2017年12月28日

A578:門松出来ると 一気に正月のテンションになります



どうも、モッズおじさんです。


去年も触れた通り 我が家の規模だと5尺モノでも貧相に見えちゃう… で毛馬内で一番デカい6尺門松 っつー事で用意するのは
6・5・4尺の青竹×2に 松と赤い実の奴… コレは花屋さんで手に入ります それに よしずに






っつー事で雨にも負けず 風にも負けず 国交省の雑な仕事にも佐々じいのクズ発言にも負けず

雪かき済ませたら一服入れて 門松作りを始めますわ。

用意するものは6尺・5尺・4尺の青竹。。。ウチでは真竹ですが 青ければ孟宗竹でもOK

一般的な家では5尺・4尺・3尺でも十分デカいから 良いですね

それにプランター用のフレーム2脚に砂40kg×2に土嚢袋 よしず4×6尺 に藁縄



藁縄に砂 それにここには映ってないけど土嚢袋を4枚とガーデニング用フレーム脚… 5尺(150cm)モノなら土嚢袋とフレームじゃなく
空きベール缶で充分です そっちのほうがもっとお手軽に作れるけど ウチは6尺(180cm)モノだから






大体 農機具売ってるホームセンター的な所で手に入る奴ですね?

それに松と赤い実の奴… ウチでは南天 を用意して あとのお飾りはお好みで。

っつー事で クリスマスの日に竹は亀の子たわしでガッツリ磨いて 準備万端っすね。

本日の作業ではまず プランターの枠を水平に設置して



まずはベースになるフレーム脚を水平になるように設置します 雪が無ければもっと幅広に 駐車スペースの端ギリで置くんっすけど
雪除けで入口狭いから こちらです的に立てるんっすね






5尺物の門松なら空きベール缶で済む所なんっすけど 家が大きい分デカい門松になるんで

チョイとした工夫が必要なんっすね。

その工夫ってのが 土嚢に砂を詰める なんっすけど土嚢自体がチョイちいちゃい

で 土嚢の底をカットして筒状にしたら



で 写真は去年の奴を参照してもらう事にして大胆に割愛 で2個イチの土嚢袋に砂を半分入れて 青竹を突き立てます
コレで何の作業してるか 誰が見ても分かるようになりましたね






別の土嚢袋と合体させて 長い土嚢をひとつ作るんっすね。

で、この土嚢をプランター脚の枠に取り付けて 土嚢の底が設置してるのを確認したら

まず半分位 砂を入れて 磨き終えた竹を突き刺して立てるんっすよ。

で、大体の垂直を取りながら砂を入れて固定していくんっすよ。



賭けで全部負けちゃって服まで持ってかれちゃった人 みたいになってるけど よしずを巻いたら下から7・5・3巻きで藁紐で縛る
よしずの代わりに藁や杉皮や竹のヘギ板でもOK センス良く仕上げるのがコツですよ






そんな難しい作業じゃ ない。

5尺モノならベール缶に片側20kgの砂で充分 だけど6尺モノは風の抵抗も考慮して倍の片側40㎏

っつー事で砂を入れたら土台を隠すように 縦を半分に切ったよしずを巻いちゃう。

巻いたら藁縄を下から7・5・3回転巻いて締める と。



ウチはベーシックに 松と南天を飾って完了 子供らがいるなら飾りを更に加えていくのも楽しいですね ウチでは威厳優先だけど
ウチは色物… 色事を売る所じゃないんで斜め切りではなく『寸胴』なんっすね 毛馬内で一番デカい(?)門松です





結び目は『男結び』で 結び目を上にするのがお約束。

で 竹の垂直が取れたら松と赤い実で飾って 完成ですわ。

コレ… 買うと12万円は確実に取られるけど 自分でやれば1万円チョイ で

売り物飾るより 確実に格の違いを見せつけられるんっすね♪



で ウチは色物じゃないんで斜め切りじゃなくて『寸胴』です。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 20:00Comments(0)工房の話

2017年12月28日

A577:さぁて今日は門松作り なんっすけどぉぉぉお!…



どうも、モッズおじさんです。


いやリアルな話 この辺は1m分の積雪があっても残ってるのは2・3cm… あとは風で吹き飛ばされてるからね?
だから我が家の割り当て分の雪を掻くと 今日はこんなモン






今日は一般的には仕事納め・御用納め・大納会。。。と正月に向けてガッツリ動く日なんっすけど

POLANO は12:00~19:00 でショールーム やっときます。

っつー事で1日1m雪降った低気圧はこの辺りを抜けてくれて 雪かきも本来掻くだけの量はたかが知れてる

大体風で飛んでっちゃったんだけど



なんっすけど 国土交通省が除雪(雪かきではない 雪を除けるだけ)を行うとこの通り… せっかく前日まで余裕で出入り出来た所も
何様なんだかバッチリ壁作って遮ってくれる コレを除けるのにアホみたいに時間を取られまして






民衆が怒ってる 誰もが口を突いて「いい加減にしろ」と顰蹙モンの 国土交通省による除雪で

またまた またまたまた 家の前が塞がれて この厄介者の除去で1時間半は確実に取られる

。。。お国のために堪えて当然 国のためにお前ら死ね っつー戦争中の発想で動いてんのかな。

コレの何が厄介かっつったら



厄介なのがこの壁の材質で 道でガッチガチに踏み固められた圧雪で スコップ入れるとご覧の通り崩れて来る厄介者でして
こういうの 鹿角市がなんとか対策取ってくれればいいんっすけど 本籍入れ忘れちゃう連中だから全く期待できねえっつー






氷を除けてるだけだから 結構中途半端に粉々な氷の塊がスコップで掬える量のタカが知れてる

スコップ入れると崩れて来る で大変なんっすね。

実際今日は 本来の分だけなら5分で終わった けど国交省の雑な仕事の処理には1時間半…

税金 払いたくなくなるよね。。。



挙句崩れて散らかって で本気でうんざりするタチの悪い奴なんっすわ 周りではでっかいソリ的なモノで運んでますが
それがまた仕事が雑… で文句と悪循環に 陥るんっすね





実際前沢の市営住宅の連中は そこに腹立てて合法的に税金払ってないっつー。。。

貧乏なだけだよ 貧乏だから払うべき税金の額が低いだけだよ

っつー税務署が肩透かし食らう話はさておき POLANO のロッド生産効率が落ちてるのは国交省のせいなので

文句は国土交通省宛に シクヨロです。



夏場に雑草処理する時や 栗や枝豆収穫した時に農作業用の1輪車 欲しいね っつってたんだけど あれば効率良く除雪できそう
前沢時代に買ったんだけど 毛馬内移転で邪魔だから で売っちゃったんっすね





今度農作業用の1輪車 買うかな… 雪を積んで捨てるのと キャスティング場の畑に使えるから

っつー事で 去年は今頃が雪の降り始めだったんで余裕があったんっすけど

今年は既に雪かき最前線 なんでチョイと余裕のない門松作りになりました。

だからね 昼飯抜きで一気に正月準備を始めます。



圧雪が 厄介なんっすよね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:28Comments(0)工房の話