験をしまして。。。
ところで皆さん 『ロケットストーブ』ってご存知ですか?
はい ロケットバカじゃなくて『ロケットストーブ』… ジェット理論の基礎のお勉強 的な
東北太平洋沖地震の時に 仙台を中心に簡易的に作られた事で知られるストーブ なんっすけど
とにかく枯れ草や切り落とした枝とか 気が付くとてんこ盛りになるんで野焼きで焼いてきたんだけど 都会だと近所迷惑レベル.
それ以上に髪や服に野焼きの煙臭が移っちゃって… 野火の原因にも なるからね?
ピザ窯 なんかもこのロケットストーブ原理を取り入れたオーブンなんっすけど
先月キャスティング広場の雪が溶けて 朽ち木を倒して根っこをある程度処理したら
ポッカリと穴が開いちゃったんっすけど… ココでロケットストーブを実験してみようかなぁ。。。と
思いついたんで やってみました。
河岸段丘の平地部に家があるため ちょっと掘ると岩や石がゴロッゴロ出て来て まずはコイツらを除去しないとなんにも
植えらんない… よぉく見ると明らかに人工物が… 前住人のモラルの無さが 現れてます
いやね? 先週はキャスティング広場の種まきを急いで畑部分を増やそうと耕し始めたら
岩や石がゴロッゴロ出て来て… コレは畑作りというより 開墾 だな
で めでたく人参とジャガイモと里芋を植えた はイイんだけど石や岩が結構余っちゃって
で 地べたを掘って出て来た岩や石を利用して 焼却炉的なロケットストーブを作ってみようかと
畑の開墾で出た岩や石を再利用して 朽ち果てて倒れた枯れ木撤去の穴をチョイと掘り起こして整地して まずは基本形が
出ぇ来まぁしたぁ~… パッと見 大好きだったペットのお墓 みたいになっちゃったけど
っつー事で 最初から上手く行くとも思ってないけど 要するにインテークマニホールドと
シリンダーとエキゾーストマニホールドで構成されてるワケだから云々。。。と
45度を目指して掘った吸気口&薪の投入口 と 燃焼室 を掘ったら煙突を指して
基本的な形状は 出ぇ来まぁしたぁ~。。。
朽ち木の根っこを抜いて出来た穴なんで 中身はこんな感じ… 実際まだ細かい根っことか雑草の根っことか残ってるけど
成功したらかなりの高温になるんで 焼けちゃうよ でこのまま作業を続けます
どうやら前の住人のバカ親父は出たゴミを敷地内に埋めるをシレッとやってた奴らしく
明らかに解体したコンクリート塊が幾つかあったんで とりあえずコレを蓋にして
掘り出した石や岩で隙間を埋めてからの 掘り起こした土を被せてまずは完成 って事で
早速火を入れてみましたが
ココまで話して まさかの『続きを読む』で シクヨロです。
» 続きを読む
2019年04月13日
A869:今日は木工の話です
どうも、モッズおじさんです。
まぁこういう人 市役所区役所にゴロゴロいるわな… 浮世離れした公官庁職員の象徴のように俺は見てましたが やっぱ
更迭ですかぁ…『和』が付く元号はリセットの元号 っつーのが 始まりましたかぁ…
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は土日シフトで開ける予定です。
前にチョイと触れた『和』の付く元号はリセットの元号 って事で無能でおなじみの桜田五輪相が辞任
っつー。。。早速『令和』が持つリセットの言霊が発動したようで。
良い時代になるとイイですね。
il ‘QUADRIFOGLIO’ は鹿角市内在住のクロスオーバー様(仮HN)お買い上げです ありがとうございます 大事に使い倒して下さい.
っつー事で また1本 作製します
今週は il ‘QUADRIFOGLIO’ が店頭で売れまして… 良い釣りが出来るとイイですね
っつー事で そろそろ真竹を取り寄せて il ‘QUADRIFGLIO’ を増産しとこうか とか考えてますが
真竹と言えば去年の門松を6等分したピースを外気に晒す段階になりまして。
最低で-17℃になる毛馬内で乾燥させた竹はひと味違うんじゃねえのかな と
1年室内乾燥させた青竹ですが これから軒下で4年晒して更なる乾燥を入れます 多分5年後の Rod of the YEAR で使用する
と 思います
4年外気に晒します。
っつー事で本日は ちょっと指向が変わって木工の話で… the ‘Mk. 1’ と the ‘Mk. 5’ のリールシートスペーサーは
木材… 銘木と言われるイタヤカエデで 横浜時代に取り寄せた10年以上乾燥モノ なんっすけど
こういうのは板で買うのが通常 って事で手持ちのは 1.500mm-500mm の板でして
銘木は 用途によっては丸太の状態やザックリ切ったみたいのもありますが たいていはこういう 板 で取引されてるんっすよ
ちょっと引いた写真でも縞模様が入ってるのが 分かりますね
リールシートスペーサーに必要なのは 約9-25-2.5cm なんで 誰がどう見てもデカい
っつー事でカットしていくんっすね… コレが今週やってた事なんっすよ。
なにせ銘木 縞模様とか木目の鳥目杢とかを読んで予測して切り出さないとカッコいい奴にならない
で 妙に時間が掛かるんですね?
丸ノコで切り出しまして… 全部切り出してもイイんっすけど 切ってると今の時期シジュウカラやコガラが寄って来ちゃって…
縞模様の正体が糖分(メイプルシロップ)で ノコで曳いたら熱でパンケーキみたいな臭が…
だから the ‘Mk. 1’/ ‘Mk 5’ 以外はコルクスペーサーなんっすけどそれはさておき
今回はストック用も含めて14ピースを切り出しまして… 今でも既製品として銘木スペーサーは
売ってるんっすけど 漆の塗り上がりが0.1mm程度と 通常の塗料より遥かに薄くて
既製品を使うと金属パーツを組み合わせるとガッバガバになっちゃうんっすよ。
購入したのが35mm厚の板なので 35mm四方の四角柱にまず切り出しまして 目を読んでから25mm四方に詰めていきます
入り皮があったりするし 模様が一番出そうな所を想像して 切っていくんっすね
で しょうがねえから自社製作 なんっすけど 板目でい売られてるイタヤカエデはたいてい
外皮側と芯側で模様や杢の出方が違って 切り出してもなんの旨味も無い所が出て来るんっすね。
今まではこういう旨味ゼロの部位は消耗工具に使ったり捨てたり だったんっすけど
ちょっと思いついた事がありまして…
下の段が25mm四方に切り出したイタヤカエデ ひとつだけ 意外と深く入り皮が食い込んでますが 残りは全部イイ感じで
縞模様が出てます… 一番旨味が無いピースは 実験に回してみようかと思ってます
安いオリーブオイルに漬け込んでオーブンで焼いて… と 英国パイプのオイルキュアリングを
施して the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE のスペーサーにならねえかな と。
別に喫うわけじゃない 灰汁抜きだけだから油は椿油でもサラダ油でも何でもイイんだけど
まずは 旨味ゼロの部位を活かす方法を 模索してみます。
こうやって 趣味が仕事にフィードバックされる。。。と。